- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 42ページ目
2021/11/12
祝 お引渡し(^^)/
こんにちは。
一人だけハロウィンを
仮装してして楽しんだ
我が家の長男です。
↑ この顔で外から帰ってきました。
僕が帰宅して晩ご飯を食べてたところ、
このジョーカーの顔をした長男が
帰って来ました。
まず玄関を開けた義理の母が
『何それ気持ち悪~。
』と。
そしてリビングに入ってきて
我々全員から注目を浴びました。
現在中学3年の長男。すっかり今時の子です。
爪を伸ばして黒く塗ったり、オシャレに
目覚めたり、一日中スマホをながめたり。
受験生という意識を全く感じません。
と言いながら、自分の中学生の頃の事を
思い返すと・・・。たいして変わりません。
この時期でもゲームやバスケ
ばっかりで
全く勉強なんてしてませんでした。
それでも高い月謝を払って、
塾に通ってもらってるので何とか希望の
公立高校には受かってもらいたいものです。
さて、今回はお引渡しのお客様のご紹介です。
内装やインテリアはニコママ林さんが
キレイに紹介してくれたので、
僕は違う目線で紹介しますね。
北区でお引渡しをさせていただいたH様は
ご夫婦と4年生と2歳(もう3歳かな)の
お嬢さん2人の4人家族。
↑ こちらは完成後の内覧での1コマ。
喜んでくれて何よりです。
奥は奥様のお父様。
お姉ちゃんはウチの次男と同じ4年生。
ですが、とっても賢くて、センスもいい。
自分のお部屋の壁紙や各所のカーテンは
自分で選んでました。
※将来的にはウチのコーディネーターとして
ニコママ林さんの弟子になってもらいます。
そして下の妹ちゃんはいつでも元気100%。
いつ会っても元気いっぱい走り回ってます。
とっても活発でかわいらしいんです。
↑ ちゃんとポーズをとってくれました。
私石川、基本的に内覧やお引渡しの際は
微笑んでるだけで仕事もない
ので、
今回は汗だくになるまで、
妹ちゃんとずっと遊んでました。
そして今回は奥様のお父様には
本当にお世話になりました。ほぼ毎日のように
現場にお越しいただき、各職人さんに
冷たい飲み物をいつも差し入れを
していただきました。
※現場に冷たい飲み物が入った
お父様のクーラーボックスが
常備されていました。
↑ ご家族にはお父様からエアコンの
プレゼントが。うらやましい。
我々スタッフもお打ち合わせの際から
何かあるたびにH様から
お菓子やパンをいつもいただいてました。
※この日にいただいたパンも激ウマ。
ですが、写真を撮り忘れ・・・。
当たり前のようにこんなお気遣いができる
H様ご家族。本当に素敵です。
私石川もそうなれるよう努力します。
現場の職人さん達も差し入れがあるかないかで
作業に違いはないとは思います。僕も
職人さんに差し入れをして下さい
と言いたいわけではありません。
ですが、外が30℃以上の気温の中で
作業してる職人さん達がお客様から
『暑い中お疲れ様です。』と
冷たい飲み物を差し入れしていただいたら
どう思うでしょうか?
『あのお客さん、いい人だな。よし
いつも以上にいいものを作るぞ。』と
いい気分でいい仕事をしてくれるはずです。
せっかく仕事をするなら、お互い気持ちよく
働けた方がいいですよね。なので、
H様のお家も職人さん達がいつも以上に
がんばってくれたに決まってます。
そんなH様ご家族は先日、
お引っ越しも終えられました。
お引っ越しの際に顔は出させていただき
ましたが、しばらくはお片付けも
大変だと思います。
風邪やケガにはご注意いただいて
新生活を楽しんでいただければと思います。
もう少ししたら、清算の作業でお伺いするので
『炭の家』の感想等を改めて
ご紹介させていただければ嬉しいです。
2021/11/09
2021 ミニバス秋季大会②
こんにちは。
しばらく、このブログで
仕事の話をしていない石川です。
※直近でホームLABのお話ができました。
皆さん、気づいちゃってたでしょうか?
