- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 113ページ目
2015/11/10
ローンが通らない②(゜o゜) 延滞編
こんにちは。
宇宙人やUFO、UMA(未確認生物)の類の話が大好きな石川です。
特にUMAの話は興味深々。TVの特番は必ずチェックです。
ネッシー、雪男、ツチノコなどなど、お金と暇があれば探しに行きたいくらいですよ。
まさに『男のロマン』です!!!
(この話を熱く語ると、大概女性には呆れられます・・・)
←長男も僕と同じくらい好きです。
さて前回のローンが通らない話の続きです。
(間が空いてしまって申し訳ありません・・・。)
ローンが通らない原因に
・ローンやクレジット払いの延滞がある
・クレジットカードをたくさん持っている
というのがありましたね。
延滞については各銀行の判断ですが、
『たまたま一度残高が足りなくて、引き落としにならなかったんです。』
のような、たまたま一度や二度は問題ない場合がほとんどです。
ですが、ある銀行の判断基準は、事前審査の
前の月の延滞(いわゆる直近)は無条件でダメ!
とか
直近の半年で2回以上の延滞は無条件でダメ!!
というのがあります。
これらの場合は、数か月しっかり支払いをして、その後審査をするのが解決策です。
毎月のように支払いが遅れてるといったパターンは、
どんなに収入が多くても、
どんなに良い会社にお勤めでも、
どんなに頭金が多くても、
残念ながら通りません。
↑ 次男のお店は、いつもニコニコ現金払いです。
2000万、3000万というお金を貸して、
35年という長いスパンで返済していくローン契約を、
毎月の支払いの約束を守れない人と結ぶでしょうか???
というのがお金を貸す銀行側の言い分ですよね。きっと。
なので、マイホームを検討されてる方は、ローンやクレジットの支払いは気を付けて下さいね。
延滞が多い場合は最低でも2年近くはローンが通りませんよ。
延滞の話で長くなってしまいましたね・・・。
クレジットカードをたくさん持ってて、ローンが通らない話はまた次回に。
前回の記事はこちらから
※ちなみに前回も今回も僕の経験からのお話です。
厳しい状況でも上手くいったパターンもありますし、
どうにもならなかった場合もあります。
心配な方は、上手くいくようにお手伝いしますので、ご相談下さいね。
2015/11/07
水族館ダブルヘッダー②(^O^)
こんにちは。
小学生の頃以来で、
千歳のインディアン水車を見に行った石川です。
前回の水族館ダブルヘッダーの続きです。
午前の部の小樽水族館から、大急ぎで帰宅し、長男の帰りを待ちます。
そして長男が帰ってくるやいなや、
15時をすぎた頃に、閉館時間が17時の『千歳水族館』に向かいます。
そして水族館に到着したのは16時。
閉館まであと1時間。時間との勝負です!!!
数日前のニュースで、『今が鮭の遡上のピーク。』と見て、
久しぶりに川を上る鮭を見たかったんですよね。
外が暗くなる前にインディアン水車を見に、水族館の裏の川へ行くと・・・。
遡上してる鮭がいるわ。いるわ。
←写真からは大漁感は伝わらず・・・
回っている水車から常時、網いっぱいの鮭が獲れてました。
なんとこの秋にインディアン水車で獲れた鮭は、
なんと・・・
10万匹以上!!!とのこと。
そんなにいっぱい帰ってくるんですね。
他にも新しくなった館内には、
子供達が大喜びのタッチプール。
ここではドクターフィッシュと呼ばれる魚が触れます。
水槽に手を入れると・・・。
あっという間にこんな感じ。
手の角質を食べてくれるようで、かなりくすぐったいです。
そして水族館の目玉は川底が見える水槽です。
今回は小さい魚はたくさん集まっていましたが、大きい鮭の姿は見えませんでした。
ピークの時は、水槽を埋め尽くすくらい鮭が見えることもあるそうです。
←きっとこんな感じのはず。
時間ギリギリであっという間でしたが、見どころがたくさんでとても楽しかったです。
鮭の時期以外はどんな魚が見れるのか?、
また別の機会に行ってみたいと思いましたね。
『千歳水族館』おススメです。
※ ブログ仲間のニコママ林さんと内容が被ってますが、マネしたわけじゃないですよ!!!
