- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 39ページ目
2022/02/16
大雪の影響・・・。(T_T)/~~~
こんにちは。
2月上旬の大雪の日の翌月曜日
会社まで3時間かかった石川です。
この日は車で出かけた方は
みんな、こんな感じでしたよね。
交通機関で出社しようとも、我が家は
バスに乗らないと地下鉄の駅まで行けません。
なので、混むと分かっていながらも
仕方なく車ででかけたのです。
当社は朝は基本9時までに出社なので、
余裕をみて7時には家を出たのですが、
会社に到着したのは10時過ぎ・・・。
本当に車移動は疲れましたね。
最近は路面状況が少し良くなってきましたが
冬はもう少し続きます。
気をつけましょうね。
そんな大雪の影響で、お客様からも
雪の被害を心配されるご質問を
いくつかいただいたので紹介します。
『この大雪でウチの屋根にも雪庇が
できてますが、この雪庇がお隣の敷地に
落ちて、お隣の車やお家を壊したら
火災保険でカバーできますか?』
というご質問でした。2.3件いただきました。
↑ 我が家の雪庇の状況です。
まだ1月の頃の写真です。
まず、ほとんどのお客様がダクト屋根に
なっており、雪庇はほぼ真下に落ちます。
建築地の用途地域にもよりますが、
お家からお隣の境界までの距離は
最低でも60㎝から1mくらいは
確保してお家は建っています。
※そしてお隣のお家も同じ条件で
建っているので、建物同士は
この倍は離れています。
お互いのお家にはこれだけ距離があるので
真下に落ちた雪庇がお隣の何かに
被害を与える可能性は低そうです。
しかし、雪庇の幅や大きさが規格外になったり
お隣の車がギリギリの位置に停まってる
可能性もゼロとは言い切れません。
そんな場合、火災保険での対応は
どうでしょう?当社でおススメしている
あいおいニッセイ同和損保さんの
『タフすまいの保険』の
補償はどうなんでしょうか?
↑ 実際のパンフレットです。
雪庇の被害はこちら ↓↓↓
↑ 雪災にあたります。
しかし、ここで根本的な問題が。
そもそも火災保険は雪災だけでなく、どの補償も
自宅に対してのものなのです
なので、雪災の補償があっても、それは
自宅の雪庇が落ちて、自宅の壁が壊れたり
窓が割れたりしたものを補償するもので
お隣のお家や車を壊しても
補償はされないのです。
ちなみに火災保険の対象は
建物(お家)だけではないです。↓↓↓
物置や車庫、カーポートも
建物の補償に含まれます。
火災保険の加入時に設置してなくても
後から設置したものも補償の対象です。
さて当初のご質問に戻ります。
お隣のお家への補償の問題です。
お隣への被害に関しては補償は
されないのでしょうか???
ご安心下さい
ちゃんと方法はありますよ。
長くなりそうなので次回に続きます。
2022/02/13
ミニバス 新人戦 初戦
こんにちは。
サンタさんからもらった
ニューバッシュで
やる気満々の次男です。
↑ 黒のシンプルなデザイン。
ですが、これから紹介する年末の
『新人戦』は古い履き慣れた
バッシュでがんばりました。
ニューバッシュでがんばってるのは
年明け以降の話です。
さて、前回紹介した『新人戦』が
ついにはじまります。新チームでの
最初の大会です。
初戦の相手は5年生が6人のチーム。
ベストメンバーの平均身長は
おそらく10㎝近く相手が高い・・・。
横幅も相手がガッチリしてるでしょう。
↑ 白ユニフォームが我がチーム。
この写真では対格差はイマイチ
伝わりませんね。ウチの子の方が
ぽっちゃりに見える。
しかし、データ上は我がチームが不利でも
ウチの3.4年生達は元気いっぱいです
相手だって5年生が多いといっても、
試合慣れしてない子もいるはず。
ですが、試合慣れしてないのは
ウチの主力の3人以外も同じ・・・。
1.2Qに出場する主力の3人以外の7人。
ベストメンバーで3.4Qに出場する
主力の3人以外の2人のがんばりが
勝利するには必要不可欠です。
そして我が家の次男と他の2人の主力3人が
期待通りの活躍で、さらにコート内外でも
リーダーシップを見せねばなりません。
そして子供達にはいつも通り
いくつかがんばりポイントを徹底します。
・とにかくDFをがんばる!
・何度もリバウンドを獲りにいく!!
・まずは速攻を狙う。早く攻める!!!