宅建士の試験、バスケ
、ラーメン
の話ばっかりでした。
次回は仕事の話をしますので、
今回もバスケの話で許して下さい。
※仕事もメチャクチャがんばってますよ。
さあ、今回は6年生最後の公式戦
秋季大会の続きです。
前回の記事でミスが多く、もやもやの
展開の内容でも
何とか初戦を突破した
様子を紹介しました。
そしてこの日は我がチームは
長めの休憩を挟んで2試合目があります。
相手はこの試合が初戦なので
体力面は相手が少し有利。
そして前の試合で足を負傷し、途中交代した
副キャプテン⑤のT君が出場できるか?
そして相手チームの戦力が全く未知数。
いくつもの不安要素があります・・・。
↑ だいぶ痛がってましたが・・・。
と思いきや負傷して途中交代した⑤のT君は
休憩時間も元気に大はしゃぎ。本当に
痛かったのか???と思うほど元気で
『出れます』と力強く宣言してくれました。
※あの大げさな負傷の様子は何だったのか・・・。
彼は歴代の子達の中でも
ナンバーワンの不思議ちゃんです。
とにかくチーム1の長身の彼が
出場できて良かった。
そして相手の様子を見てみると
全体的にかなり小柄。
体格的には我がチームが有利。何はともあれ
あとは全力で戦うのみです。
これに勝てばベスト4
さあ試合開始です
↑ 我がチームは白ユニフォーム。
最初のジャンプボールも⑤のT君が制し、
⑩のO君がノーマークのレイアップ。
幸先よく先制のはずが、
このノーマークが外れます・・・。
イージーシュートがポロポロ外れる
前の試合の悪い流れがこの試合にも
続いているような嫌な感じです・・・。
しかし、このリバウンドをキャプテン④のS君がとり
そのまま力強くシュートこれが相手のファールを
誘い、しかもシュートも入るバスケットカウント
最悪の立ち上がりが
最高の立ち上がりに変わりました。
このバスケットカウントはバスケの試合の中では
メチャクチャ盛り上がるポイントです。
↑ 2点にさらにボーナスのフリースローが1本
与えられるので、3点プレイとも言われます。
しかし我がチーム、フリースローはたくさん練習
したのに、試合では50%程度しか入りません・・・。
このボーナススローも外れます・・・。
とりあえず先制したので次はDFです。
DFも高さの有利を生かし、みんなで
しっかり守ってます。
しかし、せっかくいいDFをして持ち込んだOFで
このQも引き続き、ノーマークの簡単なシュートが
まるで取りつかれたように全く入りません。
こんな状況は他のプレイにも影響し、
我が家の次男もミスを連発。結局
体格的にも有利で、チャンスもあるのに
それを全く生かせず、このQは6-11。
気を取り直して2Qのがんばりに期待です。
しかし、その2Qも嫌な流れは続きます。
初心者並みに簡単なシュートが外れます。
嫌な流れが続きますが、やはり流れを変えるのは
気迫のこもったDF。このDFから走った
エースの⑥R君が続けて速攻を決めます。
↑ やっとレイアップが入った。
ここから少し流れは良くなりますが、
1ついいプレイがあれば1つミス。
まだまだ全員、基礎の技術と集中力が足りません。
それでも何とか追い上げ、このQは12-8。
前半は18-19の1点ビハインドで後半に臨みます。
ほとんど振り出しに戻りましたが、まずは
後半早々に追いついて逆転したいところ。
そんなベストメンバーで臨む後半戦は
いきなり気迫のこもったナイスDF。
からの速攻ですが、この
ノーマークをまたしてもミス。
もういい加減にしてくれ
と思いましたが、他のメンバーがリバウンドを
とってフォロー。ついに逆転。そうです。
シュートが外れても、リバウンドをとって
再びチャレンジすればいいんです。大事なのは
ミスの後に何を考え、どう行動するかなんです
↑ ナイスフォロー。
このプレイを機にチームの雰囲気が
明らかに変わりました。
DFも高さを生かし、相手のシュートをブロック。
そこからの速攻の切り替えが早く、練習してきた
速攻の練習の成果が出ました。
