- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 34ページ目
2022/07/16
リクシルさん オンラインセミナー
こんにちは。
夜中に
珍しい来客があった石川家です。
↑ 玄関ドアの前。ポーチです。
割と遅く帰った夜、センサーのポーチ灯が
ついて玄関が照らされると、ドア付近に
上の黒い生き物が。
小っちゃいハサミが見えるので
コクワガタでしょうか
※オスなのか?メスなのか?
よくわかりません。
我が家の周辺は自然豊かなエリアなので
この時期は家にも色んな虫がやってきます。
キツネやリスもしょっちゅう見かけます。
しかし、我が家にはこのクワガタを見て
喜ぶ人はもういません。唯一、可能性が
ありそうな次男も今は蟻すら触りません。
実は僕が一番喜んでるのかも。
この写真を会社でもミニバスの低学年の
子供達に見せびらかしてます。
さてさて、この度建材メーカーの
リクシルさんがオンラインの
セミナーを開催してくれまして
それに参加しました。今回はそのお話。
内容はエクステリア(お家の外回り)の
商品の紹介。そのエクステリア商品の
最近の動向。そして
オンラインショールームの紹介。
こんな内容でした。
↑ カタログは紙ベースでいただきました。
エクステリア商品の売れ行きは
コロナ禍の影響もあり、北海道では
昨年度の数字と比べて118%
と順調に売り上げが伸びているとのこと。
お家時間が増える中、庭での過ごし方にも
こだわりが増え、ウッドデッキやフェンス
などの需要が高まってるそうです。
そんなエクステリア商品の北海道の
売れ筋トップ4は・・・。
1位 カーポート
2位 風除室
3位 フェンス
4位 デッキ(ウッド、タイル)
1位のカーポートは42%の割合を占めるそうです。
そもそも北海道は雪国なので需要が多いのは
わかりますが、昨シーズンの雪の量を考えると
需要はさらに増えてる気はします・・・。
↑ リクシルさん、ごめんなさい。
リクシルさんのカーポートのカタログが
近くに無くて。
我々も日々お客様とお家のお話をしていても
エクステリア商品のお話、相談となると
カーポートのお話は多いですね。
2位の風除室は、あまりお話は出なくなりました。
しかし、春に以前お引渡しさせていただいた
お客様から発注をいただき、
リフォーム工事で
取り付けをさせていただきました。
15年目ともなると、今までお引渡しさせて
いただいたお客様から、リフォーム関係の
ご相談もよくいただきます。
皆様、ありがとうございます。
このまま3位、4位と話が続くと、
長くなりすぎな気がするので、
次回に続きます。お楽しみに。
2022/07/13
ミニバス 春季大会 3位決定戦
こんにちは。
全道大会の出場を逃がし
悔しい気持ちですが、何とか
気持ちを切り替えたい石川です。
前回の記事でお伝えしたように
私石川の采配のミスが大きな敗因で
がんばった子供達を全道大会へ
導く事ができませんでした。
しかし、大人も子供も落ち込んで
下を向いてるヒマはありません
2時間後に3位決定戦があるんです
↑ 舞台は引き続き、美香保体育館。
その3位決定戦の相手は、毎年仲良く
させてもらってるチーム。お互いその年の
チームが強くても弱くても、いつも練習試合など
色々お世話になっています。
春のリーグ戦ではウチが快勝してますが
毎回そうなるとは限りません。しかし、この日の
相手チームはコロナの影響で主力メンバーが
3人もお休みしてるとのこと。
せっかく舞台なのに残念です。しかし
ウチはいつも通りのバスケをやるだけ。
3位のトロフィーとシード権もかかって
いるので、手を抜くわけにはいきません。
相手がベストメンバーじゃないのは
残念ですが3位決定戦試合開始です
↑ 我がチームは黒ユニフォーム。
準決勝もいつものメンバーを1.2Qで入れ替えたので
この日は最後までその作戦で行きます。
我が家の次男を含めたベストメンバーが3人の
1Qメンバーが登場。
スタートからチーム1の長身の⑥O君が
立て続けにゴールを決め、主導権はウチ。
と思いきや、DF時に相手のマークを
見つけるのが遅い
↑ 得点をした後のDFが遅い・・・。
いつも言われ続けてる行動の遅さ。
周りの見えなさ。集中力の無さ。
どれもバスケでは致命的な欠陥。
この辺を最近の練習では徹底して直してます。
相手は主力を3人も欠いてる分、ある意味
開き直って、一生懸命向かってきてます。
それに対してウチの子達はイマイチなプレイで
それが最後まで続き、このQは
10-10の互角・・・。不甲斐無い。
気を取り直して、2Qのメンバーに
がんばってもらいます。ここで頼りになるのは
やはりDF力のある④Y君。ここでもDF面は