こんな感じです。
と言っても、僕はいつもこうです。
シュートを決めるには技術が必要です。
しかし、DFは違います。
DFにも技術はもちろんありますが、
DFに大事なものは気持ちです。これは
経験に関係なくできる
リバウンドも同じです。高さがある方が
もちろん有利ですが、獲りにいかなければ
絶対に撮れません。何度もしつこく
獲りに行く気持ちが大事なのです。
そして相手のDFが整う前に速攻をかければ
簡単なレイアップシュートが狙えます。
レイアップならウチも全員決めれます。
↑ レイアップシュート。
そんなわけで、苦しい戦いになるとは思いますが
あとはウチの子供達を信じるのみ。
さあ試合開始です。
その立ち上がり、1.2Qは10人出場のルールに
則って、戦力を半分に。1Q6分は最低10人が出場
しなければならないというものです。
※ミニバスでは、これはセオリーです。
なので、この1Qは我々は④のY君が
攻守全ての要。⑤次男と⑥O君は
2Qの出番です。Y君には相当
がんばってもらうことになりそうです。
1Q出番の⑦のF君、⑧のY君もベストメンバーを
任せてる選手。④のY君をサポートしてほしい。
そんな立ち上がりは④のY君が期待通りの活躍。
いきなり相手キャプテンのボールを奪い、
上の写真のレイアップ。しかもこれが
相手のファールも誘い、バスケットカウント
最高の立ち上がりです。
そしてDF面では相手キャプテンの④には
ウチの④Y君。もう一人の大きな⑧は
⑦のF君に任せます。
DFをがんばってベストメンバーの座を
つかんだF君。格上相手にがんばれるか?
相手の⑧は技術的にはまだまだのようですが
体格を生かし、スピードで突っ込んできます。
まだF君には少し荷が重そうでしたが、
他のメンバーがうまくカバー。そうです
一人で難しいなら、みんなで守るんです。
そんなF君。一所懸命DFをがんばって、その後も
がんばって速攻に参加します。そして
そうやってがんばる子にはチャンスが。
↑ 以前はトラベリングになって
幻のゴールでしたが今回は???
④のY君から前を走るF君に絶妙のパスが。
それをしっかりキャッチして、ゴールに
ステップしてシュート。
F君記念すべき公式戦の初得点。
この得点もそうですが、得点シーンの前には
決まってDFをがんばってます。試合前に
僕が言ったことをみんな忠実にがんばりました。
チームみんなのがんばりで、このQは
12-4とリード。いい形で2Qへつなぎます。
本当によくがんばりました。
続く2Q。このQは我が家の次男⑤と⑥O君を
中心にがんばってもらいます。相手は
⑤⑥⑦はおそらく5年生。
しかし、このQの最初は
我が家の次男、O君が積極的に攻め
立て続けにフリースローを獲得。
そこまでの戦力差はなさそうです。
↑ 次男のフリースロー。
ここでは1本やり直しがあり、
3本中1本成功。
我が家の次男、シュート力はチームでも1.2を争い
フリースローもローカル大会の番外編の
フリースロー大会で並みいる6年生達を
抑えて2度の優勝経験があります。
しかし試合では半分程度しか入らない・・・。
僅差の試合ではフリースローの成功率は
勝敗を分けます。もう少し本番を意識した
練習をしなきゃダメですね。
そんな2QのDF面は相手の⑦をマークする
⑨のS君のところのマッチアップが
ちょっときつそう。でも彼が成長し、
プレイに自信をつけるためには
格上との戦いという経験が絶対に大事。多少
やられても我々コーチ陣も我慢が必要です。
↑ 高さを生かされ、何度も
リバウンドを奪われます・・・。
しかし、1Qと同じように一人でダメなら
みんなで守ります。2Qの後半は相手の高さに
苦しめられ追い上げられましたが、
このQは10-8。前半を22-12と
リードを広げて後半戦へ。
お互いベストメンバーで臨む後半戦。
リードしていますが、バスケは10点くらいは
セーフティーリードとは言えません。
ですが子供達もそれはわかっているようです。
5人のメンバーはみんないい顔をしてます。
そしてコートの上でも誰一人、1つ年上の
相手に気持ちで負けていません。
