- Home>
- 石川レポート Web版
2025/10/31
バスケ 次男の中学新人戦②
こんにちは。
新人戦でベスト8を決め
いよいよ全道大会 をかけて
をかけて
準々決勝を戦う
次男達バスケ部です。
 
↑ 当日も全員元気。
  まずは良かった。
しかし次男は大会前から・・・。
 
↑ 学校で友達が落とした何かの
  下敷きになった。 とのこと。
とのこと。
  おそらく骨折してるっぽい。
この前の週の初戦や3回戦でも
いまいちシュートのタッチが
良くなかったので、多少プレイに
影響はあるかもしれません。
準々決勝以降、強敵と戦う際に
こんな微妙なタッチの差が
でなければいいのですが。
そんな大事な準々決勝。
相手は長身の選手が二人いて
全体的な高さは相手が上。
そこは苦しめられそうな感じ。
 
さあ 試合開始です。
試合開始です。
立ち上がりは互角の展開。
朝一でややアップ不足かな?
とも思えます。
相手は予想通り、高さを生かして
リバウンドを積極的に奪いにきたり
スイッチ(マークの交換)で
できたミスマッチ(大きい選手を
小さい選手が守る)をついてきます。
次男達の攻めの中心の⑤君も
長身の選手にゴール付近をかためられ
なかなか攻めにくそうです。
それでもボール運びの選手に
しっかりと圧をかけボールを奪い
得点を重ねていく
守りからリズムを作る
彼らの展開です。
相手のシュートミスにも助けられ
12点のリードで後半へ。
後半に入り、相手の攻めにも慣れてきたのか
全員の動きが良くなってきました。
気づけば25点差をつけ最終Qへ。
最終Qも主力は休ませつつ、後輩達にも
経験を積ませながら、ほぼ全員が出場。
ミニバス出身のムードメーカー⑫R君も
公式戦初得点。
最終的には90点以上とり快勝。
あれだけリバウンドを支配されながらも
よくここまでの勝利になりました。
※リバウンドは彼らのこの先の課題。
見事な勝利でベスト4。
冬休みの全道大会(南北海道大会)
への切符を手にしました。
ですがまだ大会は続きます。
翌日はいよいよ準決勝。
会場が立派になります。
 
↑ 豊平区体育館。
  素晴らしい舞台です。
全道大会への切符は獲得しましたが
ここまで来れば、目指すのは頂点。
ですが、準決勝の相手は・・・。
 
↑ 次男達は白ユニフォーム。
  相手の子達の脚太っ。

優勝候補の本命で、次男達の世代の
トップクラスの選手を何人も擁してます。
今大会も圧倒的なスコアで
ここまで勝ち上がってきてます。
※彼らのほとんどはミニバスの時から
 素晴らしいテクニックでした。
しかし、勝負は
やってみなければわからない。
次男達だって、ここまで圧倒的に
勝ち進んできてます。
 
そんな試合は
どうだったかというと・・・。
35-60と完敗。
相手は3Qまでは
ベストメンバーでしたが
最終4Qは5人全員が交代。
それでもこのスコアです。
出だしの数分こそ、互角の展開で
これはいけるか。 と思ったのも
と思ったのも
束の間、相手のDFの強度が上がり
次男達は思うようなプレイを
させてもらえません。
相手はミニバスの時からOFの
華麗なテクニックのイメージが
ありましたが、実際のところ
一番がんばってるのは地味な部分。
ゴール付近を徹底して固め、簡単には
侵入させない。ボールマンを簡単に
プレイさせない。リバウンドを確実にとる。
相手DFの戻りの遅さを見逃さない速攻。
特別派手なプレイではなく、絶対に
やらなきゃいけないことを毎回徹底する。
そこにテクニックも加われば強いはず。
あの太い脚は地道な努力の賜物です。
コテンパンにはされましたが、次男達に
とって、とっても貴重な経験です。
この冬、どんな練習をどう取り組むか?
その後、3年生になった時に
彼らにどれだけ近づけるか?
今からとっても楽しみです。

※石川、最初の時点で『息子と
 教え子達が、こんな大きな舞台で
 素晴らしい相手と何と堂々と戦って
 いるんだ。
 』とすでに
』とすでに
 ちょっと泣きそうになってました。
さあ 完敗ですが
完敗ですが
落ち込んでるヒマはありません。
この後は3位決定戦があります。
ここで勝って賞状をもらえるか?
何もなくベスト4で終わるか?
大きな違いです。
 
↑ 長男も応援に駆け付け
  家族みんなで応援です。
そんな3位決定戦。相手はわりと
近所の学校ということもあり
石川の高校の同級生の息子や
ミニバス時代に何度も
対戦した顔もちらほら。
 
↑ 隣のコートでは決勝戦が同時進行。
  決勝戦はコーチやスタメン選手が
  アナウンスされる華やかな演出。
  それを隣のコートで眺めるのは
  なんだか悔しい感じ。
  次は自分達がそっちの舞台だ。
そんな3位決定戦、次男達は
特別な作戦は、おそらくなく
いつも通りの様子。
相手は一人のビッグマンと小柄ながら
ボールコントロールのいい選手の
二人を中心にOFを組み立ててきます。
さすがにここまで勝ち上がってきた相手。
なかなか手ごわい・・・。
1Qははぼ互角。
しかし、見てる限りウチの子達の方が
DF力は上です。 2Qに入ると相手の
2Qに入ると相手の
攻撃パターンも読めてきたのと
相手はファールが重なり
徐々に流れはこちらへ。
12点差をつけて、いい流れで後半へ。
そしてその勢いは後半も続き
リードはさらに広がりました。
最終的には20点差以上をつけて勝利。
見事に3位を勝ち取りました

