- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 50ページ目
2021/03/17
春のマイホームのやること。(^o^)
こんにちは。
先日、人生初の
胃カメラの検査をした石川です。
※病院の指示で口からの検査でした。
夏の健康診断で胃に
ピロリ菌がいるようなので
再検査と言われていましたが
先日ようやく行ってきました。
周りの先輩達から胃カメラは
『苦痛でしかない。』と
聞かされ、すっかりビビってましたが
覚悟を決めました。
幸い検査した病院には我がミニバスチームの子の
お母さんが看護師さんをされていて
『コーチ上手な先生を手配しますから。
』
と段取りをしてくれてました。
おかげで看護師さん達も優しかったし
検査も想像よりは苦しくなかったです。
※苦しいのは苦しかったです。
初めてなので比較できませんが・・・。
きっと先生が上手だったから
このくらいの苦しさで済んだのです。
今はピロリ菌を除去する薬を飲んでいて
お酒も飲めない日々が続いています。
それでもこれで健康になるなら良かったです。
皆さんも健康診断はちゃんと行きましょうね。
さて、季節はすっかり春になってきましたね。
天気が良く、日に日に暖かくなってきました。
なので、今回はマイホームの
この時期のやる事を紹介しますね。
まずはこちらのスイッチを切りましょう。
↑ 当社モデルハウスです。
黄色い〇はドレーンヒーターと言う
屋根からの雨水や雪解け水が冬場に
凍らないようにするためのもの。
気温がマイナスになる時期は
スイッチは入れっぱなしです。
ちなみにこのスイッチ、UTの天井部の
ブレーカーの脇につけることが多いです。
そろそろ気温もマイナスにはならないので
切っても大丈夫ですよ。
※一応、天気予報等で気温はご確認を。
そして外は雪が解けてきているので
砂やらゴミやら何やら出てきます。
お庭スペースや駐車スペースの掃除ですね。
冬の間にマイホームをお引渡ししたお客様は
工事中のゴミなどが出てきますので
工事担当が拾わせていただきます。
僕もお手伝いすることもあります。
↑ 当社厚別のモデルハウスです。雪が解け砂利が
見えてきました。このあとアスファルト舗装や
基礎の左官工事をして完璧に完成です。
工事の際、各職人さんはなるべく現場は
キレイにするように心がけてくれて
いますが、どうしてもゴミは落ちます。
↑ こんな感じで解けた雪の下から
釘が出てきます。
釘やネジが落ちてることもあるので
お車がそれを踏んで破損やパンクを
してしまうと大変です・・・。
※過去にモデルハウスの前で営業マンが
釘を踏んだこともあります。
あとは散水栓の水抜き状態を解除です。
↑ 外の散水栓です。
こちらの仕組みは簡単です。
↑ 見にくいですね・・・。
見えにくいですが、黒い部分に回す方向の指示が
書いてあり、給水の方にまわしていただき
蛇口を閉めれば終了。
※蛇口は全開になっているので、
音が聞こえたらすぐに閉めて下さい。
遅れるとズボンがびしょびしょですよ。
いかがでしたか?
雪解けの時期にやることを紹介しました。
皆さん、忘れずにやって下さいね。
2021/03/14
宅建士の資格を取得へ
こんにちは。
最近、人生において
一番勉強している石川です。
↑ 新しい問題集も買いました。
10月に実施される『宅建士』の
資格の試験に向けて、今回初めて
真面目に取り組むことを
去年の11月頃に決意しました。
私石川、学校の勉強はできませんでしたが、
漫画やゲーム
など、
自分の興味のあることへの
記憶力はある気がします。
※周りからはよく言われます。
なので、この宅建士の資格を
『興味のある事』と位置付けて
早いうちからコツコツ取り組めば、
上手くいくのでは?と思っています。
YouTubeの講義動画を見たり、
過去の問題を解いたり、
携帯のアプリの一問一答を解いたり
毎日の学習時間を計って、
勉強が習慣になるように
必ず毎日やるようにしてます。
↑ 携帯のアプリはこんな感じ。
便利な世の中になりました。
毎日やるように意識しているせいか、
2月1日以降は一日も欠かさず続いています。
最近では休みの日の午前は
ほとんど勉強してるくらいです。
携帯のアプリは少しでも空き時間があれば
1問でも解くようにしてます。
自分でも驚くくらいです。
高校の入試の時だって、
中学高校のテスト前ですら、
こんなに勉強してません。
幸いにも試験の科目の宅建業法や
建築基準法や税金などは実務で
毎日のように触れる機会があります。
なので、実務と合わせて勉強すると
わりと素直に覚えられる気がします。
実際の事例等を問題に
当てはめることができますし、
すでに知っている知識もあります。
あとはこうして、このブログで宣言することで、
皆様が『ちゃんと勉強してる?』
と監督になってくれます。
そして、ここまで宣言しておけば、
合格しないとカッコ悪いですよね・・・。
自らへプレッシャーをかけて
今年の10月の合格を目指します。
2021/03/11
ラーメン好き 84
こんにちは。
最近、室内のバスケも
白熱してきた石川家です。
↑ 室内ドアに取り付けるゴールです。
室内用の簡易的なバスケグッズですが、
これが意外と重宝しています。
次男はヒマになると
『父さんバスケしよう。
』と
無謀にも勝負を挑んできます。
小さいボールに小さい低いゴールですが
動き方を確認したりや技へのチャレンジには
使えそうです。
何にせよ、ミニバスの活動に生きるなら
彼のモチベーションアップのため
付き合ってあげています。
さて最近の私石川、ラーメン屋さんの
新規開拓が進んでおります。
今回も初めて行ったお店の紹介です。
今回のお店は当社代表の中村会長の
おススメのお店です。ある日、いつも
僕のブログを見てくれてる会長が
『石川君担々麵は好きかい?
