- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 5ページ目
2024/12/22
視覚障害をお持ちのお客様とのお家造り③ 間取りの提案編
こんにちは。
世界に
真の平和を取り戻した
石川です。
ネタバレがあっては困るので
詳しくは話しませんが
今ハマっている
ドラクエⅢリメイクのお話です。
先日何とかクリアできました。
エンディングではリメイクならではの
『おおっ』と声が出た演出?
がありました。
しかし、クリアをしても
石川の旅はまだ終わりません。
年内いっぱいは、残るやりこみの
要素を完璧にしようと思います。
さて。視覚障害をお持ちの
E様とのお家造りのお話も
今回で3回目。
↑ こちらも内覧の様子。
前回は土地のご案内のお話をしました。
点字ブロック、信号機の音など
これらの設備がどれほど大事か?
とっても勉強になりました。
今回はいよいよ間取りのご提案。
設計担当の髙木さんとE様に
間取りのイメージを伝えるには
何が必要か?試行錯誤です。
そんな中
視覚障害の方が通う
学校に行けば何かヒントが
つかめるかもしれない。
そう思い、中央区に
北海道札幌視覚支援学校
があったのは知っていたので
そこへ行ってみました。
↑ 2015年に新しくできたので
キレイな建物です。
ここでは係の方、教頭先生が
親切に話を聞いてくれました。
ですが、得られた情報としては
やはり平面の図面は認識できないので
立体で手で触ってわかるような工夫が
図面の提案に必要だということです。
そんな方々は
点字でのコミュニケーションが
一般的なのでしょうが
我々が今から図面を説明するほどの
点字を覚えるのは・・・。
しかし、点字以外の方法は
何があるか?石川が
真っ先に思い出したのは
『モコモコペン』
↑ 昔、年賀状などで使った
書いて熱を当てたら
その文字が膨らむペンです。
こんなペンで図面をなぞれば
線が立体になるので
E様にもわかってもらえそうです。
なので、次はこの
モコモコペン探しです。
ですがコーチャンフォーに
行っても在庫なし・・・。
取り寄せにも時間がかかるとのこと。
他に何かないか調べてみると
100円ショップにあるとの情報が。
そして100均を数件ハシゴして
見つけました。
しかし見つけたモコモコペンは
少しイメージと違いました。
ペンというよりは、絵具のようで
乾くのにかなり時間がかかる。
ちょっと使いにくいです・・・。
いいアイディアだと思ったのですが。
それと並行し
担当の建築士の髙木さんは
髙木さんなりに立体の図面を
作成してくれてました。
↑ 発砲スチロールのボードを
使って間取りの枠を
下に見える棒?は窓の部分。
写真はないですが
ドアや照明などは
シールで表現します。
そうしてできた図面は・・・。
いかがですか。
※これはお打ち合わせの
後半のものなので
髙木さんも林さんも
精度が上がってきてます。
↑ こちらも後半の作品。
敷地の様子も窓の配置も
外壁の張り替え部分も
わかります。
E様が触りやすいように
サイズも通常の提案の図面よりも
少し大きめです。
さすが
几帳面な髙木さん
A型の林さん
石川の一番苦手な作業なので
とっても心強かったです。
そんな作品をもとに
いざE様ご家族と打ち合わせ。
髙木さん、林さんが苦労して
作ってくれた立体間取りは
E様ご夫婦に伝わるのか?
結果はとっても伝わりました。
『こんなに細かく作ってくれたんですね
すごい嬉しいですが、たくさん
触ってたら壊れちゃうね。』
とE様。
ですが髙木さんは
『間取りが変わったらまた作りますから
壊れてもいいですよ。』と。
なんて優しいのでしょう。
髙木さんの素晴らしいところは
この優しさ。
E様とのお付き合いは図面だけでなく
すべての場面で髙木さんの
優しさに助けられました。
※もちろん
コーディネーターの林さん。
現場担当の大野君。
もそれは同じですよ。
しかも立体図面の
精度は回を重ねるごとに
角が面取りされてたり、家具の
配置も表記されていたり
どんどんレベルアップしました。
E様は打ち合わせのたびに
この立体図面を嬉しそうに
触って、とっても大事に
してくれていました。
お家でもご夫婦で図面をもとに
たくさんお話してくれたそうです。
よしこれで土地も
間取りの提案もできました。
残る問題は資金面です。
E様も当初から『我々が
家造りの中で最もハードルが
高いのが融資なんです。』
とお話してくれました。
さあ。資金面には
どんな問題があるのか?
