- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 40ページ目
2022/01/17
冬場の分譲住宅(建売)のご見学ポイント
こんにちは。
お正月に
漫画を一気読みした石川です。
↑ 2020年に映画化もされましたね。
連載はもう終了してますが、
ジャンプの大人気作品
『約束のネバーランド』です。
今まで最初の部分は何度も読んだのですが
最後まで読んだのは今回がはじめて。
単行本は全20巻ですが、テンポも良く
ストーリーも驚きの連発。
孤児達の集まる孤児院で、ママと呼ばれる
施設のシスターと幸せに暮らしていた
孤児の主人公達。そんな子供達は
6歳から12歳までの間に、里親に迎えられて
その先で幸せに暮らしてる。
と思っていたが、里親に迎えられていたと
思っていた子供達は実は・・・。
丁寧な絵でかわいらしい子供達の姿が
描かれているのに、1話からいきなり
予想外の急展開。その後の展開も
ハラハラドキドキで
一気に読んでしまいました。
とっても面白いのでおススメですよ。
ぜひ読んでみて下さい。
さてさて、今回は分譲住宅(建売)の紹介です。
この時期は雪も多くなってくるので
土地も見えなくなります。
なので、注文住宅でのお家の完成後のイメージが
湧きにくいので、当社では分譲住宅(建売)の
見学をおススメしています。
↑ 最新の分譲住宅一覧①です。
当社の分譲住宅はその建物を気に入っていただければ
そのままご購入ももちろんOK
しかし、その他の役割として
モデルハウスの役割も持っています。
ほとんどの分譲住宅は3LDKか4LDKの間取りで
30坪前後と一般的は3人4人のご家族に
ぴったりの間取りです。
分譲住宅をご購入いただけなくても、注文住宅の
ご検討の際の間取りやコーディネートの
参考にしていただくのもOKです。
そしてそのほかに、この時期ならではの
分譲住宅の大事な見学ポイントがあります。
1点目は除雪のイメージを
感じていただくこと事です。
↑ 我が家の様子。最近は子供達が
がんばってくれて助かってます。
雪を貯めておく場所はあるか?
そのスペースがなければ、
排雪サービスを利用するのか?
玄関の位置によってカーポートがあれば
除雪の手間が少なくなったり、融雪槽を
ご検討いただいたり。札幌では雪への
対策は不可欠ですからね。
敷地の外まわりの様子の確認も分譲住宅の
ご見学時の大事なポイントです。
2点目のポイントは次回に続きます。
2022/01/14
2022年 今年最初の仕事
こんにちは。
生まれて初めて
保険の恩恵を受けられる
石川です。
↑ 支払いの請求書です。
私石川、20代の半ばに2年程度、
生命保険の仕事をしていた影響で
保険の大事さは理解してるつもりです。
しかし、自分自身がとにかく健康で
大きな怪我もなく、今まで生きてきてるので
保険のお世話になったことがありません。
掛け捨てまくってますね。
しかし、この度ついにその恩恵を
受けることができます長男の
学資保険の初回の満期が来ました。
ちょうど受験生の我が家の長男。
春からの高校生活に向けて
いろいろお金のかかる時期です。
なので、これは本当に助かる
かけ続けてきて良かったです。
さてさて、2022年ももうすでに
2週間が経つんですね。早い。
ですが、今回は1月5日のお話です。
ホーム企画センターは2022年は
1月5日が仕事始めでしたが、私石川の
2022年の初仕事は・・・。
↑ 僕はまだまだ冬休み。
各モデルハウスの
除雪&雪庇落としです。
仕事始めは、もう毎年恒例ですね。
今年の年末年始の雪は、そこまで多くなかった