もちろんですが、OF面も前の試合で悪かった部分を
修正して、周りを生かしたプレイが出ました。
↑ ゴールに突っ込み、ヘルプDFが出てきたら
空いてる味方にパス。周りが見えてます。
他のメンバーも⑨F君。⑩S君もDFで相手から
ボールを奪い得点。メンバーみんなが段々
得点もできるようになってきました。
こんな感じで、主力メンバーがベストメンバーの座を
いつも争って、切磋琢磨してくれれば
もっとチーム力が上がるので期待してます。
しかし、このQも大事なところでのミスや
相手の勢いあるプレイがバスケットカウントに
なったりと、我がチームの流れとは言えない展開。
それでも26-10と10点差で後半に突入。
そんな後半戦ですが、正直戦力が3人も欠けた相手に
この程度の点差はお付き合いしすぎです。
この日、前の試合からこの試合もまだ出場
できてない5年生メンバーもいます。
せっかくの広い会場で試合ができる貴重な体験。
できる限りみんなにコートに立って、それを
味わってほしい。そのためにはここで
ベストメンバーにがんばってもらう必要があります。
なので、3Qスタート時にベストメンバーには
『このQで20点差をつけて、30点差で
最終Qを迎えるようにやってきて』
と声をかけて送り出しました。
そして臨んだ3Q。まだDFがピリッとせず
相手のミスに助けられてる面もありますが、
シュートが外れても何度もリバウンドに飛び込み
何度も攻めるという、練習してきたことが
少しできるようになりました。
特に大黒柱の⑥O君がリバウンド、得点と
がんばってチームを盛り上げました。
押されても何度も跳ぶ練習を
たくさんしました。やはり練習したことは、
ちゃんと結果が出ます。
↑ 少しずつですが、高い位置でボールを
とれるようにもなってきました。
OFのリズムが良ければ、DFも良くなります。
その後はウチのDFが機能しはじめ、相手を圧倒。
そこからの速攻で得点を重ねます。
結果、このQは僕の指示通り
23-2と圧倒し、最終Qを49-18
31点差で迎えられることになりました。
これだけの点差があれば、ほぼ大丈夫でしょう。
念のため④Y君を残し、今まで出場できてなかった
⑫H君と⑬A君が出場。これで高学年メンバーは
無事、全員出場。良かった。
↑ ⑫H君は得点もできました。
全員出場できた4Qはさらにメンバーを交代。
まだベストメンバーに届かない子達に
主力としてがんばってもらいました。
実戦に勝る経験はありません。
さすがに最後は少し追い上げられましたが
最終スコアは57-32。前半はピリっと
しませんでしたが、まあ良しとしましょう。
これで今回の春季大会は終了です。
最終結果はブロック3位。
目標の全道大会には届きませんでしたが、
5年生メンバーでよくがんばりました。
試合を改めて見返すと、まだまだミスばかり。
しかし、彼らが少し意識するだけで
すぐに良くなる部分もたくさん。
そしてチームとして練習してきたことの
成果が確実に見える部分も多々あり
まだまだ彼らは成長するはず。
この夏をどう過ごすかで、秋の秋季大会で
全道大会に出場できるかに大きく影響します。
子供達だけでなく我々指導者もたくさん勉強と
経験が必要です。
7月の後半や夏休みには早速、練習試合や
大会が目白押し。たくさん修行して
もっともっと強くなってもらいます。
2022/07/10
ミニバス 春季大会 準決勝
こんにちは。
久しぶりに全道大会の切符をかけた
熱い戦いの指揮をとった石川です。
↑ さあ決戦です。
公式戦の春季大会。我がチームはシードで
初戦を完勝し、準決勝へ。
※1つ勝ってベスト4とは。
各ブロック、上位1,2位が
全道大会にコマを進める今大会。
ついに目指す全道大会まで
あと一つのところまで来ました。
↑ そんな戦いにふさわしい舞台は
東区の美香保体育館です。
そんな準決勝の相手は、昨年の新人戦では
我がチームに次ぐ3位のチーム。しかし
直接対決はありませんし、今年は対戦は
おろか、同じ会場になったこともありません。
なのでお互いデータは全くなし。
しかし、ここは去年のチームが全道大会に
出場しており、毎年元気のいい子が多い
好チーム。春からのリーグ戦や周りの噂、
今大会の初戦の結果からいっても
我がチームよりも少しチーム力は上のよう。
ですが、それは承知のうえで今日まで準備を
してきました。前回の順位は我々が上ですが
我々の気持ちはいつもチャレンジャーです
さあお互いに全道大会をかけた準決勝。
試合開始です
↑ 準決勝ともなれば、審判もランクの高い方。
子供達にとってもありがたい話です。
私石川、相手に合わせて細かく作戦をたてたりは
あまりしません。自分達がいつもやってる事を
試合でもできるか?というのを重視します。