次回に続きます。
2024/12/19
『炭の家』注文住宅用地 大幅お値下げ
こんにちは。
久しぶりに
家族で外食をした
石川家です。
↑ 近所の天ぷら屋さん。
長男はバイトで家族全員は
揃いませんでしたが、家族での
外食は数か月ぶり。
我が家の近所はあまり飲食店が
ないので、選択肢も少ない。
ですが、この天ぷら屋さんは
価格もリーズナブルで美味しい。
長男はバイト、次男は部活と塾
でみんな日々忙しいですが
たまにはいいなと思った
石川でした。
さて。今回は『炭の家』
注文住宅用地の値下げの話。
↑ 何と最大300万円引き。
当社のHPでも紹介していますが
今所有している注文住宅用地の
土地の値段を今回大幅値下げ
をすることになりました。
HPの詳しい情報は
こちらから
というのも、これらの土地は
どれも2年程度前に仕入れたもの。
この頃はコロナやウッドショックの
影響もあり、土地の価格は
上昇していました。
ですが、その後土地の値段は
徐々に下がりはじめました。
※ただしそれはエリアにもよります。
中心部や駅近の希少物件は
変わらないですね。
↑ 今年仕入れたこちら。
こちらは値下げの対象外です。
人気のエリアで利便性も高いので
金額は下がりにくい。
近隣の相場が下がりはじめているのに
当時と同じ金額で販売するのは
なかなか難しい・・・。
新たに売りたいと思う人は
そもそも相場が下がっていますし
まわりの高い金額の物件よりも
少し安い金額設定で販売するので
新しい物件が売れ、古い物件は
残ってしまう傾向です・・・。
なので、今回思い切った
大幅値下げで皆様に
『炭の家』を
建てていただこう
そんな趣旨です。
各物件で参考の間取り図は
用意しております。
気になる方はぜひ
下記までお問合せ下さい。
どうかよろしくお願い致します。
2024/12/16
視覚障害をお持ちのお客様とのお家造り② 土地の案内編
こんにちは。
ものまね好きの
石川です。
写真は
『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ』
の一コマ。
モノマネの番組は全般好きですが
録画してでも見たいのは
この番組だけ。
今も毎回笑わせてもらってますが
昔のとんねるずと関根勤さん
クリームシチュー有田さんが
やってた頃が一番おもしろかった。
お気に入りはプロレス系と
360°モンキーズのプロ野球
助っ人外国人ネタです。
※元日ハムのイースラーの
ネタは最高です。
毎週TVでやってもらいたいくらいです。
TV局の方、お願いします。
さて。今回はE様ご家族との
お家造りのお話の第2弾。
↑ こちらもお引き渡しの一コマ。
踊り場で楽しそうです。
3人のお子様達は
みんな見えてます。
ご夫婦共に視覚障害をお持ちのE様。
最初は奥様とお会いし、お話をした結果
サポートできる部分は最大限サポートし
それ以外は普通に接して、いつも通り
お話をさせていただこうと決めました。
2回目のお打ち合わせはご主人と
3人のお子様達、ご家族皆様と
初対面。みんなで土地と
モデルハウスの案内です。
※石川のスケジュールにもよりましたが
できる限り、車で送り迎えをしました。
E様のお家が石川の自宅とわりと
近く、通勤経路だったのは幸いでした。
初対面のご主人はユーモアのある
とっても気さくな方。
自己紹介の後はがっちり握手をし
必ず相手のフルネームを聞いたり
色々話しかけ、相手の反応を感じ取り
冗談が通じそうか?
などの情報を得ているそうです。
※ちなみに石川の
初対面の時の反応は
『間髪入れずに切り返してくれました。
キレッキレの対応でしたよ。』
とのことです。
また後日
ご主人の名刺をいただいた際に
なるほどと思ったのは
ご主人のお名刺は一か所
角がとれています。
たしかにご主人にとっては
こうして一か所の角が
とれていれば、上下左右を
正しく相手に渡せますよね。
E様とのこれからのお打ち合わせは
小さな事かもしれませんが
このような細かい気遣いが
必要だなと最初に
お会いした際から感じていました。
この日はまずは
土地の案内。
このための準備としては
案内する当社の土地の情報
交通機関や学校、スーパーなど
何が徒歩何分のところにあるか?
