- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 47ページ目
2021/06/15
ろうきんさん 団体信用生命保険のお話③ 就業不能保障団信
こんにちは。
次男と毎日のように
麻雀をやっている石川です。
↑ 面倒くさいので牌は積まず、裏返しにして
好きなところからとっていきます。
コロナの影響でミニバスの活動ができないので、
ゲームができなくなると、ヒマになる次男。
GWの最初の頃から麻雀牌を引っ張り出し
毎日『父さん麻雀やろう。
』
と言ってきます。
ゲームやYouTubeをずっと見てるよりは
いいだろうと一緒にやってますが、
段々上達してきてます。
手配の作り方はわかってきてるので、あとは
役を覚えて、それを組み合わせるようになれば
もう少しおもしろくなりそうです。
※役を覚えるのがややこしくて
麻雀を覚えない方は多いのでは
さて、すっかりろうきんさんの回し者
と思われそうなくらい、ろうきんさん押し
ですが、今回もろうきんさんの団信のお話。
↑ そろそろおなじみですね。
今までご紹介してきた
『ろうきん団信』
『夫婦連生団信』に続いて、
今回紹介するのは
『就業不能保障団信』です。
↑ チラシです。
ろうきん団信、夫婦連生団信は
『死亡』『高度障害』に
なった場合が保障の対象でしたが、
この『就業不能保障団信』は所定の
就業不能状態になった場合に
対象になります。
さて、所定の就業不能状態とは
どのような状態なのか?はこちらです。↓↓↓
↑ チラシの下部を拡大したものです。
もっと詳しくは
実際の約款等をご参考下さい。
保障の開始日(ローンを組んだ)以後の
ケガや病気で所定の
就業不能状態になった場合
それが3か月を越えて継続した場合は
4~12か月目の毎月の返済額が0円に。
さらに12か月以上継続した場合は
ローンの残額が0円になります。
※詳しい図はチラシの真ん中あたりです。
さて、この内容はどうなんでしょう??
入院の場合、3か月以上で12か月となると
かなりの長期入院ですね。
在宅療養の場合は自宅等で
治療、養生に専念すること。が定義です。
さらに体の状態も日中は50%以上就床で
自力では屋外の外出がほぼ不可能な場合。
もしくは身の回りのこともできず、
常に介助を必要とし、終日就床を強いられ
活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの。
というのが、支払いの条件です。
ほぼ寝たきりの状態のような気がします・・・。
1年以上、この状態は厳しいですね。
この『就業不能保障団信』は
金利に0.1%の上乗せで加入が可能です。
加入すればもちろん安心ですが、けっこう
ハードルが高いと感じるのは僕だけでしょうか?
そんな僕も安心という、ろうきんさんの
団信で一番人気の商品は
次回に続きます。お楽しみに。
2021/06/12
ろうきんさん 団体信用生命保険のお話② 夫婦連生団信
こんにちは。
2週間ぶりに学校へ行った
我が家の長男です。
↑ 久しぶりに見た光景です。
5月の中旬から長男の中学校でも
コロナの陽性者が立て続けに出て
学級閉鎖のクラスが何クラスかありました。
『気を付けなきゃね。』と
家族で話していた矢先、
長男のクラスの担任の先生が感染。
翌日、クラスの子全員が検査をし、
その日から2週間の学級閉鎖です。
幸い、長男も検査の結果は陰性で
家族もみんな問題ありませんでした。
しかし、そこから2週間、長男は
学校はもちろん、塾も行けず、友達とも会えず
とにかくずっと家の中・・・。
最初のうちは『ラッキー』
くらいな雰囲気でしたが、1週間も経つと
『ヒマ。』と心底、退屈そうです。
そんな状況は彼に想像以上のストレスを
与えていたのか、自宅待機中に2日ほど
