- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 26ページ目
2023/03/18
マイホーム この時期の やること
こんにちは。
冬も終わり、
春になってきたのが嬉しい
石川です。
↑ 我が家の雪もほぼなくなりました。
もうすぐバスケもできます。
外も暖かくなり、日の出も早くなり
なんだか気持ちいいですね。
1年の中でも好きな時期です。
そんな中、マイホームにお住いの方は
この時期ならではの
やる事がありますよ。
まずはそろそろ除雪道具をしまいましょう。
上の写真では、我が家の除雪道具は
物置に収納しました。
※残りの雪はほっときます。
そして
こちらのスイッチを切りましょう
↑ どこのスイッチでしょうか???
このドレーンヒーターは
冬場に屋根からの雨水、雪解け水が凍って
しまうのを防ぐ配管のヒーターです。
気温がマイナスになる11月下旬頃から
この時期まではつけっぱなしです。
ですが、もうこの時期になれば
必要ないので、切って下さい。
電気代もばかになりませんから。
こちらのドレーンヒーターのスイッチ。
UTの天井近くにあることがほとんど。
↑ 我が家もそうです。
ブレーカーの隣。
上の方で目立たないので忘れがち・・・。
スイッチの中央のランプが
緑になれば切れてます。
いかがでしたか?
ドレーンヒーターのスイッチ。
忘れずに切って下さいね。
2023/03/15
リクシルさん説明会(^o^)
こんにちは。
今度は
バスケグッズをいただいた
石川です。
↑ レバンガの試合観戦の
お土産です。
こちらは僕のお客様で、
最近は毎週のバスケにいつも参加
していただいてる
バスケ仲間のT様から。
全く大した事をしたわけじゃないのですが
『お礼ね。次男君にどうだい?』と。
T様からは以前もバスケのウェアーを
たくさんいただいてます。
バスケの時にT様と面識のある次男も
『Tさんがくれたの?やった』
と今回も喜んでました。T様
どうもありがとうございます。
さて。今回はメーカーの
リクシルさんが商品の説明会を
開催してくれたので、その時に
お話を聞いた商品を紹介します。
↑ 今回は猫ちゃんグッズ。
日本でペットといえば、皆さんは
どの動物をイメージするでしょうか?
ワンちゃん好きか?猫ちゃん好きか?
などによっても違うとは思います。
今までは日本のペットの飼育数は
ワンちゃんが多かったとのことですが
数年前に逆転し、今は猫ちゃんの
飼育数がナンバーワンだそうです。
当社も去年
『ワンちゃんと暮らす家』
がコンセプトのモデルハウスを建てました。
↑ モデルハウスの外観です。
今回の説明会で紹介してくれた商品は
猫ちゃんのナンバーワンに、ちなんで
その名も『猫壁にゃんぺき』
↑ 実物の様子。
こちらの『猫壁』カタログには
『ご自宅の壁面を
愛猫のための専用空間に。』
とうたわれております。
取り付け簡単のマグネットが付く壁パネルに
キャットウォークのような数パターンある
マグネットパーツをくっつけます。
パネルなので汚れにくいですし、
壁に傷もつきません。マグネットパーツも
壁面の好きな位置につけられます。
新築はもちろん。既存のお家でも
リフォーム工事で割と簡単に
施工ができそうなのが良さそうです。
↑ マグネットパーツも4種類。
やはりコロナ禍の影響もあり
ペットとの暮らし🐰
というのは、我々住宅の業界においては
とっても大事なテーマです。
次回、もう少し
このテーマでお話しますね。
2023/03/12
ミニバス お楽しみレク(^o^)
こんにちは。
毎年この時期のミニバスは
卒団試合、卒団式が
ありますが今年はそれが無い
我がミニバスチームです。
というのも、我がチームには
今年、小学校を卒業する
6年生は一人もいないのです。
なので、今年は
卒団試合、卒団式はありません。
ですが、去年のクリスマスイベントが
試合のため中止になったこともあり
それも含めてお楽しみレクを
先日開催しました。
↑ この日はOB達も8人
駆けつけてくれました。