後半戦のスタートからエンジン全開。
全員が激しいDF。DFへの意識の強さが
明らかに目に見えます。
僕の求めてるプレイはこれです
↑ こぼれ球にがむしゃらに
食らいつきます。
この気迫が体格差や実力差を埋めるんです。
僕が『いい試合だった』と
子供達を褒めるのは、こんなシーンが
多かった試合がほとんどです。
すると相手はこの気迫に押され、
集中力を欠いたり、上手くいかないことに
イライラし始める様子が見えます。
『今がチャンスここが勝負所
一気に畳みかけろ』
と僕の指示に子供達が応えます。
立て続けに相手のパスをカットして速攻。
こんな流れの時はシュートも入る。普段は
入るはずのないシュートも入っちゃいます。
↑ 相手は、あきらめはじめてます。
10点リードで始まった3Qは、ウチの子達の
怒涛の攻撃で21-10。43-22の
ほぼダブルスコアで最終4Qへ。
僕も子供達もまだ油断なんてしてませんが、
正直なところ勝負ありです。4Qの半分が過ぎた
ところで、メンバーチェンジをし、まだ出場
できてなかったメンバーをコートへ。
↑ さすがに1,2年生は出せませんでしたが
3,4年生はめでたく全員出場。
全員が出場して、最後は少し
追い上げられますが最終スコアは51-34。
下馬評を覆しての完勝です。
正直なところ、勝つのも難しいと思って
ましたし、ここまでのスコアに
なるとは思ってませんでした。
年齢や体格よりも気持ちが大事だという事を
改めて感じさせられた試合です。
ウチの子達、全員が本当に一丸になって
がむしゃらにがんばった結果です。
チームみんなでつかんだ勝利です
いや~。自分でもわかってますが、
めちゃくちゃ長くなっちゃいました。
本当に嬉しかったし、いい試合だったんです。
この勝利で我がチームは準決勝進出。
ベスト4が決まりました
※今回は10チームしか参加してませんが。
2022/02/10
ミニバス 新チームの 新人戦へ(^^♪
こんにちは。
感染対策をし、何とか
バスケができている石川です。
札幌もまん延防止対策の期間中です。
去年の夏のまん防の際は、札幌市の
体育館や施設、小中学校の学校開放は
全て利用禁止でした。
今回はまん延防止対策の期間ですが
札幌市の施設は禁止にはならず
感染対策を徹底し、利用可になってます。
※小学校は学校によっては、ミニバスの
使用が禁止になったところもあります。
早く感染状況が収まってくれるのを
願うばかりです。そして普段から
感染対策は徹底したいと思います。
そして今回は久しぶりにミニバスのお話。
今回は昨年末に行われたミニバスの
『新人戦』の様子の紹介です。
↑ 今は試合はできませんが、やっぱり
試合が一番楽しいです。
この時期は6年生の最後の大会
『秋季大会』が終わってすぐの状態。
まだ新キャプテンも決まってない状況で
新チームでの大会です。
※運営側もコロナの影響で、大会を
開催するのも手探りだと思います。
今回の新人戦は新チームの大会なので、
各チームメインの選手は
5年生が中心。
しかし以前の記事でも紹介しましたが、
我がチームの5年生は0人・・・。
ウチのチームのブロックの他チームは5年生が
そこそこ人数がいるチームが多いようです。
今回の大会もコロナの影響での日程調整の
都合で一発勝負のトーナメント。
私石川のクジ運が成績を左右する気がします。
※前回の秋季大会のクジ運は良かったですが、
基本、私石川のクジ運は・・・。
そして運命のクジ引き。昨年は大会が
少なかったので、各チームの戦力は
名簿を頼りに分析するしかありません。
そして引き当てた初戦の相手は・・・。
はいやらかしました・・・。
相手は5年生が6人の
優勝候補のチームでした。
できればここは引きたくなかったのに・・・。
↑ トーナメント表です。
強の丸印のチームが5年生が主力で
人数もある程度いる強いと思われるチーム。
しかし、それらのチームは右の山に
3チームが固まっています。
となると、我がチームの山は初戦を突破
できれば、準決勝は似たような力のチームと。
初戦は厳しいですが、上位も夢ではありません。
クジ運がいいのか?悪いのか?