西野の担担は行ったことがあるかい?』
と声をかけてくれました。
わざわざ教えていただいたのに行かない理由は
ありません。モデルハウスの準備の日に
みんなで行ってきました。
↑ お店の前に3.4台車は停められます。
お店は昔ながらの定食家中華屋さん
といった感じ。お客さんはみんな
常連さんのようで、皆さんが会長おススメの
担々麵を頼んでるようです。
なので、注文は
もちろん担々麵。
そして待つ事しばし・・・。
そして来ました!!!→
↑ 想像以上に個性的なビジュアルでした。
見えるのは挽き肉と溶き卵のみ。
自分が想像していた担々麵はこちら。↓↓↓
↑ 皆さんもそうですよね。
今までの担々麵の概念が吹き飛びました。
味も想像がつかないので、
とにかく食べてみると・・・。
うん。美味しい!!!
かなり辛めとのことだったので、
あまり辛いのは得意ではない石川、
少し心配でしたが大丈夫。
一般的な担々麵は味噌味でかなり濃厚なイメージ
ですが、この担々麵は溶き卵のおかげか
かなりあっさりでシンプルです。
しかし一見シンプルなのですが、スープを
レンゲですくうと刻みニンニクがちらほらと。
このニンニクのおかげであっさりスープに
パンチも効いてきます。
そのせいか、食べ進めていくうちに
手が止まらなくなります。
何か怪しいものでも入ってるのでは
くせになるとはこのことです。
僕も辛さ以上にスープが飲みたくなり
気づけば、ほとんど飲み干してました。
当社の会長も常連のお客さん達も
このくせの虜にされてしまってるのでしょう。
これが本物なのか再度訪問して
食べてみたいと思ってます。
会長、ありがとうございます。
2021/03/08
ラーメン好き 83
こんにちは。
最近コンビニのおにぎり🍙は
こればっかり買っている石川です。
↑ セブンイレブンのこちら。
残業で小腹が空いた時などは、夕方おにぎり🍙や
パンを買って食べますが、おにぎり🍙は
こればっかり食べてます。
豚骨ラーメン好きの石川、豚骨風味も
好きに決まってます。さらにそのうえに
半熟煮卵にマヨネーズとは。
コンビニおにぎり🍙史上
最高に好きかもしれません。
期間限定でないことを願います。
さてさて、まだ寒い日もありますが、
春は確実に近づいてきてますね。
そんな時もラーメンは食べますよ。
今回は僕の好きな『家系』の
新しいお店を新規開拓しました。
『横浜家系ラーメン 魂心家』
※読み方は『こんしんや』さん。
↑ この日はひどい吹雪の日。
こちらは東区の東雁来。札幌新道と275号線が
交わる交差点です。駐車スペースはバッチリ。
※ここは以前は時計台ラーメンがあったはず。
当社も東雁来でモデルハウスを展開しているので
僕も最近、東雁来にはしょっちゅう行っていたので
お店の外観ができた時にはチェックしてました。
※オープンは今年の1月9日とのことでした。
東雁来のモデルハウスは近々、紹介予定。
そんなわけでこの日はランチの
ピークを過ぎたであろう13時前に
入店したのですが、店内はにぎやか。
何とか待たずに座れましたが、すごい人気。
食券を買って、店員さんに渡す際に
やはりこの質問が来ました。
↑ 家系のお店の定番です。私、石川の定番は
黄色い〇の麺固め、あとは普通です。
そして家系のラーメンといえば、基本の味は
醤油ですが、ここは味噌、塩なども選べます。
今回は定番の醤油を注文。
※次回は味噌も食べてみたいです。
そして待つ事しばし・・・。
来ました!!!