と思いますが、12月29日から1月5日まで
各モデルハウスには
誰も立ち入らないとなると・・・。
モデルハウスの前は大変なことに。
さすがに1週間放置したモデルハウスの
除雪は一人では心が折れます。
ですが、この日はチームのメンバー全員で
モデルハウスは各担当で手分けしながら、
そして会社で除排雪も手配してくれてたので
我々は玄関まわりの重機で作業できない部分を
手作業でやるだけでした。
しかし、我々の担当物件は
・東雁来 3棟
・中の島 1棟
・栄町 2棟
・元町 1棟 以上7件。
6人で玄関まわりだけとはいえ、
移動時間もかかり、結局
朝から15時くらいまでかかりました。
↑ お昼はみんなでEIJIさんの
魚介豚骨ラーメン。
そして、除雪の他には
雪庇落としの作業も。
これは僕が担当しました。
↑ これは我が家の様子。
高い所は苦手の石川・・・。
ですが雪のおかげ
で夏場よりは
抵抗なく屋根に上がれました。
↑ これも我が家の様子。1階の屋根の部分に
はしごがあれば、2階の屋根にも
登りやすいです。
札幌は冬は西から風が吹きますので、
積もった雪が西からの風にさらされ
雪庇は東側の屋根に
できる事が多いです。
この雪庇、大きく育ってしまうと、
外壁や窓を傷つけてしまう危険性があります。
落ちた際に下敷きになれば
死亡事故の危険性もあります。
モデルハウスにできていれば
見栄えも悪いですし・・・。
なので処理してしまいます。
長い棒の先にワイヤーのようなものがついてる
『雪庇落とし』なる
グッズがあれば、屋根に
登らなくても済みます。
ですが、そんなグッズは無いので、
屋根の上からスコップを使って落とします。
↑ 快晴だったので、屋根の上も
とっても気持ち良かったです。
屋根での雪庇落としの際は
転落に注意です・・・。雪庇ができると
屋根と雪庇の境目がわからなくなります。
雪庇を落とそうと屋根の際に近づきすぎると
大変危険です。雪庇と一緒に転落
する恐れがあるので気を付けましょう。
そんなこんなで、今年の初仕事は
無事に終わりました。まだまだ
しばらくは除雪は続きますが、
冬の間の期間限定です。
事故や怪我に注意して
もう少しがんばりましょう
2022/01/11
2022年 初バスケ(^^♪と新チーム始動
こんにちは。
先日、今年初の
バスケをやった石川です。
↑ 今年の初練習のアップの様子。
と言っても、自分達の週一の大人の
集まりは昨日10日から。まずは
ミニバスで体を慣らします。
※この記事は10日より前に作ったので。
毎年、年明け一発目の練習の子供達は
グダグダ・・・。体力、技術すべてが
振り出しに戻ったかのような状態。
しかし、この日の次の練習日には
いきなり練習試合も予定されてます。
なので、試合形式を中心に初日から
しっかり練習しましたよ。
※年末年始太りの石川、この試合形式に
参加し、運動不足を少し解消しました。
今年の我がミニバスチームの初練習は6日。
コロナの感染がまた拡大してきたので
いつまで活動ができるか心配です。
しかし、そんな中でも我がチームの
22人の息子達はこの日も
元気いっぱい全員が集まってくれました。
僕が冬休みに出した宿題
『高校バスケの決勝戦を観て
感想をノートに書く。』
これも1年生1人を除き、全員が無事
提出してくれました。
↑ 様々なノートで内容も様々。
そんな我がミニバスチームは
12月にこのブログでも紹介した
『秋季大会』を最後に
新チームへ体制は移行しております。
※6年生も3月いっぱいまで団員です。
夏以来、新入団員達が順調に増え続け
僕がコーチに就任以来最大の22名に。
※これもオリンピック効果でしょうか?
