- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 102ページ目
2016/10/21
早くもストーブ点火。我が家の熱源は?
こんにちは。
10月の上旬に
すでに自宅のストーブをつけた石川です。
↑ 点火
僕ら大人が寒がりなのと、
無理に我慢して子供たちに風邪を
ひかせたくないので、少し早めにつけました。
そんな話題から今回は、
熱源のお話です。
熱源というと、難しそうですが、要するに
マイホームの暖房と給湯を何の
エネルギーでまかなうかということです。
ちなみに石川家の熱源は、
『北ガスジェネックスさん』の
プロパンガスでのエコジョーズです。
エコジョーズの仕組みは こちらから
↑ 敷地の裏に置いてある『バルクタンク』です。
この中にガスが入ってます。
プロパンガス以外では、
○都市ガス
○灯油
○オール電化 といったところです。
どれを選択するかというのが、悩まれる方も
多いのですが、僕のお客様や当社のお客様は
都市ガスを選ばれる方が多いです。
↑ ガスの場合のボイラーです。
これ1台で暖房も給湯もOです。
理由は当社でおすすめしている土地に、
都市ガスが来ているところが多いというのと、
また諸条件によって変わりますが、都市ガスは
金額が安く(変動はあります)、
安定供給されるのがメリットです。
それに対して、我が家のプロパンガス。
こちらも3か月に一度金額が見直されますが、
この1年は都市ガスと比較しても、
年間で3万円ほど高いくらいの差でした。
一般的に札幌?北海道?では、
ガスストーブ
(特にプロパン)は高い!!!
という話は、アパートを借りる時に、必ず聞く話です。
しかし北ガスジェネックスさんのプロパンガスは
一般の燃料屋さんのガスよりも安く使えるので、
都市ガスが来てないエリアでも安心です。
(ただし原油価格によっては、大きく変動する場合もあります。)
そして灯油。こちらも都市ガスが来てないエリアでは、
採用されています。こちらも原油価格によって、
金額の変動は大きいですが、
単価が60円台程度で、
都市ガスと同じくらいのランニングコストです。
↑ よく見かける灯油タンクですね。
ということは、灯油は今50円前後なので、
ランニングコストだけで比較すれば、
灯油がお得です。
しかし一昨年のように、原油が高騰して、
単価が70円以上になってしまうと、
ランニングコストは
都市ガスと逆転してしまいます。
最後にオール電化です。
僕が入社した9年前やもっと前から、
東日本大震災がおきるまでは、
当たり前のように、マイホームの熱源は
オール電化でした。
↑ この温水器が場所をとるんですよね・・・。
しかし震災後、原発が稼働しなくなってからは、
電気代が上昇し続け、
今では当社では
ほとんどオール電化は施工してません。
(北電さんの社員の方でも、
ガスを選ばれてるようです。)
とこんな感じで、それぞれの熱源を
簡単に比較してみました。
ほかにもそれぞれにメリット、デメリット等は
あるのですが、またの機会にお話ししますね。
※ 間取りに対して、それぞれの熱源での
『ランニングコストシミュレーション』も
作成しますので、
光熱費がいくらくらいになるのか見てみたい!
という方は下記までお問い合わせ下さいね。 ↓↓↓
2016/10/18
決死!?蜂の巣駆除 大作戦!
こんにちは。
先日、お客様のお家で、
蜂の巣を駆除した石川です。
約4年前にお引渡しをさせていただいた、S様から
『石川さん。家に蜂の巣があるみたいなんだけど・・・。』
とお電話をいただき、
まずは急いで状況を見せていただく事に。
『家の中に蜂はいませんよ。1匹も見てないです。』
とのことでしたので、少し安心しましたが、
実際見てみると、換気の排気口の中に、
確かに小さな蜂の巣らしきものが。
↑ 小さい巣で、5個しか穴はありませんでした。
写真を撮って、よく調べてみると・・・。
『ヤマトアシナガバチ』
という種類の蜂の巣のようでした。
↑ 好きな方はあまりいないと思いますので、
嫌いな方はごめんなさい。
蜂はもう巣立っていたようで、
親蜂も戻ってきてる様子もないので、
このまま駆除することにしました。
↑ 駆除のスプレーが室内に入らないように、
入口をビニールで養生します。
排気口の入り口にビニールを貼って
養生して、巣にスプレーをかけて
(このスプレーは、蜂の嫌う匂いが残るようで、
来年また戻ってこないようにするためです。)
巣をとって、作業は終了です。
実際に蜂がいて、スズメバチなどの
特に危険な種類や、
巣の規模がもっと大きければ、
駆除の業者さんにお願いする予定でした。
(以前、お客様のお家で屋根に蜂の巣が
できた際は、専門業者さんにお願いしました。)
しかし今回は、僕でも駆除できました。
S様には、
『来年、もしまた蜂がきたら、教えて下さい。』
と伝えてあります。
何でも人に頼まず、できそうな事は自分で、
まず調べてやってみる!!!
