- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 43ページ目
2021/10/13
運動会&ミニバス 久しぶりの再開(^^)
こんにちは。
次男の運動会
を見てきた石川です。
↑ 朝からやる気満々です。
ミニバスの団員集めのため、
ミニバスのチームTシャツです。
コロナの影響で延期続きだった運動会。
先日、見てきましたが今年は
授業参観の一環。的な感じで
平日の11時から12時までの日程。
1.2年生、3.4年生、5.6年生と
3つに分け、それぞれ
かけっこと表現のみ。
各学年、1時間程度の開催でした。
次男はかけっこはまあまあ早い方ですが、
予選のタイム順なので、周りも同じくらいの
速さの子ばかり。接戦になりそうな様子。
↑ 次男の組は次男以外は
全員女の子。
そんな組み合わせになるとは・・・。
イマイチなスタートでしたが、必死に走り
上位でのフィニッシュに見えました。
かなり微妙な判定で1位か2位かどっちだ
※正面から見たので、
こちらからは分かりません。
結局、ほんのわずかの差でしたが
2位だったようです。しかし本人曰く
『俺の足の方が先だったもん。
先生ちゃんと見てくれないんだもん。』
と2位の疑惑の判定が
泣くほど悔しかったようです。
※他の組でも僅差の判定が続いたので
先生方、忙しいとは思いますが
もう少しはっきり見てあげて欲しい。
それでも家に帰ってからは
我が家では1位という扱いにして
機嫌は直してくれました。
※アイス🍦とジュース🍹を
買っただけで安く済みました。
あとは表現です。
3.4年生は『はねこ踊り』です。
↑ みんながお手製のうちわを
持って踊ります。
このはねこ踊りは去年踊った4年生は
初めて踊る3年生の師匠になって
踊り方を後輩に教えるのが伝統。
これはいい取り組みだと思います。
我が家の次男も今年は弟子の3年生に
一生懸命教えてあげたそうです。
そして本番も元気に踊りました。
こうして短い運動会は
あっという間に終わりました。
ですが、天気のいい暖かい日に
無事、開催できて良かったです。
ミニバスの息子達(5人)も
かけっこは全員上位で、活躍してました。
上級生になる来年は、通常通りの
運動会だといいのですが。
そして運動つながりで本題へ。
緊急事態宣言も明け、
我がミニバスチームもようやく
活動が再開できました。
8月27日を最後に約1か月、活動を
自粛していた我がチーム。
※どのチームもですが。
しかし、そんな中も最上級生の
6年生4人は日々の自主練はもちろん
毎週水曜日の僕の休みの日は
欠かさず、我が家に来て
外で一緒に練習してきました。
↑ 子供達はいつも楽しそうです。
なるべく人数は少なく、
マスクも着用です。
そしていよいよ再開の日。
一気に増えた低学年の
新メンバーを含めた全20名が
誰一人欠けることなく
元気な顔を見せてくれました。
↑ 体育館がにぎやかです。
やっぱり子供達が元気に駆け回る姿を
体育館で見るのは楽しいです。
ようやく日常が戻ってきた感じです。
しかし、喜びはもちろんですが、
月末にはいきなり公式戦が迫ってます・・・。
※度重なる活動停止の影響で、新年度は
まだ一度も公式戦が行われてないのです。
6年生にとっては、今年度の最初の公式戦が
いきなり最後の大会の秋季大会。
※これではあまりにかわいそうなので、
3月まで大会は準備してくれるはず。
大会まで残された時間はわずか。
ですが、6年生達は自粛期間も
きっちり準備をしてきました。
大会までまだ10回以上練習もできるので、
今までやってきたことを中心に
全員で目標の3位以上を目指します。
試合の様子はまた紹介しますね。
2021/10/10
ホームLAB オープン間近
こんにちは。
疲れている日の朝は
これをよく飲む石川です。
↑ これがノーマルですかね
1本200円程度のエナジードリンクに
どこまで疲労回復の効果があるかは
わかりませんが、気分的に違います。
このZONEが気に入ってるのは
何と言っても量です
同じ値段で味も好きなら、別の物と
比べても、量が多い方がいいのです。
さて、HPやニコママ林さんのブログなど
でも紹介されていました、
当社の新しい施設
『HOME LAB』(ホームラボ)
がいよいよ今週末にオープンになります。
↑ 当社の社屋の裏に完成しました。
このHOME LABは当社のお家造りの研究・
情報発信の拠点となる施設です。
お家造りに役立つ情報、工夫が満載です。
当社のお家造りへの想いや
おもてなしの気持ちを
このHOMELABにて
感じていただければ幸いです。
外装も内装もすべてをとってもオシャレに造った
この施設。中にはカフェ・雑貨コーナー
VR体感ルーム・趣味室のご提案・屋上庭園
などなど、ワクワク感が満載です。
今回は中を少しだけ。
↑ 向かって左側のスペースが
カフェ『DAIDOKORO』です。
↑ カフェはこんな感じ。
いかがですか?オシャレでしょ?