みんなが2試合目の疲労を感じさせない動き。
DFでは立て続けにボールを奪い、
すぐにゴールを目指します。
↑ この場面はウチのメンバーが4人に対して
相手DFは1人。こんな場面を多く作れる
ように厳しい練習をするのです。
そして集中力の増したウチの5人のシュートは
このあと全く外れませんでした。
3Qの半分が過ぎた頃には得点は30-19。
11点のリードはまだ安全圏ではありませんが
後半まだ1点もとられてないDFと今の
流れの良さをを考えると不思議と
安心感があります。ウチの5人がこんなに
頼もしく見えるとは。
そして僕の想像通り、この後も
ウチの5人は躍動しました。いつもは
11点リードすると気が緩み、特にDFや
リバウンドで手を抜きはじめます・・・。
しかし、この日はそれがなかった。
DFの圧も最後まで緩めず、速攻で走るのを
さぼる子もいませんでした。
↑ 3か月前まではDFの意識が低かったキャプテン
④のS君はすっかり変わりました。DFへの
意識が別人のようになりました。
本当に成長しました。
この日のこのQは今年のメンバーのプレイで
一番のプレイでした。ベンチに戻ってきた
子供達にも思わず『素晴らしい』と
声をかけてました。
結局このQはなんと22-0。
40-19と勝負を決めてきました。
4Qは控えのメンバーも出場して
みんなの力で戦いました。
そして最終スコアは54-23。
前半は・・・。でしたが、後半は
本当に素晴らしいゲームでした。
6年生4人の最後の大会にかける想いが
結果につながりました。これで
我がチームとしては3年ぶりの
ベスト4。次に勝てば念願の
全道大会へ出場できます。
さあ、勝負の大一番の様子は
次回に続きます。
2021/11/06
ラーメン好き 89
こんにちは。
電子レンジが
新しくなった石川家です。
↑ 色んな機能がありそうです。
夏にレンジが壊れて以来、
会社で使わなくなった、
暖め専用のレンジをもらって使ってましたが、
この度ついに新しくなりました。
↑ 短い間でしたが、お世話になりました。
がしかし、僕は暖め以外の機能は使わないので
暖め専用のレンジと大差なし。
もっと便利な機能があるなら
覚えてもいいかな。と思ってます。
さてさて、いよいよ寒くなってきて
ラーメンが美味しい季節です。
なので、ラーメン好きのお話です。
ある日の晩、家族みんなが仕事やバスケで忙しく、
晩御飯を近所のセブンイレブンに
買いに行ったのですが、僕はこれ。↓↓↓
↑ レンジでチンするタイプです。
以前もこのブログで紹介しましたが、
この商品、メチャクチャ美味しい
そこいらのお店のクオリティーと変わりません。
しかし、一つ難点なのは
美味しいのですが、量が少なめなので
もっと食べたくなり、翌日のお昼も
つけ麺を食べると決めました。
翌日のお昼の仕事は東区だったので
東区で美味しいつけ麺を探すことに。
そして見つけました。
↑ お店の前は駐車可能。
東区の東苗穂のホーマックさんのお隣。
ここは以前、つけめんshinさんがあったはず。
わりと分かりやすかったです。
たどり着いたお店は
『Ramen.K』さん。
私石川、初めてのお店です。
ネットの評判も良く、マスターも
若くて感じのいい人です。
目当てはもちろん、つけ麵なので
迷わずつけ麺を注文。
↑ なんだか期待できそう。
しかしレモン🍋が気になります・・・。
そして待つ事しばし・・・。
※つけ麵なので、ゆで時間が長かったんですかね。
まあまあ待ちました。
そして来ました!!!
↑ キレイにたたまれたチャーシュー、
レモンがさわやかな印象です。
ちなみに皆さんはつけ麺の時に
麺を温かくするのと冷たくするのは
どちらが好きですか?
私石川、冷たい麺の方が麺にコシがあって好きなのと
以前、温かい麺がベタベタくっついていて
食べにくかったこともあり冷盛り派です。
※しかし、冬はいつもどっちにするか迷います。
さて、その冷盛りを実食。
うん!美味しいです!!!