しかし、相手も5年生が多いからといって
強いかどうかなんて戦うまで分かりません。
ウチの4年生達だって
④今回キャプテンのY君。
⑤副キャプテンの我が家の次男。
⑥元気印のO君。
↑ 左のO君はチーム一の長身。
右のY君は2年生の時から、他のチームの
指導者の皆さんから『あの子、何年生』
と言われるほど活躍してます。
この3人は経験も長いですし、試合には
ずっと出ているので、そこらの
5年生には負けないはず。
そしてウチの強みは5年は0人でも、
4年生は10人います。
そして成長著しい
2人の3年生もいます
上の3人以外の4年生は、まだまだ経験の
浅い子が多いですが、負けず嫌いで
一生懸命がんばる子ばっかりなので
その経験不足をカバーできる能力を秘めてます。
↑ 円陣組んで気合十分
さあ我がチームの4年生軍団の最初の大会は
どうだったのか?次回に続きます。
2022/02/07
ラーメン好き 93
こんにちは。
うまい棒と同級生の石川です。
↑ 写ってませんが僕は
サラミ味が一番好きです。
うまい棒がついに
値上がりすることになりましたね。
全国ニュースになってたことにもビックリ。
10円→12円と何だか半端な感じですが、
むしろ42年間、当初の値段をキープし続けた
ということに企業努力を感じます。
僕が子供の頃はもっと長かったと思いますが
実質的値上げということで、
金額はキープしながら量は減った
ということですね。
ですが、値段が12円になろうとも、
子供の味方 うまい棒は
変わらず売れ続けるはずです
さて、今回『ラーメン好き』は石川ブログ
史上初(※だと思われる)同じお店を
連続の紹介です。
↑ 写真も前回と同じ。
新琴似にある『斗香庵』さんです。
前回、新規開拓したお店ですが
前回食べれなかったメインメニューを
食べてきたので、早速紹介です。
↑ 実際のメニューです。
前回は『中華そば』を食べたのですが、
今回は『味わい鶏のつけそば』
を食べました。
※前回は11時30分を過ぎての訪問だったので
中華そばしか選べませんでした。
↑ こちらは『味わい鶏のつけそば』
300gの麺大盛りです。
この『味わい鶏のつけそば』
見ての通り、つけ麺的な感じですが
つけ麵というよりはお蕎麦に近い感じ。
しかし麺は道産小麦100%の平打ち麺。
特に聞かれなかったので、選択肢はない
気がしますが、麺は冷たい仕上げです。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
麺は平打ちですが細麺。モチモチ、ツルツルの
食感で、ちょっと濃い目のつけ汁に
よく合います。食べた感覚はやはり
つけ麵よりもお蕎麦。どっちも好きですが。
つけ汁の具材は、ねぎ、つくね、鶏肉
細切りメンマ。つくねは柔らかく
軽くショウガの風味があり◎
風味付に柚子の皮も少々。🍊
鶏肉は皮の部分が炙ってあり、香ばしい風味。
やはり手間がかかってます。
鶏肉、ネギ、メンマどれも多めに
入っていて、麺とのバランスも◎
そして、このクオリティなのに
値段は何と690円コスパ良すぎ。
※大盛りは+100円。それでも安い。
中華そばもそうですが、今回食べた
『味わい鶏のつけそば』も
素晴らしい仕事です。
つけそば希望の方は11時30分までに
お店に行って下さいね。
今回も濃い目のつけ汁を
ほぼ飲み干してしまいました。
あっさり鶏スープが好きな方には
どちらも絶対におススメですよ。
2022/02/04
宅建士証 交付へ
こんにちは。
普段使ってる『炭の家』印の袋に
コーヒーをこぼした石川です。
↑ 『炭の家』のロゴ入りです。
この袋、相当前のノベルティだったのですが、
余剰在庫をずっと使っていました。
丈夫で容量があるので、気に入ってます。
そこに先日、仕事終わりに飲みかけの
コーヒーを入れて帰宅。そして翌日
袋を見てみると・・・。
お客様の資料
(そこまで大事な書類はなくて良かった)
テキスト、本などなどがコーヒーまみれ。
朝からドッと疲れました・・・。
皆さんもキャップが閉まってるかどうかは
しっかり確認しましょうね。
さてさて。年末に宅建士の登録手続きを
したことを紹介しましたが、先日
その登録が完了したとの
ハガキが届きました。
↑ 鈴木知事の名前もありますね。
年明けに申請の書類に一部不備があり
少し遅くなってしまいましたが、
無事登録されて良かったです。
しかし、まだ登録が済んだだけで
実務の重要事項説明や書類への記名押印が
できるわけではないのです・・・。
ここから今度は
北海道宅地建物取引業協会に
『宅地建物取引士証』を
交付してもらわねばなりません。
交付の手続きは、コロナの影響もあり
郵送になったようで、必要書類を協会に送り
受理されれば、簡易書留で送られてくるそうです。
↑ 準備完了。
ここでの必要書類はそこまでややこしくもなく
・上の写真の登録完了のハガキの写し
・身分証明書の写し
・顔写真
・交付申請書
こんな感じです。
↑ これは交付申請書。
登録の申請の時もあったのですが、
この書類にも収入証紙が必要です。
これがわざわざ北洋銀行で購入しなければ
ならないのです。
※収入証紙は免許の更新の時くらいしか
見た事がなかったのに、ここ2か月で
2度も購入しました。
上の封筒で1月25日に郵送したので
不備がなく受理されれば30日〆で
翌月の10日以降に簡易書留で
送られてくるそうです。
なので、来月の10日以降は僕も
『宅建士』として、自分でお客様に
土地の重要事項の説明や書類への記名押印が
できるようになります。
早く届かないかなぁ。僕の最初の説明を
聞いてくれるお客様(当社の物件をご購入
いただける方)大募集中です
2022/02/01
注文住宅用地 とっても 充実してきました!