 
↑ ミニバスからの仲間5人で。
札幌市内85校のなかでの3位。
何と立派なことでしょう。
息子やチームメイトの選手はもちろん
顧問の先生、父母の皆様
わざわざ応援に駆けつけてくれた
仲間達などなど、関係者すべてに
感謝しかありません。
我々保護者も毎回楽しく観戦してますし
誇らしい気持ちでいっぱいです。
息子達よ。本当にありがとう
全道大会も楽しみです。
2025/10/28
ラーメン好き 130
こんにちは。
実家の母から
お米が送られてきて
家計が助かってる石川です。
 
↑ 今の時代、何よりも嬉しい。
しかも新潟といえばの
『こしひかり 』
』
※実家は農家というわけ
 ではありません。
長男は全然食べませんが
次男はまさに食べ盛り。

母よ。ありがとうございます。
さて。寒さは本格的になり
いよいよ冬が近づいてきました。
寂しい気持ちにはなりますが
ラーメンは美味しい季節です。
そんなわけでラーメンのお話です。
今回紹介するのは
石川が一番好きなお店
『山嵐』さん。
何年かぶりに平岸の
本店で食べました。
 
↑ 画像が粗い・・・。
山嵐さんは今年でオープンから
20周年だそうです。
おめでとうございます。🎊
各地にいくつも
お店もできて嬉しい限りです。
そんな山嵐さんの定番で
石川も一番好きなメニューは・・・。
 
↑ こちらも画像が粗い。
この『白スープ』が
山嵐さんのスタンダード。
他にも海スープ、つけ麺
など色々ありますが、石川
まだ食べたことのないメニューが。
久しぶりにお店に行った
この日は夜の19時30分頃で
雨も降っている寒い日。

というわけで、体のあったまりそうな
まだ食べたことのない
『赤スープ』を注文。
そして待つ事しばし・・・。
来ました!!!

 
↑ けっこう赤い・・・。
メニューの説明部分には
赤スープの標準は
そこまで辛くない的な
説明だったので、あまり辛いのが
得意でない石川もチャレンジ。
早速食べてみると・・・。
美味しいです!!!

白スープのスープに
一味とゴマの風味が加わり
香ばしさはアップ。

白スープと比べると
麵が少し細いのと具材に
玉ねぎがないくらいでしょうか。
山嵐さん定番のキクラゲとキャベツは
食感が良くていいですね。
これらの具材が濃厚なスープに
よく絡むのです。
そして辛さはどうかというと
辛いのは辛いですが、マイルドな
感じで、水を飲みながら
ちゃんとスープは
飲み干せるくらいでした。
辛いのが得意な方は
ちょっと物足りないかもしてないので
辛みをアップすれば良さそうです。
※辛さのオプション設定もあったはず。
これで山嵐さんのメインメニューは
全て食べたのではと思います。
※期間限定を制覇するのは
 ちょっと厳しい・・・。
ですが、有名店ではいつものことですが
食べた直後にも関わらず、次は
スタンダードの白スープが食べたい。
と思ってしまいます。
次はいつ行けるかな。
2025/10/25
新人向け 土地勉強会('ω')
こんにちは。
お休みの2日目の晩御飯は
久しぶりにたこ焼き🐙
にした石川です。
 
↑ 我が家のプレートは
  一回で30個焼けます。
作るメニューに困ると
(いつも困ってますが )
)
たこ焼きになることはありますが
今回は久しぶり。
何個くらい作るか?というのが
いつもよく分からず、100個用と
40個用の粉と材料を購入。
結果、やっぱり約140個程度
作れました。※そりゃそうだ。
ですが、最近家族みんなが
たこ焼きを喜ばなくなりました。
※石川は1人喜んでます。
想像以上に家族達が消費してくれないので
翌日の朝食。昼食(弁当)。
翌々日の朝食。おやつ(最後の4個)。と
3日間たこ焼きが続きました。
 
↑ けど全く嫌ではありません。
  翌日の弁当の様子。
次回の時は作る数を
もう少し減らす方が良さそうです。
忘れないようにしなければ。
さて。今回は現在住宅事業部で
研修中 の若手、敦賀君に
の若手、敦賀君に
土地についての勉強
をしてもらいました。
その様子を紹介しますね。
もともとは敦賀君と二人でやる
予定でしたが、当社の若者達は
やる気にあふれたメンバーばかり。

ホームコーディネート室の若手
菅原さんと七戸さんが
『石川さんが敦賀さんに何かを
 教える際に、私たちも一緒に
 聞けば勉強になることもあると
 思いますので、その際は一緒に
 参加させて下さい。 』
』
とのこと。 素晴らしい意識です。
素晴らしい意識です。
もちろん大歓迎です

彼女達が直接土地のお話をする
機会は少ないとは思いますが
住宅と土地は切っても切れない関係。
土地の話もできるコーディネーター。
いいじゃないですか。 石川の手が
石川の手が
足りない時にはみんなに
手伝ってもらえるように
しっかり覚えてもらいます。