を事前にメールで送っていました。
↑ 右下の部分です。
ご夫婦にお聞きして、メールやLINEの
文字は携帯の音声の読み上げの
機能で聞こえるそうなので
これなら文字情報も伝わります。
※ですが、設計担当の髙木氏の
髙の字。いわゆるハシゴだかの髙
ですが、このような文字は
音声で正しく発音できないそう。
さらにデータの内容にもよりますが
ワードやエクセル、PDFの情報も
ある程度は読み上げてくれるそうで
便利な世の中に感謝です。
というわけで、事前に送っていた情報を
もとにご夫婦のチェックされたい
場所へ土地から車で移動を繰り返します。
ここでのポイントは
目印になる物の情報を
なるべく伝えてあげるようにしました。
例えば
『この交差点の角には六花亭があって
並びにはさんぱちラーメンがあります。』
など、やはり食べ物屋さんが
覚えやすいのではと感じます。
歩いて近くを通れば匂いもしますしね。
↑ こちらは当社の物件
『イムズステーション北34条駅Ⅱ』
の近くの様子。
E様のご検討の物件です。
もう一点の注意は
方向音痴な人にとっては
見えていても迷うのに
『今どっちへ進んでるんですか?』
とE様にとっては現在位置が
つかめなくなってしまうことが
しばしばありました。
これはどうしようもない部分も
あるのですが、なるべく今どっちの
方向を向いて、どっちへ向かっている
のかを東西南北や何かの目印に
対して、細かく状況を伝えました。
そしてまた別の日には
他の候補の土地から地下鉄の駅まで
ご家族と一緒に歩いてみました。
↑ これは地鎮祭の様子です。
ちびっ子3人とご夫婦が
みんなで移動となると
ハラハラする場面も。
日々交通機関を利用されて
通勤されているご主人にとっては
駅までの通勤経路がどんな状況か?
とっても大事なポイントです。
これも石川にとっては
一緒に歩いてみて良かった
と思う気づきが色々ありました。
中でも最大の気づきは・・・。
↑ 今まで何気なく踏んでいたこちら。
そうです
この点字ブロックです。
E様からすると、この点字ブロックが
あるのとないのでは
安全性が全く違います
大事な目印なんです。
今まで意識してませんでしたが
交通量が多い道路の歩道などには
けっこうありますよね。
さらにもう一つの気づきは
信号機から鳴る音です。
本当に恥ずかしながら、私石川
これについても今まで
意識したことすらありませんでした。
ですが、これもE様にとっては
安全に歩くための
重要な道しるべ。
そんな中、E様と一緒に歩きながら
これらの設備について
一つ疑問があり
E様に質問しました。
『点字ブロックは歩道にしかない
ですし、信号機のないような
小さな道路はどうやって
横断するんですか?』
するとE様
『一応、一度止まって辺りを確認し
えいやあ
で渡ります。
自分は杖を持ってるので、車や人は
大体止まってくれますね。』
とのこと。
E様にとっては日々当たり前の
事かもしれませんが、もし
車や自転車が杖や盲導犬を
見落としていたら・・・。
などと考えるとゾッとします。
この日以来、石川
障害をお持ちの方への設備が
どれほど重要なものか?
強く意識するようになりました。
お店をやってる方などが
点字ブロックの上に看板を
置いていたり、コンビニなどで
優先の駐車場に駐車したり。
その設備を本当に必要としてる方が
怪我をしたり、困ったりしないように
気を付けたいものです。
自分もE様とお会いしていなければ
きっとこの先も知る機会は
なかったのではと思います。
障害をお持ちの方々はもちろん
色んな方がこれらの事を知り
優しい気持ちが持てれば
もっといい世の中になるはずです
※偉そうにすいません。
つい長くなってしまいましたが
E様ご家族と一緒に歩くことで
住宅営業マンとして、そして
人間として少しレベルアップ
できたような気がします。
土地のご提案はこんな感じ。
次回は間取りの提案編です。
お楽しみに。
2024/12/13
視覚障害をお持ちのお客様とのお家造り
こんにちは。
約16年の住宅営業マン人生と
それまでの営業マン人生の中でも
さらにその前の人生にもなかった
貴重な経験を
させていただいた石川です。
↑ 先日のお引き渡しの様子。
設計担当の髙木氏が
ちびっ子をサポート。
少し前からコーディネーターの林さんも
ブログで紹介させていただいている