こんにちは。
久しぶりに漫画以外の
本を読んだ石川です。
↑ 本屋さんでたまたま見つけ即購入。
こちらの『走らんか!』は
高校バスケの名門
福岡第一高校の男子バスケの監督
井手口孝さんの本です。
福岡第一高校と言えばバスケの超名門。
スーパースター河村勇輝選手を擁しての
2018、2019年のウィンターカップを連覇した
チームは本当に強かった
圧倒的な運動量での激しいDF。そこから
ボールを奪い、電光石火の速攻。
シンプルですが、観ていて本当に楽しく、
我がミニバスチームもこれが理想です。
100人を超える部員をどう指導するのか?
どんなポリシーで指導してるのか?
などなど興味は尽きません。
何度も全国制覇を果たしている名将でも
『采配ミスで負けた試合のDVDは
怖くて見れない・・・。』など、僕程度の
指導者が想う事と同じような事を考えるんだ。
と以外でした。
今でこそ部員100人を超える
名門ですが、最初からそうだったわけでもなく、
本当に苦労されて作り上げた今なんです。
予想通り、素晴らしい本でした。
我がチームでも真似できる事は
取り入れていこうと思いました。
さてさて、今回は当社の注文住宅用地のお話です。
元々当社は土地から仕入れをして
売主として土地を販売しつつ、そこに
『炭の家』でお家も建ててもらう。
というスタイルを得意としています。
↑ 石川家の土地もホーム企画センターから
僕が購入して、もちろん
『炭の家』で建てました。
以前は大きな空き地に道路を造る
造成工事を行い
100区画以上の分譲も
よく行っていましたが、最近はそんな
広い空き地はなかなかありません。
そして売り土地もだんだん少なくなっており
我々業者も不動産屋さんもお客様もみんな
『土地が無いんです・・・。』
というのが口癖のようになってきてます。
しかしホーム企画センターは違います。
賃貸RCアパートの建築では札幌市トップの
グループ会社『サン建築設計』との
シナジー効果と不動産部の皆さんのがんばりで
注文住宅用地がどんどん増えています。
↑ こちらの物件はとってもレア。
問い合わせが多いです。
先日(1月の下旬現在)
自社物件を数えてみると・・・。
・札幌市内 19か所 全49物件
・札幌近郊 7か所 全13物件
※ご成約やモデルハウス(建売)の
計画もあるので、現在は数字が
変わってる可能性があります。
中には僕が入社して以来、なかなか
仕入れた事のないレアなエリアも ↓↓↓
↑ おかげさまで角地のA区画はご成約。
ありがとうございます。
地下鉄琴似駅の駅近物件なんて
なかなかご提案したことがありません。
しかも、これ以外にもすぐ近所の
『西区山の手2条4丁目』でも
3区画分譲中ですよ。
そして白石区のJR平和駅の駅近。↓↓↓
↑ こちらも『金額安いですね。』
と問合せを多くいただいております。
これらはほんの1例です。そして
不動産部のメンバーが日々、仕入れを
がんばってくれてるので、常時
新しい物件の情報が入ってきます。
今はまだ雪が深くて土地の様子は直接
確認できませんが取り急ぎ、雪の無い
時期の写真やストリートビューを駆使して、
できる限りのご提案をさせていただきます。
土地からお探しの皆様
ホーム企画センターは所有物件は
札幌の住宅会社でも
トップクラスです
お家のご提案と合わせて、土地についても
お気軽にご相談下さい。お問い合わせは
石川まで。お待ちしております。↓↓↓
2022/01/29
冬場の分譲住宅(建売)のご見学ポイント②
こんにちは。
毎年お話してますが、
冬は2月いっぱい
と思っている石川です。
今シーズンは雪の量も多く、
重たい雪の時もあったので、
本当に除雪は大変でしたね。
※まだ大変ですが・・・。
↑ 我が家は子供達が
休みならいいのですが・・・。
しかし私石川、3月になった時点で
もう春という、本州のような感覚です。
だって、札幌の公立高校の卒業式は
3月1日なんですから。
そして3月になれば、徐々に気温も
高くなってくるので少しくらい
雪が降ったって、あとは
溶けていくだけです。
こんな理屈でいけば、今シーズンの除雪も
あと1か月程度です。どうですか?