↑ 気づけばホームコーディネート室の
  室長の林さん、高畠さんも
  一緒に参加してくれました。
  女子達に囲まれ、完全に鼻の下が
  伸びてる石川です。
そんな勉強会は・・・。
 
↑ こちらは自社の物件。
この物件資料に載っているルールや
文言を1つ1つ紐解きながら
みんなで考えてもらいました。
まずは地下鉄南北線
北34条駅まで『徒歩9分 』
』
この表示の根拠です。
これについては新築住宅のみならず
賃貸のお部屋を借りる時などにも
役に立ちますね。
これについては
不動産の表示に関する
公正競争規約施工規則で
算出の基準が定められているのです。
※ウィキペディア参照。
具体的な定義は
『道路距離80mにつき
 1分間を要する。 』
』
この分速80mを
もっと分かりやすく表現すると・・・
『健康な女性がハイヒールを
 履いて歩いた時の速度。👠』
だそうです。
ちなみにこの勉強会のメンバー
石川と敦賀君の歩くスピードは
この基準くらい。 おそっ。
おそっ。
林さん、菅原さん、七戸さんは
もっと速いとのこと。

高畠さんはもっとゆっくり。
人によってまちまちなので
何か基準がないとそれぞれの業者さんが
好き勝手な表示になり、検討する側が
迷いますよね。
そして次も大事なポイント。
分速80mで算出し
余りはどう計算するか?
いつも80mで割り切れる
距離にはなりませんよね。
さあ。どうでしょうか?
正解は・・・。
81m以上160m以下は
全て切り上げ。
徒歩2分になるのです。
したがって
『○○駅まで徒歩0分 』
』
という表記はありえません。
そしてよっぽど歩くのが遅くない限り
『○○駅まで徒歩○○分』
という表記に対しては
早く到着することが多いと思われます。
意外とこの話でけっこうなボリューム。
他にも用途地域の事や建ぺい率
容積率の事などを覚えてもらいました。
 
↑ こちらは札幌市のHPから。
  札幌市の地図はこんな風に
  色分けされています。
普段何気なく歩いている町も
色んなルールに基づいて作られていて
そこに建つ建物も色んなルールに
基づいて作られてるのです。
お客様の土地のご契約の前には
『重要事項説明書 』
』
という書類を我々宅建士が説明
するのですが、この内容は
お客様も『なるほど。 』
』
と言っていただけることが多いです。
そんなこんなで勉強会 は
は
予定していた90分は
あっという間でした。

参加してくれたメンバーが
少しでも参考にしてくれて
土地、不動産の事にもっと
興味を持ってくれると
嬉しいなと思います。
※敦賀君は営業マンとして
 営業に生かしてほしいですし
 来年の宅建士の試験にも
 チャレンジしてもらいたいものです。
こんな不動産のお話にご興味が
ある方には喜んでお話させて
いただきますよ。
お気軽にお問い合わせ下さい。

2025/10/22
バスケ 次男の中学新人戦
こんにちは。
土曜日のバスケの集まりに
新しい仲間が加わって
嬉しい石川です。

 
↑ コート中央の黒い服の方と
  左隣の息子君。 この中に
この中に
  suminoieオーナー様も3名。
今回新しくバスケに参加してくれたのは
ミニバスの指導者仲間のSさん。
Sさんとは一昨年くらいから
仲良くさせていただいていて
この数年、毎年何度も練習試合をしました。
※去年は全敗。
 今年は1勝2敗。
年も同じSさんとは話も合いますし
『土曜日、手稲でバスケやってるんです。』
という話題から『いいなぁ。俺も
参加させてもらっていい?』
とそんな流れで参加してくれることに。
ご自身は『ちゃんと🏀やるのなんて
10年ぶりくらいだよ。 』
』
と言いながらも、体力はあるし
シュートも入る。
『普段運動してるんですか?』
と尋ねると、『子供達をがんばらせてる
から自分もがんばらなきゃね。
 』
』
と素晴らしいコメント。
私も見習って走ります・・・。
ミニバスでも土曜日のバスケでも
引き続き、仲良くさせていただきたい
ものです。
さあ。メインのお話もバスケ。
ミニバスの秋季大会は
来月からですが、次男達中学生の
『新人戦 』が
』が
先週からはじまりました
 
↑ 初戦のアップの様子。
9月に代替わりがあり
次男達2年生がメインになった後の
最初の大会がこの新人戦。
先輩達が少なく、次男を含めた
ミニバス出身の子達は
去年から主力として試合には
出場していましたが、やはり
1年の年の差は大きい・・・。
技術面はまだなんとかなっても
体格差フィジカル面で圧倒され
去年から夏までの大会では
思うような成績は残せませんでした。
それでも自分達の代のメンバーで
臨んだ昨年末の1年生大会 では
では
見事にベスト8まで進めました。

ミニバス時代は全道大会ベスト8まで
進んだ次男達。ついに自分達の代に
なった今回の新人戦は
どこまで行けるのか?
 