↑ はい家系の定番、のりとホウレンソウ。
今回は味玉とチャーシュー1枚を追加です。
早速食べてみると・・・。
豚骨太麺の家系好きの石川
美味しいに決まってます。
この臭みのない濃厚な豚骨スープに
太めのストレート麺。どうしてこんなに
合うのでしょうか???
家系ラーメン、安定感ありすぎです。
そして、この魂心家さん。ラーメンを注文すると
ライスが無料で食べ放題。
※メニューにはライスバーとなってました。
無料といわれると、ついつい食べてしまいます。
しかし、ライスもラーメンもペロリと完食。
家系のお店では気づけばスープもなくなります。
いやいや、すっかり満足です。
昼のピークを過ぎても混んでる理由がわかりました。
今度は味噌を食べてみようと思ってます。
2021/03/05
ミニバス 久しぶりの試合②(^^)/
こんにちは。
少し前ですが、バレンタインに
色々いただいて嬉しかった石川です。
↑ 今年も色々いただきました。
手には謎のシシャモ型チョコ。
今年も奥さんやミニバスチームのお母さん達から
バレンタインのチョコなどを
色々いただいてしまいました。
毎年毎年、気を遣わせてしまって・・・。
ですが、どれも美味しくいただきました。
3月14日にはしっかりお返しさせていただきますね。
さて、今回は前回の続き。久しぶりのミニバスの
大会の2日目です。※コロナの影響で
感染対策や消毒等の段取りで1日1試合です。
前の試合は、大黒柱の6年生2人の活躍は
もちろん、下級生達も全員一丸でつかんだ
とっても価値ある勝利。今日も
同じようにがんばってほしいものです。
しかし、この日の相手は今年度は一度も
対戦がありませんでしたが、元気のいい
あと少しでベスト4。というところまで
がんばった好チーム。ウチより
間違いなく格上の相手です。
しかし6年生2人にとっては、本当に
最後になりそうなこの試合。相手が
格上だろうが、全力でチャレンジです。
さあ試合開始です。
この日もルールは前回と同じで
3Pあり、全員出場、交代自由
といった感じ。相手は6年生が4人なので
我がチームよりも体格がいい。
↑ 我がチームは黒ユニフォーム。相手は
6年生4人が中心メンバーです。
しかし、ウチの前キャプテンのS君も
すっかり背は伸び、体格的には負けません。
しかし、この日は前の試合で時間がおしていて
我がチームのウォーミングアップの時間が
減ってしまい、調整不足が否めません・・・。
そして、やはりその影響はありました。
準備がばっちりでもウチの5年生達はポロポロ、
ボールをこぼすのに、準備不足だとそれは明らか。
1Qに出場の新チームのキャプテンのS君、
何度もボールをこぼしたり、トラベリングだったり
ドタバタ。5年生以下はハンドリング(ボールの扱い)
の技術がまだまだ足りません。
↑ けどS君。持ち前の思い切りの良さで
我がチームの先制点をとってきました。
そんなこんなでOFはドタバタですが、
この日も僕が期待している
DF面では意識が高い。
相手の⑦の個人技が素晴らしいですが、
みんなでカバーし食らいつきます。
このQは6-6の互角。続く2Qも相手は⑦の個人技を
中心に攻め込んできますが、我がチームも
④のS君のドライブ。⑤R君のミドルシュートと
各自が持ち味を生かし、一進一退。
↑ ⑤R君のシュートはこの日も好調。
頼もしいです。
しかし2Q終盤、積極的なDFからの速攻が
立て続けに決まり、16-20と
4点リードして後半に臨みます。
リードして臨む3Qは5年生中心の新チームの構成。
相手も5年生の人数は似たようなものですが
相手の⑧はこの代の子達の中でトップクラスの実力。
他のメンバーも粒そろいで、今年のブロックの
優勝候補かもしれません。
そんな強敵に我がチームの5年生達がどんな
プレイができるか?期待します。
その立ち上がりはキャプテンのS君の得点で
6点差に広がります。
しかしこの後は相手の激しいDFにミスを連発。
パスミス、キャッチミス、トラベリングで
シュートすら打てません・・・。
慌てて、勝手に自分を見失ってしまうのも
新チームの5年生の大きな課題です。
ウチの得点が止まってる間にジリジリと
追い上げられ、残り2分を切る頃には
ついに逆転され、コーチ石川たまらずタイム。
↑ やはり相手は一枚上手でした。
タイムをとるもその後も流れは変わらず、
このQは4-11。24-27と3点のビハインドで
最終Qに臨みます。しかし、今のうちの子達は
3点くらいのビハインドは大丈夫です。
さあ最終Qは我がチームは6年生2人と5年生2人と
3年生のY君。Y君は我が家の次男のライバル。
3年生ながら度胸とDF力はチームの中でも
5年生にも負けません。
そんなY君の相手は6年生ですが、ぽっちゃりの⑥。
まだ経験が浅いのか、動き方もあまりわかってない
感じなので、そこを狙います。