大変な除雪もあと、たった1か月です
もう少しがんばりましょう。
さて今回は少し間が空いてしまいましたが
冬場のモデルハウスの
見学のポイントに
ついてのお話の続きです。
↑ 販売中のモデルハウス(建売)の
一覧のもう半分です。
前回は冬場のモデルハウスの見学の際は
除雪のスペースについても
確認しましょうとお話ししました。
札幌は除雪は必須なので、雪を溜めるスペースは
あるのか?なければ融雪槽を作るのか?
排雪サービスを頼むのか?などなど、
検討の必要があります。
そして今回もう一つのポイントは
室内の暖かさを体感して下さい
という事です。
やはり札幌でのお家造りにおいて、
室内の暖かさは必須条件です。
当社の『炭の家』では、その暖かさのために
断熱材は『発砲ウレタン』を
現場で吹き付ける施工を採用してます。
↑ 当社HPより。
この現場吹き付けの発砲ウレタンは、柱と柱の
間のスペースを隙間なく埋めてくれます。
そのおかげで隙間がなくなり、
暖かさを逃がしません。
さらに『炭の家』独自の
換気の仕組みも
暖かさに一役買っています。
↑ こちらは『炭の家』の断面図。
もうおなじみかもしれませんが、炭の家は
外の空気を機械を使って家に取り込み
2枚のフィルター+炭の力で
その空気をキレイにし、各部屋に送る。
という仕組みです。
冬場の外の冷たい空気を室内にそのまま引き込むと
部屋が寒くなってしまいますので、空気を取り込む
機械に暖房がついており、そこで空気を暖めて
炭の層を通し、各部屋に送り込んでいます。
※機械は上の図の黄色い〇の部分です。
なので、冷たい空気を家に引き込んでも
部屋の中は寒くならないのです。
むしろ、機械で暖められた空気が足元を
循環しているので、その温度が床にも伝わり
床が冷たくなりにくいんです。
場所によっては、ほんのり暖かい。
なので、この時期にモデルハウスを
見学されるお客様からは
『床暖房なんですか?』と
質問されることもしばしばあります。
標準仕様でもほんのり床暖的な感じです。
そんなこともあり『炭の家』でお家を建てる方で
床暖房を採用される方はかなり少ないんです。
というわけで、とっても暖かい『炭の家』。
ぜひモデルハウスでご体感下さい。
この時期ならではですからね。
↑ モデルハウス(建売)一覧の②です。
皆様のお越しをお待ちしております。
来場予約は下記から。↓↓↓
※コロナもかなり流行してきていますので、
感染対策を徹底して、
ご案内させていただきます。
2022/01/26
毎年恒例 住宅ローン控除手続き
こんにちは。
またお客様から
いただいてしまった石川です。
↑ すっかり気に入ってました。
こちらはバスケのジャージ。この他にも
Tシャツなど、たくさんいただきました。
こちらは3年ほど前に江別でお家を
建てていただいたお客様のT様から
いただきました。
そんなT様のご主人は
僕のバスケ仲間で、ご都合のいい日は
我々のバスケに参加してくれています。
T様はバスケ一家でご夫婦はミニバスのコーチも
僕よりも断然先輩。娘さんは中学校、高校と
強豪校でがんばったバスケガール。
※娘さんの高校のバスケの先生は
僕の高校時代の顧問の先生でした。
そんな娘さんが小さい頃着ていた
バスケウェアを『おさがりだけど
息子さん着るかい?』と
譲っていただくことに。
いただいたウェアは男の子が着ても
デザイン的にも問題なく、中には
全国大会の記念のTシャツも。
いつも長男のおさがりばっかりの次男。
おさがりという点は同じですが
新鮮な気分だったのと、娘さんが上手な
選手だったのが良かったんでしょう。
いただいた服はどれも気に入ってくれたよう。
T様ありがとうございました。
大事に着させていただきます。
さて今回は毎年、この時期の恒例の
住宅ローン減税の手続き
についてです。
2021年に新築住宅等を住宅ローンを組んで
購入し、入居した方は住宅ローン控除が
13年間受けられます。
ここで恩恵を受ける方は住宅ローンの
年末残高の最大1%が対象です。
※来年度の手続きからは一部
最大0.7%になりましたね。