普段練習してないことは、試合でできません。
しかし今回は作戦ではなく、メンバーを入れ替え。
いつもの1Qと2Qのメンバーを逆にして
試合に臨みました。
相手のスコアをみる限り、前半の1.2Qで
リードし、その勢いで後半も自分達のペースで
試合をしてる感じがありました。
なので、序盤で相手を絶対に勢いに乗せないように
ベストメンバーが3人の普段は2Qのメンバーを
この日は1Qに投入する作戦です。
我がチームがいつも以上の力を出し切って
ようやく互角。最後までシーソーゲームの
我慢比べの展開になると感じたので
子供達には終始、集中力を切らさずに
プレイするように伝えました。
しかし、そう指示をしてもその通りに
いかないのが小学生達。
序盤はお互いに緊張もあるのか、
ボールが手につかなかったり、
簡単なミスが目立つ展開。
※過去の経験を生かし、最近はあまり
緊張しなくなったと思ってましたが。
そんな中、我がチームはキャプテンで司令塔の
我が家の次男が積極的に攻め込み、
2つのバスケットカウントで
OF面をけん引します。
↑ 積極的にゴールに向かうのは大事です。
しかし、この日の我がチーム。
あれだけ練習してきたフリースローが
全く入らない・・・。もったいない。
※しかし相手も大して入ってない。
しかしシュートが入らないのは、ある程度
仕方ない部分もありますが、我がチームの
一番のがんばりポイントのDF面が
ピリッとしません。
それでも子供達は僕の予定通りに
がんばってくれて、11-15と
4点ビハインドではありますが、作戦通り
相手の流れにさせませんでした。
さあ続く2Qはもう一人のキャプテン④Y君が
チームを引っ張ります。チーム1のDF力の
彼がやってくれるはず
↑ そして早速、魅せてくれました。
技ありのシュートでした。
通常ミニバスは1.2Qで10人出場がルールなので
1.2Qは戦力が分散されます。しかし、ここで④君が
出場できるのは我がチームの方が有利なはず。
と思いましたが、相手の主力の⑤が割と大きめで
④のY君はこの子のマーク。Y君はボールを持った
相手を守るのが得意ですが、大きい子を守る
機会は普段、あまりありません。
ウチの一番の良さのY君の積極的DF
あまり活きない状況ですが
ここは相手のミスに助けられました。
やはり2Qのメンバーの強化は必須です
そんな中、我がチームのOFを引っ張ったのは
チームで2番目の長身、4年生のY君⑭です。
まだ経験は浅いですが、彼は
向上心の塊のような子。
持ち前の真面目さ、勤勉さに
経験者のお父さんのサポートもあり、
ベストメンバーで出場させてもいいほどに
成長してくれています。
↑ リバウンドをもぎとりシュート。
まだ足腰が弱く、踏ん張りがきいてませんが
すぐに高く跳べるようになるはず。
⑭Y君の8得点、2リバウンドの活躍で
このQは10-8とリード。21-23と
ほとんど互角の点差で後編へ。
前半で相手にペースを握らせず、我慢比べ。
ウチの子達はその指示通りに
本当によくがんばってくれました。
しかし、ここからが本当の勝負
あ~。この展開。しびれますが
胃が痛いです。
お互いベストメンバーの後半戦。
2点ビハインドのスタートですが
開始早々⑥O君のミドルシュートが
決まり、試合を振り出しに戻します。
しかし相手も長身のエース⑦の個人技
などですぐに引き離しにかかります。
この⑦が手強い。スピードもあり
ゴール付近での強さもあります。
⑦に続けてやられた時点で早めにタイム。
相手の⑦は⑥O君に任せてますが、
一人で守れないならチームで守る
OFもDFもみんなでがんばるのが
我がチームのモットーです。
そしてこのタイムを境にDFでメンバーが躍動。
ボールを持った選手に圧をかけ、ひるんで
緩いパスが出たところをパスカット。
そして速攻。練習してきた展開です。
そして、そんな勢いがある時は
シュートも不思議と入る。次男⑤の
ミドルシュートが連続で決まります
↑ 誰も邪魔がいないフリースローより入る。
このあとはお互い一進一退の攻防。
お互い一歩も譲らず、素晴らしい試合。
ファールも少なく、清々しい子供達です。
そして勢いではうちが勝り、DFでがんばって
パスカットこれを決めれば逆転
という
3Qの終了間際。しかし、これをパスミス。
そこから逆に速攻を食らい、④Y君が
相手の⑦にたまらずファール。難しい体勢
でしたが、⑦はそのシュートをねじ込み
バスケットカウント
そして⑦はボーナスのフリースローを1本
落ち着いて決め、ここで3Q終了。
途中、何度も逆転しましたが、
最後に離され32-36で最終4Qへ。
3Qの最後のプレイは本当に痛かった・・・。
しかし誰も悪くないですし、差はまだ4点。
自分も選手達に『今のは仕方ない。気持ちを