↑ 体格では負けていても、
素早さでは負けません。
狙い通り、Y君が⑥を抜いてシュートを決めたり、
フリーの味方にパスをさばいて
チームのOFはいい形です。
そしてDF面も引き続き意識は高く、
攻めてくるボールマンに早めのヘルプで、
簡単にシュートをさせません。
4Qの前半は一進一退でしたが、DFのいい影響が
チームに勢いをもたらし、徐々に
流れがこちらに来てる気配がします。
そして6年生の2人が攻守で素晴らしい活躍。
残り3分過ぎについに逆転します。
これで勢いはウチのチームかと思いきや
相手もなかなか。大事な場面ではキッチリ
シュートを決めてきます。
そんな互角の展開で勝負はついに終盤。
残り時間1分半頃、1点リードの我がチームに
ビッグプレイが。
↑ 今大会の特別ルールの3Pシュートを
この場面でS君が放ちます。
このシュートがキレイな弧を描いて
リングに吸い込まれます。
値千金の3P。この場面で決めるとは。
このシュートでチームのムードは最高潮。
最高の勝利が近づいてきました。
その勢いに乗り、DFも素晴らしい
4点のリードをそのままに残り時間は
1分を切ります。ここで激しいDFからボールを
奪った⑤のS君がとどめの速攻へ。
この時間で6点差になれば、
勝利はほぼ確定。
しかし、ここでS君、今まであれだけシュートを
決めてきたのに確率の高いレイアップをミス。
速攻をミスしてしまうと相手に攻める時間を
与えてしまいます・・・。
案の定、ここからカウンターをくらい、相手の⑧に
とんでもなく難しいシュートを決められ
残り時間、約10秒で我がチームの2点リード。
我がチームのスローインでのスタートなので
あと10秒キープすれば我がチームの勝利。
ですが、勢いは相手チーム。
何だか嫌なムードです。
この試合は公式戦ではないので
タイムアウトをとりませんでした。
※公式戦なら絶対にタイムはとってます。
しかし、これが大誤算。
6年生は大丈夫でしたが、5年生、3年生は
こんな緊迫の場面はほぼ初の経験。
きっとプレッシャーでいっぱいです。
さっきまで相手の⑥をいいように翻弄してた
Y君がここで⑥に捕まり、ボールがこぼれます。
そのこぼれたボールがよりによって
我がチームのゴール付近の相手選手へ。
そして、それを拾った相手選手がこれを決め、
それと同時に試合終了のブザー。
37-37の引き分けです。
※公式戦なら延長戦ですが、この試合は
引き分けで決着。
追いついた相手チームは大喜びですが、
勝利がスルリと逃げて行った我がチームは茫然。
引き分けなのに負けた気分です。
勝利を逃したのは悔しかったですが、
僕の中ではとっても満足の試合でした。
正直、この日の相手とは善戦はできても、
勝てるとは思っていませんでした。
それがまさか互角どころか、ほとんど勝ってる試合を
見せてくれるなんて。この半年のウチの子供達の
成長ぶりが、とんでもなく嬉しいのです。
1年前は本当に頼りなかった④のS君、⑤R君が
これほど頼もしい6年生になるとは。
子供達の可能性のすごさをとにかく実感した
今回と前回の2試合でした。
短くまとめる予定でしたが、やはり最後が
長くなってしまいました・・・。
6年生は卒業、卒団まであと少し。
残りの小学生、ミニバス生活を自分のため
後輩のためにがんばってほしいものです。
2021/03/02
小樽 見学会終了 ありがとうございました
こんにちは。
桃鉄でついに
最終目標を達成した石川です。
↑ ついに買うことができました。
上の写真にある『桃太郎ランド』とは
桃鉄シリーズで、どのシリーズでも
最高額物件で岡山の駅で売っています。
※桃太郎といえば岡山県。
今作のこの『桃太郎ランド』の価格は・・・。
な、なんと10兆円!!!!です。
しかもこの『桃太郎ランド』を購入すると
自分の持っている全ての物件の
収益率が5%アップするという、
とんでもない特典つき。
このあとは、ただただ圧倒的です。この数年後
圧倒的な資金を武器に300件以上ある駅の
全ての物件を買い占めることに成功しました。
↑ このあと、この記念仙人さんが電車の色を
金ぴかにしてくれました。
僕の総資産は50兆円。対する
コンピューターの2キャラの総資産は0円。
まさに僕の完全勝利。なので、
もうすっかり飽きてしまいました。
さて週末に開催させていただいた小樽の
K様の『完成現場見学会』は
無事終了しました。K様
ありがとうございました。
↑ 見学会前の内覧会で、とっても
喜んでくれたお姉ちゃん達。
今回の見学会では
K様のご友人の方をご紹介いただいたり、
当社で建築予定のお客様(別の担当)が
参考にしていただいたり、近所の方が
後々の外壁のリフォームの話を。
と色んなお客様にお越しいただきました。
あとは再度、手直しとお掃除をいれて
週末のお引渡しを待つのみです。