麺は冷盛りの分、コシがあり、モチモチの食感。
この食感がたまりません。
スープは濃厚な魚介の風味です。
上のとみ田のつけ麺ほどの魚介のパンチは
ないですが、その代わりスープに入っている
玉ねぎがスープに甘みとまろやかさを
加えてるはず。玉ねぎグッジョブ。
チャーシューも薄切りですが、1キレが大きく
開くと満足感のある量です。そして
海苔がスープに抜群に合います。
※海苔は追加したいくらいでした。
そして残すはこのレモンです。
テーブルに届いた際にマスターが
『レモンはスープに入れると
風味が変わりますので
ぜひお試し下さい。』とのこと。
マスターがそう言うなら
試さないわけにはいきません。
けど、ノーマルが美味しかったので、念のため
半分以上食べてから、レモンを投入。
スライスされたレモンが4枚ありましたが、
全て投入。そして変化を感じてみると・・・。
そこまで酸っぱさは感じません。
確かにほんのり風味が変わり、また別の
味が楽しめます。よく考えますね。
マスターの情熱に感心です。
そしてマスターが帰りに
これをくれました。
↑ 味玉好きの僕には嬉しいサービス。
こうなったら、次回はこのサービス券を使って
普通のラーメンを食べようと思います。
2021/11/03
ホームLABのご紹介(^^)
こんにちは。
勉強から解放されて
ゲームにハマってる石川です。
↑ 懐かしいでしょ。
宅建士の試験が終わり、毎日勉強の
プレッシャーから解放され、久しぶりに
バスケの事をじっくり考えたり、
漫画を読んだりを楽しんでます。
今はニンテンドースイッチで、昔のゲームが
できるサービスで、スーパーファミコンの
ゲームを楽しんでいます。
上の写真の『真・女神転生』は
僕の好きなシリーズです。このシリーズは
ずっと遊びました。
前にこのゲームをやったのは、中学生か
高校生の頃。久しぶりですが、改めて
やってみるとおもしろい
気づけば寝不足気味です・・・。
同じサービスで続編もいくつも遊べるので
しばらく楽しめそうです。
さてさて今回も当社の新しい施設
『ホームLAB』のご紹介です。
前々回はカフェ、前回はVRルームの紹介を
しましたが、今回は屋上です。
屋上と思った方
このホームLABは
屋上も見せ場なのです。
↑ 前回紹介したVRルームの隣です。
何やら階段が。
その階段を登っていくと・・・。
↑ 階段の先に光が。
階段を登り切り、ドアを開ければ・・・。
↑ 色んな事が楽しめそうです。
ホームLABは屋上も利用できるようになってます。
天気がいい日は、日向ぼっこをしたり
BBQを楽しんでいただいたり。
※もう寒くなってきますが・・・。
↑ 上の写真と反対側から見た様子。
この屋上庭園ですが、
当社は5.6年前までは
『スカイガーデンSORA』
という商品を販売してました。
※諸事情により、ここ数年は
販売をしていませんでした。
しかし、この度この屋上庭園が復活
現在東区で屋上庭園のモデルハウスを
建築中です。
ホームLABの屋上でイベントを開くのも
この先は計画していますが、実際の
屋上庭園の屋上がどんな感じになるか?
※屋上庭園のモデルハウスは
また後日紹介しますね。
ホームLABへお越しいただければ、
屋上のイメージをいつでも
実感していただくことができます。
お家の屋根が庭になる
そんな屋根に実際に登ると
想像以上にワクワクしますよ。
ホームLABで屋上庭園の様子をご覧になりたい方。
ぜひ来場の予約をしていただき、お越し下さい。
当社HPからもこのブログからも
ご予約は可能ですよ。
2021/10/31
ホームLAB オープン(^O^)
こんにちは。
お客様へのご提案の
図面を入れるケースを
新調した石川です。
↑ 持ち手の部分のデザインが
特に変わりました。
ご提案の図面は基本
A3サイズがほとんど
なので、このケースはA3用。
A3の図面が余裕を持って入れられるので
前からずっと気に入ってました。
似たデザインの物があって良かったです。
早速このケースに図面を入れて
お客様にご提案してきます。
さてさて、当社の社屋の隣に
新たな施設『ホームLAB』が
10月16日についに
オープンになりました。
↑ どうですか?このオシャレな外観。
オープン前にLABの紹介をした
僕のブログの記事はこちらから
オシャレなカフェや雑貨コーナー
豪華なキッチンの展示やワークスペースの
ご提案スペースなど、お家造りの情報が
満載のオシャレな施設です。
今回は僕の営業マン目線での感覚で
LABのコーナーの1つを紹介します。
↑ 小さくて見えませんが
『VR ROOM』と書いてます。
2階の一角のこのドアの奥には
『炭の家』のお家の特徴、造りが
2.3分の立体画像でわかりやすく見れる
VR ROOMなのです。
ドアを開けてみると・・・。
↑ 暗くて申し訳ありません。
お客様には椅子に座っていただき
壁に画像が映し出されます。
上の写真は『炭の家』の効果で
室内の花粉の減少の数値を表したグラフです。
データの説明等が終わると、『炭の家』の
基礎や構造がどう出来上がっていくのか?