切り替えて、まずは同点に追いつこう。』
と子供達を送り出しました。
そして臨んだ4Qですが、今度はDF面で
相手の⑦の高さに苦しめられます。
④Y君が積極的に突っ込み、ゴールを狙いますが
高さのある⑦に阻まれます・・・。
↑ 我がチームのような小さいチームは
もっと頭を使わねば・・・。
そして、そこから逆に速攻を食らいます。
⑦のブロックがファールかそうでないかは
微妙な判定でしたが、こんな展開が
立て続けに続き、リードを広げられます。
このムードが悪い状態の点差が1桁の
時点で、本来ならここでタイムをとって
仕切り直してあげるべきでした。
しかし、各Q一度しかとれないタイムを
ここでとっていいのか?終盤に更なる勝負所が
きたときのやめに温存するべき。何とか
子供達の力で悪い流れを断ち切ってほしい。
という気持ちが上回り、ここでタイムを
とりませんでした。しかし結果は
これが最大の敗因です。
ここで10点以上離された我がチームに
もう逆転する力は残ってませんでした。
追いつけなければ、終盤の勝負所
どころの話じゃありません。
以前も同じミスをして、悪い流れの時は
出し惜しみせずにタイムをとる
と決めて指揮をとっていますが
123Qではできるのに一番大事な
4Qでできませんでした。
さらに思い起こせば、3Qの最後のシーン。
精神的にダメージを負った子供達に
自分が彼らを奮いたたせる声かけが
できていたのか
自分が一緒になってダメージを負って
子供達に後ろ向きな言葉をかけていなかったか
などなど、子供達は持てる力を精一杯出して
がんばったのに自分はどうなのか
子供達の力以上に指導者の力量不足が問題です。
最終的なスコアは38-54。
最後で一気に持っていかれました。
やはり相手は最後まで集中力がありました。
後半に強い選手は技術、体力、精神力
全てが鍛えられています。
そんなわけで、我がチームの春季大会での
全道大会への出場は叶いませんでした。
しかし、大会はこれで終わったわけでは
ありません。
トロフィーと次回大会の上位シードをかけた
3位決定戦がすぐにあります。
我々に落ち込んでるヒマはありません。
そんな3位決定戦の様子は
次回に続きます。
2022/07/07
金利、上昇 してます・・・。 ( ゚Д゚)
こんにちは。
TOKIOの城島リーダーに
顔が93%似ていると
AIに言われたことがある石川です。
↑ こちらは先日GEOで借りてきました。
もう何年も前の話ですが、自分の顔が
芸能人の誰に似てるかを判定してくれる
アプリで遊んでた際に、
同僚にやってもらいました。
すると上のようにTOKIOの城島リーダーと
93%似てるとのこと。93%似てるって。
そっくりってことじゃないですか
初めて言われました。
そんなことを思い出しながら、
上のベストアルバムの『宙船』
『Mr.Traveling Man』
熱唱している最近の石川でした。
さて、世の中コロナや
ロシアのウクライナ侵攻などの
影響で色々な物の値段が上がってますね。
我々の業界も昨年のウッドショックや
半導体不足の影響でボイラーが無い。
他にもメーカーの海外工場のロックダウンで
建材が入荷されない。など、様々な影響が
出てきています・・・。
そんな中、それに合わせて銀行の金利も
上昇傾向と言われていましたが、
ついに北洋銀行さんの10年固定の
キャンペーン金利が0.1%上がりました。
↑ 当社の銀行、融資の担当が毎月作ってくれてる
各銀行の一覧表です。
キャンペーン金利というのは
住宅購入、建築時に住宅ローンを
最初に組む時に適用される金利です。
対して、店頭基準金利は各銀行で
毎月設定されていて
例えば、キャンペーン金利で3年固定を
選んだ場合に3年が終わって、
次の段階を選ぶ際には、
この店頭基準金利が適用になります。
こちらの店頭基準金利も2年ほど前から
上昇してきているんです。
※各銀行、変動金利の店頭基準金利は
ほとんど変わっていません。
最近、店頭基準金利も上がってきているうえに
金利が上昇傾向にあるとの状況から
最初のキャンペーン金利を3年にするか
10年にするか?というのは、お客様も
我々も迷うところです。
試しに、この0.1%のアップが支払いに
どれほどの影響があるかというと・・・。
・借り入れ 4000万円
・期間 35年
・金利 1.05%、1.15%
の条件で最初の10年の支払額を計算します。
金利1.05%の場合
毎月 113,848円(ボーナス払いなし)
金利1.15%の場合
毎月 115,732円(ボーナス払いなし)
この0.1%の金利の差は
毎月 1,884円
年間 22,608円
10年間 226,080円
になります。
これが大きいと考えるか?
大したことないと考えるか?