そしてお世話になっているのはこちらなのに
『ありがとうございます。皆さんでどうぞ。』
と、いただいてしまいました。
↑ スタッフで美味しくいただきました。
そういえば、もったいぶってK様のお家の
中の様子をあまり紹介してなかたので、
今回は写真を中心に紹介しますね。
まずは玄関。シューズクロークとボイラーです。
↑ ボイラーの上の可動棚には・・・。
↑ プレミア物の神龍🐉のフィギュアが
お客様をお出迎えする予定です。
そしてリビングの手前の廊下には
こちらもフィギュア用の可動棚。
↑ 右側はTVのスペース。
TVはおしゃれに壁掛けの予定です。
↑ フィギュア達が飾られるのを
待ってるかのようです。
しかしご主人のコレクション達は着工中にも
増え続け、この棚に飾りきれないかも・・・。
LDKは奥様のこだわり。
↑ ダイニング→キッチン→洗面化粧台→
UT(脱衣)→UBが並んでます。
中でもUTから外に出した魅せる(見せる)
洗面化粧台は奥様がインスタ等の施工例を参考に
何度もお打ち合わせをした自信作。
↑ 写り込んでる人は気になさらずに。
こちらの洗面化粧台、当社の標準品ではないのですが
パナソニックの『Cライン』という商品に
モザイクタイルを貼っています。
※当社はリクシル、タカラ、TOTOの商品が多いですが
どこのメーカーの商品も取り扱いできます。
ご希望があれば、お申しつけ下さい。
最後はキッチンの水栓。
↑ グースネックのタッチレス水栓です。
ハンバーグをこねていても、手をかざすだけで
水が出るので、レバーが汚れずに便利です。
いかがでしたか?
ご家族のこだわりがつまった素敵なお家に
なりました。お引渡し後の様子も
また紹介させていただこうと思います。
2021/02/27
ミニバス 久しぶりの試合(^o^)
こんにちは。
新しいバスケの
ルールブックを読んだ石川です。
↑ 以前紹介したものです。
近年、バスケは毎年のように
ルールの改正があります。
僕がコーチをはじめる少し前くらいから
最近でも大きなものから小さなことまで
色々ありました。
大きなものとしては
・小中学生のゾーンDF禁止。
・ゼロステップの導入。
この2つでしょうか。
ゼロステップのおかげせい
で
色々混乱もしました。詳しく話すと
それだけで長くなるのでやめます。
ですが、このゼロステップが認められたことにより
従来ではトラベリングの反則だった動きが
OKになり、プレイヤーの攻撃の選択肢は増え、
ますますOF側が有利になる傾向です。
なので、このゼロステップのルールを知らない人が
久しぶりに今のバスケットを見ると
『えっ今のトラベリングでしょ。
』
となります。友人がそうでした。
何のスポーツにおいてもルールを正しく
詳しく知っているというのは有利です。
まだ全部読んでないので勉強します。
さて、そんなバスケの話つながりで
今回は久しぶりに
我がミニバスチームのお話です。
↑ 試合、楽しみ~。
世の中、コロナの影響でバスケの活動すら
できなくなっている子供達がたくさんいる中、
我が少年団は冬場も感染対策を体育館でも
徹底し、活動を続けてきました。
↑ 子供達は練習中もマスク着用です。
幸い今まで感染者は一人も出してません。
本来ならこの時期は
1月に冬季交歓大会があり
2月には新人戦、4年生以下の大会の
ミクロ大会など、大会が盛りだくさん。
しかし、それが今年はどれも
中止の方向性です。
特にもうすぐ卒業の6年生達は今年度
春から大会の中止や活動の自粛など
過去に例を見ない逆風を体験しました。
そんな6年生や新チームの下級生達のために
ミニバス協会でいつもと違う形式で
大会を開催してくれました。
※もちろん感染対策を徹底し、どのように
開催するか?関係者の方は世の中の情勢を
見ながら熟慮に熟慮を重ねてくれたはずです。
各方面に感謝しかありません。
いつもと違う6年生のための特別ルールで
6年生の最後の大会(公式戦ではありません。)
5年生以下の新チームの力試し
そんな位置づけの試合です。
↑ 入念にウォーミングアップを
して、いよいよ試合開始です。
1試合目の相手は実力もメンバー構成も
ほぼ同じくらいのチームで、年末に練習試合を
予定していましたが
こちらは中止になっていました。
このチームの指導者の方々は気さくな
ベテランの皆さんで、僕がコーチを始めた
当初から会場で声をかけてくれたり、
練習試合に誘ってくれたり
とってもお世話になっているんです。
中止になってしまった練習試合の分も
いつもお世話になってる分も
いい試合をして恩返しができるように
今回は子供達にはがんばってもらいますよ。
さあ試合開始です。
相手は人数も学年構成もほぼ同じで、
戦力的には似たようなものですが、過去の
成績等から考えると向こうが少し上かな
といった感じです。