我々コーチ陣は
『3月8日にレクをやらせて下さい
コーチ達にも試合していただきます』
と言われていただけで、内容はあまり
知らされていませんでした。
そんなお楽しみレク。
前半は・・・。
↑ 低学年を中心に試合をしました。
未就学児の部も。
↑ 弟、妹たち。小っちゃくてかわいいです。
低学年達は経験を重ねてきてるので
最近はちゃんとバスケットになってきました。
未就学児の部は、ラグビー状態の甘々ルールですが
微笑ましいですね。それでも中には
ちゃんとドリブルをしてる逸材も。
将来有望な後輩達です。
そしていつもはレクの目玉企画の
母達の参加。いつもは母対子でしたが
この日は母対母。
いつも子供達に外野から好き勝手に
『なんでもっと走らないの』
『もっとボール取りに行かなきゃ。』
と子供達を応援してくれてる母達。
子供達はいつも一生懸命やってるのです。
というのをたまに自身で体験してもらうと
いいと思ってます。経験者じゃない方は
6分ですが、思った以上につらいはず。
前半の最後はフリースロー大会。
これはいつも盛り上がります。
高学年の部と低学年の部と2つに分けて。
それぞれ3位まで賞品も出ました。↓↓↓
↑ 優勝者、高学年は5年生のH君。
低学年は1年生のR君。
彼らが被っているのは優勝賞品の
お菓子でできた王冠です。🍩
試合でもこれくらい決めてね。
さて楽しいレクも後半戦へ。
後半はOBの先輩達との試合です。
↑ 久々登場の我が家の長男。
彼は帰宅部ですが、
今回参加してくれました。
この日はOBの先輩達は僕が
コーチを始めた年の初代キャプテン。
(上の写真の左の子。現高校2年)
(右の子は長男の同級生。)
その翌年は長男がキャプテンで
その次の年のキャプテン。
その翌年のキャプテン、副キャプテン。
その翌年のキャプテンとエース。
この日は歴代のキャプテンが、なんと全員
後輩達のために駆けつけてくれました。
どの子も小さかったのに
ほとんどの子は身長170㎝越え。
一人は僕とほぼ同じ180㎝。
※けど、顔はみんな当時と同じ
どの子もかわいい教え子です。
もう高校生のOB達が快く参加してくれる
こんな暖かく、笑顔があふれるイベントが
毎年できる我がミニバスチーム。
本当に最高のチームです。
さてここからは小学生、中学生、高校生、大人
とが混ざっての試合です。体力的には
かないませんが大人のプライド
にかけて、簡単に負けるわけにはいきません。
しかし、全道大会の出場を目指し
日々がんばっている中学生、高校生。
さすがにスピード、パワー、テクニック
どれをとっても小学生とは
比べ物になりません。
次々に3Pシュートを決められ、さらには
ヘトヘトになりDFがおろそかになった
隙をつかれ、ダンクも決められました。
※中学生、高校生にとってミニバスの
ゴールの高さは軽々とダンクを決めます。
大人のすごさ(ズルさ)を見せるどころか
全く相手になりませんでした。
ですが、子供達がミニバスの次のカテゴリーで
それぞれたくましく成長してるのを
身をもって実感できて嬉しかったです。
OB達のお母さん達も来てくれて
『みんな大きくなって。人数も
今はこんなにいるんですね。』
と後輩たちの成長を喜んでくれました。
大人も子供もみんなが楽しめたレク。
素晴らしい企画でした。
我がミニバスチームはバスケだけでなく、
こんな楽しいイベントが
他にもたくさんあります。
随時、体験会も行ってますので
興味のある方は石川まで
お問合せ下さい。
2023/03/09
映画&ストレス解消 ('ω')
こんにちは。
人生初、映画館で
同じ映画の2回目を観た
石川です。
↑ こちらは来場特典の
クリアファイル。
その映画はもちろん
『THE FIRST
SLAMDUNK』
1回目とはまた違った感動がありました。
そして1回目よりも感動した気がします。
ハッキリ言って、まだまだ観れます
まだ観てない方。原作を読んだ方も
読んでない方もぜひ観てみて下さい。
絶対におススメですよ。
今回はもう一つプライベートネタ。
100均のアイテムでストレスが解消し