というのも大事な事ですね。
今はネットで何でも調べられるので、
本当に便利ですね。
貴重な経験ができました。
2016/10/15
今月の金利 10月版 新生銀行さんの紹介
こんにちは。
自宅で食洗器(食器洗乾燥機)を
初めて自分で動かした石川です。
↑ 我が家の食洗器です。
石川家では、
基本的に食器は手洗いです。
家事はほとんどしない僕も、自分の弁当箱と
晩ご飯の食器くらいは洗います。
ですが先日の休日、一人で家にいたのですが、
『食洗器を使ってみよう!』
となぜか突然思いついて、動かしてみました。
すると、あっという間にピカピカです。
1食分の食器くらいは大した手間ではありませんが、
食器が多い時や、忙しい時には、とっても便利ですね。
普段、食洗器はお客様におススメしますが、
今回、自分で使ってみて、改めて
便利さを実感しました。
何より、
食器洗いの時間を別の事にまわせるのが、
忙しい奥様達には、ますますおススメですよ。
さて今回は月初め恒例(もう中旬ですが)の
銀行の金利の話です。
道内の主要の金融機関は、
今月も金利の動きはありません。
しかし都市銀行は、
0.1%から0.05%程度、
短期固定(変動や3年、5年固定)が上がってました。
フラット35も0.04%上がり、
ここ2か月連続での上昇ですね。
アメリカの大統領選の状況や、
東京オリンピックの影響はあるのかな???
今回ネットで銀行を調べていた際に、
おもしろいサービスの銀行を見つけたので、
少し紹介してみます。
あるネットの住宅ローン満足度ランキングで、
一位になっていた
『新生銀行』さんです。
↑ 札幌支店です。窓口まで、
直接話を聞きに行ったのに、
奥に通され担当の方と『TV電話』で話しました。
新生銀行さんのHPは こちらから
借り換えの場合が特にお得のようですが、
新たに借りる際も、
金利が安かったり、
諸費用が安かったりと魅力的です。
そんな新生銀行さんの
おもしろいサービスとは・・・。
〇病児保育サービス
〇家事代行サービス です。
どちらも新生銀行さんの住宅ローン
『パワースマート住宅ローン』
でローンを組むと、クーポン券が発行され、
上記サービスが受けられます。
(金額や年数、地域等の条件はあります。)
病児保育サービスは、専門の業者さんが、
忙しいお客様のかわりに、
お子さんの面倒をみていてくれるそうです。
(急な熱や、忙しくてお迎えが遅くなる時など。)
家事代行サービスは、忙しいお客様の
かわりに、アイロン掛けや掃除、食事の
準備までしてくれるそうです。
(ハウスクリーニング等もできるそうです。)
なんて至れり尽くせりのサービス!
金利や諸条件だけでなく、
こんなサービスもあるんですね。
ネットで運営し、人件費等を抑えている
からできるサービスなのでしょうか?
ほかにもまだお得な住宅ローンがないか
引き続き勉強したいと思います。
※ですが、アナログ人間の私石川。
大事な住宅ローンの手続きが、
ネットで進むのは、どうも違和感です。
2016/10/12
現場の状況② 柱、梁編
こんにちは。
地図が好きな石川です。
そしてそんな僕に似たのか、
地図が好きな長男と次男です。
↑ 今回は関西地方でしたが、満点でした!
長男は社会の授業で、日本地図や
県庁所在地などの勉強が得意で、
このテストは満点をとってきます。
(他の教科はイマイチ・・・)
次男はトイレの壁に貼ってある
日本地図を見て、都道府県と
各地の名産物をどんどん覚えてます。
そんな二人は、日本地図のパズルに
ハマってましたが、この記事がブログに
載る頃には、日本地図はきっと簡単で
飽きてしまってると思われます。
(次は世界地図パズルです。)
↑ 結構おもしろいんですよ。
さてさて、N様の現場の様子シリーズです。
いよいよお家の骨組み、
柱や屋根の工事に進んでいきます。
↑ こちらは柱が立って、屋根がかかった、今の状態です。
まずはクレーン車を使い、柱を立てていきます。
朝一番で作業が始まったと思ったら、
夕方には2階部分まで立ち上がってるので、
『早いんですね。』と
皆様驚かれます。
中の様子はというと・・・。
↑ 縦に伸びてるのは柱、
横に伸びてるのは梁です。
上の写真でもわかりますが、家の中心部で
2階の床の重さに耐えるための梁は、
とっても太い、重厚感のある木材です。
そして次の作業はというと・・・
↑ 良い景色が見える北側には大きな窓です。
予想通りロケーションは抜群!!!