こんな素敵な空間で、当社のお客様には
お食事もしていただけるのです。
しかも専属のシェフの
手作りの料理です。
当社ではこのHOMELABのオープンに向けて
専属のシェフがいるんです。
以前の記事でお話しましたが、
お家造りの詳細のお打ち合わせは、
お客様に決めていただく事も多いので、
お打ち合わせのお時間は
長時間になることもよくあります。
そんな中、休憩時間のお昼に
温かくて美味しいプロの料理で
おもてなしができたら、
午後のお打ち合わせも
盛り上がるはずです
最近のお打ち合わせのお客様は
シェフが社内で作ってくれた、お弁当で
おもてなしをさせていただいています。
↑ お弁当もとっても好評です。
LABがオープンしたら、お客様には
どんな料理でおもてなしをするのか?
僕も今から楽しみです。
お打ち合わせ予定のお客様もお楽しみに。
2021/10/07
駆け込み需要!?( ゚Д゚)
こんにちは。
最近、ZARDの曲を
よく聴いている石川です。
↑ このMVもよく覚えてます。
なぜかと言うと、ZARDの
デビュー30周年を記念して、
サブスクリプションが解禁に
ということで、ラジオで先月
よくかかっていました。
ということで、久しぶりにもっと
聴きたくなり車に積んである
以前作ったZARD BESTの
CDを引っ張り出したのです。
ZARDは音楽に興味を持ちはじめた
中学校1年生の時に特によく聴きました。
CDもよく買いました。
中学校1年生の石川も
『なんてキレイなお姉さんなんだ。』と
ミュージックステーションに出演した時の
様子を今でもよく覚えています。
たくさんの名曲がありますが、
特に『負けないで。』は
国民的名曲ですね。
小学生の我が家の次男も歌えます。
しかし、バスケットマン石川も
同世代のバスケットマン達の
ZARDのナンバーワンソングは、
やはり・・・。
『マイフレンド』でしょう
↑ アニメ『スラムダンク』の
最終のエンディングテーマです。
オリコンも初登場1位です
↑ このサビの部分の『いーつも』のあたりから
はじまる、光の中にライバル達の顔が
次々に出てくる演出はたまりません。
けど全国大会はアニメ化されず・・・。
負けないで。だと当たり前すぎる
という、ひねくれた感じもあるのですが
我々にとってスラムダンクは特別です。
※アニメのスラムダンクは
他のテーマも神曲ばかりですが。
マイフレンドは1996年のリリースなので、
もう25年前の曲です。けど全く
古さも感じませんし、25年たった今でも
いい曲ですし、全部歌えます。
やはり名曲はずっと聴き、
歌い継がれていくのですね。
若い世代の人達にも
もっと聴いてほしいものです。
さて、すっかりZARDの話が長くなって
しまいましたが、9月の後半は私石川
なんと6組のお客様にご契約を
いただきました。
↑ その時のデスクの様子です。
契約書で埋め尽くされました。
ひと月で6件のご契約は初めてです。
通常、当社ではマイホームの建築を
当社にお任せいただける
となった際にお申込みをいただきます。
※同時にお申込み金で10万円の
ご入金をお願いしております。
その後、間取りが確定して、設計担当、
インテリアコーディネーターと構造や仕様
色決めなどの詳細打ち合わせを経て
金額等が確定後にご契約をお願いしています。
※土地も当社の土地の場合は
お家よりも先行でご契約です。
建築士、コーディネーターが参加してから
3.4回のお打ち合わせ(1か月程度)で
ご契約になるお客様が僕は多いです。
ですが、今回は9月中にご契約を
いただかなければならない理由が。
↑ こちらの制度です。
これらの制度のうち、上の2つ