じんましんが全身に出てました・・・。
さすがにかわいそうでした。
最近、ようやく学校や塾にも行けて
普段の生活が戻ってきました。
『久しぶりの学校はどうだった?』と聞くと
『別に。普通だった。』とのことですが
きっと嬉しかったと思います。
最近は北海道の感染者数も
少し減少傾向ですがそれでも引き続き、
感染予防は徹底していかねばなりませんね。
気を付けましょう
さて、前回はろうきんさんの
団体信用生命保険
『ろうきん団信』のお話でしたが
今回はその続きです。
↑ 団信のチラシです。
前回お話しした
『ろうきん団信』はこちら↓↓↓
住宅ローンの債務者(一般的にはご主人)が
『死亡』『高度障害』のような状態に
なった場合は住宅ローンが0円になる。
というのが、このろうきん団信の仕組みです。
ご主人が単独の際は問題なさそうですが
ご夫婦で50%ずつの割合で加入した場合
片方が『死亡』『高度障害』の状態の際には
それぞれの割合で住宅ローンはなくなり
片方の分はそのまま残るという仕組み。
これが心配です・・・。
という方には今日紹介する
『夫婦連生団信』が安心です。
↑ 実際のチラシです。
こちらの『夫婦連生団信』は
ご夫婦が共働きで、ご夫婦連帯で
住宅ローンを組む際におススメです。
こちらはろうきん団信と違い
ご夫婦でローンを組んでも、それぞれの
割合ではなく、ご夫婦どちらかが
『死亡』『高度障害』になった場合
ローンの残高が0円になります。
ご夫婦の両方に満額の保証がついてるので
とても安心ですね。しかし保証が
手厚くなる分、金利が0.2%上乗せに
なってしまうのは注意するポイントです。
いかがでしたか?
金利が上乗せになりますが、ご夫婦の連帯での
ローンの契約の場合は心強い保証です。
0.2%分の支払いはアップになりますが、
このアップする金額がいくらかにも
よりますよね。
ご夫婦で連帯債務でローンを考えてる方は
この『夫婦連生団信』もご検討下さい。
次回はまた違う内容の団信を紹介しますね。
2021/06/09
ろうきんさん 団体信用生命保険のお話
こんにちは。
6月1日で入社後丸13年になり
14年目に突入した石川です。
↑ 玄関先で。
いや~。月日が経つのは早いものです。
入社した時は28歳だったのに
今年の12月でもう42歳です。
社内でもすっかり、先輩を探す方が
難しくなってきた気がします。
それでも13年間、自分のやりたいように
自分のペースで仕事をさせてもらってる
ことには本当に感謝しかありません。
そして僕を通じて、ホーム企画センターのお家を
建てていただいた、購入していただいた
約130組のお客様。
本当に感謝です。ずっとフォローできるように
引き続き、がんばっていきますよ。
さて、前々回まで、ろうきんさんの
70周年キャンペーン
の
お話をしてましたが、今回は
団信(団体信用生命保険)のお話です。
↑ 団信のチラシです。
ろうきんさんの団信は
全部で4種類あります。
今回は基本の保険を紹介します。
まずはろうきん団信。
※いわゆる一般の団信。
↑ チラシもシンプルです。
こちらの団信はろうきんさんだけでなく
各銀行の住宅ローンにもついてきます。
金利の上乗せもありません。
このろうきん団信はお一人で団信に
加入の場合。名義が単独の場合です。
※一般的にはご主人が多いですね。
そんな単独の加入者が
『死亡』『高度障害
』に
該当した時に住宅ローンの残高が0円になります。
これがあるだけでかなり安心ですね。
次はチラシの真ん中のあたりの
ご夫婦が連帯債務でローンを組み
それぞれが50%の割合で、この
ろうきん団信を組んだ場合です。
この場合はご夫婦それぞれが1500万円ずつ
この保険がかかっており、例えばご主人が
『死亡』『高度障害』になった場合には
ご主人の割合の50%、1500万分の
住宅ローンが0円になります。