が立体的に映し出されます。
↑ これは基礎が終わって、大工さんが
柱を立て始めた段階です。
実際には土を掘るところ、杭、鉄筋
などなど、もっと詳細に映されます。
柱が立つと次は断熱材です。
↑ 柱の間のピンクの部分が
断念材の発砲ウレタンの様子です。
文字で各パートの説明が出るので
僕がしゃべる出番がありません・・・。
そして最後は炭の力でキレイになった空気が
室内に出てきてる様子。
↑ 水色の玉がキレイな空気のイメージです。
と、このように『炭の家』の特徴、
実際にどのように作られていくのが
2.3分でわかりやすくまとまってます。
僕が口頭でどんなに熱く語っても
この画像よりもわかりやすくお客様に
伝えられる自信はありません・・・。
画像で見ていただければ、
理解もしやすいですし、
印象にも残りやすいです。
いかがでしたか?
見てみたくなってきませんか?
現在、ホームLABは予約制で
お客様をご案内させていただいております。
当社のHPからも僕のこのブログの
下記のお問合せフォームからでも
どちらからでもOKです。
お問合せ、お待ちしております。
2021/10/28
2021 ミニバス秋季大会
こんにちは。
ミニバスの試合の後は選手並みに
疲れてるであろう
石川です。
実際にコートで戦ってる子供達は
もちろん疲れるとは思いますが、
ベンチで大騒ぎしている我々コーチ陣も
頭も体も使っているのです。
そんなわけで、前回の記事の続き、
2021秋季大会の試合の
様子を報告しますね。
ウチの6年生4人はどの子も
入団した頃から、試合の際は
朝からド緊張・・・。
いつも朝の集合の時から真っ青な顔で
『あんまり寝れませんでした・・・。』
と、見るからに調子は悪そうです。
なので、今回は前日の練習を軽めにして
緊張ほぐし作戦を実行することに。
↑ 前日は本来練習はない日でしたが、
女子チームからコートを半分借りて
最後の練習をしました。
しかし軽めにするつもりが、この日も
OBが手伝いに来てくれてたので、
急きょ実践形式で最後の調整をすることに。
しかし、これが大失敗・・・。
6年生の2人は前日に修学旅行から
帰ってきたばかりで、1人は軽い膝痛があり、
コンディションはイマイチ・・・。
案の定、しっかり調整していい流れで
試合に臨む予定が絶不調の6年生達は
OBと後輩にボコボコにされました・・・。
不甲斐無さ、悔しさのあまりに泣き出す子も。
完全に失敗です。軽めにしておけば良かった。
調整なのに、コンディションを悪くして
しまいました・・・。こうなったら
過去は忘れて未来に向かいます。
当日の朝、再度気持ちを盛り上げます。
そんな当日の朝は昨日の事は大丈夫なようで
まあまあいい顔でした。
ここで緊張をほぐして
初戦にいい流れで臨みます
↑ 今回はウチのチームは会場校だったので
アップの時間が多くとれました。
そして対戦相手の様子を見ると・・・。
前情報では、まだ経験不足ですが
6年生が7人と聞いており、なかなか
大きい子もちらほら。
6年生以下は4年生がメインのメンバーの
我がチームにとっては、対格差は弱点です。
しかし大会前からずっと練習してきた
リバウンドの成果を見るには絶好の相手です。
アップはたっぷりできた我がチーム。
1Qから元気いっぱい走り、
一気に流れをつかみたいところ。
さあ試合開始です
↑ 公式戦は1年ぶり。
久しぶりの緊張感です。
そんな立ち上がりは、副キャプテンのT君⑤が
スピードをつけたレイアップ。
これが相手のファールも誘い、
バスケットカウント
最高の立ち上がりです。
↑ スピードに乗って、その勢いで
レイアップシュート。
今回の大会にあたって我がチームは
いくつかのポイントに絞って練習してきました。
※コロナの自粛の影響で、練習できたり
できなかったのが続いたので・・・。
そのポイントは
・まずはDFを一番にがんばる
・DFをがんばった後のリバウンドをとる
・そこからまずは素早く攻める
ほぼこれだけです。
※限られた練習時間で全てを
マスターするのは難しいんです。
その中の1つが早速うまくいって良かった。