・住宅ローン控除13年間
・すまい給付金
の制度を利用できる条件の期限が
注文住宅の場合は9月末までのご契約。
だったのです。
なので、土地や建物の面積が決定していて
ご契約をご希望されるお客様には
通常は詳細打ち合わせが終わってからの
ご契約ですが、この制度をご利用いただく
ために、ご契約を先行した形です。
なので、通常はもう少し後に
ご契約いただくお客様も理由があって
9月中にご契約させていただいたのです。
ものすごく売れまくっている営業マン。
という雰囲気を一瞬、かもしだしましたが
そうではないのです。ですが、
9月の後半は近年、記憶にないほど
忙しく、充実した半月でした。
各お客様がこれから詳細のお打ち合わせが
スタートしていきますので、設計担当、
コーディネーターと連携して、良いお家に
なるように各担当ががんばっていきますよ。
2021/10/04
宅建士の試験 いよいよ あと2週間( ゚Д゚)
こんにちは。
普段、TVはあまり見ませんが
これだけは欠かさず見てる石川です。
↑ アニメは第3シリーズです。
毎週日曜日の夜中の24時05分からの
放送ですが、今回の第3シリーズは
作中屈指のおもしろさです
毎週、録画をして休みの日に
ゆっくり見てましたが、今週は
待ちきれなくなり夜更かししました。
↑ このシーンは漫画でもアニメでも
震えました。
今はこの戦いも後半で、クライマックス。
あと2週間分くらいは夜更かしして
見てしまいそうです。
さて、このブログがアップされる頃には
宅建士の試験までいよいよ
2週間をきっています。
そして先日、こちらも届きました。
↑ 受験票です。
受験票が届くと、本当の意味で
いよいよだと気が引き締まります。
そしてちゃんと届いて安心。
このコロナ禍の影響で今年も
10月と12月の2回に分けての試験。
試験もコロナの対策が。
↑ 左上に当日の検温の結果を
記入する欄があります。
しかも裏面には注意事項が。
↑ コロナ対策については従来の注意事項ですが
黄色の下線部は・・・。
この黄色の下線部の
『再試験は予定してません。』
というのは、どうなんでしょう???
この日のために一生懸命がんばってきたのに
コロナのせいで受験ができなくても
救済措置はない。
ということでしょうか
それなら多少の熱があっても
濃厚接触者だとしても
受験を自粛する人はいないのでは
と思ってしまいます。
試験対策の勉強はもちろんですが、
それ以上に今回は体調管理が
いつも以上に重要です。
試験まであと少し。勉強の追い込みは
もちろんですが、ここにきて体調を
崩さないように、規則正しい生活を
心がけようと思います。
2021/10/01
地価上昇 札幌近郊が 熱い!?③
こんにちは。
久しぶりに
新しいお菓子を買った石川です。
↑ 懐かしい。
僕が子供の頃にヒットした
ロッテの『スイーティーガム』
味のラムネです。
このガム、美味しかったですよね。
20代の方は知らないかな?
味はあんまり覚えていませんでしたが、
このラムネを食べると、
こんな味だった。
と思い出せたような気がします。
さて、2回に渡ってお話してきた
地価、公示価格のお話も
今回で3回目。
↑ 北海道の地価上昇率ランキングです。
今回はなぜ札幌市内ではなく
近郊の町でこのような事になっているのか?
そんなお話です。
公示価格が上昇すれば、
売買価格も上昇する。
というのを実務で実感してます・・・。
という話を前回しました。
札幌近郊の町の土地の価格が
上昇してるのはなぜか?
僕はこの業界は14年目ですが、
思い当たる節はあります。
皆さんがマイホームの計画をする時の
予算のイメージはおいくらでしょうか?