今回は北洋銀行さん以外に
キャンペーン金利のアップというお話は
ないようですが、状況を見て、
他の銀行も追随する可能性は
十分にありますね。
JAさんも『今のキャンペーンの金利は
9月いっぱいのお申込みまで。』
と言ってます。
各銀行、事前審査を申し込んで承認になれば
その時点で現状の条件を確保できます。
なので、金利が上がる前に有利な条件を
確保するのも1つの手ですね。
様々な面で不安定な最近の世の中。
金利の状況や各銀行の動きも、
さらにこまめにチェックが必要ですね。
私石川、資金面のアドバイスだけでなく
融資の審査の書類も直接いただいて
お客様の代わりに銀行へ提出します。
こちらもお気軽にお申しつけ下さい。
2022/07/04
涼しいモデルハウスで お待ちしてます。②(^^)
こんにちは。
少し前になってしまいましたが
父の日のプレゼントが
嬉しかった石川です。
↑ 抱えきれないっ。
母の日に比べ、地味な印象の父の日。
それでもこの日は家族のみんなは
父が帰ってくるのを待っていてくれて、
帰宅するなりビールとおつまみを
プレゼントしてくれました。
おつまみのイカフライ🦑は
次男が少ない自分のお小遣いで
買ってくれたとのこと。
ありがたすぎて、食べるのがもったいない。
と思い大事にとっておきました。
しかし、そんな感動のいきさつを知らない
ハイエナのような長男。
次男のプレゼントを我が物顔で
半分以上食べてるではないですか。
これを知った次男は
『本当に最悪だ父さんにプレゼントしたのに
何で食べるのさ。』と憤ってました。
このイカフライ、おつまみにピッタリですが
このままおやつとして食べても美味しい
ですよね。ちゃんと説明するなり、
隠しておかなかった父さんが悪いのです。
そんなこんなで、ひと悶着あった
父の日ですが、みんなに感謝され
嬉しかった父さんでした。
さてさて。本州はとんでもない暑さ
だった先週末。札幌は先々週に比べれば、
湿度はありましたが、気温は
そこまででもなかったですね。
我が家も今シーズンはまだ
エアコンは動いていません。
前回もお話しした『炭の家』
の気密の良さ、調湿効果のおかげです。
↑ 炭の家の仕組みはこちら。
床下に置いてある炭が換気システムで
室内に取り入れた空気の湿度をコントロール。
家の中にジメジメ感がありません。
さらに断熱性能、気密性の高さから
外の暑い空気を取り入れにくい。
涼しくなった空気をキープするなど
様々ないい効果があります。
しかし、これからは夏本番。
さすがに気温が30℃を越えてくると
暑いものは暑い
というわけで、石川基準では30℃を越える
真夏日になるとエアコンの出番。
という認識があります。
※休みの日で服装が自由なら
30℃以上でも耐えられますけどね。
しかし、仕事中、お客様をモデルハウスを
案内し、そこで1時間以上お話する。
となると、暑くてお客様も大変です。
熱中症も心配です。
しかし当社はそれも想定済。炭の家効果に
プラスして、この時期に完成する
モデルハウスにはエアコンが設置されています。
※全部ではないんですが。
↑ こちらは現在、好評公開中の
南郷16丁目モデルハウス。
エアコンがあれば、外がいくら暑くても
お客様を快適にご案内でき、そこで
ゆっくりお話しもできます。
なので『こんな暑い日にモデルハウスの
見学なんて行ってられないわ。』
そう言わずに涼しい『炭の家
』
モデルハウスで涼んでいきませんか?
現在公開中のモデルハウスは
北から
・石狩市花川東1条1丁目 ◎
・東区北49条東5丁目 2棟
・東区北38条東10丁目 ◎
・白石区東札幌2条1丁目 ご成約
・豊平区中の島1条9丁目
・豊平区月寒西1条10丁目
・白石区南郷通16丁目 ◎ ご成約
・白石区本通17丁目北 2棟 ◎
・厚別区厚別西5条1丁目 ◎
・北広島市大曲緑ヶ丘 ◎
以上。全10か所12棟です。
※東札幌は先日完売になりました。
ありがとうございます。ご見学については
お問合せ下さい。
上の◎のモデルハウスはエアコンが
設置してありますので、現地で快適に
ご見学、お打ち合わせが可能です。
※ちなみにご成約の際には設置されてる
エアコンもプレゼントです。
気になるモデルハウスがございましたら
HPで間取りや場所をご確認いただき
お気軽にお問合せ下さい。
私石川、いつでもご案内させていただきます
ので、どうかよろしくお願い致します。
2022/07/01
ラーメン好き 97
こんにちは。
約3か月ぶりにお店で
ラーメンを食べた石川です。
↑ いや~。久しぶりでした。
私石川、コロナで休んだGW明けに
つけ麵は食べに行きましたが、
お店のラーメンは本当に久しぶり。
そしてそのお店はというと・・・。
↑ なぜか真冬の写真。
こちらは東雁来店。
2月に一度東雁来店に食べに行った
横浜家系のお店『魂心家』さんです。
この魂心家さん、最近札幌各地や近郊に
すごい勢いで新しい店舗ができてます。
※石狩、厚別、発寒、苫小牧。
今回は5月の末に新しくできた
厚別店で食べてきました。
前回は初めてだったので、王道の
醤油味にしましたが、今回頼んだのは
上の写真の『黒胡椒味噌』。
↑ 他のお店のものですが、魂心家さんも
もちろん、この調整ができます。
そして私石川、硬めの麺が好きなので
麺固め、味、油は普通が王道。
お店も麺固めをおススメしてました。
そして早速食べてみると・・・。
この濃厚豚骨スープは
味噌にももちろん合います。
そして今回はただの味噌ではなく
黒胡椒味噌。一口スープを飲むと
濃厚な豚骨に黒故障の風味と辛みが
けっこうガツンときます
これはクセになりそう。これから
外は暑くなりますが、お店の中は
