- Home>
- 石川レポート Web版>
- ミニバス 新人戦 2018年②
2018/02/16
ミニバス 新人戦 2018年②
こんにちは。
奥さんもインフルエンザがうつってしまい、
僕以外全員がダウンしていた石川家です。
前回は僕もA型で倒れた時は
奥さんだけはうつりませんでした。
今回は僕だけが無事でした。
奥さんも『翔真(長男です。)がインフルに
なって新人戦に出れない。と分かった途端、
心が折れたんだね。』と。
出れなかった本人が一番悔しかったでしょうが、
僕ら夫婦もそれは同じ。奥さんは自分も発症して
しまったので、新人戦を見にも来れませんでした。
僕も自分が感染して、指揮がとれなくなってしまえば、
チーム全体が困ることになります。
本当に体調管理の大切さを実感しました。
さてミニバスの新人戦。続きです。
初戦を主力を温存し、大勝した我がチーム。
リベンジをかけた大事な2戦目です。
↑ 前回と同じ日だったため、今回も
写真の逆光がひどい・・・。ごめんなさい。
相手も初戦を危なげなく大勝し、
条件は我がチームと同じ。しかし
相手チームはベストメンバー。
過去の対戦成績でも、この日のチーム事情でも
相手チームが圧倒的に有利。
しかしそこまでの差はないんです。
夏の敗戦から、僕はずっとそう思い、
とにかくこのチームに勝ちたい
と思い、子供達を指導してきました。
子供達も同じ気持ちだったのか?
さあ試合開始です。
相手チームには一人大きい子がいますが、
全体的にはウチの方が
体格、スピードでは勝っています。
あとはいかに必死にDFをがんばれるかと、
くだらないミスを減らせるかが
課題です。そんな立ち上がり。
積極的な攻めで、相手ゴールを何度も脅かしますが、
簡単なゴール下でのシュートが全く入りません・・・。
早速ミスの連発です。
↑ 狙いが全然違います・・・。練習で試合を
想定して取り組まないとこうなります。
しかしそれを補うように、下手ながら全員が
必死のDF。リバウンドやこぼれたボールに
全員が飛びつきます。
これです
↑ こぼれ球に激しく飛び込みます。
こういうプレイが一番大事なんです。
1Qは互角の展開で終わってみれば
2対2のものすごいロースコア。
問題は続く第2Qです。
長男ともう一人が欠場している影響が
このQに一番でてきます。ですが
自分が選んだ選手を信じるのみです。
ここも全員が必死にがんばりますが、
相手のエースと4年生がなかなか手強い。
ウチのDFの隙をつかれます。
我がチームも、もう一人の大きい子の
高さを生かしたプレイやエースの子の
がんばりで、なんとか食らいつきます。
↑ リバウンドもみんなで取ります。
何回も取ります。
このQは6対9。前半を終えて8対11。
3点のビハインドで後半を迎えます。
前回は10点差をつけられたことを考えると
上出来です。3点差は大した差じゃありません。
そしてベストメンバーでの後半戦の開始です。
我がチームは普段、長男を入れた6人で、その日の調子や
相手のメンバーを観てベストメンバーを組むので、
長男がいなくても残る5人はベストメンバーです。
キャプテンの長男がいない緊急事態の今こそ、
全員の最高の力を見せてくれ。
ベストメンバーの後半戦も、OFに関しては
ミスが多いです。しかしミスをしても各自
DFで挽回できていました。
特にボールを持っている相手に激しく
プレッシャーをかけ、相手に思うようなプレイを
させません。これが狙い通り。
↑ スローインの際に、全員がぴったりDFし、
パスを出させません。ナイスDF
相手のOFはイマイチかみ合っていません。
3Qの3分過ぎまで、相手に得点を許さず、
ついにここで逆転し、1点リードします。
第3Qは6対2とリードし、全体のスコアも
14対13。1点リードで少し精神的には
有利な状況で最終Qに臨みます。
しかし不利なチーム状況で、いつも以上に
必死にDFをしたベストメンバー達の顔には
かなりの疲労と重圧が見えます。
無理もありません。
しかし、あとたった6分がんばれば、
勝利がつかめるところまで来ました。
『この調子で、あと6分頑張ろう
勝って最後に笑おう。頑張ってこい
』
と子供達をコートに送り出しました。
もうほとんど精神論です。
さあ。いよいよ最終Qです。
この緊迫した場面、いつもはここでも
ミスが出るところですが、この日は違いました。
第3Qの必死のDFが、このQも続きます。
そしてOFでも『焦るな。じっくり攻めるぞ』
とみんなで声を掛け合い、
冷静にプレイしてました。
このQの前半は特に、全員が積極的に
シュートに行き、ファールをもらい
フリースローで得点というパターンで、
1点ずつですが、徐々にリードを広げます。
試合終了の3分ほど前には、ウチのチームの
リードは4点に広がっていました。
しかし4点はたった2ゴール差。
残り3分で4点差は、安心できる差ではありません。
こんな場面での残り3分は、
気が遠くなるほど長い。
しかしこの点差を守り切ろうと
後ろ向きになってはいけません。
しかし子供達は十分にわかっていました。
引き続きDFの集中力は切れず、むしろ
相手が焦りから、ミスしたボールを奪い、
冷静にシュートを決めます。
試合終了の約1分半前には、ウチのリードは
8点に広がっていました。そして最後は
ウチのエースの子が得意のDFで相手から
ボールを奪い速攻。勝負ありです。
↑ とどめのレイアップシュート。
これで決まり!!!
そして試合終了のブザー。
つ、ついにこのチームに勝てました。
最終スコアは25対15。
前回は35点取られて負けているチームを
たった15点に抑えたDF。
主力が二人もいないチーム事情なのにです。
↑ 気合の入った素晴らしいDFの1コマ。
子供達の底力には本当に驚かされました。
この試合ほど、
『大事なのは技術よりも気持ち』
と思ったことはありません。
ウチのチームの子供達の気迫、執念が
相手を完全に上回っていました。
本当に素晴らしい試合でした。
この試合の結果、このブロックでの
1位が確定し、翌日、別ブロックの
1位の2チームとリーグ戦を行い、
優勝を争います。
まさかウチのチームが
優勝争いに加わるなんて、
何だか信じられません。
また長くなったので、次回に続きますが、
翌日も激闘に次ぐ激闘でした。
※バスケに興味のない方、ごめんなさい。
けどもう少しお付き合い下さい。