最近は土地も建物も年々高くなってきていて
状況は変わってきていますが
少し前はマイホームのご予算は
『3000万円くらい。』で
まずは考え始める。
という方が多かったです。
この3000万を基準に
郊外なら2500万円くらい。
駅近なら、がんばって3500万円。
というイメージです。
※なぜか500万刻み。
札幌市内の土地価格が上昇すれば、
もう少し価格の安い近郊の土地で
この予算内でおさまるマイホーム計画を。
↑ 以前の記事で紹介した
南幌町もそうかもしれません。
といった考えで、近郊の土地でマイホームを
計画される人が増えるとどうなるでしょう???
近郊の町の人口が増え、活気が出て、
お店や色々な施設が増える。
するとさらに人は集まります。
そして、その土地を欲しがる人が増えれば・・・。
価格は上昇することになります。
需要と供給の原理は土地も同じです。
この状況が石狩花川、江別野幌
恵庭、北広島などの近郊で
おこっているのだと思います。
そして土地を欲しい人に対して、
売り土地が少ない。というのも
価格の上昇の一因ですね。
地主さんになりたい
いかがでしたか?
物事にはそうなる理由がある。
そう感じるニュース記事でした。
2021/09/28
地価上昇 札幌近郊が 熱い!?②
こんにちは。
サラダの中では
マカロニサラダが
一番好きな石川です。
※ラーメンサラダは捨てがたいですが・・・。
↑ ここ2回の料理の際は
2回共、たっっっぷり作りました。
左の器の分はマヨネーズ嫌いの次男のために
ドレッシングバージョンです。
少し前に料理のための買い物の際に
マカロニ(200g)×2が安かったので
チャレンジしてみました。
マカロニサラダは好きですが、
作るのは初めてなので200gが
どれほどの量なのか?全く想像が
つかなかったので、1回で200g
全部使いました。
すると上のボウルの中にモリモリに。
キュウリとトマトはキライなので。
とかやってると、入れる具が足りません。
結局、具材は玉ねぎと山芋とハムとツナのみ。
マカロニばっかりな印象です。
家族の反応は、・・・
って感じでしたが、マカロニ好きの
僕は大喜びで食べまくりました。
またチャレンジしたいですね。
さて、今回は北海道の地価について
のお話の続きです。前回の記事で、
公示価格の上昇率のお話をしました。
↑ 上昇率ランキングです。
1位は倶知安町山田。
倶知安町以外は全て札幌近郊。
北広島は日本ハムのボールパークが
影響してそうですね。
しかし、それ以外の町の状況はどうなのか?
これについては日々の業務で感じます。
恵庭、北広島のお家造りのお話は
僕は最近は少ないのですが
野幌や花川は、よくご提案しますし
今までも何軒もお引渡しをしてます。
↑ こちらは現在販売中の
『ピースフル花川東』です。
☆の13街区は先日ご成約になりました。
ありがとうございます。
なぜ近郊の町の地価の上昇について
日々の業務で感じるのか?それは
実際の土地の売買価格の上昇です。
売買価格を決める際の指標の1つとして
公示価格を国が算出しますが、公示価格が
上昇すれば、売買価格も上昇するはず。
以前(といっても10年近く前のはず)
この花川東のエリアは『畔(ほとり)のまち』
という分譲地で200万円台くらいで
販売されていた記憶があります。
10年前とは比較になりませんが、
売買価格を比べると何と
3倍ほどに価格は上がってます。
花川北は実際に去年のGWにお客様と
打ち合わせをしてた際は、
80坪程度の土地で700万円台が
近隣の相場のイメージでした。
しかし、それから約1年半後の
現在の価格帯は・・・。
↑ この日の売り土地の情報です。
面積や土地の向き、全面道路など
同じ土地はありませんので、
同じ条件での比較はできませんが
価格だけを比較すると約1.5倍。
いかがですか?公示価格が上昇してれば
売買価格も比例して上昇するようです。
そして次回はその状況が
なぜ札幌近郊なのか?
その辺のお話をしますね。
2021/09/25
地価上昇 札幌近郊が 熱い!?