ご主人の分は保険で0円になりましたが、
奥様の分の50%はそのまま残るので
奥様が1500万円分の住宅ローンを
そのまま支払い続けることになります。
ご夫婦のご収入の割合に応じて、この
保険の比率は変えることができます。
ご夫婦共に同じくらいのご収入でしたら
今回の例のように50%ずつが一般的です。
これがろうきん団信の仕組みです。
いかがでしたか?ご主人が単独で
ローンを組む場合は良さそうです。
しかし、ご夫婦でローンを組んで
ご主人に何かあった時には
奥様は心配ですよね
ご安心下さいそんな時のための
商品もろうきんさんにはあります。
次回に続きますね。
2021/06/06
とっても熱い!!NBA③ ( ゚Д゚)
こんにちは。
NBAもプレイオフがはじまり
毎日結果が気になる石川です。
↑ 我が家の将来のNBA候補は
僕が誘わないとやりません。
さらに盛り上がってきたNBAは
EAST、WEST共に準決勝です。
ここまでくると好カードしかありません。
※この時点ではまだ1チームが未確定。
この戦いも大激戦です。
5月に紹介した我らが八村塁選手の
ワシントン・ウィザーズは
プレイイントーナメントで勝利し、
8位でプレイオフに出場しました。
↑ やったぜウィザーズ。
八村塁選手は日本人として初めて
NBAのプレイオフに出場しました。
しかも八村選手はチームの主力として
攻守に大活躍。全試合で2桁得点です。
八村選手は本当に大活躍でした。
自信を持って打つシュートはかなりの高確率。
そして当たり負けしない強靭な身体で
世界トップクラスの怪物たちと
互角に渡り合いました。
しかし、プレイオフの相手チームは
第1シードの76ers。8位のウィザーズは
1位の76ersとの対戦です。
結果はウィザーズの1勝4敗でした。
この戦いは正直、力の差がありました。
ウィザーズの1勝も相手のエース
1試合平均で30点近く獲る怪物
ジョエル・エンビード選手が
ほぼ欠場の状況でのものでした。
↑ こちらがエンビード選手。
今シーズンのシーズンMVP候補。
213㎝の長身ながら、華麗なテクニックを持ち
シュートエリアも広い。止められません。
八村選手の今シーズンは終わりました。
しかし、八村選手にとっては、このプレイオフの
大舞台を主力として経験し、活躍できたことは
とっても素晴らしい経験です。
来シーズン以降の活躍はもちろんですが
東京オリンピックでの日本代表としての
活躍も本当に楽しみです。
熱く語っておりますが
楽天NBAを契約してない石川。NBAの情報は
どうやって仕入れてるかというと・・・。
まずは
↑ 試合後すぐにYouTubeにアップされる
ゲームハイライトのダイジェスト。
こちら10分前後あるので、
とても楽しめます。
上の写真の2人は今まさに準決勝の最後の椅子を
争っている2チームの両エース。
攻撃力のマーベリックス
VS
守備力のクリッパーズ
そんな構図の両チームの戦いは
3勝3敗のタイで最終戦へ。これも楽しみ。
写真の左は若干22歳の神童
ルカ・ドンチッチ選手。
彼はとにかく巧い。しかもイケメン。
写真の右は僕の好きな
カワイ・レナード選手。
以前、ブログでも紹介したトップ選手。
そしてもう一つの情報源は
↑ こちらNBA ユーチューバーの
『カツオくんさん』のロゴ。
この『カツオくんさん』のYouTubeの動画は
本当におもしろいしかも1つ1つの
プレイや戦略を丁寧に説明してくれるので、
とってもわかりやすい。
我が家の次男も『カツオくんさん』観たい
と一緒になって観るくらいのわかりやすさ。
プレイオフの時期は動画の更新頻度が
あがるので、本当に楽しみなんです。
NBAにご興味のある方。よろしければ
この両動画、ご覧になってみて下さい。
僕は毎日観てます。
さあ。準決勝の勝敗の行方はどうなるか?