とってもスッキリという話。
↑ 白いコンセントのコネクタは
たまたま家で余ってました。
私、携帯はメーカーも機種も
全くこだわりがなく
ずっとアンドロイドです。
※新しいメーカーにすると操作を
1から覚えるのが大変なので
似たような機種に変更してます。
そんな中、ある日寝る前に充電していたはずの
携帯が朝起きても全く充電させていません。
機種も古くなってきてるので
充電がなくなるのも早い。
なので充電が足りないまま仕事へ
行くわけにはいきません。
※不要なアプリを整理したおかげで
充電も長持ちはするようになりました。
なので、出かける前の1時間でも
充電しようとしても、充電の%が
全くアップしていきません。
充電のアダプタがもう接続が悪く
なっていたんでしょうね。接続して
『充電中』と表示されるのに
%は増えないという状況・・・。
充電を開始して%が増加するのを
1分程度見つめて、増加したのを
確認してから寝る。という
訳のわからないストレスを抱えてました。
ですが、面倒くさがらず
上のケーブルを100均で買うだけで
このストレスはあっさり解消されました。
この面倒くさがり、機械音痴は
本当に直していかねばならない
ダメなところです。そんな
超どうでもいいお話でした。
2023/03/06
お引渡し後のお客様のお家(^o^) 後編②
こんにちは。
ついに
髪のケアをはじめた
石川です。
↑ TVやラジオでもおなじみのこちら。
私石川も43歳。髪はチリチリなので
一見、毛量は多く見えるのですが
実はそうでもないのです・・・。
そんな話を家族が揃った食卓でしていたところ
この『ニューモ』のTVCMが。
『父さんもニューモつけるかな。』
と半分冗談。半分本気で話してたところ・・・。
義母が誕生日にプレゼントしてくれました。
年明けから、せっせと使ってますが
効果はどうでしょう???
また報告させていただきます。
さて。今回もお引渡し後のM様の
お家の紹介です。前回はご主人の
自慢の趣味部屋を紹介しました。
↑ お気に入りのスペースで
くつろぐご主人。
今回はその続きです。
M様のお家の一番のこだわりは
上のご主人の趣味部屋ですが
他にも見どころが。
それはこちら・・・。🏓
↑ 2階の2部屋をつないだお部屋です。
こちらの卓球部屋。🏓
今はご夫婦お二人ですが、将来的には
子供部屋として使える、それぞれ
5.25帖のお部屋を1つにつなげてます。
この卓球部屋はこちらもお打ち合わせの
当初からご夫婦が強くご要望されたもの。
しかし、調べていくうちに
この卓球台は色々なサイズが
あることが分かりました。
※卓球部の方はすぐわかるのかな?
趣味で楽しむ程度のサイズから
オリンピックでも使用される
国際規格のサイズまで様々。
↑ 大きさも値段も本当に様々。
しかし5.25帖を2つつなげたお部屋は
約10.5帖。リビングにも匹敵する
広さなのでどのサイズもOK。
というわけで、ご夫婦がお引渡し後に
置いたこの卓球台は・・・。
国際規格の大きい物だそうです。
※基礎?足?の部分が
しっかりした印象です。
お二人でも楽しめますし
卓球好きのお友達が来た際には
ダブルスでも楽しめるそうです。
これもうらやましい。
ご主人のマンガ部屋に卓球部屋。🏓
本当に多趣味のお二人。
お家のこだわりはまだ続きます。
次回をお楽しみに。
2023/03/03
お引渡し後のお客様のお家(^o^) 後編
こんにちは。
またまたお客様に
色々いただいている
石川です。
↑ なめ茸、すでに長男に
食べられています・・・。
こちらはもう何度もいただきものを
ご紹介させていただいてますが
お打ち合わせ中のS様から。
今回も『いただきもので悪いけど
うちではあまり食べないのよ。
お子さん達に食べさせてあげて。』と。
どれも我が家ではよく食べる物ばかり。
いつも本当にありがとうございます。
家族で美味しくいただいています。
さて。前回紹介したお引渡し後の
M様のお家のご紹介の後編です。
前編はお引渡し時の様子を
紹介しましたが、お引渡し後
半年以上が経ってどうなったのか?