2015/11/04
水族館、ダブルヘッダー(^O^)
こんにちは。
1日に2か所の水族館に行った石川です。
先日のお休みに水族館へ行ってきました。
この日は水族館ダブルヘッダーで、
朝から15時までは次男と小樽水族館。
15時から17時までは、長男と隣のI君の長男も加わって、千歳水族館。
この日は天気も良くて暖かかったので良かったです。
次男は『遊園地に行きたい!ゴーカート乗りたい!!!』
って言ってたのですが、
小樽水族館の隣の遊園地は、営業が終了してました。残念・・・。
ですが小樽水族館は何度行っても楽しめますね。
↑ トドやアザラシ、ペンギンのショーに。
↑ そして僕の一番好きな魚、『ピラルク』です。
(ピラルクは大きいものは5mとかにもなるんですよ!!!)
僕は小さな頃、毎週のように水族館に連れて行ってもらっていて、
『アマゾン川の魚』というコーナーが一番好きでした。
そのなごりか、今でもアマゾン川の魚コーナーが大好きなんです。
と熱く語っていたら長くなってしまいました。
そんなわけで次回に続く。
2015/11/01
ローンが通らない(゜o゜)
こんにちは。
水木の休みに子供達とたっぷり遊んだ石川です。
←バスケに。
←お店屋さんごっこ。
普段は帰りが遅いので、休みの日くらいはね。
さて今回は住宅ローンの話です。
自分は
ローンが通るのか?
必要な額が借りれるのか?
この2点がマイホームを考える際に、皆さんが心配されることです。
今回はローンが通るのか?の部分をお話ししますね。
銀行が住宅ローンを貸し出す際には、必ず審査をします。
その審査の際に、
銀行は提携先の個人信用情報機関
にその方の信用情報を調査します。
一般的にはCICとかJICCという会社です。
これらの会社は、個人のクレジット払いやローンの支払い状況などの情報を登録しています。
銀行はこれら情報を見て、ローンを通すかどうかを判断します。
そしてローンが通らない原因は・・・
①過去に自己破産をしている
②過去に債務整理をしている
③ローンやクレジット払いに延滞がある
④クレジットカードをたくさん持っている
ほかにもありますが、ローンが通らない多くの原因はこれらです。
①自己破産と②債務整理は、しょうがないですよね・・・
一般的には7年から10年はローンはもちろん、クレジットカードさえ作れません。
(この7から10年も確実ではありません。ずっとダメな場合もあるようです)
意外と思われるのは③、④でしょうか。
これは長くなるので、次回に続きます。
※ 明日、11月2日は祝日ですね。
私、石川は豊平のマイホームセンターのモデルハウスで、お客様をお待ちしております。
(11時から13時くらいまで、一時留守にします・・・)
2015/10/29
スーパーベビーシッターさん(^O^)。いつもありがとうございます。
こんにちは。
設計担当が打ち合わせに参加した後は微笑み係&保育士の石川です。
当社で建築を決めていただいたお客様は、設計の担当者と詳細打ち合わせに進みます。
当社に決めていただくまでは、主に僕の腕の見せ所ですが、それからは
設計担当、コーディネーター、現場担当、アフター担当、それぞれの腕の見せ所です。
今回は白石区でマイホームを建築されるN様の詳細打ち合わせの様子ですが、
設計担当、コーディネーターがご夫婦と打ち合わせをしてる時、
お子様達はどうしてるのでしょう???
安心してください!!! 履いてますよ!!!
じゃなくて
当社のお客様打合せスペースには、お子様スペースもあり、そして
専属のベビーシッターさんが、そこでお子様の面倒をみてくれます。
↑ N様のお嬢さん達と遊んでいる秋谷さん。2回目ですが、すっかり打ち解けていますよ。
↑ お嬢さん達は3姉妹。 男ばかりの石川家に比べて華やかです。
このベビーシッターの秋谷さんが本当に素晴らしい方なんです。
お子様のお名前を必ず最初に聞いて、お子様の年齢に合わせた遊びで、
折り紙や塗り絵
、小物作り
などで、長時間に渡って一緒に遊んでくれます。
そのおかげで
『打ち合わせに集中できて良かったです。ありがとうございます。』
とお客様からは、ご満足いただいております。
僕はこの秋谷さんを『スーパーベビーシッター』だと思ってます。
まだまだ若い幼稚園の先生よりも、はるかに安心感があります。
僕も子供と遊ぶのは得意な方ですが、とてもかないません。
こういうスタッフの力もあり、お客様にマイホーム造りを楽しんでいただけるんだなぁ
とあらためて思いました。
←安心して、内装材を選んでいただいております。
当社での打ち合わせの際は、秋谷さんはいつでも来てくれますので、
ご夫婦でマイホームの打ち合わせをじっくりしたい方は、僕ら営業マンに
『スーパーベビーシッターさんお願いします。』
とお気軽にお申しつけ下さいね。
他にも当社では、
マイホームセンター豊平会場、北会場
は女性スタッフが常駐(平日も)しておりますし、
土日祝は、僕の担当している
ラヴェルデ平岡分譲地やアリアヴィラ屯田分譲地
にも女性スタッフがおります。
お子様がいても、じっくり打ち合わせができますので、安心してホーム企画センターにお越し下さい。
2015/10/26
銀行の団信保険。ろうきんさんが画期的!!!