今から楽しみです。
2021/06/03
ろうきんさん 70周年記念キャンペーン④
こんにちは。
スーパーで
つい買ってしまう物、第2弾です。
↑ お徳用の20枚入りです。
僕も子供達も大好きです。僕は昔から好きです。
スーパーだと安くなってることも多くて
見つけた時点でカゴに入れてます。
しかし、このお徳用も我が家の子供達にかかれば
2日ももちません・・・。ひどい時は長男が
その日のうちに食べ尽くしてます。
ご飯よりもお菓子ばっかり食べる長男には
困ったものです。あればあるだけ食べるので
今度からは隠しておいて、
小出しにしようと思います。
さて、今回で4回目のろうきんさんの
70周年キャンペーン
のお話です。
↑ おなじみになってきましたチラシです。
前回はキャンペーンの
全期間固定金利と5年固定金利
どっちが得か?を検証しました。
※答えは出ませんが・・・。
そして先日、ろうきんさんのローンを
利用されるお客様にご契約をいただき、
その際、ろうきんさんの担当の方と
お話できたので、紹介しますね。
全期間固定と5年固定の差については
やはりどちらがいいとは言えず、
支払いの額や今後の見通しを
お客様がどう考えるか?につきるので
お客様のご判断に任せるといった感じでした。
※前回の僕の見解はこちらから
今回、お客様は5年固定金利を
選択されました。コロナの影響もあり、
まだしばらくは大きな金利変動はなさそう
というのが理由です。
そして、70周年キャンペーンの
最後のポイントのお話です。
↑ おなじみのチラシの裏面です。
もう少しアップにします。
↑ 曲がっててすみません・・・。
上のAからJの項目のどれか2つを
契約すると下記の1・2・3等のどれかが
抽選で2021名様に当たるというもの。
今回、僕のお客様は住宅ローンの契約は
されるので、キャンペーンの抽選にはあと1項目。
お勤め先の給与振り込みが可能なら良さそうです。
比較的ハードルが低そうなのは
Fのカードローンでしょうか。
抽選ではなく、確実にもらえるなら
2項目がんばりたい気はしますが、
皆さんはどう思います?
これでろうきんさんの
70周年キャンペーン
のお話は
終わりです。ろうきんさんの住宅ローンも
ご検討下さい。詳しく説明をお聞きしたい方は
お気軽にお問合せ下さい。↓↓↓
2021/05/31
ろうきんさん 70周年記念キャンペーン③
こんにちは。
休みの日に
アイロンかけに挑戦した石川です。
↑ リビングの一角で。
今までアイロンかけは、ほぼやったことが
ありませんでしたが、何でもチャレンジですね。
最初はスーツのズボンに挑戦。
裾の方はまあまあ真っすぐかけられますが、
股の方に行けば行くほど難しい・・・。
きっと経験や慣れもありませよね。
もう少し経験を積もうと思います。
さて、今回もろうきんさんの
70周年キャンペーン
の続きのお話です。
↑ 実際のチラシです。
前回はキャンペーンの
全期間固定金利の金利が
オールマイティ団信が込みで
1.45%という低金利。
通常の金利で35年支払った場合と
キャンペーンの金利との比較を
前回の記事でお伝えしました。
前回の記事はこちらから
その際、今回のキャンペーンはいい事だらけ
ですが、デメリットはないのか?
とお話ししました。うまい話には裏がある。
なんてことはないのでしょうか
検証してみますね。まずは1点。
これは今回のキャンペーンも通常も同じですが
おまとめローンの『住きっと!500』を
利用する場合は金利が0.1%上乗せになります。
※利用する場合の今回のキャンペーン金利は
1.55%になります。
これはろうきんさんの住宅ローンの仕組みなので
デメリットとは言えないですね。
住きっと!500を使うか?使わないか?
の違いでしかありません。
もう1点。こちらもろうきんさんの商品の
話ではないですが、全期間固定金利の金利の場合、
金利が上がらなければ、損をする場合もあります。
※損というのが正しいのかどうなのか。
例えば、今のろうきんさんの5年固定金利の金利は
0.75%です。5年の固定期間が終われば
次にまた何年固定にするか?変動金利にするか?を
お客様が選択することになります。
そして、その時の金利は実際に5年後にならないと
わかりません。例えば、仮に今月の金利が
5年後も同じだったと仮定すると
再度5年固定を選ぶと金利は1.8%。
今度は変動金利を選ぶと金利は1.175%。
※この5年後に対象になる金利を
店頭基準金利といいます。
いかがですか?
5年後に再度5年固定を選ぶと
キャンペーンの1.45%の金利よりも
高くなってしまいます・・・。
これならキャンペーンのほうがいいですね。
※ろうきんさんは変動以外の
店頭基準金利が高めの設定です。
それに対して変動金利は1.175%。
まだキャンペーンの金利よりも低いです。
この金利が残り期間(30年間)
ずーーーっと続いてくれれば
キャンペーンの全期間固定金利よりも得です。
ここしばらくはコロナの影響もあり、
金利は極端には上がらないような気はします。
とは言っても、僕がこの業界に入って以来
約13年、店頭基準金利が0.2%以上、
上がった覚えはありません。
ですが、この先10年、20年と
金利はずっと上がらないのか?
