- Home>
- 石川レポート Web版>
- 現場の木を切ってきました(-.-)
2025/03/24
現場の木を切ってきました(-.-)
こんにちは。
昔のゲームの動画が
けっこう好きな石川です。
↑ こちらは最近
一番面白かったものです。
このゲームは自分の同世代の方には
『なつかしい。』と
言いたくなりますよね。
そうです往年の名作野球ゲーム
ファミリースタジアム。
略してファミスタ。
同世代の男子でやったことがない人は
いないのではないでしょうか。
毎年新作が出てましたね。
上の写真の動画は
ファミスタ92の改造なのでしょうか?
先行のチームNは
メンバーが全員ピノ。
※このピノというのは
ファミスタのオリジナルチームのキャラ。
足がとんでもなく速い事で有名です。
ただでさえ足が速く、出塁すれば
盗塁につぐ盗塁でほぼ得点が入ります。
しかもこのデータは守備力(肩)も
強化されています。守備も鉄壁。
対する後攻のチームDyは
メンバーが全員バース。
バースは日本野球界の
最強助っ人外国人の筆頭ですね。
このゲームでのアベレージは
打率660
ホームラン55本
恐ろしい数字です・・・。
最強の守備力
※足の速さと肩の強さ
VS
最強の打力
さあ!
この最強の矛と最強の盾
はどっちが勝ったのか?
何試合かやったようですが
自分が見た動画は
チームバースが勝ってました。
30分くらいの動画でしたが
気づけば終わってました。
おもしろかった。
さて。今回はこれから着工する
お客様の土地の整備で
木を切ってきたお話です。
東区で今月末に着工予定の
K様の土地ですが、1月に契約し
2月末に残金決済を済ませ
K様の名義になりました。
K様の土地は住宅街のキレイな土地で
売主さんのお話によると
売主さんのご家族がいつでもそこに
お家を建てられるようにと
50年近く更地だったとのこと。
※今回ご家族ももうお家を建てる
お話は無くなり、売却する
という流れだったそうです。
しかし現場には・・・。
↑ なぜか5.6mほどの高さの木が。
売主さんも普段土地を見ることは
なかったようで
『えっ木が生えてるんですか??』
と驚いた様子でした。
株から何本か幹が分かれて
伸びている感じですが
樹齢10年以上はあるのでは?
どこかから風で運ばれてきた
種が根を張り、更地のままの土地で
誰にも邪魔されず、すくすく
育ったんでしょうね。
もしくは土地の造成工事の際に
シンボルツリーとして
植えてあったのが
そのまま育ったのか?
しかし、これから工事を
はじめるにあたって
ここまで正面の手前に生えてると
間取りや外構計画にも
影響があります・・・。
木にはかわいそうですが
着工までに切ることになりました。
※着工時に基礎屋さんに
一緒に掘ってもらい
持って行ってもらうと思いきや
『ここまで大きいとちょっと・・・。』
となり、石川がやることに。
今まで色んな事をやってきた石川ですが
ここまでのサイズの木を切るのは初めて。
ですがやる気と根気が
あればなんとかなる
というわけで
まずは道具を探します。
↑ 結果、色々準備できました。
ノコギリは自宅にありました。
オノ?(まさかり?)は知人から
チェーンソーはグループ会社
から借りることができました。
さあ。あとは天気のいい日に決行です。
借りてきたオノは知人が薪を
割るための物。どれほどのキレ味か?
3.4㎝の幹で試してみます。
↑ 角度によって切れ味は
変わるんですね。
オノはあまり使ったことはありませんが
このくらいの太さの木は
すぐに切れます。
ノコギリも割と切れ味も良く
数センチの幹でしたら
難なく切れます。
問題はメインの
直径10センチ程度の2本の幹。
これをチェーンソーでチャレンジ。
↑ ちょっと怖かったですが。
チェーンソーを使うのは初めてですが
事前に使い方も教えてもらい
いざ。
すると・・・。
あっという間です。
↑ ものの数秒で切れました。
左側の残った細い幹も
チェーンソーで一気に切りました。
さすが機械の威力は桁外れです。
小型のチェーンソーということもあり
手への振動もそこまでではありません。
1点心配だったのは、土地の左隣は
お家が建っていて、近くにそのお家の
物置が建っています。右側は今
基礎工事の最中。さらに正面には
自分が乗ってきた車が停まってます。
ということは、切った木が敷地内の
正面奥に倒れるように
しなければなりません。
チェーンソーの威力があるので
一気に倒れないように
色々考えながら作業し
何とか無事終了。
↑ 残った切り株は
基礎工事の際に
基礎屋さんの機械で抜いてもらい
処分してもらう予定です。
そして切った木は更に細かく
切ったり、折ったりで
大きな袋に詰め、持ち帰り
会社で処分しました。
↑ いまいち量のイメージが
伝わりませんね。
一人では持ち上げられませんでした。
というわけで、無事木を切り終わり
現場はいつでも着工できる状態です。
K様のお家造りの様子も
引き続き、紹介させていただく予定です。
お楽しみに。