こんにちは。
子猫を見て癒された石川です。
会社のスタッフのお家の車庫に突然いたそうです。しかも7匹も
誰か子猫もらってくれる方いませんか?
さて銀行の団信シリーズ第3弾!
画期的な団信が発表になった金融機関とは・・・?
それはろうきんさんです。(タイトルに書いてましたね。)
金利は0.1%上がりますが、3大疾病保障の他に身体、精神障がいに対応した内容です。
身体の障がいは、高度障がいの他に、
障がい年金の障がい等級1級相当
(例) 両目の視力の和が永続的に0.04以下の場合
(高度障害は、両目の視力を全く永久に失った場合)
の場合もローンがなくなります。
さらに驚いたのは、前回のブログで、一般の銀行の団信は
急性心筋梗塞の場合は、60日以上働けない状態にならないと、
ローンはなくならないと話しましたが、
今回のろうきんさんのこの商品は・・・。
3大疾病
・がん
・急性心筋梗塞
・脳卒中 の症状で
『治療のために手術を受けたとき』には
ローンがなくなるというものなんです。
これは初めての内容ですね。
体にメスを入れた場合ということで、開腹、開頭手術はもちろん、
心筋梗塞の場合は血管を拡げるカテーテル手術なども対象になるようです。
ただ10月から始まった商品で、まだ実例もないそうなので、
どんな症状で支払われるかなどの、詳しい内容はろうきんさんにお問い合わせ下さい。
他の団信に比べて条件がかなり良いので、
加入時の審査が厳しかったり、
いざ支払いの請求をした際に、本当に保険がおりるのか???
と、あまのじゃくの僕は、正直そう思いました。
←妖怪 あまのじゃく
先輩の営業マンには、
『やりはじめたばっかりだから、まずは大盤振る舞いなんじゃないか?』
という意見もありました。
元々、ろうきんさんの住宅ローンは、今回の団信だけでなく、
金利も安いですし、色々な商品もあるので、検討の価値はあると思いますよ。
特にろうきんさんの組合員の会社にお勤めの方は、おススメです。
2015/10/23
北区屯田にて、完成現場見学会を開催。
こんにちは。
アニメの『スラムダンク』の再放送を毎日見てる石川です。
最近、平日の17時30分から、TV東京で再放送がやってるんですよね。
長男もこれを見て、バスケへの情熱が高まってくれればいいのですが・・・。
さて今回は完成現場見学会の告知です。
10月24日(土)、25日(日)の二日間限りで、お客様のお家をお借りします。
(今回は先輩営業マンの大野さんのお手伝いです。)
今回の見どころは・・・
・シューズクローク
・2階の広々フリーホール
・かわいい壁紙の数々
などなど、お家造りの参考になるポイントが満載です。
2日間限りなので、ぜひ現地へお越しください。
僕は25日(日)に現地で皆様のお越しをお待ちしております。
(午前はお客様との打ち合わせがありますので、午後ですね。)
2015/10/21
銀行の団信保険続き。所定の状態とは?
こんにちは。
食欲の秋。なんでも美味しく食べる石川です。
体重はどんどん増えてますが、これは健康な証拠ですよね。
さて前回の続き、銀行の団信の特約の話ですね。
3大、8大疾病と色々な病気に対応する特約ですが、
『所定の状態』というのが、どの程度かというのが大事なところです。
たとえば道銀さんの商品の内容で見てみると・・・
急性心筋梗塞の場合、ローンの残高がなくなる所定の状態というのは、
急性心筋梗塞を発病し、
60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続したと
医師によって診断された場合。
となっています。
約2か月間、通常のお仕事ができなくなった状態ということですね。
(パンフレットの内容でそのまま書いていますので、詳しい内容については、
保険会社や銀行にお問い合わせ下さい。解釈が難しいんです。)
病気になったからといって、
すぐにローンがなくなるわけではないんですね。
また8大疾病の保障に含まれる、
・高血圧
・糖尿病
・慢性腎不全
・肝硬変
・慢性膵炎
これら5つの慢性疾患でローンがなくなる『所定の状態』はというと・・・
これら5つの慢性疾患で、
12か月を超えて就業不能状態となったとき となります。
就業不能状態とは???