リビングから紅葉が見れます。
上の写真でわかるように、柱や梁が立つと
今度は大工さんが窓をいれるための造作をします。
また間柱や管柱という柱も立てていきます。
↑ 各部材はこんな感じです。
窓の上端はまぐさ
窓の下端は窓台です。
まぐさは隠れてしまいますが、
窓台は室内に見えてきます。
この作業と同時進行で、
屋根の作業も進んでいます。
屋根の様子は次回へ続きます。
2016/10/09
6年生最後の公式戦へ ミニバス
こんにちは。
普段は週2回のバスケットが、
週3回になり、体が痛い石川です。
↑ シュート! 我ながらいいシュートです。
私石川、毎週月曜日の夜は
会社の同僚達と自分のチームの
バスケット。
休みの日の水曜日の夕方は、
長男のミニバスチームの練習に
顔を出してバスケット。
そして今月は、30日にいよいよ
6年生の最後の公式戦が迫ってます。
通常通りの練習量では、1回戦突破も
厳しいとのことで、通常の練習の他に
夜も練習が追加になってるんです。
今度の試合の1回戦の相手は、
かなり背の高い子が何人かいて、
前回の試合はその子にリバウンドを
支配されたのが敗因の1つでもありました。
(リバウンドとは、シュートが入らなかった時の
こぼれ玉をとることです。)
↑ シュートと同時に体を張って、
ポジションを確保します。
↑ 大きい選手やパワーがある選手の相手は大変です・・・。
『リバウンドを制する者は
ゲームを制す!!!』
↑ 初期のスラムダンクです。
(単行本3巻より)
という言葉もあるくらい大事なプレイです。
そんなわけで、一応身長が180センチの僕が
参加することで、子供たちの高さ対策の
練習相手になっているのです。
少しでも役に立ってくれればいいですけどね。
6年生は最後ということもあり、少しずつ
顔つきや練習の取り組みが変わってきた気がします。
一方、4年生の我が家の長男はというと・・・。
いつも通りで、
大して変わっていません。
6年生が引退した後は、自分たちがチームの
中心だという自覚は、全く感じません・・・。
(きっとそのうち目覚めてくれるはず・・・。)
そんなこんなで、大会まであと3週間!
がんばれ!子供達!
努力の成果を見せてくれ!!!
2016/10/06
現場の状況① 基礎編
こんにちは。
1年ぶりに次男と
藻岩山に登った石川です。
↑ ロープウェイですけどね。
休みの日に、次男が
『久しぶりに山に行きたい』
と言うので、行ってきました。
もう少し紅葉が進んでからが
いいのでは?とも思ったのですが、
とってもいい天気で、気持ちよかったです。
↑ とってもいい天気だったよ。
ですが高いところが苦手な石川。
片道たった5分程度のロープウェイ
も怖くて、汗びっしょりです・・・。
さてさて今回もN様の現場の紹介です。
前回の記事から、大工さんの
作業がスタートし、まずは
土台をひく工程です。
基礎に埋め込まれた
『アンカーボルト』という金物の上に
土台を置き、基礎と上物をつなげます。
土台から飛び出ているアンカーボルトは
『ホールダウン金物』という金物とつなぎ、
建物を動かないようにする役割です。
↑ こんな感じです。
そして土台の作業が終わると・・・
こんな感じです。
この後はこの基礎の部分に、
約500キロの炭を置いて、
床材(フローリング)を貼るための、
床下地の合板を貼ってフタをします。
↑ 当社は下の『剛床工法』です。
そして次回からは、クレーンを使っての
柱を立てていく作業です。
だんだんお家らしくなってきますよ。
2016/10/03
大工さんの紹介 (^O^)
こんにちは。
ドラゴンフルーツなる果物を
初めて食べた石川です。
一口食べただけですが、
味の感想はというと・・・
『毒々しい色の、味がしないキウィ』