↑ こちらが組み合わせのトーナメント。
  市内は85チームもあるんですね。
組み合わせを見る限り
次男が言うには
『これは全道まで行ける
 』
』
とのこと。
※今大会は上位7チームが
 冬休みに行われる全道大会
 への出場権が与えられます。
いくらミニバスの実績はあっても
それは約2年前のお話。1年生大会の
ベスト8も約1年目のお話。
どのチームも上位を目指して
厳しい練習をしてきてるはず。
油断してるわけではないとは思いますが
1戦1戦、全力で戦ってほしいものです。
 
↑ さあ。試合開始です
私石川、仕事もあり全試合を
見るわけにはいきませんので
結果と次男から聞いた話で
まとめていきます。
初戦はシードで2回戦からの戦いですが
2回戦、3回戦、4回戦と3試合
どの試合も前半でほぼ
勝負はついたそうです。
後半からは1年生の選手を経験させたり
点差がついた終盤はどの試合も
経験の浅い子達もほぼ
全員が出場できました。
※先生、ナイス采配です。

内容はミニバスからずっと一緒の
次男達5人の2年生がメインメンバー。
後輩の2人の1年生が交代しながら
次男達5人を休ませる。そんな流れ。
④キャプテンの次男がコート上でも
 ゲームをコントロール。
⑤O君が力強いプレーでOFでもDFでも
 ゴール下を圧倒。
⑥F君は抜群のOF力。3Pや緩急をつけた
 ステップで得点を量産。
⑦Y君はミニバスからさらにパワーアップした
 DF力。相手のボール運びが明らかに
 嫌そうにしてます。
⑧H君はとっても成長しました。
 危なっかしいミスがしばしばあったのが
 なくなりました。安心感が出てきた。
こんなメインの5人が本当に頼もしい。
彼らの試合を直接見るのは
約1か月ぶりですが、ちょっと見ない
その1か月の中でも
確実にうまくなってる。

各自、自信もついてきてますね。
安定の試合運びで1年生大会と同じ
ベスト8まで、あっという間に
たどり着きました。
さらなる高みを目指して、今週末は
ベスト4をかけた準々決勝。
我々保護者も期待が高まります。
ですが相手がどうというのも
もちろんありますが
それよりもこの時期は風邪や
インフルエンザが一番の強敵。
メンバー全員、体調管理を徹底し
大事な戦いに備えたいものです。
今後の試合の結果もまた報告しますね。
2025/10/19
久しぶりの換気扇掃除('Д')
こんにちは。
家にあった
ジャガイモ🥔を消費して
晩御飯を作った石川です。
 
↑ じゃがいもで2品。
・じゃがいもと玉ねぎのチーズ焼き。
・じゃがいもと牛肉のバター醤油炒め。
いつも次男のリクエストか自分の
気の向くままにメニューは決まって
いきますが、今回は家にたくさんあった
じゃがいもと玉ねぎを消費するべく
じゃがいもレシピに挑戦

じゃがいもを細かく刻むという
手間はありましたが
基本的には簡単に作れる物を
選んでいるのでわりとすぐにできました。
出来栄えはというと・・・。
美味しかったですが
チーズ焼きはチーズ不足・・・。
バター醬油炒めはレシピ通りに
作りましたが、コクというか?
もう少し味に甘さというか?
もう一味欲しかったです。
そして牛肉よりは豚肉にした方が
良かったかなと。 ※我が家は
※我が家は
みんな牛丼は好きなのですが
他の牛肉料理はあまり食卓には出ません。
まだじゃがいもは
それなりの量があるので
次回はまた違うじゃがいも料理に
チャレンジしようと思います。
さて。今回はお家の掃除のお話。
先日の休みに奥さんから
『トイレの換気扇がお掃除ランプが
 点滅してるから掃除よろしく。 』
』
と指令が来ました。
 
↑ 照明は当時、奥さんがネットで購入し
  石川が取り付けました。オシャレ
  なのですが、掃除はなかなか・・・。
以前、換気扇の掃除をしたのは
いつだったか?思い出せませんが
とりあえずやっていきます。
まずは一番外側。
 
↑ 拡大するとこんな感じ。
う~ん。やはりほこりは
たまるんですね。
そんなにトイレでドタバタ
してますかね
そして2段階目。
 
↑ 2本ほどルーバーの部材が
  無くなってしまってます。
  部材のみでの購入はできず
  丸ごと交換になるとのこと
  なので、そのままです。
この部材は換気扇のオンオフ
に対して、ルーバーが
開閉する仕組み。
ここもルーバーの下部に
ほこりがたまってます。
そして3段階目。
いよいよ回る羽根の部分。
 
↑ ぎゃ~。
念のため一つお伝えしますが
この羽根の部材は本来
真っ黒なんです。
今はほこりで真っ白です。
さらに羽根の下はというと・・・。
 
↑ ひゃ~~~。
見てはいけない物を
見てしまった感じです。
とこんな感じの
4段階それぞれを
全てきれいにしました。
1から3の外せる部材は
きれいに水洗い。4は
手を突っ込んで、届く限り
吹いてきれいにしました。
正直、そこまで大した手間ではないので
もう少し短いスパンで掃除しても
いいかなとは思ったのですが
お知らせのランプが点かないと
動かないタイプの私です。
2階のトイレや洗面所の換気扇も
おそらく、そろそろランプが点灯
しそうなので、キレイにしようと
思います。※お風呂もか。
2025/10/16
住宅事業部 期待の新人(*^▽^*)
こんにちは。
こちらの新シリーズがはじまって
毎週楽しみになっている
石川です。
 
↑ 第6シリーズです。
しばらくぶりなので
『今はどこの話だっけ???』
って感じでしたが、先日1話を見て
思い出してきました。
原作でも盛り上がって 石川も
石川も
毎週楽しみにしていたあたりのお話です。
アニメではどう描かれるか?
毎週、日曜日が楽しみです。
さて。今回は今月から石川の
隣の席で一緒に働いている
期待の新人を紹介します。
 