・6年生 4人
・4年生 10人
・3年生 2人
・2年生 2人
・1年生 4人
※4月の新年度には新2年生1人の
入団も決まっています。
低学年が増えたので、なかなか人手も足りず
大変な面もありますが、どの子も
元気に一生懸命がんばってます。
そして、現状は5年生が0人・・・。
6年生が引退した新チームは各チーム
最上級生の5年生がチームの中心。
↑ 僕は4年生。
新チームでは体格の面でも、経験の面でも
4年生達は不利です。
今年は苦しい戦いになりそうです・・・。
そんな中、我がチームのブロックは
秋季大会の後、早速新チームでの
『新人戦』が行われました。
今年のウチのブロックの他チームは
比較的5年生が多めのチームがちらほら。
現時点の各チームの新チームが
どれほどのものなのか?を見るには
うってつけの今回の新人戦。
しかし、この新人戦で5年生0人の
我がチームが旋風を
巻き起こすことに。
その『新人戦』の様子は
次回以降に続きます。
2022/01/08
年末年始の石川(^^)
こんにちは。
この年末年始は久しぶりに
ヒゲを伸ばした石川です。
↑ ヒゲあんまりわかりませんね。
1週間近く鼻の下とあごのヒゲは
剃っていませんでした。毎朝の
ヒゲ剃りの手間が減るので楽ですが、
仕事がはじまるまでの期間限定です。
今回も年末年始はゆっくりできました。
ここ数年は12月25日が仕事納めだったので
年末はかなりゆっくりできましたが
今回は世の中の皆様とほぼ同じ
29日から4日までの1週間でした。
29日は毎年恒例で我が家の子供達も
楽しみにしている
地方のお客様の挨拶まわり。
今年は午前がニセコ、倶知安、喜茂別
昼からは支笏湖を抜けて静内へ。
↑ 温泉に寄って帰るのも恒例。
長男は一応、受験生なのですが・・・。
30日は昼間は大掃除。
僕の担当はお風呂、洗面台、
各所の換気扇、さらにレンジフード。
↑ レンジフードは手強い・・・。
お風呂の換気扇も手ごわかった・・・。
夜はミニバスのお父さん達と
少人数での忘年会。
17時から24時まで飲みました。
31日、1日は家でのんびり。
↑ ジャニーズカウントダウンで
次男も一緒に年越し。
↑ ゲームに飽きたら麻雀。ですが
いつまでたっても役を覚えません。
2日はスキー
からの山岡家さん。
今年初ラーメンです。
↑ 僕は毎年靴擦れ・・・。
プレミアム醤油とんこつ。
↑ 年始そうそう・・・。
けど山岡家さんは好きです。
3日は隣の友人I君宅で、こちらも毎年恒例
I君の次男の誕生日パーティー。
父達は昼間から飲んでました。
4日はいよいよお休み最終日。ということで
少し早起きをし、体を仕事モードにし
翌日の仕事に備えます。そして
この日は買い物と夕食作り。
※といってもメニューは鍋。
という感じの年末年始でした。
本当に年末年始の休みは
あっという間ですね。
ですが、たっぷり楽しんで、
ゆっくり休めました。子供達とも
遊べましたし、とっても満足。
しっかり充電させていただいたので、
今年もがんばって働きますよ。
どうかよろしくお願い致します。
2022/01/05
2022年 仕事はじめ
明けましておめでとうございます。
本日から仕事はじめの
ホーム企画センターと石川です。
皆様、年末年始はゆっくりできたでしょうか?
私石川、12月29日から1月4日まで
しっかりお休みをいただきました。
↑ 久~しぶりにレバンガの
観戦にも行きました。
↑ 恒例の挨拶まわりも。
なので、本日1月5日から
元気に働いております。
※この日は、ほぼ一日除雪でした。
今年もホーム企画センターと石川を
どうかよろしくお願い致します。
2021/12/27
祝 お引渡し そして今年もありがとうございました
こんにちは。
またまたお客様から
素敵なプレゼントを
いただいた石川です。
↑ 中身はというと・・・。
↑ 欲しかったものばかり。
本当にありがとうございます
こちらはこの度、東区の駅近モデルハウスを
完成前にご契約いただき、11月の終わりに
お引渡しをさせていただいたI様から
お引渡しの際にいただいたものです。
そんなI様と最初にお会いしたのは
マイホームセンター豊平会場の
当社モデルハウスです。
9月の終わりの平日、豊平モデルハウスの
当番だった日にI様は奥様と奥様のご両親と
お越しいただきました。
ご主人はとっても気さくな方で
『駅近の3階建てが欲しいんです』
と第一声から直球ストレートだったので
僕はとっても印象深かったです。
『こんなにモデルハウスがある中で、なぜ当社の
モデルハウスにお越しいただけたんですか?』と
お聞きすると『Uホームさんの担当さんが
駅近の3階建てはホーム企画さんがたくさん
販売してますよ。』って教えてくれました。
とのことでした。
※Uホームさんの担当さん、ありがとう
そしてご縁は続き、奥様のご両親は
昔、当社で販売したMSをご購入いただき
今もお住まいになっていただいているとのこと。
なんだか運命を感じてきました。
そして後日、実際のモデルハウス(建売)
イムズステーション栄町を
ご主人とお父様をご案内しました。
↑ 物件の外観です。
ちょうどこの頃は寒くなりはじめで
建物に暖房を入れたところでした。
するとお二人共
『ずいぶん暖かいね。』
と暖かさに驚かれてました。
ご主人は『間取りもちょうどいいし、
この価格帯でこのクオリティなら安いですね。』
と『炭の家』を気に入っていただけた様子です。
この物件はI様のご希望よりも駅が遠かったため
もっと駅近で、価格帯が近い、当時建築中だった
元町の物件をおススメすることに。
後日、奥様も一緒に元町の物件をご案内し
完成前でしたが、間取りもご納得いただき
無事ご契約をいただけることに。
そしてご契約の後、今度は僕が
ご主人のお客さんになることに。
ご主人のお仕事は
紳士服の『TAKA-Q』さんの店長さん。
普段はイオン東苗穂の店舗にいらっしゃいます。
ちょうど仕事用のスーツやカバンを買おうと
思っていたところでした。しかし、
オシャレセンスゼロの石川。
自分でカッコイイものを選ぶのは難しいんです。
なので、今回の買い物は全てI様に
コーディネートしていただきました。
↑ いかがですか?