E様ご家族との約1年半のお家造りの
様子を石川は営業マンの目線から
何回かに分けて紹介しますね。
5人家族のE様。ご夫婦は共に
視覚障害をお持ちで、一番最初に
お会いした際は奥様が盲導犬のMちゃん
と一緒に当社のモデルハウスに
お越しいただきました。
E様は住宅会社紹介の会社から
数社を提案され、当社は
その中の1社でした。
お子様達を教育大付属小学校に
入学させたいというご要望から
学校へのバスが出ている
地下鉄麻生駅と栄町駅の
周辺の土地でのご検討とのことで
当社の所有の土地にご興味を
持っていただけました。
↑ この物件です。
視覚障害をお持ちの方と接するのは
初めてだった石川。どのように
接すればいいのか?緊張しながら
奥様とお話をしたのを覚えています。
しかし、いざお会いしてみると
奥様は世間話も
お家への要望なども詳細に
ハッキリ伝えてくれます。
そして我々のサポートが必要な際は
『肩を貸していただけますか?』
などとおっしゃってくれます。
E様は最初から我々のとまどいを
察してくれていたんですね。
そしてE様は視覚に頼れない分
嗅覚や聴覚などの感覚がすぐれて
らっしゃるのというのと
盲導犬のMちゃんのサポート力が
素晴らしく、E様にとって欠かせない
パートナーなんだというのが
少し理解できました。
↑ モデルハウスでの
Mちゃんの様子。
中でも驚いたのは
部屋の吹き抜けや天井の高さの
お話の際には奥様は指をパチンと
鳴らして、その音の反響で
高さの感覚をつかまれてるところです。
さらに長くお付き合いさせて
いただいた中で
盲導犬についても色々
教えていただきました。
パートナーが危険な目に合わないように
徹底的に訓練を受けてる盲導犬は
吠えたり、自由気ままに行動
することは決してありませんでした。
本当に驚くほどおとなしく
長時間のお打ち合わせでも
ずっと一か所で寝ています。
ですが、ここがまた驚きポイント。
Mちゃんですが、お家に帰り
ハーネス(器具)を外すと・・・。
しっぽを振って
『遊んで~。』
と言わんばかりになついてくれます。
※ハーネスをつけてる時には
絶対にこれをやらないんです。
ハーネスを外すと仕事モードから
普通のワンちゃんに戻るんです。
すごいプロ意識。
そんなこんなでE様との
次回のお約束は、車で土地の案内と
モデルハウスの見学
さらに間取りのご提案の予定です。
この日はまだご主人にはお会い
できていませんでしたが
次回お会いするにあたって
石川が思ったことは・・・。
いつもお客様と接するように
E様にも普通に接しようと。
お二人が障害をお持ちだからと
意識し過ぎず、普通にお話
させていただければ良さそうです。
ですが、土地を提案するにも
間取りを提案するにも
お二人ならではの困り事は
確実にあります。
それをどうしていくか?
ここから図面をお願いする
設計担当の髙木さんと
試行錯誤がはじまります。
その様子は次回に続きます。
E様とのお家造りのお話は
しばらく続きそうです。
お楽しみに。
2024/12/10
本格的な冬 除雪当番スタート
こんにちは。
世界に平和を取り戻した
石川です。
↑ ついに魔王バラモスと対決。
というのは、先日購入したゲーム。
ドラクエⅢでのお話。
人々を苦しめる魔王バラモスを
ついにやっつけたのです。
そんな魔王バラモスですが
我がパーティーがレベルを
十分に上げていたのもありますが
今作で新たに転職できるようになった
まもの使いの活躍で楽勝。
今作のまもの使いの
『ビーストモード』と
『まものよび』は
ちょっと強すぎる気がします。
というわけで
魔王は倒しましたが
まだまだ楽しみますよ。
さて。とうとう本格的な冬が来て
雪の状況もこのまま根雪に
なっていきそうな雰囲気ですね。
ホーム企画センターでは事務所
ホームラボの敷地と駐車場の
スペースを毎日社員みんなで
交代で除雪しています。
↑ 事務所側。
まだ夜も明けないうちから
作業開始。
↑ 駐車場側。
重機を動かす担当一人が
10日に一度程度。
手作業の複数人が週一度程度の
頻度で交代で担当します。
石川は重機担当。
入社して数年後に免許をとって
※半日程度の研修でしたが。
もう10年以上作業してます。
シーズンで10回もない
程度の頻度のうえに、朝積雪が
なければラッキー。
その日は作業無しです。
ですが、石川家は会社まで
約15キロ。自宅で積雪が無くても