↑ 我がチームは白ユニフォームです。
今回の大会は特別ルールがいくつかあります。
3Pシュートあり、全メンバー出場、交代自由
といった感じで通常のミニバスのルールとは
多少違う部分が吉と出るか凶と出るか・・・。
いきなり凶と出ます・・・。
オープニングの相手キャプテン④の
3ポイントシュートが決まります。
相手は最高、ウチにとっては
最悪の滑り出し。
↑ 相手の④もしばらく見ない間に
良くなってました。
しかし、試合はまだはじまったばかり。
気を取り直していきたいところですが、
ウチのメンバーはピリッとしません。
簡単なシュートも入りません・・・。
1Qが終わる頃には4-13と
いきなり9点も離されます。
しかし半年前の我がチームでしたら、ここから
ズルズル離され、もう追いつけない
あきらめムードですが、この日は違いました。
続く2Qは出場した5.6年生が全員、思い切りよく
ゴールに向かってシュート決めたり、ファールを
もらって得たフリースローをしっかり決めました。
↑ 前キャプテン④のS君。積極的にシュートに
いけばフリースローがもらえます。
半年前は確率が
50%を切っていたフリースロー。
全員が毎日のようにたくさん練習してきました。
その成果が出て、このQのフリースローは
7本中6本と高確率。
このQは14-8と盛り返し、18-21の3点差で
後半戦に臨みます。しかし我がチームは
攻守のメインの副キャプテンのR君が
個人ファールが4つ・・・。不安材料です。
※個人ファールは5つで退場なんです。
後半戦のスタートは6年生はお休みで
お互い新チームの5年生以下のメンバーでの
戦いです。来年度のお互いのチーム力を図る
貴重な機会です。
まだまだ6年生に比べれば頼りない5年生達ですが
少しずつ成長してきました。特に新キャプテンの
S君とエースのR君がこのQは躍動。
↑ エース候補のR君。素晴らしいDFのカットから
ワンマン速攻。いつもはノーマークなのに
ちょくちょく外してきます。が
この日はしっかり決めました。
R君の素晴らしいDFからの速攻。このQ だけで、
彼は一気に成長した感じがします。
しかし相手も譲らず、このQは10-9と
リードしましたが、点差は1点しか縮まらず
28-30の2点ビハインドで最終Qを迎えます。
最終Qは6年生2人と前のQで躍動した2人と
我が家の次男の5人で臨みます。
※この大事な場面でメンバーの一人が
3年生の我が家の次男とは・・・。
全員出場の特殊ルールがここでも。
吉と出るか凶と出るか
しかし、我が家の次男が
まさかの吉と出ました。
OFでは先輩の外したシュートに
粘り強く食らいつき、リバウンドを何度も取り
フリースローを獲得し
1本決めて得点でも貢献。
↑ 次男はフリースローが得意。ローカル大会で
100人近い人数が参加のフリースロー大会で
優勝の経験があり、自信をもってるのです。
さらに5.6年メンバーの中の3年生はDF時は
狙われる対象です。体格もスピードも劣ります。
そりゃあ戦力を見比べて、劣るところから
攻めるのは戦いの常套手段です。
しかもDFの期待値の高い副キャプテンのR君が
ファール4つで激しいDFができない状況なので、
次男とR君のところから攻められると
失点の確率は高くなります・・・。
しかし、この苦しい状況で狙われた次男が
相手の6年生の攻撃をがんばって止めます。
↑ ナイスカバー
『相手はスピードがあるから、抜かれないように
ちょっと下がって守ったんだ。』と試合後、
次男は嬉しそうに語ってくれました。
3年生なりに考えて工夫して、チームの勝利に
貢献しようとしてるのです。感心、感心。
親バカがひどいですね。
そんな下級生達のがんばりを見た6年生2人が
燃えないわけがありません。チーム一丸で守って
つかんだ攻撃のチャンスを次々とものにします。
前キャプテンのS君の力強いドライブ。
前副キャプテンのR君、得意のミドルシュート。
4Qの2人のシュートは外れる気がしませんでした。
↑ S君は身長も伸び、スピードもつきました。
このシュートは高さもあります。
↑ R君のいいシュート。自粛期間に一生懸命
自主練習をした成果です。本当に
よく入るようになりました。
2点リードされて始まった最終Qは
あっという間に追いつき、気づけば
相手があきらめムードになっていました。
結局このQは15-4と我がチームが圧倒。
最終スコアは43-34と快勝でした。
この代の子達のベストゲームです。
全員が素晴らしい成長でした。
久しぶりなうえに、あまりにもいい試合だったので
熱くなり、メチャクチャ長くなってしまいました。
しかし、翌週の試合も素晴らしかったので
次回に続いてしまいます。
2021/02/24
小樽 完成現場見学会のご案内③
こんにちは。
久しぶりに
変な味のお菓子を買った石川です。
↑ どうですか?