そして2つ目のリバウンド。これも
1Qに出場した子達は必死にやってくれます。
↑ 黄色の〇がその様子。相手をボールに
近づけないようにするプレイです。
これができれば身長差も埋まるんです。
この相手をブロックするプレイを
ボックスアウト、ブロックアウト
我々スラムダンク世代は
『スクリーンアウト』が定番です。
これは本当に多く練習しましたが、まだまだ。
相手のシュートを見たら、体が反射的に
相手を抑えに行くくらいになってほしい。
そんなこんなで1Qは15-6でリード。
2Qも相手の様子を見る限り
我々のチーム力が少し上かなといった感じ。
2Qのメンバーも練習してきたDFからの
素早い攻めで、出だしはまあまあ。
しかし、一気に流れを持っていきたい場面で
簡単なシュートやパスのミスが続き、
いまいち流れに乗り切れません。
2Qが終わって25-13。
12点リードで後半戦へ。
後半戦はキャプテンのS君④の
ミドルシュートで幸先よく先制。
↑ この④S君。お盆頃から、急激に
上達してきました。とっても頼もしい
キャプテンに成長してくれました。
しかし、3Qもフリーのレイアップがポロポロ外れ、
しかも相手には、そのミスから難しいシュートを
決められ失点が続きます。
しかも3Qの終了間際にアクシデント。
副キャプテン⑤のT君が突っ込んだ際に
足首を負傷して交代・・・。
何とも嫌な流れです。
↑ 自分で歩いてベンチに戻れたので
大けがではないはず。しかしチーム1の
長身の彼が抜けると身長面が
さらに不利に・・・。
結局、このQの終わりは37-23。
リードは2点広がり、おそらくチーム力的に
逆転される可能性は低いと思われます。
しかし、それではダメなのです。
このミスや緩みは接戦では許されません。
勝てばいいだけではないのです。
※東京オリンピックの女子の準決勝で
20点以上リードしてた日本代表女子の
最終Qで、トムホーバス監督が
『なにしてるんですか』と
怒ったのと似た話のはず。
そんな最終Qもドタバタの雰囲気は止まりません。
最終的なスコアは47-29とリードも
広がっての勝利ですが、モヤモヤしました。
とりあえず勝てたのは良かったですが
イマイチな流れ。副キャプテンの怪我。
次の相手は初戦で元気いっぱいで、
ウチはその日の2戦目の体力面。
そして相手の情報が全くない。
いくつもの不安要素を抱え、
次の試合に臨みます。
長くなってしまったので、
次回に続きます。
2021/10/25
2021 ミニバス秋季大会へ
こんにちは。
宅建士の試験が無事終わりましたが
次の大一番が控えている
石川です。
そうです
我がミニバスチームの6年生達の
最後の公式戦『秋季大会』が
いよいよはじまるのです。
※この時期はもう恒例です。そして
どのチームの6年生達にとっても
それは同じです。
しかし今年度の秋季大会は
最初の公式戦でありながら
最後の公式戦なのです。
例年は代替わりの冬に新人戦。
その直後のチビッ子大会。
春に行われる春季大会。(全道もあり)
夏にも新人戦。
などの大会はコロナの影響で
ことごとく中止・・・。
ようやく活動が再開して、最初の大会が
今回の秋季大会という異例の年。
※去年度もそうでしたが。
そして大会も通常だと、全チーム
(強い弱いに関係なく)
試合数をより多く経験させたい
という趣旨で予選や決勝もリーグ戦にしたり
負けたチームも負けチーム同士で試合を
したりとだったのですが、今年は
一発勝負のトーナメント。
※感染対策や会場の体育館の確保の問題から
どうしても仕方のないことです。
しかもこのトーナメントも通常は直前の
予選でシードを決めて、実力があるチームが
有利になる仕組みですが、今年はその
予選もなかったので、クジ運次第です。
そしてクジ運は
全くと言っていいほど無い
私石川の引いたクジはと言うと・・・。
↑ こんな感じのトーナメントです。
我がチームは④の位置です。そして○に
囲まれた数字のチームは
前評判の高いチームで
番号は強いと思われる順位です。
それ以外は似たような感じ
※試合をしてないので、みんな