涼しいので、スパイスの効いた
このラーメンはスタミナも付きそうです。💪
そして硬めの中太ストレート麵は
もさもさ感があり(良い意味で)、
食べ応えがあります。この食感も
クセになりますし、お腹も膨れます。
そして家系の定番、ホウレンソウと海苔の
トッピング。今回はさらに玉子とチャーシュー
2枚のタイプなので、お腹いっぱいです。
さらにここはライスも食べ放題です。🍚
う~ん。私石川、豚骨スープで太麺が
好きなので、家系のお店で満足できない
わけがない。しかも魂心家さんは
味もトッピングも色々なので
満足度が高い
↑ 色々な企画やイベントもやってます。
いつもお店がにぎわっていて、全国で
店舗が急拡大している理由がわかります。
今度はつけ麺や、塩など、違う味も
食べてみたいです。
2022/06/28
涼しいモデルハウスで お待ちしてます。(^^)
こんにちは。
約2年ぶりに
ホッケをさばいた石川です。
↑ 立派なホッケを3匹いただきました。
こちらのホッケ。ミニバスでいつも大変
お世話になっているTコーチからいただきました。
いつもありがとうございます。
本当に、たまたま次男が
『ホッケフライ食べたい』
といっていたところにタイミングよく
新鮮なホッケが。
これは新鮮なうちに食べねば。
ということで、さばくのは僕の役目。🔪
以前釣りに連れて行ってもらい、
長男と30匹近くさばいた
2年前の記憶を呼び戻します。
さばいたのは3匹ですが、最初の1匹は
記憶が戻らず、3枚おろしも骨に
たくさん身が残り、皮にもたくさん身が残り
身がどんどんボロボロに・・・。
ですが、2匹目から勘が戻ってきました。
少しずつ包丁さばきも調子が出てきました。
3匹さばくのに1時間以上かかって
しまいましたが、無事終わりました。
そして翌日には念願の
ホッケフライを食べました。
新鮮だったので、臭みは全くなく
本当に美味しかったです。
また自分でさばいて食べたいです。
さてさて。6月も終わりに近づき
季節はいよいよ夏ですね。先週の週末は
本当に暑かったですね。
↑ 体育館はきっと蒸し風呂状態でしょう・・・。
アイス🍦でも食べないとやってられません。
涼しいと言われてきた北海道の夏も最近は
30℃以上の気温になるのもざらですね。
温暖化の影響をリアルに感じます。
私石川、暑さには強い自信はありますし、
基本夏は好きです。しかし、仕事の日となると
基本は長そでのシャツがほとんどなので
会社や車にいれば涼しいですが、現場や
モデルハウスに行くと暑い・・・。
しかし、皆様ご安心下さい
我らが『炭の家』は
炭が湿度をコントロールしてる効果と
ウレタン断熱+トリプルサッシ
などの効果でお家の気密性が高い。
↑ おなじみの炭の家の仕組みです。
気密性が高いという事は
家の中の朝の涼しい状態をキープします。
さらに外の空気に含まれる湿度を
炭が調湿するので、お家の中の空気に
ジメジメ感がありません。
入社15年目の石川、炭の家で夏は
今まで14回体験してきました。
7年前からはさらに自宅でも『炭の家』の
涼しさを実感し続けています。
そんな石川の感覚でお話しすると
30℃以下の気温の日は室内は
そこまで暑くならず、エアコンも
必要ないです。
※個人差はありますからね。
30℃を越えてくると暑いです。
エアコンが必要です。
先週末もモデルハウスでお客様とお昼前後に
お打ち合わせをしましたが、気温は27℃。
湿度は測ってませんが、外はかなり
ジメジメした感じでした。
僕もご主人も長そでの格好でしたが、ご主人は
『たしかに家の中、涼しいね。
これは快適だわ。』と炭の家の
効果を実感していただきました。
なので、炭の家の快適効果を
実際に実感いただくには
今の時期が最高です
ぜひお近くのモデルハウスにお越し下さい。
各地で新しいモデルハウスが完成し、
ご覧になっていただける物件が増えました↓↓↓
北から
・石狩市花川東1条1丁目
・東区北49条東5丁目 2棟
・東区北38条東10丁目
・白石区東札幌2条1丁目
・豊平区中の島1条9丁目
・豊平区月寒西1条10丁目
・白石区南郷通16丁目
・白石区本通17丁目北 2棟
・厚別区厚別西5条1丁目
・北広島市大曲緑ヶ丘
以上。全10か所12棟です。
全棟、間取りもコーディネートも異なりますので
気になるエリアの物件にお問合せいただければ、
私石川ご案内させていただきます。
お気軽に下記までご連絡下さい。↓↓↓
2022/06/25
住信SBIネット銀行 住宅ローン④
こんにちは。
火曜日の朝は
こっちもよく飲む石川です。
↑ 今回はこちら。
前回は『ZONE』でしたが
今回は『MONSTER』
どちらも値段はほぼ同じですが
ZONEの方が量が多い。
↑ こちらはZONE。
両方色んな味があります。
そしてどっちも色んな味があり
新発売されると、とりあえず味見で
飲んでみますが、結局どちらも
ノーマルの味が一番好きです。
しかしZONEは500mlの大容量なので、
朝からお腹いっぱいになります。
糖分も多いでしょうから、本当に
飲みすぎには注意です。
さてさて、大人気のネット銀行
住信SBIネット銀行の住宅ローンの
お話も今回で4回目。今回は他の銀行と
団信の比較です。
↑ おなじみの金利にインパクトのある
このチラシです。
そして団信のお話しというと・・・。
↑ チラシの真ん中あたりを拡大。🔍
住信SBIネット銀行の住宅ローンの
人気の秘密の大きな分部は金利の安さと
この団信。ネット銀行初の
3大疾病50%保障が無料
(金利の上乗せなし)でついてくる
のが人気の秘密。
※詳しくはこちらから
対して、一般の銀行の団信はどうでしょうか?