会社の積雪は行ってみなければ
わかりません。早起きして
出社するのは一緒。
この作業は冬限定なので
作業無しの日が多いと
重機の運転技術の経験が積めず
なかなか上達しません。
※やっと慣れてきたと思ったら
雪のシーズンは終了。
それでも最近は少し上達してきた
感じもあり、作業は少し
楽しくなってきました。
あとは自分の当番の日が
大雪の日に当たらない事を
祈るのみです。30センチとか
積もってた時に会社へ
到着した時の絶望感たるや。
というわけで皆さん。
今シーズンも除雪
がんばりましょうね。
2024/12/07
バスケ 次男の1年生大会(中学)
こんにちは。
中学バスケの
1年生大会にて
名誉の負傷
を負った我が家の次男です。
↑ 久々の登場の次男です。
少し前の次男の中学バスケの
『1年生大会』
がありました。
※これからミニバスの新人戦もあり
年末はバスケも忙しい。
次男の傷はこの大会の
彼らの最終戦で、次男が
シュートに行こうとした際に
ブロックに来た相手と接触し
できたものだそうです。
※バスケにおいて、擦り傷や
ひっかき傷は日常茶飯事ですが
顔にここまでできるのは
あまり見たことがない。
この試合の夜、彼を
塾まで迎えにいったのですが
暗闇から車に乗り込んできた
彼の顔を見て石川は
『流血してる。』
とギョッとしました。
試合は土日だったので
『この顔で学校行くの嫌だなぁ。』
と言っていましたが、学校では
『シャンクスやん』
と言われたそうです。
↑ ワンピースより。
そんな彼らの1年生大会。
まずは市内のチームを
いくつかのブロックに
分けての予選。
各ブロックの上位2チーム
合計10チームが
決勝トーナメントに進出する形
だそうです。予選の組み合わせ
などは仕組みがいまいち不明。
↑ 石川は色々忙しく
見に行けたのは1試合。
初日は2試合。ここで2敗すれば
翌日もう1試合やって
大会は終わり。
大事な初戦です。
ここは危なげなく勝利。
そしてこの日の2戦目。
ここも安定してリードしていましたが
試合の途中で大黒柱⑥のO君が
足の負傷で離脱・・・。
ここから20点もあった点差を
ひっくり返され、1ゴール差で
負けてしまいました・・・。
1年生大会ということもあり
人数が6人しかいない次男達。
6人のうち、次男を含めた5人は
ミニバス経験者。しかし
もう一人は中学からはじめた子。
ほとんど出ずっぱりで
2試合を戦わねばなりません。
しかもそこで経験者の5人の内
一人でも欠ければ、チームは
苦しくなります・・・。
しかし、⑥O君の怪我は
重くなく、翌日は問題なく
出場できるとのこと。
そして2日目。リーグ内の各チームの
勝敗の結果、初戦はまだ戦って
ない相手。2試合目は前日に
安定で勝った相手とです。
2勝すれば、決勝トーナメントに
進出できる大一番。どうだった
かというと・・・。
昨日よりも圧倒的に
2試合とも勝利。
苦しいチーム事情でしたが
さすがにミニバスで鍛えられた
メンバー達。出ずっぱりでも
1日2試合くらいは
フルパワーで戦えます。
そしてその翌週は
決勝トーナメント。
↑ 次男達は③。
10チームで2チームがシード。
②③⑧⑨のチームは
1つ勝たないと
ベスト8にはなれません。
③の次男達はベスト8をかけて
②のチームとの戦いです。
※②のチームは近所の学校。
普段から交流もあり
この組み合わせが決まる前には
大会の2日前にこのチームとの
練習試合が組まれてたとか。
↑ さあ。試合開始です
この試合だけ、何とか見に行けた
石川ですが、会場に着いた時は
すでにハーフタイム。
次男達はすでに
20点以上
リードしていました。
そして後半もミニバス組を中心に
その勢いはおとろえず
さらに差をつけての勝利。
見事ベスト8です
さあ。その勢いで
さらなる高みへ。
といきたいところでしたが
次の相手は次元が違いました。
相手は初戦。次男達はその日の
2試合目というのもありましたが
圧倒的な差をつけられました。
※結局、この相手が準決勝、決勝も
相手を寄せ付けず圧勝。
というわけで、次男達の
1年生大会が終わりました。
最後はコテンパンにされましたが
ベスト8は本当に立派です
胸を張ってほしいものです。
ですが、1年生大会は
スタート地点。正直なところ
まだミニバスの貯金で戦えます。
この先は中学での
積み重ねがどれだけできるか?