他チームの情報が全くありません。
何という運命のいたずらか。
強いと思われるチームが全て初戦で
当たってしまうことに・・・。しかも
それぞれ2チームずつ反対の山で。
そして我がチームはシードのチームより
1試合多く戦うのです。1日2試合です。
ですが、数字のチーム以外は
似たり寄ったりなのでは?と予想されます。
※去年の記憶や去年のメンバー表を
基に戦力分析です。
考え方によっては、強豪を避けて
2つ勝てばベスト4という、
この上ないチャンス。
※3位決定戦がないようなので、2つ勝てば
3位以上で賞状がもらえます。
そんな組み合わせを聞いた子供達。最初は
とにかく目の前の2つを勝つ
程度の目標でしたが、試合の1週間前に
6年生4人が自分達で考え、上方修正。
上の写真で書いた新たな目標
・ベストパフォーマンス
・全道大会出場
という目標が明確に打ち出されました。
正直なところ、全道大会は上位2チームまでなので
この目標を果たすには2つ勝って、そのうえで
前評判1位のチームにも勝たねばならないので
そう簡単なものではありません。
ですが、6年生4人が自発的に考え、
高い意識のもとで、試合直前に
この目標を設定し、僕に報告してくれたのが、
なにより嬉しかったのです。
↑ 6年生達はたくましくなってきました。
毎年恒例、後輩達からのメッセージ入りの
色紙を持って、いい笑顔。
そして僕も負けず嫌いですから、やるからには
勝つために全力を尽くします。同じ小学生同士
勝負はやってみなきゃわかりません。
というわけで、大会までは自分達で決めた目標を
達成するために猛練習中です。
全道大会も大事ですが、まずは目の前の
初戦に勝たねば話になりません。
幸いにもこのブログで知り合った色々な方々から
練習試合やローカル大会のお誘いをうけ
たくさん練習試合もできましたし、
OB達が手伝いにも来てくれました。
↑ 黄色い〇の2人は前年度のOB。
ピンクの○の子は我が家の長男の同級生で
弟がいるので、手伝いに来てくれます。
去年の2人の秋季大会から、もう1年も
経つのかとビックリです。
去年の大会の
彼らの涙は今でもハッキリ覚えてます。
さあ今年の秋季大会はどうなるのか?
次回に続きます。
2021/10/22
試験終了( ゚Д゚)
こんにちは。
先日、無事に宅建士の
試験が終わって、
まずは一息ついてる石川です。
↑ 無事に終われて良かった。
本当に長かったような、
あっという間だったような。
そんな半年間でした。
できる限りの事は、やりきったつもりですが、
終わってみるとやはり、もう少しがんばれた。
という問題が何問かありました。
でもやり切ったことに後悔はありません。
試験終了後に各サイトの解答速報を見て
早速自己採点をしたところ・・・
45問中31問
5問免除を考えると36点になりそうです。
早くから勉強をしてきたので、もう少し
点数はとれると思ってましたが、
僕の感覚としては、問題は
難しかったのではと感じました。
宅建士の試験は合格点は、合格率が
15から18%くらいになるようにしてるそうで、
それに伴い、合格点も毎年変わります。
なので、試験が難しければ合格点は下がりますし
試験が簡単でしたら、合格点は上がります。
今年の傾向はどうだったのかというと・・・。
↑ ネットの各専門学校などの
合格点予想の一覧です。
見てみると、一番多いのは
35点から±1点
というラインです。
この合格ラインの予想通りなら
僕の36点は何とか合格の範囲です。
しかし、もう試験は終わったので、
今更じたばたしても
結果は変わりません。
自分のやってきたことを信じて
12月1日の合格発表を待つのみです。
このブログで、めでたく合格の発表が
できるのを願って毎日祈ります。
2021/10/19
ラーメン好き 88
こんにちは。
たくさんいただいたジャガイモで
3品も作った石川です。
↑ まずは2品。
↑ もう1品。こちらはリベンジで
翌日の昼も作りました。
上の写真から
・コロコロジャガイモの照り焼き
・ガレット
下の写真は
・ジャーマンポテト
以上の3品でした。