ポップコーンなんですが味は・・・。
『ライフガード味』
ライフガードとはこんなジュースです。🍹
↑ わりと昔から飲んでる記憶はあります。
エナジードリンク的なジュースですが、
ファミリーマートくらいでしか、
見かけない気がします。私石川たま~に飲みますが
まあまあ好きな味です。
この味がポップコーンに
イマイチ味の想像ができませんが、
食べてみると・・・。
・・・・・・・・。
たしかに炭酸のないライフガード味です。
美味しいかと言われると・・・。
会社で色んな人に味見をしてもらいましたが、
皆さん『・・・・・・・。』
驚くほど同じ反応でした。
おそらくもう購入することはないでしょうが、
ネタとしてはおもしろかったです。
さて、今回はいよいよ今週末に迫った
『完成現場見学会』の
最後のご案内です。
↑ 実際のチラシです。小樽の皆様の
各新聞の折り込み済みです。
小樽で建築中のK様のお家が
いよいよ完成です。
先日、銀行のご契約に立ち会った際に
現場へ行ってきました。
↑ 足場も外れました。簡易トイレや
材料、ゴミかごは見学会の日までに
撤去されます。
K様のお家は小樽市長橋4丁目。バス通りの
長橋大通のサツドラさんの駐車場から
見える場所なので『炭の家』の
旗で分かりやすくしておきますね。
そして中の様子も少しだけ。
LDKとリビングに面したお部屋の様子。
↑ 美装屋さんがお掃除の真っ最中でした。
窓から日差しが入って明るいです。
2階は吹き抜けとホールの様子。
↑ シーリングファンが印象的です。
あとは現地で実際の様子をご確認下さい。
ご見学は『完全予約制』なので
当社HPや下記フォームからどうぞ。
私、石川は27日(土)は終日。
28日(日)は午前と15時以降。
現地で皆様のお越しをお待ちしております。
早速、ご予約もいただいております。
今のところ27日13時、28日10時。
の2件です。まだまだご案内可能です。
ぜひお問合せ下さい。↓↓↓
2021/02/21
ラーメン好き 82
こんにちは。
ついに我が家の
水槽をキレイにした石川です。
↑ 以前と比べてどうでしょうか?
少し前に我が家の水槽で、
タニシ(巻貝、スネイル)が
大量繁殖してる・・・。
という話をしました。
この増えすぎたタニシをどうするか?
魚に特別な害はないそうですが、奥さんは
『気持ち悪い・・・。早く捨てて。』
とのこと。たしかに気持ち悪いです。
そして汚れがひどい・・・。
仕方なく次男と二人で,
この増えすぎたタニシをどうするか
ネットで調べたり、
水槽を購入したホーマックの
スタッフの方に話を聞きましたが、
増えたタニシは他の魚や貝の餌にするか、
水槽から取り出して捨てるしかないそうです。
僕も次男もできれば殺生をせずに
処理する方法を模索しましたが、
ついに来るべき時が来てしまいました。
水槽の掃除のついでに、増えたタニシを
処分することにしました・・・。
方法はいたってシンプル。水槽から取り出して
袋に入れて、外で凍らせてから燃えるゴミへ。
『タニシ達、ゴメンよ。
君たちは何も悪くないけど。』
と次男と二人で泣く泣く水槽から
タニシ達を駆除します。
そしてタニシを取り出し、水草や水槽に
くっついた彼らの卵をキレイに除去して
掃除は完了。水槽はもとのキレイな
状態に戻りました。
それにしても元々は水草についていたであろう
1匹のタニシが半年も経たずに30匹以上に
繁殖するとは・・・。すごい生命力と繁殖力。
軽はずみに近所の川や池に放せば、
生態系に悪影響を与える。
というのを実感しました。
生き物はルールを守って飼わねば
なりませんね。
まだまだ寒い日は続きますね。
そして外出の自粛も続いていますが
こんな寒い日は感染対策をして、
ラーメンです。
今回紹介するのは手稲区前田の
『麺や 初代やまだ』さんです。
こちらは下手稲通沿いで
トライアル手稲店の近くです。
↑ お店の前に車は4.5台停められます。
ここは夏に一度、味噌ラーメンを食べて
美味しかったので、紹介しようと思っていたのですが
今回2度目の訪問でさらにインパクトがある
メニューを食べたので今回はそれを紹介します。
そのメニューとは、私石川が最近ハマっている
二郎系ラーメン。初代やまださんでは
『極太やまだ麺』というメニューです。
今回は迷わずこれを注文。すると・・・。
↑ ???