最近、会社も服装が自由化になったので、
普通のスーツではなく、もう少しラフに。
ジャケットとズボンを3本。さらに
カバンやベルトも購入させていただきました。
↑ 以前の記事で紹介しました。
服装には全く興味はありませんでしたが、I様に
色々教えていただくと段々楽しくなってきました。
おかげで少し興味が出てきました。
ありがとうございます。
私石川、何かを購入したりするのは、
できる限り、ご縁があった信頼できる方に
お願いするようにしてます。
信頼してる方なら間違いはないですし
それが少しでも相手のプラスに
なってくれれば幸いです。
車も散髪✂も決まった方にお願いしてますし
仕事着は今後もI様にお願いします。
どうか今後共よろしくお願い致します。
このブログをご覧の皆様。紳士服のご購入の際は
ぜひTAKA-Qさんの東苗穂店をお願い致します。
『石川に紹介されました。』と
店長さんのI様をおたずね下さい。
さてさて、ホーム企画センターは明日
12月28日(火)が仕事納めです。
今年も1年、本当にお世話になりました。
年明けは1月5日(水)が仕事はじめです。
このブログも今回が今年の最後に
させていただきます。
皆様、良いお年を。来年も
石川とホーム企画センターを
どうかよろしくお願い致します。
2021/12/24
42歳の誕生日とクリスマス
こんにちは。
今年も次男から
サンタさんへの
手紙を預かった石川です。
↑ 過去の感謝を忘れてないのが
感心です。
今年の次男のお願いはバッシュ👟になりました。
なぜかヨギボーが最後まで対抗馬でしたが、
価格の面で夫婦でバッシュへ
誘導した感があります。
今履いてるバッシュは長男のおさがり・・・。
サイズもきつくなってきましたし、
最近バスケへの意欲も高まってきたので、
いいプレゼントだと思います。
我が家のクリスマスは明日の25日。
さあ今年もサンタさんはプレゼントを
届けてくれるのか?注目です。
そして、先日12月23日には私石川
42歳の誕生日を迎えました。
↑ 次男からの手紙と義理の母からの
プレゼントを持って。
令和の世になり、僕の誕生日は平日に戻り
今年は会社が休みの日。奥さんは仕事、
子供は学校、夕方はバスケの練習なので
特に普段と変わりません。
↑ しかし、バスケの練習終わりに
サプライズが子供達の寄せ書きと
プレゼント。修正液で訂正だらけの
寄せ書きですが、気持ちがこもっていて
とっても嬉しかったです。
我が家は本日12月24日に
クリスマスのパーティー
の予定なので、昨日の誕生日はご飯も普通。🍚
しかし、こんな世の中です。
普通の生活ができる事は
とっても幸せなことだと思います。
そして誕生日プレゼントといっても、
そこまで欲しい物はありませんが、強いて言えば
先月発売のニンテンドースイッチのゲーム
『真女神転生5』は、
かなり面白いらしいので興味はあります。
↑ う~ん。昔からこのシリーズは
好きなんですよね。
ですが、いくらこれから年末年始とはいえ、
ゲームにハマると夜更かしが止まらなく
なるので、迷っています・・・。
※最近のゲームはおもしろいし、
やり込み要素も多いですし。
プレゼントはおいおい考えるとして
私石川。今まで大きな病気やケガもなく
健康で毎年誕生日を迎えられてる事が
とにかく素晴らしい事だと思ってます。
これからも毎日の腕立て、腹筋は継続し
毎週のバスケもできる限り参加して
暴飲暴食をしないように、健康で
1年間過ごせればと思います。
※もちろんコロナも気をつけましょう
仕事面でも、お客様の理想の
マイホームを1件でも多く、お手伝い
させていただきたいと思います。
※すでに建てていただいたお客様の
フォローももっと力を入れますよ。💪
そして今年は宅建士の資格がとれたので、
今度はその知識を生かし、
今年はFP2級の資格にも
チャレンジしようと思っています。
↑ テキストは買ったものの、今は全く
やる気がでません・・・。
年明けからかな。
今年はもう残りわずかですが、42歳になった
石川とホーム企画センターをどうか
引き続き、よろしくお願いいたします。
2021/12/21
ご挨拶まわり 真っ最中!