↑ こちらはご主人が一番楽しみに
していた趣味部屋。🎸
今回はご主人の自慢の趣味部屋が
どう仕上がったのか?を
紹介していきますね。
まずはその入り口から。
ご主人の趣味部屋は入り口から
今までにないこだわりなんです。
↑ 入口、分かりますか?
ご主人はこの趣味部屋を
『秘密基地のようにしたい』
とのご要望があったので、入り口を
小さいドアにする?本棚自体を
スライドさせてドア替わりにする?
など、色々なアイディアがあったのですが
最終的に採用になったのは
この本棚の柄のシート。
入り口の引き戸とその枠と
貼りあがった壁紙の上から
貼り付けるタイプの壁紙のようなもの。
さすが職人さん。
引き戸の枠や取っ手の部分も
きれいに仕上がり、一見
どこが入り口なのかわかりません。
そしてその入り口を開けると
いよいよご主人自慢の趣味部屋が。
↑ マンガ好きの方
どうですか?
こちらは正面の様子。正面の棚は
上部はポスターやフィギュアを飾り
下部はマンガ達が。
この棚はご主人がご自身でDIYで
作成されたとのこと。木材の寸法も
マンガにピッタリで、棚を作るのも
楽しかったそうです。
そして側面を見ると・・・。
↑ いつもノリが良く、我々を
笑わせてくれるご主人。
普段のくつろいでる様子を
再現してくれました。
側面もマンガがぎっしり。そして
座卓でゆったりしながらマンガを読む。
最高の時間です
そしてこの反対側。
↑ こちらは楽器のスペース。🎸
多趣味のご主人。反対側は楽器の演奏スペース
ですが、すでにお持ちのマンガが棚に入りきらず
こちらの壁側も本棚にするかどうか?
迷ってるんです。とのこと。
たしかに床に置いてあるカラーケースにも
マンガがギッシリ。このカラーケースは
他のお部屋にもあったので
棚は増やすことになりそうです。
マンガ好きの石川。
このご主人のお部屋を見ながら
ずっと興奮しっぱなしでした。
しかも読みたいマンガばっかり。
めちゃくちゃ羨ましい。
ご主人の趣味部屋はお打ち合わせの時から
ご主人が色んな趣味部屋やネットカフェの
参考の画像などをたくさん見せてくれて
それをいいとこどりして完成しました。
とても思い入れのあるお部屋なので
ご主人が『家を建てて本当に
毎日楽しいですもっと休んで家で
楽しみたいです』と言ってくれたのは
本当に嬉しい瞬間です。
今後まだまだ進化しそうな、この趣味部屋。
また進化した様子も取材させていただき
このブログで紹介させていただきたいです。
ご主人のお部屋だけで、かなりの
ボリュームになったので
次回に続きます。
2023/02/28
ミニバス 3年ぶりの ミクロ大会(^o^)
こんにちは。
ミニバス業界でも
コロナの影響が収まりつつあり
嬉しい石川です。
コロナが発生してちょうど3年。
世の中が以前と比べて
一変してしまいました・・・。
普段からマスクをするのが当たり前になり
行動や移動も制限。大人数で集まることすら
できないのが当たり前。
我々の仕事でもモデルハウスに
来場されるお客様もほとんどの方が
来場の予約をされてからと
WITHコロナも定着しつつありました。
しかし、今年の5月からはコロナの扱いは
インフルエンザと同等の扱いになり
来月の学校の卒業式もマスクの着用を
学校の判断に委ねることになったり
以前の生活が戻る気配も出てきました。
そんな中、ミニバスの我々のブロックでは
毎年この時期の恒例だった
『ミクロ大会』が
3年ぶりに開催されました。
↑ こちらは次男2年生の時の
コロナ前のミクロ大会の様子。
みんなチビッ子です。
こちらのミクロ大会、どんな大会かというと
参加対象は4年生以下の小学生と未就学児。
小学生は通常の6分×2本を1試合として
タイマーを止めずにゆる~いルールで2試合。
未就学児のチビッ子達はいわゆる
ポートボールの要領で台の上に立った
ワンちゃん、おサルさんの着ぐるみを着た
お姉さんにボールをパスするというもの。
↑ 幼稚園時代の次男です。
参加賞のお菓子をもってピース。
普段はなかなか試合に出られない
低学年の子達と将来ミニバスに入るであろう
弟君、妹ちゃんのための大会です。