炭酸水にソーダアイスが刺さってます。
ラーメンの前に不思議な物が
運ばれてきました。店員さんの説明によると
『極太やまだ麺は、かなりこってりなので、
食べてる最中の口直しです。』とのこと。
なるほど。水ではなくわざわざ口直しを
用意してくれているのがお店側の気遣いを感じます。
そして『極太やまだ麵』はどれほどのものなのか?
待つ事もうしばし・・・。
来ました!!!
↑ ものすごいボリュームです。
さすが二郎系前回、初チャレンジの二郎系の
琴似の『てら』さんを越えるインパクト。
けど美味しそう。早速いただきます。
美味しい!!!
麺の写真を撮り忘れましたが、やはり
うどん並みの極太麺で食べごたえがあります。
太麺好きの石川は好みです。
スープもコクのある醤油味。チャーシューは
まるで角煮のようなボリューム。
肉好きには嬉しい。ですが
食べても食べてもなかなか減りません。
そしてニンニク、脂、モヤシがどっさり。
とんでもないボリュームです。しかし、
このニンニクと脂を少しずつスープに溶かし
味を変化させながら食べるのは楽しいです。
※私石川、この脂が好きなんです。
ですが、さすがにこのボリューム・・・。
中盤に差し掛かると苦しくなってきました。
そんな時には最初に運ばれてきた
炭酸水ソーダアイスの出番です。
飲んでみると、確かに水よりも口の中がサッパリし
リセットされて、またラーメンを美味しく
再開することができます。
素晴らしいアイディアです。
そんなこんなで何とか完食できました。
僕は頼みませんでしたが、このボリュームに
野菜増しなどのトッピング増や
小ライス無料など、たくさん食べたい人に
とっては嬉しいポイントがいくつも。
太っ腹な『初代やまだ』さん。二郎系も
通常のラーメンもクオリティが高い。
手稲区のおススメのお店です。
2021/02/18
小樽 完成現場見学会のご案内②
こんにちは。
誕生日プレゼントでもらった
『桃鉄』を夜な夜なやっている石川です。
↑ 新たなデザインにも慣れてきました。
最近でこそ、あまりゲームはしなくなりましたが
私石川、元々ゲーム好きです。
この『桃鉄』シリーズは当時のPCエンジンの
2の頃からやっています。
最近では2010年に任天堂のWiiで
発売されたソフトはよくやりました。
これです。↓↓↓
↑ 以前はキャラのデザインはこんな感じでしたが、
今回からはガラッと変わった印象です。
そんなわけで桃鉄歴は自信があります。
なので、ウチの次男は相手にならないので
コンピューターの設定を最強にして
次男が寝たあとに一人で楽しんでます。
↑ ついに手持ちのお金が
1兆円を越えました。
それでもコンピューター相手には圧勝です。
コンピューター相手は物足りなくなってきたので
一度、通信機能でどこかの誰かと
やってみようかな?と思ってます。
さて、今回はいよいよ完成が近づいてきた
小樽のK様のお家の
『完成現場見学会』の告知です。
↑ 見にくいようでしたら、当社HPを
ご覧になってみて下さい。
小樽市もまだ外出等の自粛要請はありますが、
感染対策を徹底して『完成現場見学会』を
開催させていただくことになりました。
※ご見学は完全予約制にさせていただきます。
上のチラシにもありますが、
開催期間は2月27日(土)28日(日)で
27日(土)は12時から17時。
28日(日)は10時から17時。
※27日(土)はK様ご家族と完成内覧会です。
なので、ご見学はPMからで。
チラシにも見どころが書いてありますが、
まずは大きな見どころは5LDKです。
K様ご家族はご夫婦とお子様3人の
5人家族なのでお子さんたちが
それぞれお部屋があたるように
2階に子供部屋が3部屋。
今はご家族皆さんでお休みになっているので
1階に寝室と物干し
兼オモチャスペースの2部屋。
※オモチャスペースは主にリビングとつなげて
ご利用いただくことが多そうです。
いずれはご主人の筋トレスペース説も。
一般的に建売やモデルハウスなどは4LDKの
間取りがほとんどで、5LDKを検討されてる方は
なかなか実際の5LDKの間取りを見る機会は
少ないんですよね。
なので、
5LDKの間取りを検討されてる方
今回の完成現場見学会は必見ですよ。
来場のご予約、お問合せはいつものように
石川まで。こちらからどうぞ。 ↓↓↓