現状に満足せず
技術面、フィジカル面、精神面
全てのレベルアップは必須です。
幸い、コテンパンにされながらも
子供達は
『相手は確かに強かったけど
全く歯が立たないほどじゃない。
今度は勝てるようにがんばる』
と前を向いていました。
それでいいのです。
いや~。
一生懸命がんばる子供達の姿は
小学生も中学生も高校生も
みんな素晴らしいものです。
自分もますますバスケが
そして子供達が
好きになっています。
さあ。今度はミニバスです
新人戦の様子はまた紹介しますので
お楽しみに。
2024/12/04
ラーメン好き 118
こんにちは。
ついにこちらを購入し
毎日寝不足気味の
石川です。
↑ スイッチ版です。
以前から欲しかった
ドラクエⅢのリメイク。
発売前は奥さんに
『買わないの?』と聞いても
『学費もかかるし、買わない。』
とのことだったので、年末の
自分の誕生日プレゼントで
買おうかな?くらいに思ってました。
しかし、奥さんに一体何があったのか?
突然『ドラクエ買おう』
という話になり、気づけば
購入していました。
購入後はすぐに
はじめてみましたが
グラフィックも素晴らしいし
ストーリーは変わりませんが
新しい要素も増えており
長く楽しめそうです。
12月は商談、あいさつ回り
お引き渡しなど業務が忙しく
ミニバスもこれから新人戦
がはじまるので、時間を上手に
管理しながら、ドラクエも
楽しみたいものです。
さて。今回は約2か月ぶりの
ラーメン好き。先日
久しぶりにお店のラーメンを
食べました。
早速紹介するのは・・・。
南区藤野の
『山嵐天上天下龍我独尊』さん。
↑ 石山通沿いです。お店の前と
横に車は数台停められます。
こちらは石川の一番好きな
ラーメン屋さん『山嵐』さんの
2号店。このブログでも
5年位前に一度紹介していました。
今回は簾舞のM様と一緒に
現場を見た帰りに寄りました。
M様はお引き渡しまでもう少し。
約5年ぶりなので、メニューも
色々変わったかな?と思って
見てみると・・・。
メニューの違いというよりは
値上がりがすごいです。
一番人気の豚骨白が1,000円。
5年前とは言え、最後に食べた時は
850円だったと考えると・・・。
そしてラーメンが
一杯1,000円が普通。というのも
なかなか大変な世の中です。
ですが、『山嵐』さんには
一杯1,000円の価値はある
ということで、定番の
豚骨白を注文。
そして待つことしばし。
と思いきや、すぐ到着。
↑ スープは背脂で埋め尽くされてる
のですが、全然しつこくないです。
この山嵐さん独特のビジュアル。
大好きなんです
早速いただきます。
やはり間違いない
美味しいに決まってます。
基本のスープの味は同じですが
1号店との違いは・・・。
①こちらは麺が細い。
※1号店は極太麺です。
②トッピングに刻み玉ねぎとキャベツがない。
③マー油がかかっている。
④海苔が乗っている
こんな感じです。
石川としては・・・。
①は個人的には麺は太い方が好きです。
②は刻み玉ねぎは欲しい。
③は味変ができるので
マー油がかかってるのは好き。
④海苔はどちらでもいいかも。
と色々語りましたが
美味しいものは美味しいので
あっという間に1滴残らず
スープも飲み干しました。
こうなると1号店でも
食べたくなってきますね。
最近、豚骨好きになった次男と
一緒に年末年始に行こうと思います。
2024/12/01
ミニバス 2024年秋季大会 準決勝
こんにちは。
いよいよ大一番。
ミニバス『秋季大会』の
準決勝に挑む
我がミニバスチームです。
↑ 我がチームは⑫
勝った方が全道大会への
切符を手に入れられる準決勝。
相手はやはり⑦のチームでした。
この組み合わせは
6月の春季大会と同じ。
春季大会は我々が勝利し
全道大会へ出場しました。
前回と同じように今回も我々が。
といきたいところですが
我々は大会直前に
大幅な戦力ダウンが。
↑ 大会直前にまさかの。
チーム1の長身で、エースでキャプテンの
④Y君がクラブチームに専念する
とのことで、退団することに・・・。
思えば新チームのスタートの時点から
彼もご両親もクラブチームとの両立
について悩んでいました。
ここにきて退団の選択をした彼も
ご両親も相当悩んだのだと思います。
彼とも話はしましたが、意志は固い
ようだったので、仕方ないですね。
残念ですが、彼にはクラブチームで
がんばってもらい、成長した姿を
またどこかで見せてほしいものです。
彼の分の戦力ダウンは苦しいですが
それも想定し、準備は進めてきました。
今のメンバーでがんばるのみ
そして幸い試合当日は心配していた
学級閉鎖や体調不良の連絡もなく
全員が元気に揃いました。
さあ。春秋連続。秋季大会は
2年連続の全道大会の出場は
叶うのか?試合開始です
↑ 我々は黒ユニフォーム。
今大会の2試合目ということもあり
この日は緊張は大丈夫そうです。
相手の前半は、わりと小柄な子が
多いので我々が有利なはず。
ですが、やはり緊張はあるのか?