この手続き、税務署での手続き、郵送
オンラインと様々な方法でできますが
アナログ石川は税務署での手続きがおススメ。
※その際はLINEで予約をすると確実です。
国税庁に友達申請するそうです。
↑ 僕も試しに国税庁と友達に
なってみました。
またコロナも流行してますので、
郵送やオンラインの際は必要書類の
不備に注意です。税務署での手続きなら
職員の方々が教えてくれるので安心。
そして今回はお客様の中にご両親から
住宅資金の贈与を受けた方も
いらっしゃったので、その手続きについても
再確認するため、税務署に行って来ました。
↑ こちらは贈与の手続きの説明書類。
贈与の手続きは2月以降からスタートですが、
住宅ローン控除の手続きはもう可能です。
確定申告の時期の2月16日から3月15日の間は
税務署は激混みなので、
この時期は外すことをおススメします。
今回は税務署で手続きに必要な書類の
チェックシート🔍をもらったので
これを持ってお客様に説明に行って来ます。
↑ チェックすればOKなんですが・・・。
必要書類をチェックしていただき、お客様に
税務署に行っていただければいいのですが、
必要書類に分かりにくい名前の物がチラホラ。
その代表格が
・登記事項証明書(土地、建物)
・住宅取得資金に係る借入金の
年末残高等証明書
この2点です。
この言葉だけ見ても、どこにあるのか?
どんなものなのか?わからないですよね。
お客様にスムーズに手続きに行っていただくために
ホーム企画センターのお客様担当(営業)は
この時期はお客様宅に説明に伺います。
今回の住宅ローン控除の対象の
僕の担当のお客様は7組。
順次説明に伺いますので、
少しお待ちくださいね。
2022/01/23
久しぶりのTV出演(^^;
こんにちは。
久~しぶりに
『こち亀』を読んだ石川です。
↑ 1話完結なので適当に選びました。
ふとした雑談から久しぶりに読みたくなり
思わずブックオフさんで購入しちゃいました。
小学生や中学生の頃は単行本は80巻や90巻台で
この頃が一番おもしろかった印象です。
単行本もたくさん持っていたのに
どこにいってしまったのか???
左の80巻には有名な
ゴキブリが人文字で
『バカ』『トモダチ』を作る
お話が収録されてました。 ↓↓↓
↑ ゴキブリが言葉を理解してる。
いや~。懐かしかったですし、
久しぶりに読んで楽しかったです。
さてさて私石川、昔からTV出演のお仕事を
色々経験させていただいてきたのですが
昨年の11月に当社のCMに出演して以来
今回また出演させていただきました。
↑ こちらはCM撮影の様子。
次男と一緒に出演しております。
皆様、当社のCMはもうご覧になって
いただけましたか?2パターンありますが
今月末までの放送予定です。
※機会を逃し続け、このブログでは
今まで紹介できてませんでした・・・。
CMの放送以来、バスケ仲間に
『石川さん、CM見ましたよ。』や
『ホーム企画さん、CMやってるんだね。』
など、色々声をかけられました。
※TVの影響力はやはりすごい
ちなみに一つ言っておきますが、
僕がTVに出たくて出たくて
お願いして出演してるわけでは
ありませんからね。
何回出演させていただいても緊張しますし、
慣れることは全くありません。
今回は社長の推薦(命令)です。
社長がんばってきました
そんな石川が出演させていただいた番組は
UHBさんの『fumufumu』(ふむふむ)
という番組です。番組の放送は
毎月第1、第3火曜日の11時20分から。
『そうなんだ知らなかった
なるほど~ふむふむ』という事を
UHBのアナウンサーさん達が
虫眼鏡風のカメラを持って自ら取材。🔍
という番組です。
番組の紹介はこちら
そんなfumufumuの撮影は
当社の新施設『ホームLAB』にて。
↑ ホームLABの2階の様子。
番組の内容は当社の『炭の家』の話や
ホームLABのご案内、3月末までに入居できる
建売物件の紹介といった感じです。
だいたい2分半くらいの紹介とのこと。
今回の進行役はUHBアナウンサーの