今回も団信に力が入っている北海道銀行の
団信と比較してみましょう。
↑ 道銀さんの団信のチラシです。
僕の中では道銀さんは以前から団信には
力を入れてるイメージで、特約の
『奥さま保障』が最初に出た時は
お客様がみんな道銀さんを選んでた
くらいの覚えがあります。
ネーミングがわかりやすく、世の奥様達の
支持を集めたんだと思います。
最近では保障はさらにパワーアップ。
30歳以下のお客様はさらに安心の内容です。
↑ 小さいですが左下の表が、年齢によっての
追加金利の違いです。
50歳以下の人が申し込む場合は上のチラシの
左半分の8大疾病保障付き
が金利の上乗せなしでつきます。
さらに30歳以下の方の申し込みは
右半分の全疾病保障付き
が金利上乗せなしでつきます。
※31歳以上50歳未満の方は金利が
0.1%上乗せされます。
住信SBIネット銀行の団信は
がん、脳卒中、心筋梗塞の3大疾病で
所定の状態になった時には
残っている住宅ローンの50%が保険で
支払われるので、支払いはあと半分。
※所定の状態の詳しい内容については
チラシ等をご覧下さい。
対して道銀さんの団信は
がん、脳卒中、心筋梗塞の3大疾病で
所定の状態になった時には
残っているローンの全額が保険で
支払われるので、残りの支払いは0円です。
どちらの団信も死亡や高度障害の場合は
ローンの全額が支払われるのは同じ。
ですが最近は平均寿命も伸び、若くして
亡くなる方の数は少なくなっています。
なので、亡くなった時のリスクよりも
病気になって働けなくなった際のリスクを
重要視する考え方もあります。
このリスクへの考え方(保険)、
金利、諸費用の経費、使いやすさなどを
トータルで考えた時に、どの住宅ローン商品が
自分に合っているのか?
それが住宅ローンを選ぶ際のポイントです。
団信が充実していれば、一般的にはご主人に
万一の事があった場合も残されたご家族は
住宅ローンが無くなりますので、マイホームに
支払いの心配がなく住み続けられます。
しかし、毎月の支払いを考えると
金利の安い商品も魅力です。
金利をとるか?団信をとるか?
お客様も選択が難しいですね。
しかし、逆に考えれば色んな商品から
自分のニーズに合ったものを選べる
という選択肢の多さはお客様としても
メリットだとも思います。
『どれを選んだらいいかわからない』
という方ご安心下さい。
私石川はそれをお手伝いするのが使命です。
いつでもお気軽に下記までご連絡下さい。↓↓↓
2022/06/22
ミニバス 春季大会 初戦
こんにちは。
いよいよ今年度最初の
公式戦『春季大会』が
はじまった我がミニバスチームです。
↑ 決戦前夜、練習後に元気いっぱいの円陣。
『絶対勝つぞ~』『オウ
』
公式戦となると去年の11月以来、約半年ぶり。
やはりこの春季大会と秋の秋季大会の
緊張感は毎年独特のものがあります。
※しかしコロナの影響で春季大会は3年ぶり。
そんな我がチームはシードなので
初戦を勝った方のチームと対戦。
その初戦を我がチームはTO(タイマーなどの手伝い)
で、どちらが対戦相手になるかを
見る事ができ、しかも相手は2試合目で
我々は1試合目と体力面も有利。
そんな初戦の相手は④⑤が6年生で
体格もいいチーム。5月のリーグ戦の様子
からも、このチームだろうと想定内。
なので、我がチームは④⑤に
好き勝手やらせないように
DFとリバウンドを徹底です。
※これもいつも通りですが。
体格面の練習は3月に卒業したOB達や
お父さん達の協力でバッチリ
なはずですが、どうでしょうか???
さあ試合開始です
↑ 後輩たちのためにOBが駆けつけてくれました。
さすが中学生と思う場面もあれば、
2か月じゃそこまで変わらんか
という場面も。ですが嬉しいものです。
↑ 試合開始の整列。黄色い〇がTO。
我がチーム白ユニフォーム。相手の
右から2人が6年生の④⑤です。
我がチームは5年生が多いですが
相手も負けないくらい5年生がいるので
今後もライバルになりそうです。
さあ試合はというと、やはり相手は2枚看板の④⑤
が中心になって、一気にゴールに向かってきます。
それを迎え撃つのはキャプテンの④Y君と
DFで力をつけてきてる⑨F君。
④のY君のDFには我々コーチは絶大な信頼を
寄せていますので、あまり心配はしていません。
⑨のF君が相手の④をどれだけ抑えられるか?