こんにちは。
早くも
ハロウィン仕様の我が家です。
↑ 毎朝、僕の出発を見送ってくれる次男です。
少し早いですが、我が家の窓や玄関は
ハロウィン仕様になりました。
かわいいですし、季節が感じられるので
いいと思います。
しかしハロウィンってことは、
もう確実に冬が近づいてきてますね・・・。
ちょっと寂しさを感じる季節です。
さて最近、ネットの記事で
気になる記事を見つけました。
地価公示の記事です。
この地価公示とは宅建士の試験でも
問われる、一般に土地の取引をするための
指標の金額ようなものです。
国が不動産鑑定士に年1回依頼し
日本各地の土地の評価をします。
この額は公示価格とも呼ばれます。
※宅建士の試験ではこの年1回の調査を
年2回と書いてひっかけ問題を
出してきます。
気になる記事はこの公示価格の
上昇率のお話です。
↑ HTBさんのニュースから。
上の写真では北海道内の地価の上昇率の
高かった場所のランキングです。
拡大するとこんな感じ。↓↓↓
↑ 気になる一位は・・・
『俱知安町山田』です。
コロナ禍でも不動の一位です。
上昇率が高い場所のトップ10は
全て札幌近郊。
札幌市内は1か所もないんですね。
そしてすごい上昇率。
さあ234位は北広島市ですが、
この要因は何でしょう???
皆さん、大体予想できますよね。
はい正解です。
日本ハムのボールパークが
北広島の地価の上昇につながって
いるはずです。
↑ 開業は2023年。意外と
もうすぐなんですね。
他にも倶知安町のニセコの近くは
10年以上前から中国やオーストラリアの
投資的な影響もあり、地価はずっと
上がり続けてます。近年では新幹線の
延伸の影響もあったと思われます。
そして北広島以外の石狩市花川北、南
江別市野幌、恵庭市このへんは
いかがでしょうか?
※北広島もボールパーク以外の要因は
他の町と一緒なはずです。
これは実際に僕も仕事をしてる中で
思いっきり実感してます。
なので、次回詳しく説明しますね。
2021/09/22
宅建士試験 いよいよ 1か月をきりました( ゚Д゚)
こんにちは。
次男も手伝ってくれたので
張り切って料理をした石川です。
↑ 何やら楽しそうにしてます。
先日の休みに料理をしました。
メニューは次男の好きな唐揚げだったので
彼にも手伝ってもらいました。
↑ はい床も手も服も
片栗粉まみれです・・・。
とっても美味しいと評判の唐揚げのレシピを
GETしてきたので、今回はその通りに作りました。
下味をなじませる時間が短かったので、
味は薄めでしたが、とっても美味しくできました。
↑ 2回に分けて揚げるので、
食感がカリッカリ。
今度はもっと下ごしらえに時間をかけて
もっと美味しくなるようにチャレンジです。
さてさて、ちょうど1年ほど前から
一念発起して勉強を続けてきた
宅建士の試験が
いよいよ1か月をきりました。
↑ 直前対策のこの問題集も
2周目が終わりました。
本番は10月17日(日)です。
早くから勉強はしてきたので、
まだまだ先の話だ。と思ってましたが
いよいよ、いよいよな感じです。
※最近は毎日不安です・・・。
自分に課したノルマの
『毎日2時間以上の勉強』は
3月10日から半年以上
一日も欠かさず達成しております。
上の問題集や過去問をやっても
合格ラインの点数をほぼとれるので
きっと大丈夫だとは思ってます。
あとは当日に体調をしっかり整え、
残りのこの1か月も引き続き、今まで通り
平常心で学習を続けていこうと思ってます。
↑ ネットでダウンロードした
試験対策の模試の問題です。
今度の休みに挑戦です。
あとはこの1年間がんばってきた
自分を信じるのみ。
ここまでやったんだから
絶対合格できるに決まってます
※という強い気持ちで。
あと1か月がんばります
2021/09/19
友人の新しいお店(^O^)/
こんにちは。
1回目のワクチン接種
を終えた石川です。
会社の産業医さんの病院で先日
1回目のワクチンをうってきました。
自分の周りには2回目の接種もすでに
終えた人も多く、色々な話が聞こえてきて
だんだん不安になってきました。
いざ終わってみると、各方面の噂通り
翌日は腕が痛く、手は上がりません
でしたが、その次の日にはもう大丈夫。
2回目も何ともなければいいのですが。
さて、今回は友人が先日オープンさせた
新しいお店を紹介しますね。
※仕事に全然関係ないかもしれませんが
友人は『炭の家』のオーナー様です。
友人とは我が家の隣に住んでる友人のI君です。
I君は僕の高校の同級生で同じバスケ部
学生時代も家も近かったので、
昔も今も仲良くしてます。
そんなI君が今度は大通10丁目に
『大衆食堂 Bee』をオープンしました。
↑ オープン初日の様子です。
このコロナ禍の世の中で新たにオープンするのは
どうなのか?飲食店の業態はどうなのか?