↑ 親子ほどの年の差の二人です。
期待の彼は敦賀君。通称つるちゃん。
22歳の若者で今年の4月に
ホーム企画センターの
仲間になってくれました。
※我が家の長男と3つしか変わらない。
デザインの専門学校を卒業した彼は
コーディネーターに一番興味が
あったそう。コーディネーターが
充実している当社にピッタリ。
それでも人員の都合等もあり
まずは設計部で勉強してもらうとのことで
彼のキャリアはスタートしました。
設計部で3か月勉強した後、8月からは
念願のホームコーディネート室へ。
そこでお客様の詳細打ち合わせ
(電気配線や色決めが中心)に
参加し、打ち合わせのサポートを
しながら、色んな事を学んだようです。
そんな中で、つるちゃん自身も
『色んな部署の仕事も
 経験してみたいです
 』
』
という気持ちもあったようで
この10月から約3か月は我々
住宅事業部で一緒に仕事を
することになりました。
※営業部の後は工事部
 というのは決まってるそうで
 全部署となるとその後は
 リフォーム、管理部も
 経験するのかな???
隣の席で一緒に働くようになって
もう2週間ほど経ちますが
毎日一生懸命がんばってます。
 
↑ 日報の意味合いも込めて
  毎日ノートを提出してもらってます。
  ここはアナログです。
石川も上司の鎌田さんも彼に
まずは何を覚えてもらうか?
3か月後には何が習得できているか?
色々考えながら課題をやってもらって
ますが、なかなか難しい。
というのも今までは最初から営業マンを
志望して入社してくれた人ばかりでした。
そんな人には営業マンとしての心得や
技術を伝えて、営業マンとして
独り立ちできるように指導しますが
研修の結果どこの部署になるか?
がまだ決まってない彼に
現状で何を覚えてもらうのがいいのか?
 
↑ ですが、何はなくとも
  当社の特徴『炭の家 』
』
  についてはしっかり学んで
  もらいました。 講師の山田さん
講師の山田さん
  からマンツーマン指導。
とにかくお互いチャレンジです。
そんなつるちゃんも住宅事業部にも
少しずつ慣れてきたようで、毎日
昼ご飯の話やファイターズの話
マンガ や音楽の話と色んな話をします。
や音楽の話と色んな話をします。
※うちの長男よりもよっぽど
 会話は弾みます。
彼はバスケ も興味があるようで
も興味があるようで
『学生時代は陸上部でしたが
 バスケも友達とやってました。 』
』
とのことなので、今度我々の
バスケの集まりにも連れて行って
あげようと思ってます。
※バスケ好きに悪い人はいません。
今は実際のモデルハウスを見て
お家についての勉強を
してもらってますが、これから
土地の事、住宅ローンの事
税金や法律の事などなど
覚えてもらう事は山積み。
そして石川のお打ち合わせやオーナー様の
お家に訪問する際など、彼も同席させて
いただくかもしれませんので、どうか
温かい目で見守っていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2025/10/13
北海道信金さん 新築移転キャンペーン
こんにちは。
久しぶりに
カレーを作った
石川です。
 
↑ 今回はひき肉のカレー。🍛
カレーはけっこう久しぶり。
そして付け合わせというか
もう1品作ったのは・・・
『鶏むね肉の青のり
 チーズパン粉揚げ 』
』
カレーはジャガイモと人参を
また圧力鍋で煮たのですが
3分しか設定してないのに
ジャガイモは溶けそうなほどトロトロ。
結局、ルーを入れて煮込んでるうちに
半分以上のジャガイモは
溶けてしまいました・・・。
水を入れすぎなのか???
また山本シェフに教えてもらいます。
もう1品の鶏むね肉揚げは
うまくいきました

家族も『美味しい。 』
』
と言ってくれて、まずは試しにと
600g分くらい作りましたが
その日のうちに完売。
揚げ物は下準備や揚げるのに
手間はかかりますが、美味しいですね。
できたては特にです。
今回のメニューはわりと簡単ですし
むね肉はわりと安いですし
一石二鳥。また作ろうと思います。
さて。今回は久しぶりに
住宅ローン(金融機関)のお話。
以前、この石川ブログで
『北海道信用金庫』さんの
キャンペーンを紹介
したことがありました。
その時の記事を見てくれた
北海道信用金庫の営業推進部の方が
『新しいキャンペーンのご連絡です。 』
』
とわざわざメールを
送ってくださいました。
 
↑ こちらはそのキャンペーンの
  チラシです。
今回のキャンペーンは
北海道信用金庫さんの
『北都支店』が9月に
新築移転オープンになった
記念だそうです。

おめでとうございます
JR平和駅の近くに元々あった支店の
建物を今回建て替えされたんですね。
※私石川、以前このお店が
 札幌信用金庫さんだった時に
 ここで口座を作ったことが
 あります。約20年くらい前の話。
チラシにも書いてありますが
新しいお店は木造で再生可能エネルギー
を利用した環境にも配慮した
建物だそうです。新しい職場
うらやましいですね。

