- Home>
- 石川レポート Web版>
- ミニバス 卒団試合(^O^)
2021/04/10
ミニバス 卒団試合(^O^)
こんにちは。
久しぶりのバスケで、
ただターンをしただけで
軽い捻挫をした石川です・・・。
↑ 赤い〇の右足首です。
3月は学校開放の体育館が卒業式の影響で
なかなか確保できない時期で、ここ2週間くらい
バスケができていませんでした。
そして久しぶりに参加すると、試合の開始後
数分でこの怪我・・・。幸い、その後も
少し動けるくらい軽かったので良かったです。
この日の翌々日には、今回のブログ記事の
ミニバスの『卒団試合』が
控えているので、無理はできません。
この日は無理せず、毎日湿布を貼って
回復を図りました。
すると、元々軽い捻挫だったので
湿布の効果で2日でボチボチ
走れるように回復しました。
なので、ここから
本題のミニバス
『卒団試合』に続きます。
我がミニバス少年団では毎年3月の終わりに
その年の卒団生やその親、OB達やその親など、
ミニバスの関係者みんなで、楽しくバスケをする
『卒団試合』が恒例行事です。
しかし、去年の卒団生はコロナの影響で
この卒団試合は中止になってしまってました。
ですが、今年は感染対策を徹底し
開催することになりました。
↑ 卒団生の2人が団旗を持って入場。
からの、父母代表の企画で粋な計らい。
↑ 旗から去年の卒団生3人が。
コロナの影響で今年と去年の卒団生達は
様々な行事が中止になり、かわいそうでした。
こんな形でも去年の子供達が参加できて
本当に良かったです。
ここから試合がはじまります。
一昨年の卒団生達の対決。
※ここには我が家の長男が。
↑ OB達も卒団から2年も経てば、身長は伸び
声も低くなり、マスクをしてるのもあり
一見誰だか分からないくらいです。
今回の卒団生2人も春から先輩達と一緒に
中学の部活でプレイします。しばらくは
ミニバスとのルールの違いや先輩達の
高さとパワー、スピードの差という
大きな壁にぶつかるでしょう。
ですが、先輩後輩かかわらず、仲良く
できるのは我がミニバスチームの
素晴らしいところ。試合では勝てなくても
そんな精神が育てばOKです。
そして、この『卒団試合』の
一番のお楽しみ。親子対決です。
↑ 写真は我が家の奥さん対次男の対決。
僕や何人かのお父さんは経験者なので
中学生との対戦ですが、
母達は低学年の子達の対戦。
次男は『母さん達に負けるわけないじゃん。
俺たちの圧勝だよ。何点獲れるかな。』と
勝って当たり前。な雰囲気ですが
大人のすごさズルさ
を
なめてはいけません。
案の定、ルール無用の母達。
ボールを持って走ったり
審判が母達をアシストしたり
抱き着いて動きを止められたり
子供達は思うようにプレイできません。
まともにやれば、普段動いていない大人が
毎日走ってる子供達にかなうわけが
ありません。親達もバスケの大変さ、
子供達は毎日苦しい想いをしてがんばってる。
というのを一緒にプレイすることで
理解してくれればOKです。
あとは我々経験者のお父さん達VS中学生
の試合です。体力的には日々衰えていますが
まだまだ中学生には負けません。
大人の経験、知識、巧さ、ズルさを
最大限生かし、彼らの壁となって
成長を促したいものです。
※高校生になったら、おそらく
全く敵わないでしょう・・・。
そんなイベントも何とか全員、怪我もなく
笑顔で終えることができました。
僕の足も悪化しなくて良かった。
これで今年度の卒団生のイベントは
本当の最後の『卒団式』を残すのみ。
この『卒団式』も去年は中止。
この最大のイベントを今年は開催できたのか?
『卒団式』の様子も改めて
紹介したいと思います。