我が家の次男とチームのキャプテンY君は
幼稚園の頃からこの大会に参加し
活躍してきました。
↑ 幼稚園時代の次男。他の子達は
ボールを持ってラグビー状態ですが
次男とY君はちゃんとドリブルで
前に進めてました。親バカ。
今までもずっとそうだったのですが
この大会が、まあ微笑ましい。
通常の試合は我々コーチ陣の怒号
が飛び交いますが、この大会は
選手もベンチも観客席もみんなが笑顔。
まだはじめたばかりの子や低学年の子が
ほとんどなので、ルールは甘々。
※トラベリングなどを厳密にチェックすると
試合になりません。
それでもみんな一生懸命です。
今回僕は仕事で会場へは行けませんでしたが
この大会が一番気楽に子供達を
見守れるんですよね。
そんな今回のミクロ大会。我がチームは
4年生2人をそれぞれリーダーに抜擢し
2チームで参加しました。
※新入団の4年生のD君は、とっても
楽しみにしてたのに、まさかの
インフルエンザで欠席。
2人のリーダーの4年生は
一人はもう少しで5年生を含めた
ベストメンバーも狙えるY君。
もう一人は最近、急成長しチームでは
8番目9番目くらいまでのところまで
駆け上がってきたT君です。
この二人はブロックの4年生の代で
現時点でもなかなかの実力はあります。
その辺のチームの子では、そう簡単には
止められないと思います。
それぞれの試合の結果は
Y君のAチームは1勝1敗。
T君のBチームは2勝0敗。
後日、動画で試合の様子を見てみると
リーダーの2人は自分ばっかりが
点を獲るのではなく、周りに
空いている子がいれば、彼らに
迷わずパスを出してあげてました。
低学年の子達はそのパスを取るのも
ままならなかったりしますが
リーダーらしく、チームを
引っ張ってくれていました。
これでいいんです。
そのおかげで下級生の123年生達も
たくさんシュートを決めてました。
そして僕が普段、特に低学年の子に
『DFをがんばってね。点を獲るのはすごいけど
相手のボールを奪うのはもっとすごい』
と得点よりもDFのがんばりを誉めるのですが、
全員がDFを本当にがんばってました。
↑ 白のナンバリングが
ウチのAチーム。ちゃんと自分の
相手を守ってます。
低学年組も我々の目指すバスケットを
ちゃんと実践してくれてることを
本当に嬉しく思いますし、低学年組も
目に見えて上達してきてます。
これなら来年以降のチームも安心です。
低学年のやる気を引き出してくれる
素晴らしい大会が久しぶりに開催できて
本当に良かった。
そしてバスケだけでなく、日常の全ての事も
早く以前のように戻ってくれるのを
願っています。
2023/02/25
今年2回目のスキー(^o^)
こんにちは。
久しぶりにシーズン2度目の
スキーをした石川です。
↑ この日は次男と次男の幼稚園からの
仲良しのお友達と3人で。
先日お休みをいただいた日に
珍しくバスケがなく、しかも
次男は5時間授業とのこと。
というわけで、次男とお友達と
3人でスキー→お風呂
→ご飯
と午後を楽しむことに。
まずは藻岩山スキー場へ。
藻岩山は久しぶりでしたが
15時半頃、到着して滑ると
全く人が滑ってなく、しばらくは
貸し切り状態。
↑ パノラマ(南斜面)コースは
僕らしか滑ってません。
最高に気持ちいい。
リフトも待たないし、ゲレンデは
誰もいないし、最高です。
そんな中、そこまで上手じゃない我々3人。
普段はビビりの次男も気分がいいのと
友達に影響されたのか?上級者コースの
うさぎ平コースを滑ることに。
※僕は中学生以来かも・・・。
いつもよりもコブは少なかったので
『行ける』と一歩を踏み出したものの
ゲレンデのコンディションは最悪・・・。
前日、けっこう雪が積もったのに
翌日は天気が良くて雪が重くなり、
すいているので誰も滑ってない斜面は
ボコボコな上に雪も重く、ターンも
ろくにできないようなめちゃくちゃな状況。
自分も何度も転びながら、次男の友達を
助けながら、やっとの思いで滑り切りましたが
一番下手な次男が平らなラインをいち早く
見つけて、すんなり滑り降りてました。
全体的に斜面のコンディションが
悪かったのか?実力なのか?