こんにちは。
お客様のご挨拶まわりで今年も
色々いただいちゃってる
石川です。
まずは先日、地鎮祭を無事終えて
工事がスタートするF様から。
↑ 我々スタッフ全員にいただきました。
↑ ビールとおつまみでした
これは嬉しい。
F様、ありがとうございます。
冬場の工事になりますが、安全第一で
職人さん達にがんばってもらいます。
カレンダーを持ってのOBのお客様宅への
挨拶まわりは約140件のうち、今日現在で
約半分くらいまで終わってます。
僕のお客様も建てていただいて10年以上
経つ方も徐々に増えてきました。
そして時間が経てば、色々な相談も
いただきます。
・お風呂のシャワーフックの交換
・照明のリモコンの交換
・キッチンのカランの水漏れ
・ガスコンロの部材の破損
・炭の家のフィルターの交換
・外壁の塗り替え
・増築の相談
・エアコンの取り付けの相談
などなど。本当に様々。そりゃあ
長く住めばお家も劣化してきます。
僕が直接手配したり、お客様に直接
メーカーに連絡していただいたり、
当社リフォーム部を紹介したり。
僕は新築担当ですが、せっかくご縁があった
お客様です。マイホームが建った後も
末永くお付き合いさせていただきたい
と思って仕事をしてます。
なので、年末にご挨拶まわりでお客様と
お会いして、色々なお話ができるのは
楽しいです。
↑ かわいいポチ袋。
こちらのポチ袋は約10年前にお引渡しを
させていただいたT様からいただきました。
イラストレーターをされてるT様の奥様の作品。
毎年、僕だけでなく設計スタッフの分まで
ご用意いただいてます。本当に
いつもありがとうございます。
さらに・・・。
↑ 白老牛のハンバーグにジャガイモ。
どちらも僕も家族も好物です。
白老牛のハンバーグは僕のお客様のH様の
お母様から。H様は奥様のご実家の
お隣の土地で、約11年前に
建てていただきました。
H様とのお打ち合わせの時からお母様には
お世話になっており、この時期のご挨拶は
お母様のお家にも必ず
寄らせていただいています。
今回のハンバーグもお母様が『そろそろ
石川さん来る頃だと思って買ったのよ。』と
わざわざご用意いただいてました。
※一緒にレシピまでいただいちゃいました。
H様のお母様には以前にも冬休みの長男を連れて
伺った際には、長男に少し早い
お年玉をいただいたこともありました。
本当にお世話になりっぱなし。
ジャガイモをたくさんいただいたM様も
約8年前のお引渡しのお客様。息子さんが
これからバスケをはじめたい
と嬉しい事を言ってくれました。
M様からは夏に網戸の修理について
ご相談いただいて、うちのリフォーム
スタッフが対応してくれてました。
今度は『夏になる前にエアコンを
つけたいと思ってます。』とご相談
いただいたので、手配しますね。
と、こんな感じで今年のご挨拶まわりも
色々いただいちゃってます。ですが、
決して気を遣わないで下さいね。
そんな、ご挨拶まわりもあと半分。
ホーム企画センターの今年の営業は28日まで。
何とか営業日のうちに終われるように
ピッチを上げていきますよ。
2021/12/18
ラーメン好き 91
こんにちは。
久しぶりに作ったオムライスが
たまたま上手くいった
石川です。
↑ 卵の置く位置が・・・。
かなり昔、一人暮らしの時に
オムライス作りにハマって、
何度も練習したことがありました。
ですが、結局キレイに包めるようにはならず