と言われても誰も答えられませんよね。
↑ 難しい事はわかりませーん。
この金利に対する考え方によって
全期間固定金利がいいか?
〇〇年固定金利で見直していくのがいいか?
を選択していく必要があります。
私、石川は基本、今後も金利上昇は
しばらくはないと考えているので
〇〇年固定金利をおススメすることが多いです。
しかし、今回のキャンペーンの
1.45%オールマイティ団信込は
とっても魅力的だとも思います。
皆さんはどう思いますか?
後々、金利が上昇していくのは不安。
支払額がずっと変わらなければ、
毎月の家計のやりくりがしやすい。
という方には今回の
全期間固定キャンペーンはおススメです。
いかがでしたか?
全期間固定か〇〇年固定金利は
どっちが得か?というのは
よくご質問いただきますが、
とても難しいご質問です。
今回の記事が皆様の銀行、商品選びの
参考になればいいなと思います。
※銀行のお話、金利のお話など、もっと詳しく
お聞きになりたい方はお気軽に下記から
お問合せ下さいね。↓↓↓
2021/05/28
ろうきんさん 70周年記念キャンペーン②
こんにちは。
買い物の際、これらを
つい買ってしまう石川です。
↑ おなじみですね。
最近、休みの日は近所のビッグで
買い物をするのですが、お店に入ると
すぐにこれらが山積みになって
『1個 80円(税別)』
と売られています。
どちらも甲乙つけがたいくらい好きなので
結局、どちらも買ってしまいます。
皆さんはどっちが好きですか?
さて、今回は前回の続き。
紹介しきれなかった、ろうきんさんの
70周年記念キャンペーン
を紹介します。
↑ 最近届いたチラシです。
このキャンペーンではなくても
・会員さんへの対応の手厚さ。
・住きっと500のおまとめローン。
この2点でろうきんさんを選んでいる。
と前回の記事ではお話しました。
なので、今回はキャンペーンについてです。
↑ チラシの内側を見開きで。
チラシの上半分は住宅ローン。
下半分はマイカーローンのキャンペーンです。
今回はもちろん住宅ローンについてです。
このキャンペーンは金利が
最初から最後までずっと変わらない
全期間固定金利が対象です。
※一般的にはフラット35が有名です。
さてこちらの全期間固定金利ですが
通常時のろうきんさんの全期間固定金利の
金利は1.55%。
※他行さんは1.6%が多いので、
そもそも、ろうきんさんは金利が低い。
対して今回のキャンペーンの
金利は1.45%。
通常よりもさらに0.1%低い
えっそれだけ。
と思った方
まだ続きますので安心してください。
今回のキャンペーンは団体信用生命保険の
オールマイティ団信も
この金利に含まれます。
※通常はオールマイティ団信を選択すると
金利が0.1%上がります。
なので、今回のキャンペーンは
通常の全期間固定金利の金利よりも
0.2%も金利が低くなります。
この0.2%の金利の差がどれほどか?
具体的な金額で比較してみましょう。
借入 3000万 35年払いで試算。
・1.45%キャンペーンの場合
毎月 91,122円(ボーナス払い無し)
・1.65%通常の場合
毎月 94,075円(ボーナス払い無し)
その差は毎月2953円。
この金利の差で35年を支払い終えると・・・。
2,953円×12か月×35年=
1,240,260円
キャンペーンの金利と通常の金利の差の
0.2%で35年間で1,240,260円違います。
いかがでしょうか???
全期間固定金利は支払いがずっと
変わらないので支払いの計画が
後々も立てやすい。
というのがメリットです。
今は低金利が続いていますが、
後々景気が良くなり、
世の中の金利が上昇しても
当初決めた1.45%のままなので
金利上昇のリスクも回避できます。
いかがでしたか?
いいことばかりがありそうな
今回のキャンペーン。
果たしてデメリットはないのでしょうか?