2時間も滑ると脚の疲労と靴擦れと
寒さで、ギブアップ。
今度はお風呂へ向かいます。
↑ 冷えた体にお風呂は
最高ですね。
お風呂は久しぶりの
清田の『ほのか』さん。
お風呂はもちろん、食事もできて
マンガも読めて、ゆっくりできるのが
いいですよね。
次男とお友達はお互い、バスケと野球で
日々しょっちゅう遊んでるわけでは
ないですが、幼稚園の時からずっと仲良し。
今もとっても仲良しで、いつも
ご家族にもお世話になってます。
スキーもお風呂もずっと
仲良く楽しそうでした。
↑ ご飯のメニューも一緒。
ご飯の後は少しですが
マンガを読んでリラックス。
↑ なぜか家にもある
『スラムダンク』を読んでる。
自分がもう少しマンガを読んでいたかった
ですが、もう子供達が寝る時間です。
というわけで、今日はこれで終了。
帰り道では二人共
『めちゃくちゃ楽しかった
また行きたい』と
ずっと言ってました。
いつも土日にあまり休んであげられない分
たまに友達も一緒に遊ばせてあげれて
こちらも良かったです。
※こちらはヘトヘトですが。
次は春休みにでも
また連れて行ってあげたいものです。
2023/02/22
お引渡し後のお客様のお家(^o^) 前編
こんにちは。
またお客様に
色々いただいている
石川です。
先日、無事お引渡しをさせていただいた
S様から内覧の際には・・・。
↑ 『バレンタインなので。』と
お菓子を各スタッフに。
お引渡しの際には・・・。
↑ 各担当にお手紙とお菓子と
僕はハンカチを。
S様にはお打ち合わせの時から
何かでお会いするたびに、いつも
何かしらいただいていました。
本当にいつもお気遣いありがとうございます。
無事お引渡しができて良かった。
どうか今後共、よろしくお願い致します。
さて、今回は久しぶりに
お客様のお家をご紹介します。
厚別区で昨年の6月にお引き渡しを
させていただいたM様ご夫婦です。
M様は2020年の3月に僕が担当で
小樽でお家を建てていただいたお客様の
N様からご紹介をいただきました。
※N様からのご紹介はすでに4件。
いつも大変お世話になっております。
N様は当社で建てていただいたマイホームを
大変気に入っていただき、お友達のM様も
N様のお家を見て
『お家建てたい』
と盛り上がってくれたのが
最初のきっかけです。
M様はお会いした最初の頃から
ご主人の趣味のお部屋が
一番のメインでマイホームを検討されました。
建築地(土地)は奥様のご希望の
エリアで徹底的に探しました。
多趣味のご主人。🎸🏓趣味の部屋は
自慢のマンガのコレクションを飾り
マンガを読んでくつろいだり
楽器を弾いたりと、隠れ家のような
イメージで色々なイメージ写真を
見せていただき、検討しました。
↑ そして出来上がったお部屋は
お引渡し時はこんな感じ。
天井は宇宙の壁紙。☆彡
このご主人の趣味の部屋がお引渡し後
半年以上かけて、マンガをセッティング
したり、物を置いて作り上げると
どうなったか?は次回のお楽しみ。
2階の子供部屋の想定のお部屋も
最初は2部屋分を1つにつなげて
広く作りある計画が。
それも次回のお楽しみ。
↑ この約10.5帖のお部屋が
どうなっているのか?