↑ 赤紫の毒々しい色です。
食べた後は、口の中も、🚾も紫色。
(お食事中の方、ごめんなさい・・・。)
しかしこの毒々しい色のわりに、
味はほとんどなく、
食感はキウィにそっくりです。
長男はおもしろがって食べてましたが、
次男は気味悪がって、全く食べませんでした。
僕も今後は、
もう食べる事はないと思われます・・・。
(けど栄養価は、高いらしいですね。)
さて、今回は前回まで長編になった
N様のお家の、現場の様子を紹介します。
↑ 大工さんが作業してます。
基礎工事が終わり、これから現場は
大工さんの出番です。柱を立てたり、
屋根をかけたり、毎日状況が変化します。
当社では、注文住宅の場合、
このタイミングでお客様に
現場にお越しいただき、
現場を見ていただきつつ、
大工さんを紹介します。
↑ N様のご主人と大工さんと、現場担当の二人です。
(奥様はお仕事だったので、後日改めて。)
今回は朝一番だったので、大工さんはまだ
準備中でしたが、これから土台をひいて
1階部分の柱を建てていきます。
↑ 基礎から出ている金具は『アンカーボルト』
基礎と建物をしっかりつなぐ役割です。
水色の部分は『スタイロフォーム』
という断熱材です。
着工の際は、N様も建物のラインをご覧になって、
『なんだかすごく小さく見えますね。』
とお話されていました。
(これはN様に限らず、皆様そうですね。
僕らスタッフもそう思います。)
ですが今日は、『こうして基礎が出来上がって
足場があると大きく見えます。安心しました。』
とお話されてました。不思議なものです。
これから徐々に工事が進んでいきますので、
引き続き、この石川ブログでも
現場の状況を紹介させていただきます。
N様、
安全第一で工事を進めていきますので、
引き続き、よろしくお願い致します。
ぜひお気軽に現場にお越し下さい。
2016/09/30
新モデルホーム 南区編
こんにちは。
長男が『スラムダンク』
を読んでいて、思わず
一緒に読んでしまう石川です。
以前も話したとは思いますが、
僕はこの『スラムダンク』は、
学生の頃から暗記するほど読んでおります。
けど、少し見ないでいると、
気が付いたら、手に取っています。
そして
何回読んでもおもしろい!!!
4年生の長男のミニバスへの
良い刺激になってくれればいいなと
思っている石川でした。
さて今回は久しぶりに、
新しいモデルホームの紹介です。
まさに今日から着工になる最新の物件です。
そのモデルホームの建築場所は、
『南区澄川2条3丁目』です。
地下鉄澄川駅 徒歩7分の駅近の希少物件です。
詳しい土地の情報は こちらから
僕はこの物件は、通勤の途中にあるので、
ほぼ毎日のように通っていますが、
本当に便利なところですよ。
地下鉄、学校、買い物、病院などの
利便施設は、ほぼ10分以内!
公園もすぐ近くです。
そして気になるモデルホームの間取りですが・・・
↑ 小さくて申し訳ありません。
約35坪の4LDKで、
見どころはというと・・・。
リビング、キッチンから望む
大きなテラス!
↑ 当社施工例です。
2階の納戸
シューズクローク
ウォークインクローゼットなど
各所に充実の収納。
・世のご主人達に大人気の
書斎スペース。
などなど、各所にこだわりを詰め込みました。
完成は年明けの1月末の予定です。
皆様、お楽しみに。
僕も完成が楽しみです。
詳しい図面や、内装のイメージ、金額等が
気になる方は、下記からお問合せ下さい ↓↓↓
2016/09/27
祝 着工までの道のり④
こんにちは。
すっかり秋になり、
自宅も『ハロウィン🎃』の石川です。
朝晩は本当に寒くなってきたので、皆様も
体調には十分気を付けて下さいね。
さてさて、N様の土地のお話も、
今回が最終回です。(終わるかな?)