それは次回に続きます。
2021/05/25
ろうきんさん 70周年記念キャンペーン
こんにちは。
先日の休みの日に
張り切って料理をした石川です。
↑ 新鮮なアスパラで3品挑戦。
オリーブオイル、はじめて使いました。
新鮮なアスパラが手に入ったので、
この日は夕食当番の石川。
アスパラ尽くしに挑戦しました。
やはり手際が悪く、苦戦しましたが
何とか3品作れました。
↑ すべてネットのレシピ通り。
・アスパラのおひたし
・アスパラのバターソテー
・アスパラの豚バラ巻き ポン酢味
以上の3品です。
※豚バラ巻きは半分に切ったのが大失敗。
切ったところから、肉がほどけてしまいました。
技術はともかく、素材のアスパラが新鮮なので
どれもとっても美味しかったです。
また違うメニューにもチャレンジします。
さて、今回は銀行のお話です。
私石川現在、3組のお客様と詳細な
お打ち合わせをしておりますが、
そのうちの2組がろうきんさんの
住宅ローンを利用予定です。
↑ 今回は70周年キャンペーンだそうです。
それぞれのお客様がろうきんさんで
進めている理由は・・・。
1組目のお客様は
お勤め先がろうきんさんの会員さんで
希望額の借り入れができたこと。
※他行では『その希望額は難しいです・・・。』と
言われたようですが、ろうきんさんは満額OK。
さすが、ろうきんさんろうきんさんの
会員企業にお勤めの方への対応は
特に手厚い
本当に心強いです。
2組目の方はろうきんさんのおまとめローン
『住きっと!500』でお車のローンを
住宅ローンに組み込めたこと。
お客様は昨年、お車を新車で購入されていて
そのローンも残ってます。このパターンは
既存の車のローンが自己資金で返済できれば
いいのですが、それはなかなか難しい・・・。
そんな時はろうきんさんのこの商品
『住きっと!500』は頼りになります。
この商品を利用すれば、今のアパートのお家賃と
お車のローンを合わせたお支払いより、
住宅ローンのお支払いの方が安くなります。
※本来、5年か7年で終わる車のローンを
35年や40年ローンに組み込んで払うのは
長く金利を払うことになるので、
得か損かはお客様のご判断にお任せします。
その辺はキッチリご説明します。
いかがですか?
お客様のニーズ、お勤め先によっては
住宅ローンの借入先のご提案も
我々営業マンの腕の見せ所です。💪
今回の記事のメインはろうきんさんの
70周年記念キャンペーン
の話のはずだったのに、ここから話すと
長くなるので次回に続きます。
2021/05/22
ラーメン好き 86
こんにちは。
最近、これが気に入ってる石川です。
↑ このパッケージ
懐かしくないですか
宅建の勉強で僕が好んで見てる動画
『棚田行政書士の不動産大学』
の棚田先生が『勉強の際にはブドウ糖の
入ってるラムネが頭の働きが良くなる。』
と言ってるので、真似して食べてます。
※そもそもラムネ好き。
そしてこのガムも好きでした。
ある日コンビニで見つけたこれ。
食べてみると、昔ながらの
LOTTEのブルーベリーガム
と全く同じ味。美味しいです。
最近のお気に入りのお菓子でした。
さて、外は暖かくなってきましたが、
ラーメンはいつでも美味しいです。
なので、緊急事態宣言が出る前に
久しぶりに行ったお店を紹介しますね。
以前も紹介していましたが、約3年前・・・。
本当に久しぶりに食べました。
石川のラーメン好きランキングで
塩味鶏スープ部門の1位
のお店。
北区太平の『けせらせら』さんです。
↑ いつも混んでて、車を止めるのも大変。
けせらせらさんの近くの
マイホームセンター北会場には
当社のモデルハウスもあり、近くには
頻繁にいるのに、3年ぶりの訪問。
↑ こちらはマイホームセンター北会場の
当社モデルハウスです。
なぜかと言うと・・・。
単純に混んでるんです
メチャクチャ人気店なんです。
いつもお店の外まで行列なんです。
車も停められないんです。
ピークのお昼時を避けて、11時30分頃に
行っても並びます・・・。なので、今回は
北会場で作業が終わった後、のんびりと
13時30分頃の訪問。それでも少し待ちました。
しかし、そこまでしても食べる価値のあるのが
この『けせらせら』さんの塩ラーメン。