あきらめてましたが、それ以来
約20年ぶりに作ってみました。
今はネットで何でも情報が得られる時代。
『オムライスの作り方』も
山ほどレシピがでてきます。
その通りに作れば、不器用な僕でも
何とか作れました。上の写真は右側が
破れちゃいましたが・・・。
家族全員分(この日は4人分)作れば
だんだん慣れてきます。この感じを忘れず
また挑戦しようと思います。
さて、いよいよ雪も積もり、
寒さも本格的になってきましたね。
そんな時はやっぱりラーメンです。
今回紹介するのは
厚別区もみじ台にある
『中華そば 札幌煮干しセンター』
さんです。※厚別区のお店はかなり久しぶり。
↑ 駐車場は何台もあったので安心。
僕のお客様がこれから近くで着工することもあり
今年は厚別区はよく行きました。
このお店もその際、何度も通りがかって
気になっていました。
そして先日、ついに食べてきましたよ。
どんなラーメンか?は
お店の名前でわかりますね。
煮干しの出汁の中華そばです。
なので、注文ももちろん
『煮干しそば』なんですが、
背脂が入ったバージョンもあるので
背脂好きの石川『背脂煮干しそば』
を注文しました。
そして待つ事しばし・・・。
来ました!!!
↑ 背脂が食欲をそそります。
背脂の量が多中少と選択が可能でしたが、
今回は中にしましたが、
次回は多にしようと思います。
さてさて味はどうでしょうか・・・?
食べてみると、美味しいです!!!
あっさりなスープですが、煮干しの風味は
しっかりしてます。背脂がないと個人的には
少し物足りなそうだったので、
背脂ありにして正解でした。
そして、僕が気に入ったのは麺です。
ものすごく滑らかで、モチモチ食感の縮れた太麺。
食感がメチャクチャいいです
※麺の写真とれば良かった・・・。
この縮れ麺がスープにとってもよく絡みます。
食感が良すぎて、箸とレンゲが止まりません。
これは大盛りにすれば良かったです。
この勢いは止まらず、麺はもちろんですが
スープも全て飲み干してしまいました。
※この日はその後、喉が渇きました。
いや~。満足です。
次回は大盛りで背脂は多めで
チャレンジしようと思います。
2021/12/15
2021 ミニバス秋季大会④
こんにちは。
ミニバス協会の
粋なはからいに感謝感激の
石川です。
前回、強豪に力の差を痛感させられ
敗退した我がチーム。ブロックの
ベスト4の成績でした。
しかし、今年の6年生達はコロナの影響で
この大会が最初で最後の公式戦。
これではあまりにかわいそすぎる。
ということで、協会が6年生達に少しでも多く
試合をさせてあげたいという想いから
敗退した各チームももう1試合ずつ
試合が組まれました。
しかもこの1試合をいつもは全市大会などの
大舞台で利用する会場の
『厚別区体育館』で用意してくれました。
↑ 2階に観覧スペースもあり、コートも
広々と2面確保できる素晴らしい会場です。
こんな会場でもう1試合。しかも我がチームは
準決勝で敗退しているので、反対の山の
敗退チームと3位決定戦になります。
↑ 立派な会場で子供達はド緊張かな
と思いましたが、意外と大丈夫でした。
敗退はしましたが、これはモチベーションが
上がります。そして相手は夏休みに試合をし
ほぼ互角だった相手です。
こんな素晴らしい会場で、思わぬ形で
3位決定戦が用意されました。夏から
どっちのチームが成長したか?