ここが第1Qのポイントです。
やはりF君が④には少しやられましたが
それでもそこはチームDFでカバー。
仲間と全員で守れればOKです。
しかし、一番練習してきたリバウンドを
抑えきれずにもったいない失点です。
しかしOF面は練習してきたことが
最近試合で実践できてきて、我々コーチ陣も
子供達も成長を感じています。
↑ と思ったら⑨F君、ノーマークのレイアップを
立て続けにミス。
ベンチも父母席もズッコケました。
そんな立ち上がりは16-10とリード。
相手は主力の④⑤を固めて1Qに出場させてるので
2Qは戦力が手薄になってるはず。
その2Qは我が家の次男⑤と
ムードメーカーの⑥君。そしてここ最近
こちらもDFで評価を上げてる⑦のY君。
この3人で一気にリードを広げたいところです。
↑ 相手の⑥は3年前に『炭の家』で
お家を建ててくれた僕の同級生の長男。
去年サッカーからバスケ
に入団したと
聞いた時から、会場で会えるのを
楽しみにしてました。
そんな2Q。やはり相手は、まだ経験が
浅い子が多かったです。しかし、我がチームも
いまいちピリッとせず、相手にお付き合い・・・。
このQは13-2とリードは広げてきましたが
もったいないミスが多い。ここでこんなに
ミスをしていたら、もっと強い相手には
通用しません。そんなこんなで
前半は29-12と17点リードの折り返し。
さあお互いベストメンバーの3Q。ウチは
④⑤⑥⑦⑨と今一番守れる5人で臨みます。
大きい④⑤を封じ込め、このQで勝負を決める
つもりで子供達を送り出しました。
そして、さすがのDFをみせたのは④Y君。
↑ 絶妙な距離感。相手はだんだん
彼に張り付かれるのが嫌になってきます。
これがDFでは大事。
相手の司令塔④に張り付き、ファールをせず
ボールを狙います。彼は守りでチームに
流れを持ってくる本当にすごい男です
Y君が直接奪うのもそうですが、Y君の圧力に
たまらず相手が緩いパスを出せば、後ろから
きたメンバーがそれをカットして速攻。
これが理想の展開です。
そんなDFができれば、このQは21-7と
相手を圧倒できるんです。だんだん
ウチの5年生達も頼もしくなってきました。
最終Qの前で50-19とほぼ安全圏の
リードができたので、あとは全員が出場でき、
普段控えのメンバーが主力として活躍する
経験をさせるための調整です。
そして最終Qも全員が出場でき、リードを
守ったまま60-27での完勝です。
※上級生全員です。さすがに2.3年生は
ベンチで応援してもらいました。
↑ 試合後はみんなで記念撮影。やっぱり
勝った時は、みんな最高の笑顔です。
まずは初戦突破。結果は完勝だったとはいえ
勝負はやってみなければわかりません。
そして、全11チームのトーナメントで
シードの我がチームはこの時点で
ベスト4が決定。
今週末に全道大会の切符をかけて
美香保体育館で準決勝に臨みます
コーチ石川、6年越しの目標まで
あと1つのところまで来ました。
さあ念願の全道大会の切符は
手にできるのか?大会の様子は
また報告させていただきます。
2022/06/19
長男の誕生日(^^♪ と 初の保険金申請
こんにちは。
少し前になってしまいましたが、
長男の誕生日をお祝いした
石川家です。
↑ 我が家の誕生日の定番アイテムの
帽子を未だにかぶらされます。
この春から高校1年生の長男は
6月8日で16歳になりました。
過ぎる年月の早さに自分も驚きますが
会社の皆さんにも驚かれます。
↑ 今回は31のアイスケーキ。🎂
おもしろいアイディアです。
高校生になり、勉強も難しくなり
行動範囲も広がり、ですが毎日
スマホを見てるのは変わりません。
それでも未だに朝起きれず、妻からは
朝からどやされてますが、グレる
事もなく楽しそうに学校へ行ってます。
大して勉強もできませんが、素直で
健康でいてくれることに感謝です。
きっとあっという間の高校生活でしょうけど
楽しんでもらいたいものです。
そしてもう一つ、プライベートネタ。
初めて生命保険の
保険金の受け取りの申請
をした石川です。
↑ 実際の申請書です。
今年の2月に長男の学資保険の1回目の
満期の保険金は受け取ったのですが
医療保険の申請をしたのは初めてです。
というのも、私石川、健康なのが
最大の取柄💪で今まで
大きな病気、けがの経験がありません。
という事は、保険のお世話になったことも
一度もありません。
20年以上保険をかけ捨て続けてきました。
しかし、この度のコロナの罹患により
生命保険の入院給付金の支払いの対象に
なることがわかったのです
↑ 保健所からの証明書です。
保健所の見解は4月29日から5月8日までの
11日間が自宅療養期間。この日数分が
保険の支払いの対象になります。
病院に入院しなくても、自宅療養も
保険金の給付の対象になるんですね。
聞いてみるものです。
僕の対象はこれだけでしたが、家族全員が
コロナになってしまったので、家族の
他の保険、共済も支払いの対象です。
これだけ保険金がもらえれば、今までの
掛け捨ての分を取り戻せたかな?
と思い、保険金が振り込まれるのを
楽しみに待ってる石川でした。