石井祐里枝さん。
石井さんを私石川が案内しつつ、
炭の家をPRしました。
↑ 石井さんの虫メガネ🔍カメラを
借りて記念撮影。
ありがとうございました。
今回はスタッフさんがカンペを用意してくれたので
それを見ながらしゃべれたので良かったです。
ですが、オンエアの時には読んでる感が
すごいと思われます。
実際の撮影している時間は30分程度のはずですが
いつもながら緊張して、汗を拭きながらでした。
さあ、そんな石川の勇姿は
いつの放送かというと・・・。
2月1日(火)の11時20分の放送予定です。
僕も完成の映像は観てないので、どんな
出来上がりなのか?興味はありますが、
恥ずかしいので見たいような、
見たくないような。
皆様、お楽しみに。
2022/01/20
ラーメン好き 92
こんにちは。
次男と
クレーンゲームで大勝利
の石川です。
↑ まずは『プッカ』の
10個入りをGET
冬休み中の次男と藤野の
『万代』さんへ遊びに行き、
久しぶりにクレーンゲームをやりました。
最初の300円程度でGETできた石川親子。
調子に乗って、さらにチャレンジ。
すると・・・。
↑ すかさず、もう1つGET
500円程度で、2つもGET。
余裕で元はとれてる感じです。
さらに調子に乗った親子。
しかし、ここから1,000円ほどチャレンジ
しましたが、結局この後は
1つもGETできず・・・。
トータルすると、すっかりマイナスでは
けど、たくさんお菓子はGETできたし、
次男も喜んで、楽しそうだったので
良かったです。結果オーライ。
さてさて、今年に入ってすでに
山岡家さん。麺EIJIさん。山嵐さん。と
すでに好きなお店で何度もラーメンを
食べましたが、今回紹介するお店は
新規開拓のお店です。
2021年の秋に新琴似で2号店が
オープンになったばかりの
『斗香庵(とこうあん)』さんです。
↑ こちらは新琴似店の外観。
1号店は東区で人気のお店のようです。
今回訪問した新琴似店は当社からも
わりと近く、ネットの評判も良かったので
期待して訪問しました。
メインのメニューは
『中華そば』と
『味わい鶏のつけそば』の2種類に
タレかつ丼、天丼などの丼が数種類。
メニューが絞られてるお店は、マスターが
その看板商品に自信をもってる証拠だと
僕は思ってるので、こちらも期待大。
しかし、『味わい鶏のつけそば』は
11時30分までの提供だそうで、
12時30分頃訪問した今回は注文できず。
なので、メインは『中華そば』に
タレかつ丼を注文。※新潟名物のタレかつ丼が
こんなところで食べられるとは。
※丼はご飯が160gほどだそうで、
セットで食べられそうです。
そして待つ事しばし・・・。
と思ったらすぐ来ました
↑ シンプルですね。
美味しそう~。
そしてタレかつ丼も。
↑ ラーメンのセットにちょうどいいサイズ。
早速いただくと・・・。
美味しい!!!
透き通った黄金色のスープは
うま味がたっぷり。あっさりですが
力強さがあります。
※ほんのり魚介の風味も感じました。
麺も中細のストレート麵で全粒粉が
混ざっていて歯ごたえがある食感は
私好きです。スープによく合います。
この斗香庵さん、化学調味料を使わず
色々な食材をたくさん使うことで
うま味を抽出し、大人から子供まで
万人が安心して食べられるもの。
というのが、コンセプト。
なるほど。ただの鶏のスープではなく
色々な食材のうま味がスープに溶け込んでる
ので、この満足感なんですね。
食べ始めから食べ終わりまで、ずっと美味しく
食べられて、スープもほぼ飲みました。
このクオリティでお値段は
何と590円コスパ良すぎです。
そしてタレかつ丼も甘めのたれにつけた
かつが2枚乗ってますが、1枚はとんかつ。
もう1枚はチキンカツ。こんなところでも
嬉しい仕掛けが。
パリっと白衣を着こなした、まるで
和食の料理人のようなマスター。
1杯の中華そば、丼から、マスターの
漢気をビシビシ感じました。
とっても満足できました。
次回はもっと早めの時間に訪問して
『味わい鶏のつけそば』
これを絶対に食べようと思います。