色々食べたい石川ですが、たまにしか行かない時は
冒険をせず、安定のメニューを選びます。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!3年ぶり。
↑ 真ん中のカイワレがキレイなんですよね。
早速食べると・・・。
間違いありません
とにかく好きです。
少しとろみを感じるくらいの
濃厚な鶏スープなので、麺がよく絡みます。
本当に鶏のうま味が凝縮されてる感じです。
スープを飲むレンゲが止まりません。
トッピングも万能ねぎと味玉がグッド。
どうしてお店の味玉は、こんなに美味しく
味がしみるのか??教えてほしいです。
チャーシューももっと食べたい
今度はこのチャーシューを使った
『チャーシューめし』も食べます。
いやいや。3年ぶりでしたが大満足。
もちろんスープも全て飲み干しました。
残すなんてもったいない。
やはり『けせらせら』さんの塩ラーメンは
石川の塩鶏ラーメン部門では1位です。
塩鶏ラーメン好きの人には間違いなし
今度はこの春から中3になった
塩ラーメン好きの我が家の長男も
連れてきてあげようと思ってます。
2021/05/19
ステイホームの楽しみ方(^^)/
こんにちは。
ひさ~しぶりに次男と
公園で遊んだ石川です。
↑ この日は野球。
↑ この日は遊具で。
なが~い滑り台です。
コロナの影響でミニバスも今のところ
5月いっぱいは活動ができません。
※もっと長引きそうな雰囲気ですね。
そんなわけで、僕が休みの日に
次男が学校から帰ってきてからは
色んなところで遊んでます。
※公園までは体力づくりも兼ねて
走ってますよ。
コロナの影響でできる事は限られてますが、
色々工夫して楽しみましょう
そして上の話の続きです。
世の中、緊急事態宣言も出ているので、
出掛けたり、大人数で楽しむことができません。
なので、ステイホームでも楽しめる
マイホームの良さを紹介しますね。
ご紹介するのは昨年、小樽で
マイホームを建築いただいたN様。
少し前の話ですが、
1年点検に同席しました。
↑ 点検担当が物置の扉の不具合を
直してくれました。直って良かった。
この日は設計の担当の高木さんも一緒です。
点検に伺う前にN様からは、
『同僚もお家を考えてるので
相談に乗ってあげて下さい。』と
同僚のT様をご紹介いただき、
そのお礼も兼ねてお伺いしました。
久しぶりにお邪魔したN様のお家は
ご夫婦がすごく気に入ってくれていて
楽しんでくれているのが伝わります。
↑ 2階ホールのご主人の趣味のスペース。
2階ホールは広めに作り、PCを置ける
カウンターテーブルとご自慢の
ワンピースのグッズが飾れる棚を作りました。
さらに階段を挟んで反対側のホールも
4.5帖と広めに作ったのですが、そこは・・・。
↑ 明るい南側のホールは
くつろぎのスペースになってました。
2階へ上がってビックリ。
家の中なのにアウトドア。N様ご夫婦は
『この前、中でも焼肉やっちゃいました。』
とお話してくれました。
『炭の家』なので、
匂いは翌日には消えています。
昨年から続くコロナの影響で、ご夫婦は
キャンプにハマってしまったそうです。
※元々、お外ではよくBBQを
楽しまれてました。
そして家の中なら天気も関係なく
アウトドア気分を楽しめますよね。
マイホームでの生活をとっても
楽しんでいただいてるので
お手伝いさせて良かったと実感します。
そんなN様のおかげで、ご紹介いただいた
T様も当社を信頼していただき、ご成約になり
現在、詳細お打ち合わせ中です。
T様ご夫婦も『早く住みたいです。』
と、マイホームの完成を楽しみにしてくれてます。
そのT様はなんとバスケ好き。
4月には我々のバスケットにもN様とも一緒に
参加してくれ、すっかりバスケ仲間にもなりました。
※早くバスケもできるようになってほしい。
外出やイベントが制限されている今だからこそ
マイホームは、より価値のあるものです。
広いお家で、ステイホームを楽しみませんか?
緊急事態宣言下ではありますが、
当社は感染対策を徹底して営業中です。
モデルハウスのご見学、お家造りのご相談は
お気軽に石川までお申しつけ下さい。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