ここを気持ちよく勝って
同率のベスト4ではなく
3位として、堂々と大会を終えたい
さあ。試合開始です。
↑ 今回の我がチームは白ユニフォーム。
まずは立ち上がりですが、ここは4年生の
我が家の次男。DFで何度もボールを
カットし、そこから自分で速攻。
↑ ずいぶん遠い踏み切り。
けど、これが入りました。
この後も次男は攻守に活躍。
チームの12点中8点をとってくれました。
※久しぶりの親バカです。
このQはDFでいい形があるものの、
OFではミスが多く、
イマイチうまくいきません。
12-15とほぼ互角で2Qへ。
メンバーが替わった2Qですが、
ここもお互いOFのミスが多く、
なかなか点が入りません。
お互い2分以上、無得点・・・。
しかし、ここで4年生がナイスプレイ。
4年生はまだ経験が浅く、試合でも
どう動いていいか?わかってない子も
多いんです。
ですが、それはわかってるので、試合の前から
『まだ動きがわからないのは仕方ない。だから
今の自分にできる事にチャレンジしよう』
と彼らには声を掛けました。
すると・・・。
↑ スクリーンという、自分がついたての役になり
相手DFを動けなくするプレイです。この場面は
⑥のマークマンを邪魔しに行ってます。
小さい体で相手の6年生に必死で向かっていきました。
この体を張ったプレイのおかげで、⑥のR君は
楽にゴールに向かえて、シュートを決めました。
これがチームプレイです。
このプレイを機に流れがよくなり、練習してきた
速攻も決まるようになってきました。
そして終了間際、3秒前には⑥R君の
ロングシュートが決まり28-22。
試合をひっくり返し後半へ。
↑ めったに入らないのですが、この
タイミングで決まるとは。
さあ。いい流れでベストメンバーで臨む後半戦。
しかし、スタートからミスを連発・・・。
いつも大事な3Qがピリッとしません。
そうこうしてるうちに、相手のエース④に
立て続けに決められ、あっさり逆転されます。
こんな時はとにかくDFをがんばるしかない
そんな想いに応えるように、普段大人しい
⑤のT君がこぼれ球に激しく飛び込みます。
これが速攻につながり、流れが戻ってきました。
↑ 実はこんなプレイが
一番盛り上がるのです。
追いつかれはしましたが、離されもせず
お互いほぼ互角の展開。32-34と
2点ビハインドで最終Qへ。
さあ我がチームにとっては、
久しぶりの接戦。
おもしろくなってきました。チーム力は
ほぼ同じなので、あとは勝ちたい気持ちが
どちらの方が強いのか?
そんな最終Qの序盤はお互い互角。
こちらとしては、早く追いつきたいのですが
1から3点差を行ったり来たり。
この流れは半分を過ぎても続きます。
お互いにとったり、とられたりで
決め手になりません。
しかし、ここで4年生がやってくれました
⑨のY君が速攻で飛び出し、値千金の
バスケットカウント。
ついに同点に追いつきます
↑ 相手の6年生にぶつかられながらも
シュートをねじ込んできました。
これでチームのムードは最高潮。
これでこのまま一気に行きたいところですが、
また6年生達のミスが続き、一進一退。
そして試合はいよいよクライマックスへ。
42対42の同点で残り時間は約1分半。
ここで私石川タイムをとります。
↑ もう何を伝えたか覚えていません。
ここからはもはや、技術ではなく気持ち。
どちらの勝ちたい気持ちが強いか?です。
おそらく次の得点を取った方に
勝利の女神は微笑むような気がします。
↑ こんな感じです。
さあ。勝利の女神はどちらに微笑んだのか・・・。
残念ながら相手でした・・・。
ウチの子達も必死にDFしましたが、最後に
打たれたシュートのこぼれ球を拾われ、
簡単に決められて万事休す・・・。
ウチの子達は最後までミスに泣きました。
これで6年生達の公式戦は終わりました。
う~ん。勝てない試合ではなかったのが
悔やまれます。全部僕の責任です。
涙に濡れている6年生4人ですが、
彼らは本当にがんばってくれました。
そんな彼らにご褒美です。↓↓↓
↑ 簡易的な表彰式です。
負けたのになぜ表彰となりますが、
3位決定戦をやらないトーナメントだったので
ベスト4になった時点で2チームが3位なんです。
この試合で負けはしましたが、2つ勝って
準決勝まで進めたのは立派なことです。
我がチームとしては3年ぶりの
賞状とトロフィーです。
6年生達にとって、ミニバスの公式戦は
これで終わりですが、3月の卒団まで
まだまだ一緒に練習します。試合もあります。
嬉しい事に4人とも真っすぐな目で
『中学でもバスケを続けます』
と言ってくれ、早速中学生用のボールを
用意して練習してます。
あと4か月。ミニバスの練習で自分のため
後輩のために一生懸命、練習してほしいです。
そして後輩たちは休むまもなく
『新人戦』がはじまります。
その様子も、また紹介したいと思います。