階段を上がって2階のホールには・・・。
↑ アメコミ調の壁紙。
個性的な壁紙の貼られた
可動棚スペースです。
ここには何が飾られたのか?
そしてお家の中はご主人の
ご要望が中心でしたが
よくよくお話を聞いていくと奥様も
飾りたいコレクションが。
『せっかくなので、それも飾れる
スペースを作りましょう』と
寝室の一角にそのスペースができました。
↑ 右側はベッドヘッド側のアクセント。
正面はウォークインクローゼット。
他にもまだこだわりはありましたが
これらの4か所が、お引渡し後
半年以上が経ってどうなったのか?
先日、住宅ローン減税のご説明で
伺った際に見せていただきました。
とっても楽しいお家になり、お二人共
本当に喜んでくれています。
次回をお楽しみに。
2023/02/19
住宅ローンの金利 上昇傾向ですが(T_T)④
こんにちは。
夢の無いニュースに
ガッカリした石川です。
↑ とっさに撮ったTV画像です。
UMA好きの石川。
昔から日本各地に伝わる
『人魚のミイラ。』
と言われるミイラは、雑誌などで
見て知っていました。
この度、ある人魚のミイラを
大学の研究機関が最新技術を駆使して
徹底的に調査したとのこと。
その結果は・・・。
何と江戸時代に
人工的に作られたもの。
との結論が。
皮膚には魚の皮などを貼り合わせ、
内部には綿を詰め、漆喰で固める
など、当時の技術で作成されたようです。
う~ん。正体の分からなかったものの
正体がハッキリする。というのは
スッキリなんですが、作り物だった
という事実は僕にとっては・・・。
ですが、僕は全ての人魚のミイラが
作り物ではないと信じます。
人魚はきっと、いた(いる)んです
さて。引き続き、住宅ローンの金利や商品の
お話です。前回はJAさんを紹介しました。
周りの金融機関が軒並み金利を上げても
自分は我が道の提案をしているJAさん。
そして今回紹介する『ろうきん』さんも
周りに流されてない金融機関です。
↑ ろうきんさんのチラシです。
というのも、年明けすぐにろうきんさんの
担当の方に『道銀さんも北洋さんも
2月から金利上がるって言ってるけど、
ろうきんさんはどうなんです???』
と質問したところ・・・。
『今のところ、ウチは3月いっぱいは
今のままの金利の予定ですよ。』
とのこと。そしてそれは2月の後半の
現時点でも変わっていません。
↑ 先ほどのチラシの別ページ。
いつもながら見にくくて
申し訳ありません。
金利が上がった各銀行は3年固定は
同じですが、10年固定は1.3%に
上がってるところがほとんど・・・。
しかし、ろうきんさんの10年固定は
未だに0.95%。※そもそも
ろうきんさんは以前から、周りの銀行が
10年固定の金利が1.05%に対して
0.95%と0.1%低い水準でした。
そして金利がずっと変わらない
全期間固定金利も道銀さん、北洋さんが
1.6%だったのが1.85%になったのに対し
ろうきんさんは↓↓↓
↑ こちらもチラシから。
こちらもそもそも低い設定ですが
1.45%か1.55%でずっと変わりません。
最近、全期間固定金利を選択するお客様は
少なかったですが、今この金利なら
全期間固定金利もありだと思います。
実際に僕が今お打ち合わせをしている
2組のお客様は、どちらもろうきんさんで
事前審査を提出しました。
※どちらもろうきんさんの会員企業に
お勤めだというのもありますが。
ろうきんさんがどういう意図で
まだ金利を上げないのかは分かりませんが
個人的にはこの周りに流されないスタンス。
好きなんですよねぇ。
いかがでしたか?
金利の面は現時点では
ろうきんさんとJAさんは
イチオシです。
ぜひご検討下さい。
ろうきんさん、JAさんの住宅ローンの
お話をもっと詳しく聞きたい
という方はこちらから↓↓↓