いきなりミスが続き、連続失点。
しかし、このあとすぐに
キャプテン⑤T君のロングシュートが
1本目から成功
↑ この距離のシュートをこの日の
1本目から決めるとは。
しかもこの次の次の攻撃でも
⑤T君はロングシュートを
落ち着いて決めました。
かなりの確率です。
しかし、この後は我々の攻撃は停滞。
相手は着実にフリースローを決め
1Qの終了間際には4-11と劣勢。
重苦しい雰囲気でしたが
Qの終了のブザーと共に放った
⑮T君のシュートが決まり
6-11とビハインドながらも
いいムードで2Qへ。
そんな2Qの最初はやはり
いい流れが来てます。
5年生の⑫N君の基本的なプレイから
の思い切ったシュートが決まります。
↑ 5年生、4年生達もだんだんと
たくましくなってきました。
このプレイで勢いづいた2Qメンバー。
DFの足も動くようになり、ここで
一気に追いつけそうな雰囲気に。
しかし、ここで相手からのタイム。
さすがに相手はベテランの指導者。
タイムのタイミングが絶妙です。
せっかく我々に傾きそうだった流れが
このタイムでまた
わからなくなりました。
そしてやはりその予想通り、この後は
お互い一進一退。
我々もいいDFがけっこうでるのですが
その後の簡単なシュートが入らない。
結局、点差はほとんど詰まらないまま
14-18で後半戦へ。
お互いベストメンバーで臨む後半戦。
こちらは早めに追いつきたいところですが
いきなり難しいシュートを
決められます。追いつきたい
出だしとしてはキツい。
その後も相手の方が若干
リズムをつかんだ感じですが
我々も食らいつきます。
そこからさらに粘った
あとにいいDFからの
流れるような速攻で⑧R君の
バスケットカウント
これで流れがほしい。
↑ チームに勢いをつけるには
DFから逃げずに強くゴールへ。
こんなプレイが必要です。
この後のフリースローは
入りませんでしたが、リバウンドは
とれたので、まだツキはある。
ですが、ここから相手が我々の戦術に
対する作戦を発動してきました。
スクリーンプレイを多用する我々の
そのスクリーンの際のDFで
逆にボールマンが狙われます。
※スクリーンプレイについては
説明が長くなるので
ここでは説明を省きます。
この作戦にボール運びの選手が
つかまり、立て続けにボールを
奪われます。
このボールを運んでる最中に
ボールを奪われると一気に
失点につながってしまいます。
こうして一気に劣勢の我がチーム。
気づけば20‐32とリードを広げられた
苦しい状態の3Qの終了間際
残り1秒で打った相手のシュートが
決まり20‐34。
ツキも相手に行った感じです。
3Qのスクリーンプレイの対策は
2年前にも次男が5年生の時に
このチームに同じようにやられ
コテンパンにされた苦い思い出が
あるのに、この時すぐに対応して
あげられませんでした。
そんな劣勢の最終Q。この点差を
早く詰めたい我々の攻撃は
焦ってさらに精度が落ちます。
逆に相手はむしろ余裕が出てきて
全てがうまくいきます。
結局ここから点差はさらについて
最終スコアは26‐50。完敗です。
今回は目標の全道大会への出場は
叶いませんでした・・・。
それでも子供達は今の自分達が
できることを精一杯がんばりました。
↑ 表彰式の様子。
目標の全道大会には届きませんでしたが
ブロックで同率の3位。
立派な成績です。
※今回3位決定戦はありませんので
ベスト4の2チームはどっちも3位。
今年は石川はサブコーチにまわり
メインメンバーは他のコーチ陣に
任せるという初めての経験でした。
そんな中でチームや子供達に
対して、もっとしてあげられる
事はなかったか?サポートは
全力でできたか?