そんな新しいお店の
キャンペーンの内容は・・・。
 
↑ 先ほどのチラシの反対側。
今回のキャンペーン
まずは大前提として
適用される対象の方は
・白石区在住の方。
・これから白石区にお住まいになる方。
・お勤め先が白石区の方。
かつ
北海道信用金庫さんの白石区の店舗
北都、菊水、東札幌、白石支店と
お取引がある方、これから
お取引をいただける方。
石川的な視点 で言えば
で言えば
これから白石区でマイホームを
建てるもしくは購入される方ですね。
具体的な内容はというと・・・。
当初3年固定金利の0.8%は
業界トップクラスでは
ないでしょうか。

※団信がグレードアップすると
 金利は0.1%上乗せされますが
 保証料が込みでこの金利は低い
我々住宅、不動産業者からの
紹介の場合は49,500円の
事務手数料が無料になる
というのも嬉しいですね。
最近、土地も建物も金額が
上昇している ので
ので
融資期間が最長50年を選択できる
というのも大事なポイントです。
すごく簡潔にまとめましたが
北海道信用金庫さんの今回の
キャンペーンはこんな感じです。
白石区でマイホームをご検討の方は
北海道信用金庫さんの今回の
キャンペーンもご検討されると
良さそうです。
もっと詳しく話が聞きたい

という方はお気軽に石川まで
お問い合わせ下さい。
どうかよろしくお願い致します。
 
2025/10/10
ラーメン好き 129
こんにちは。
先週のお休みの晩御飯は
こちらを作った
石川です。
 
↑ 我が家はカツは
  ヒレカツの方が人気。
  石川はこの年でもまだ
  ロースの方が好きです。
材料はすでに用意してあったので
あとは下準備と揚げるだけ。
ですがイマイチ、カツが
カラッと揚がらないんです。

コンロの能力で油の温度は
自動調節されてるはずなのに・・・。
そんな悩みを当社ホームラボの
山本シェフに相談したところ
『たぶん油に材料を入れすぎ。 』
』
とのこと。
たしかにたくさん揚げなきゃいけないし
早く食べたいしという気持ちから
いつもフライパンに入るだけ
目一杯入れてました。
たくさん入れれば、いくら温度を
自動調節してくれても、一時的に
温度は下がってますよね。
油も少ないのかも。
今度の揚げ物の機会には
山本シェフの教えを守り
もっとじっくり揚げようと思います。
さてさて。外もだいぶ寒くなり
秋いや冬が近づいてきましたね。
となればラーメンが美味しい時期。
というわけで、今回のラーメン好きは
新規開拓&変わりだねの
お店を紹介します。
 
↑ 北大通り沿いの派手なお店。
今回のこのお店はこの日の翌日が
誕生日の奥さんのために次男が
『母さん。誕生日何か食べたい物ある?
 みんなで食べに行こうよ。 』
』
と声をかけたのがきっかけ。えらい
珍しく長男もヒマだったようで
久しぶりに家族5人揃っての外食です。
そんな奥さんのリクエストは
今流行の『マーラータン 』
』
そういえば最近TVの情報番組で
見た記憶があります。
石川はもちろん、家族も初めて
かと思いきや、長男は以前
彼女と食べた事があるそうです。
さすが今どきの若者。
おそらく札幌では
まだ食べられる場所は限られてる
謎 の食べ物『マーラータン』
の食べ物『マーラータン』
お店は北15条西4丁目の
『好運来』さん。
※日本語だとこううんらい。
 中国語だとハオユンライ。
 
↑ お店のメニューの表紙に
  書いてありました。
お店は石川は会社からすぐ近く。
かなり並ぶとのことなので
石川が仕事終わりに先に並んで
家族の到着を待つことに。
この日は月曜日ながら、到着した頃には
すでに2組並んでおり、自分の後には
続々とお客さんが。しかもそのほとんどは
10代から20代前半の女の子ばかり。
オジサン一人でちょっと恥ずかしい。
そのうちに家族も合流しましたが
5人掛けの席がなかなか空かず
1時間近く待って、ようやく
席につけました。
そしてメニューを見ると・・・。
 
↑ マーラータンの説明が
  書いてあるのですが
  いまいちルールが分からない。
一度食べたことのある長男によると
麺や具材は色んな種類があり
自分で好きな具材を選んで
最後に重さを測ってもらい
値段が確定するというシステム。
写真を撮り忘れてしまいましたが
選べる具材はメインの麵だけでも
細麺のトウモロコシ麵。
ライスヌードル。
インスタントラーメンの麵。
極太のもちもち麵。
※おそらくいものでんぷん。
の4種類もありました。
そして具材は
チンゲン菜やレタスなどの
一般的な野菜はもちろん
湯葉やトッポギ、厚揚げ豆腐や
キクラゲ、太い春雨などなど
中国の物が中心に数十種類の
具材から、自由に選べます。
石川はトウモロコシ麵と
極太もちもち麵がメインで
上で紹介した具材にさらに
ハチノス(モツですね)や
ベビーコーンを加えて計測。
そして待つ事しばし・・・。
来ました!!!