本人もお店の新規オープンに対して、
様々な葛藤があったそうです。
コロナが流行してからも、たまに会った際には
いつも本当に苦労してました。経営者として
お店や社員をどう守るのか?違う業態はできないか?
など、本当に悩んだ末の決断だったと思います。
そんな中オープンさせたお店は
ランチにも力を入れた大衆食堂。
先日、早速食べに行ってきました。
お客様が
毎日食べても飽きないように。
と工夫したメニューはこんな感じ。
↑ メニューです。
メインのおかずを6品から選び、
そして小鉢を3品選んで、
ご飯のサイズを選びます。(大盛も無料。)
あとは讃岐うどんをつけるかどうか?
たしかにこれなら毎日でも飽きません。
この選択がタッチパネル式になっていて
ここでお金も清算。これなら感染対策にも
人員の削減にもなりますね。
↑ お店の中はこんな感じ。やさしい木の雰囲気で
清潔感があります。感染対策もバッチリ。
11時30分の一番乗りだったので、
まだお客さんは少ないです。
そして僕が選んだのはこちら ↓↓↓
↑ うどんも頼んじゃいました。
個人的におかずを色々選べるのは嬉しいです。
この日はメインをモツ煮込み。
(ここのモツ煮込みは美味しいんですよ。)
なのに小鉢で角煮と肉じゃがが食べれるなんて。
とっても得した気分です。そして
うどんまで食べて、お腹いっぱいです。
大満足でした。
いかがでしたか?地下鉄西11丁目駅
付近で飲み食いする時は、ぜひこの
『大衆食堂 Bee』で食べてみて下さい。
2021/09/16
壁掛けTVと家電製品( ゚Д゚)
こんにちは。
次々と家電製品の
調子が悪くなっている石川家です。
↑ 我が家のTVの様子。
TVの後ろはエコカラットです。
一昨年に冷蔵庫が壊れて以来、
しばらく何も壊れてませんでしたが、
先月、電子レンジが壊れました・・・。
そしてレンジよりも少し前から
TVの調子が悪くなってきました・・・。
突然消えたり、なかなかつかなかったり。
TVは東芝のREGZAを今のTVと
その前も愛用していました。今のTVは
マイホームと共に購入した55型です。
※設置した当初は『映画館みたい』
とはしゃぎましたが、わりと数日で
見慣れてしまうのはお家あるあるです。
しかし我が家のTVは上の写真の通り
壁掛けです。TV自体の買い替えも
そもそもけっこうな出費ですが
配線や壁掛けの金具が同じ物でいいのか?
買い替えるにしても、考えなきゃ
いけないことが色々。
憧れだった壁掛けTVですが、時間が経つと
悩ましいことも出てきますね。
そして・・・。
TVに続いて今度は
洗濯機の調子も悪い石川家です。
↑ 実際の洗濯機です。
こちらもマイホームの建築に合わせて
購入したパナソニックのドラム式。
最近、昔よりもガタガタと大きな音が
鳴るようになってきました・・・。
そして途中ででピーッと鳴り、途中で
止まってしまう事もしばしば。
やはり家電製品は10年くらいの
耐用年数なんですね。
同じ時期に購入したものが次々と
調子が悪くなっていきます。
出費がキツイので、
どちらも何とか壊れず
がんばってほしいものです。