とにかく時間が足りず、ドタバタでした。
皮をむいたり、刻んだりするのに
時間がかかりました。
けど、やっぱりジャガイモは美味しい。
ビールが止まりませんでした。
また作ろうと思います。
さて、北海道も徐々に感染者も減り
緊急事態宣言も9月末に解除されました。
それに伴い、私石川なんと
3ヵ月以上ぶりにお店で
ラーメンを食べました。
本当に久しぶりだったので、
このラーメン好きのブログも
当然、久しぶりです。
今回紹介するのは、会社の同僚や
ミニバスのコーチからも
『行ったかい?』と声を
かけられたお店です。
↑ ボケてます・・・。
その名も
『鶏白湯そば 燠(ゆう)』
さんです。
白石区の菊水の水穂大橋の近く。
お店の前とに2台とすぐそばに
4台停められる駐車場もあります。
この日はお昼時に訪問しましたが、お店の
外まで行列が・・・。なので、1時間ほど
送らせて再度訪問。それでも2組ほど
待ちましたが、何とか着席。
お店での注文は
食券制だったので、まずは購入。
↑ メニューです。
初見のお店では一番人気を頼む。
というのが、石川ルール。
券売機では左上の
『鶏白湯ラーメン
ダイブめしセット』
を注文。
そして待つ事しばし・・・。
※その間おもしろいものを見つけました。
↑ お水の容器に炭が。
炭は水もキレイに美味しくします。
そんなこんなで、
来ました!!!
↑ インパクトのある外観。
彩りもいいですね。味玉は嬉しい。
鶏チャーシューの火の入り具合も美しい。
それでは食べてみますよ。
美味しいです!!!
濃厚なスープは鶏のうま味がたっぷり。
とろみがあるスープは手が止まりません。
濃厚ですが、決してしつこくもない。
絶妙です。
チャーシューもしっとり食感で
ちゃんと火も通ってます。
※そりゃそうですよね。
ある程度食べたところで、別皿の
ご飯をスープにダイブ。
※ご飯の写真を撮り忘れ・・・。
麺がこれだけ合うスープに
ご飯が合わないわけがない
ご飯も美味しいに決まってます。
本当に美味しいラーメンです。
大満足なのですが、1点だけ不満が。
とろみのあるスープなので、スープを
麺と同時によく飲む僕としては
スープが足りなくなってしまうのです。
なので、次回食べに行った際は
スープのバランスを考えながら
食べねばなりません。ですが、
とっても美味しく、大満足でした。
鶏白湯好きの方はぜひ食べてみて下さい。
2021/10/16
宅建士試験 ついに明日です!!!
こんにちは。
2回目のワクチン接種
が終わった石川です。
↑ 昭和の人ならわかる
通称『日向君スタイル』
接種後はどうだったかというと・・・。
全く何ともありませんでした。
1回目よりも痛みは軽く、熱が出ることも
ありませんでした。
健康な人ほど、副作用が重い・・・。
など、色々な噂があって、多少心配
でしたが、無事で良かったです。
これで何の心配もなく明日の
宅建士の試験に臨めます
そうなんです
早めの準備で約1年前から勉強をしてきた
宅建士の資格試験がいよいよ明日なんです。
↑ これは忘れないように。
直前で慌てなくてもいいように、コツコツ
積み重ねてきました。毎日2時間以上の勉強
も3月10日から今日まで、一日も欠かさず
継続することができました。
過去問も試験対策の問題集も
9割程度は点数がとれるようになりました。
あとは明日の本番に万全の体調で
平常心で臨むだけです。
自分がこの1年間、これほど勉強できるとは
全く思いもしませんでした。これは
今後も他の事にも生かせるはずです。
ですが、まずは今回の試験に
合格できなければ意味がありません。
絶対に合格を
勝ち取ってきます
そしてこの1年。本当に色々な方の
協力があって、ここまで来れました。
家族は文句も言わず、勉強させてくれました。
応援もしてくれました。社内の皆さんも
たくさん声をかけてくれました。
※ブログの記事をみるたびに
社長にも『どうだ?』とお声を
かけていただきました。
お客様からもたくさん応援していただきました。
皆様、本当にありがとうございます。
良い報告ができるようにがんばってきます