 
↑ 見た目はこんな感じ。
  野菜はあまり必要としない
  私石川。 彩りがありません。
彩りがありません。
初めてなのでどんな味なのか?
全く想像がつきませんが
早速食べてみると・・・。
想像よりもずっと食べやすく
美味しいです!!!
お店の説明によると
スープのメインは豚骨白湯。
そこにラー油とゴマの風味が
ポイントだそうです。
豚骨がメインなら好きなはずです。
そして辛さもちょうどいい感じ。
おそらく中国の山椒の痺れる感じも
少しあり、これがマーラータンの
マーの部分のことですね。
選んだ具材にもよりますが
それぞれの麵や春雨や湯葉など
各具材の色んな食感も楽しい。
ヘルシーな感じもするので
奥さんも気に入っていたようです。
世の中の女性達に注目されている
理由が何となくわかりました。
※中華料理屋さんだとは思いますが
 麻婆豆腐やチャーハンなどの
 定番中華を食べてるお客さんは
 見たところ1人もいませんでした。
ヘルシーっぽいとはいえ
分量の感覚もよく分からず
食べたい物を
どんどん入れてしまったので
けっこうお腹はいっぱいになりました。
今回はノーマルのまま食べ終わりましたが
薬味のトッピングもかなりの種類が
あったので、何度も味変をして
楽しむこともできそうです。
会社からも近いので
またチャレンジしてみようとは思いますが
営業仲間のオジサングループで行くのは
ちょっと照れそうです。
2025/10/07
suminoie 新イベント 大好評でした(*^▽^*)
こんにちは。
久しぶりにお会いするオーナー様が
ホームラボにお越しいただき
嬉しかった石川です。

 
↑ ランチ後、ホームラボを
  案内中の当時設計担当の林さんと
  コーディネーターの七戸さん。
今回ご夫婦でお越しいただいたオーナー様の
Y様ご夫婦。数か月前Y様の奥様から
『石川さん!ホーム企画センターさん
 なんだかオシャレなレストランを
 作ったの??? 』
』
とお問い合わせをいただいてました。

すぐに『ウチのオーナー様はランチは
特別価格で提供してますよ。
いつでもお越し下さい。 』
』
とやり取りをして、この度ランチの
ご予約をいただきました。
Y様は石川が入社した年度の
4件目にご成約をいただいた
お客様。 札幌で建ててくれたのは
札幌で建ててくれたのは
Y様が1件目。
※1件目のお客様は静内。2件目は石狩。
 3件目は喜茂別と市外が続きました。
何かあればお電話をいただいて対応したり
年末の挨拶ではお会いしてましたが
ご夫婦揃ってとなると何年かぶり。
そして驚いたことにコーディネーターの
七戸さんはお父さんがY様のご主人と
同じお勤め先の仲の良いお友達同士で
昔から家族ぐるみで
仲良くしされていたとのこと。
世の中狭いですね。いつどんな場面で
不思議なご縁があるものか。色んな方に
お会いできるのが、営業の仕事の
おもしろいところです。
Y様はお引き渡しをしてから16年ほど
経っており、今回はソファーを買い替えるか?
表面を張り替えた方がいいか?などを
林さんに相談されてました。
今後もリフォーム等のお話があれば
何でもご相談いただければ嬉しいです。
Y様ありがとうございました。
さて。そんなオーナー様のお話から
本題もオーナー様向けの新イベントの
様子を報告しますね。
 
↑ 今回は初の企画。ワインを嗜む
  大人向けのイベントです。🍷
イベントはわりとお子様向けが多いので
たまには大人向けのイベントも
あっていいのでは?ということで
山本シェフ、おすすめのワイン屋さん
とのコラボで実現しました。
10数種類のワインを試飲しながら
軽食や会話を楽しむ。
気に入ったワインは
お得に購入もでき、お土産には
ワインを1本プレゼント
という今回の企画。
 
↑ お土産はこんな感じ。
普段ワインは全く飲まない石川ですが
この機会に格付けチェックも
クリアできるような違いの分かる男
になるべく参加させていただきました。
石川のお客様も何組も
ご参加いただけたので、皆様と一緒に
楽しませていただきました。
 
↑ 手前左はA様ご夫婦。
  手前右はK様ご夫婦。
A様は約1年前にお引き渡しを
させていただきました。元々は
リフォーム部の石井君がバスケ の
の
つながりでA様をご紹介いただきました。
お引き渡し後もマイホーム を
を
とっても気に入っていただき
奥様は『お家が好きすぎて
出かけなくなりました。
夫がバスケ に行ってる時は
に行ってる時は
お友達とお家飲み🍷を楽しんでます。 』
』
とのこと。最高のお言葉です

K様は約3年前にお引き渡しを
させていただきました。ご夫婦で
夏のマラソンイベント にも
にも
ご参加いただき当社のマラソンメンバーと
マラソン仲間の絆が。

A様ご夫婦とK様の奥様のお仕事が
近しい職種ですぐに意気投合。
このあとおもしろい展開になったので
その話はまた後で。
 
↑ こちらは石川が直接の
  担当ではないのですが
  最近我々のバスケ に息子さんと参加
に息子さんと参加
  してくれてるバスケ仲間のA様と
  同僚でバスケ仲間の立花君。
A様はご主人お一人でのご参加。奥様は
お酒を飲まないそうです。ご主人は
ご自宅にバーカウンターもあるほど
こだわりのお酒好き。
※『昨日も飲んでました。 』とのこと。
』とのこと。
お打ち合わせの時からお酒の話で
山本シェフとも意気投合されてたそうです。
石川はバスケの話ばっかりですが
立花君は他の趣味でも話が合うようで
二人で語り合ってました。
 