と言われると難しいです。
ですが、この経験も自分にとっては
貴重な経験でした。この経験を活かし
チームがもっといい少年団に
なるようにがんばりたいものです。
そして、休む間もなく新チームは
スタートしなければなりません。
なぜなら2週間後にはすぐに
『新人戦』がはじまるのです。
新チームのコーチ体制や方針は
どうするか?新人戦をどんな作戦
方向性で戦うのか?などなど
決めねばならないことは山積みです。
新人戦についても、また紹介しますので
引き続き、応援をお願いします。
2024/11/28
お家造りのイベントが詰まった一日
こんにちは。
先日、お家造りの
イベント満載の
一日があった石川です。
どんな一日だったかというと・・・。
朝一は約1年前にお引き渡しをした
S様から外構工事の相談で訪問。
の予定が、お子様の体調不良で延期に。
お大事に。
改めて朝一は
東区で建築のマイホームが
めでたくお引き渡しのA様。
↑ テープカットの様子。
奥様のご両親もご一緒に。
A様はA様の同僚の方から
約3年前にご紹介いただいた
お客様。
今回マイホームを建築された
奥様のお母様の土地の相続の
問題が解決し、3年前と同じように
当社を選んでいただけました。
奥様のお父様の会社には
石川もホーム企画センターも
大変お世話になっており
改めて色んなご縁を感じます。
A様のマイホームはリビングに
大きな吹き抜けがあり
本当に明るいお家になりました。
また機会があれば
この石川ブログで
紹介できればと思います。
そして11時からは
石狩で建築された
H様の内覧会と取り扱い説明。
↑ ご夫婦がレンジフードの説明を
聞いてる間、コーディネーターの
七戸さんはベビーシッターさん。
H様は奥様のお父様が
以前同僚の方を石川に何人も
ご紹介いただいてました。
今回もご紹介の影響もあり
ここまでスムーズに進みました。
上の写真で分かる通り
南向きの土地なので
とっても明るい。
そして1階のリビングに
つながりのお部屋があるのは
嬉しいですよね。
12月に第2子が誕生する
H様ご家族にとっては
ベビーベッドを置いたり
おもちゃを置いたり
使い方は様々。
将来的にはご夫婦が
下の部屋を寝室に。🛏
というのも最近ご要望として
多い気がします。
H様のお家はこの翌週には
お引き渡し予定です。
そして14時からは地鎮祭。
↑ ご夫婦とかわいいお嬢さんたち。
4年生と5歳の二人は
お姉ちゃんはこの日の午前は
学習発表会だったそうです。
西区でのご計画のT様。
前日の天気予報では雨予報で
天気が心配でした・・・。
※ですが、写真の通り当社は
現場にテントを建てますので
天候に関わらず決行です
ですが、午前はとってもいい天気。
この勢いで午後もといきたい
ところでしたが、だんだん雲行きが。
しかしT様のご家族の
日頃の行いが素晴らしいんですね。
地鎮祭の最中は晴れ間も広がり
雨が降ったのは帰り際の一瞬のみ。
↑ 地鎮祭の1コマ。
鍬入れの儀をご家族みんなで。
とっても素敵な写真です。
T様のお家は3月の完成に向けて
安全第一で作業させていただきます。
そしてこの後は午前に
内覧会を行ったH様の
銀行の金消契約。
合わせて火災保険の説明。
こんな感じで
それぞれお客様は違いますが
着工(地鎮祭)
↓
完成 内覧会
↓
銀行の金消契約
↓
お引き渡し セレモニー
↓
アフター
※延期になりましたが。
とお家造りの各節目が
一日で味わえるという
なかなかレアな一日でした。
※同僚からは『あとは契約が
あれば完璧だね。』
と言われましたが
このスケジュールにもう
契約は詰め込めません。
2024/11/25
suminoie 今年最後のイベント(^^♪
こんにちは。
長男の学費に
震えあがっている
石川です。
先日、長男が推薦入試で
市内の私立大学に合格し
入学金を払ってきました。
いや~。覚悟はしていた
つもりですが、改めて
大学はお金がかかるんですね。
長男の進路が決まって嬉しいですが
授業料の事や奨学金の事を
考えると正直不安です。
ですが、一家の大黒柱の父さんは
がむしゃらに働くのみです。
がんばるぞ
さて。いよいよ年末ですね。
suminoie今年最後の
イベントのご案内です。
今回のイベントは
クリスマスの時期ですし
『オリジナルケーキ🎂
を作ろう』です。
ホールケーキをご家族みんなで
デコレーションしよう。
そんな楽しそうな企画です。
日時は12月21日(土)10時~。
場所は当社ホームラボです。
↑ 駐車場もありますので
お車でどうぞ。
お持ちいただく物は
エプロンだけです。ケーキや
デコレーションの材料は
こちらで用意します。
本当はご希望の皆様、全員に
参加していただきたいのですが
今回は10組様限定です。
おそらく抽選になるかと。
お申し込みの期間は
11月29日から12月6日。
ぜひご応募下さい。