夜遅くにも関わらず、
新しい図面(ラフプラン)を握りしめて
N様のお宅に伺いました。
前回の内容の通り、斜面にかかる部分を
最小限にし、前面も規制がかからない
ギリギリの範囲での間取りを
数パターン、ご覧いただきました。
前回の内容は こちらから
ご覧になっていただいた感想は・・・
『もっと小さい間取りを想像してましたけど、
どれもちゃんと間取りが成り立ちそうですね。
なんとかなりそうですね。』
とのことでしたので、後日高木さんにラフプランを
清書してもらい、再度ご自宅に伺いました。
同居されるお母様が、膝の手術をされたので、
できれば居間とお母様のお部屋と水回りは
1階にというご要望があったので、通常の
提案のように1階をメインに間取りができました。
しかしそこは1級建築士の高木さん。
2階をオーバーハングさせることで、
2階の有効面積を広げ、広がった2階に
居間や水回りを上げて、お母様には
ホームエレベーターをご利用いただく提案。
↑ オーバーハングとはこんなイメージです。
通常通りに1階をメインに作り、
広くなった2階に1階で不足しがちな
収納や物干しスペースをたっぷりとる提案。
などなど、限られた面積の中で、
いくつも図面を作ってくれました。
これらの提案だと、おおむね予定していた
ご予算で進めていけそうとのことで、N様ご夫婦も
『やっぱり1階がメインの間取りで、
2階を広げた形でお願いします。』と
今回の提案にご納得いただけました。
↑ 右側の2階部分がせり出しているイメージです。
そしてこの間取りをベースに、
再度の詳細打ち合わせの末に、
無事ご契約をいただき、
8月下旬に、
無事着工することができました。
↑ 土留め(シートパイル)で、斜面を止めて。
↑ 土留めとの隙間に盛土をして、終了です。
↑ これでようやく着工できます。
着工の時の記事は こちらから
N様の記事は4回にも渡り、長くなってしまいましたが、
今回のN様の土地は、僕が今までお手伝いさせていただいた
お客様の中でも、1,2を争う難易度でした。
ですがここまで来れたのは、不確定な事が多く、
内容が二転三転したのも関わらず、いつも笑顔で
『石川さん、高木さん、林さんに任せますよ。』
と言っていただき、僕らの提案を全面的に信頼していただいて
前向きに受け入れていただいた、
N様ご夫婦のおかげです。
本当にありがとうございます。
ご契約をいただいた後のお客様アンケートには、
『難しいこの土地でマイホームが建てられるのは、
石川さんと高木さんがあきらめずに提案してくれた
からだと思ってます。
私は途中で、
少しあきらめていました(笑)』
と書いてました。
(やはり大幅に予算がオーバーになった時点で、
奥様は不安がいっぱいだったんだと思います。)
さて、この記事が長く続いている間に、
現場は順調に進み、9月の下旬に無事
基礎工事が終わりました。
明日(29日)から、いよいよ
大工さんの作業がスタートです。
↑ 足場もできて、準備万端。
安全第一で作業をしてもらいますので、
N様、どうかよろしくお願い致します。
引き続き、今度は現場の様子を
石川ブログで紹介させていただくので、
皆さんもどうかお楽しみに。
2016/09/24
ラーメン好き 28
こんにちは。
ラーメンは縮れ麺とストレート麺では、
どっちがスープに絡むか?
という質問の答えに驚いた石川です。
答えはというと・・・。
ストレート麺だそうです!!!
意外です。
驚きです。
↑ 博多ラーメン『一風堂』さんの麺。
ストレート麺と言えばこれです!
難しいことはわかりませんが、
『エンタングルメント』という
有名な物理の式で立証されているそうです。
(ウィキペディアで調べても、
僕には理解不能でした・・・。)
ですが結論から言うと、
美味しければいい!!!
という事です。そんなわけで、本題へ。
ストレート麺がスープに絡むということが
わかったにもかかわらず、
縮れ麺のお店を紹介します。
紹介するのは、中央区の
電車通り沿い(西8丁目)にある
『in ezo』さんです。
車が止められないエリアでは、
あまり食べないのですが、その日は
街中でセミナーがあったので、
ちょうどいい機会でした。
以前から店構えや看板が気になって
いましたが、ここは
煮干し系のラーメンです。
他のメニューもスープのない、
『油そば』が魅力的だったのですが、
まずは一番人気の
『特にぼ 中華そば』にしました。
さてさて待つことしばし・・・。
来ました!!!
早速食べてみると・・・。
美味しい!!!
ストレート麺よりもスープが
絡みにくい、縮れ麺ですが、
僕の好きなモチモチ食感で
食べごたえのある麺です。
(量も一般的なラーメンよりも多い気がしました。)
スープをすくうと、下の方からは
煮干しのガラが出てくるくらい
たっぷりの煮干しで、
ガツン!とくる風味です。
やはり、あっさりと透き通っている
スープよりも、煮干し出汁のスープは
この感じが僕は好きです。
トッピングも嬉しいチャーシュー2枚、
メンマ、ネギ、ナルト、のり、麩、糸唐辛子
と華やかな印象です。
(特にのりと麩が美味しかった~。)
今回もあっという間に食べ終わってました。
最近は本当にどこのお店も、美味しいですね。
めったにハズレを引きません。
また街中に用事がある際には、
今度は変わり種の『油そば』も
食べてみようと思います。
↑ チャーシューとメンマも美味しかったので、
こちらもぜひ食べてみたいですね。