↑ こちらは11月に着工予定のI様ご夫婦。
  石川が一緒に写ってる写真が
  ありませんでした。
  お話しているのは
  コーディネート担当の林さんと
  営業部期待の新人の敦賀君。
I様は先月詳細打ち合わせが終わり
現在役所に確認申請を提出中。
ご主人はカラオケ
奥様はチェロの演奏が
ご趣味でお家には防音室を作ります。
完成の際にはオープンハウス等を
お願いしており、I様のお家をきっかけに
『防音室 といえばsuminoie
といえばsuminoie 』
』
と言われるのを目指します。💪
上の写真では新人の敦賀君にも
優しく話しかけていただきました。
奥様と林さんはひとみさんつながり。
林さん曰く
『ひとみさんに悪い人はいません。 』
』
とのこと。その通りです。
※ちなみにラボスタッフの池田さんも
 ひとみさん。トリプルひとみさんの
 写真があれば良かったのですが。
もう一組のお客様は石川は担当では
なかったのですが、挨拶程度で
お話をするタイミングがありません
でした。残念。
次回はお話できれば幸いです。
そんな楽しい会も気づけば
あっという間に終了の時間。
※それでも18時の終了の挨拶の後も
 しばらく楽しんじゃいました。
ご参加の皆様も少しずつお帰りの中
最初に紹介し、意気投合した
A様ご夫婦とK様ご夫婦は
ますます盛り上がってます。
※K様の奥様がA様の奥様を
 大好きになっていて
 ずっとくっついている感じに。
せっかく盛り上がってきたので
このまま終るのも寂しいですし
せっかくの機会です。
『石川ももちろんお付き合いしますので
 2次会行きますか
 』
』
ということで、A様ご夫婦、K様ご夫婦
当社スタッフ菅原さん、立花君、松本さん
米田さん、石川の9名での2次会へ。

 
↑ みんなでsuminoieポーズ。

ワインを楽しむのはいい機会でしたが
石川的には今回ワインの美味しさに
目覚めることはありませんでした。
やっぱりビールが飲みたい。
※そう思っていた人もちらほら。
そんな中はじまった二次会も
みんなイベントでワイン🍷をだいぶ
飲んだので『記憶が・・・。 』
』
という人も。
ですがA様ご夫婦による菅原さんへの
恋愛相談を中心 に二次会も
に二次会も
ずっと楽しい時間でした。
みんな翌日はお仕事もある中
気づけば地下鉄は終電の1本前。
4時間以上飲んでました。
いや~。一次会、二次会合わせて
本当に楽しい時間でした。
オーナー様と我々スタッフが
一緒に楽しめる。
素晴らしいイベントでした。
イベントがはじまってすぐに
『今度は日本酒🍶とかクラフトビール
 の会がいいんじゃない。 』
』
と第2弾の要望も出てました。
きっと第2弾も実現しそうなので
またみんなで楽しめればいいなと
思います。ご参加いただいた皆様
企画、運営、作業ををしてくれた
スタッフのみんな、山本シェフ
本当にありがとうございました。
2025/10/04
バスケ 次男の新人戦も間近
こんにちは。
この度また新たな
suminoie のオーナー様が
のオーナー様が
バスケ仲間 になってくれて
になってくれて
嬉しい石川です。
 
↑ 先日の様子。我が家の次男と
  同僚の立花君の1ON1。
毎週月曜日はもう15年以上続いてる
集まりです。先日の上の写真の日は
会場の小学校の近所で2年半ほど前に
suminoie のモデルハウスをご購入
のモデルハウスをご購入
いただいたF様も初めてご参加
いただきました。
幸いF様には『楽しかったです。
毎回は難しいですが、また参加
させて下さい。』とのお言葉を
いただけて良かった
またsuminoie バスケ仲間が
バスケ仲間が
増えました。

suminoieのオーナー様
業者さんや関係者の方で
『バスケやりたいなぁ。 』
』
という方。石川までお気軽に
お声がけ下さいね。
今回はバスケの話の続きです。
この度、月曜日のバスケに
久しぶりに次男も参加しました。
というのもここ1か月程度
次男は部活の練習中にあばらを痛めて
体の接触がある練習は控えてました。
※石川もその1か月前に同じように
 あばらを痛めてました・・・。
 親子揃って同じ怪我。
最近ようやく怪我も治り
全力でバスケができます。
※早速、同僚の立花君が
 『1ON1しようぜ。 』
』
 と誘ってくれ、修行に励んでます。
 まだまだ立花君には敵いませんが
 中学生のうちには勝てるように
 なってほしいと思ってます。
そんな次男達は9月の大会 が
が
先輩達3年生も出場できる
最後の大会で、それからはもう
自分達の代がスタートしてます。
 
↑ その大会の様子。遅い時間だったので
  何とか見に行けました。
新チームでは次男が
キャプテンに任命され
手探りではありながら、チームを
まとめようとがんばってるようです。
そして今月の中旬からは
新チーム最初の大会
『新人戦 』が控えています。
』が控えています。
 
↑ トーナメントです。
  85チームもあるんですね。
  次男達の中学は左上のヤマ。
この新人戦は新チームの最初の大会で
ありながら、全道大会まで続く
大事な大事な大会です。
今の代ではまだ試合は
ほとんど行われていないので
どこが強いのか?などの
情報はよく分かりません。
昨年末の1年生大会の結果や
練習試合等での結果から独自の
分析をしていくしかありませんね。
自分達の代になった次男達が
どんな戦いを見せてくれるか?
ミニバスも楽しみですが
中学生達にもがんばってほしいものです。
大会を今から楽しみにしています。