会社員の場合、全日出社できず他の仕事(軽作業や事務作業)も
全くできない状態をいいます。
うーーーーーん。
かなり厳しい条件ですよね・・・。
銀行さんに『5つの慢性疾患の保険をもらった人いるんですか?』
と聞いた事もあるくらいです。
なので8大疾病保障特約は、ついていれば安心だと思いますが、
必ず必要かと言われれば、そうでもないと僕は思います。!!!
銀行によっては、特約をつければ金利が上がる
場合も多いですし、よく検討する必要がありますね。
ただ最近、この団信で画期的な内容の金融機関があらわれました!!!
それは次回に続きます。
2015/10/19
銀行の団信保険。色々な種類があります。
こんにちは。
コートを着るか、着ないか、毎日迷っている石川です。
最近は朝晩は寒いし、けど昼間は暖かいし、体調管理が難しい時期ですね。
皆さんも薄着で風邪をひかないように気を付けて下さいね。
↑ 珍しく風邪気味の我が家の子供達・・・。
さて今回は銀行の話です。
一度ブログでもお話ししましたが、
銀行の団体信用生命保険(略して団信)についてです。
住宅ローンを組んだ後、ローンの契約者(一般的にはご主人)が、
亡くなったり、高度障害になった場合に、ローンの残額が保険で支払われるというものです。
これには各銀行や金融機関によって様々な特約がついてきます。
札幌の皆さんが、一番よく耳にするのは、
北洋さん、道銀さん、北陸さんの8大疾病保障特約だと思います。
僕のおすすめJAさんでは、9大疾病保障特約もあります。
他にも各金融期間で、
がん保障特約、3大疾病特約と本当に色々な商品があります。
少し掘り下げると・・・
それぞれの特約は、死亡や高度障害以外でも、
特約で指定された病気で、所定の状態になった場合は、
亡くなっていなくてもローンの残額がなくなるというものです。
8大疾病の内訳は、
・がん
・脳卒中
・急性心筋梗塞
・高血圧
・糖尿病
・慢性腎不全
・肝硬変
・慢性膵炎 となります。
とっても充実してますよね。
ですがこれらの特約は『所定の状態』というのが大事なポイントです。
続く。
2015/10/16
円山動物園
こんにちは。
久しぶりに次男と円山動物園に行ってきた石川です。
最近、長男のミニバスの練習量が増え、家で留守番だったり、
ママがあんまりかまってくれなかったりで、ふてくされ気味だった次男。
なのでこの日は、幼稚園もお休みさせ、久しぶりに一日いっぱい、
僕が次男と遊んであげることになりました。
僕は前日の飲み会で午前3時に帰ってきてるにも関わらず
、
楽しみで仕方ない次男はいつも通りの朝7時に
『パパ!起きて!!動物園行くよ!!!』とテンションMAX。
しかも今回は次男の大好きな地下鉄での移動。
公共機関で遊びに行くのは本当に久しぶりです。眠かった・・・
←地下鉄にバイバイしてる様子。
円山公園駅からも、歩いて動物園に向かいます。
←紅葉がはじまりキレイでした。
そして動物園に到着!
お目当てのライオンとトラを探します。
トラは奥の草むらにいて、あまり見えなくて残念・・・。
けどライオンはすごかったです。
いつもの屋外の展示は、けっこう距離があるので見えにくいですが、
今回は屋内の展示。
ガラス1枚のすぐ向こうには大迫力のライオン達が
2匹でじゃれあったり、だらしなく寝転んだり、『ガオー』っと吠えたり、
大好きなライオンを間近で見れて、次男も大喜び。
ほかにも、
↑ ユキヒョウ
↑ レッサーパンダ
↑ カンガルー
と色々な動物を見て、大はしゃぎ!
園内を走り回って、ほぼ全ての動物を見れました。
↑ 変な格好をしてた亀
ライオンも見たし、地下鉄も乗れたし
、一日中パパと遊べたし
、
次男はとっても満足した様子でした。
帰りのバスでは、あっという間に寝てしまうくらい疲れてましたけどね。
そういう僕もご飯を食べて、お風呂に入ったあとは、
力尽きて、21時前に子供達よりも早く熟睡でした
疲れたけど、次男と一緒になって楽しめたから、とってもいいお休みでした。