- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 53ページ目
2020/12/12
現場案内&大工さんの紹介(^O^)
こんにちは。
ここを通ると
UMAの存在を感じる石川です。
↑ 水面から何かが見えます。
ここは当社で販売中の分譲地
『グリーンタウン 東茨戸』
のすぐ近くの伏篭川の様子です。
※グリーンタウン東茨戸の情報は
こちらから
ここを通るたび、上の写真の水面から出てる
流木木
がいい感じに
UMA(未確認生物)のように見えます。
UMA好きの石川、中でもネッシーなどの
水の中に生息してる水棲UMAが特に好きです。
なので、ここを通るたびに
ちょっとワクワクするのでした。
さて今回はお客様の現場の様子を紹介します。
以前、地鎮祭の様子を紹介させていただいた
小樽のK様の現場に大工さんが乗り込んで
作業を開始してくれています。
↑ 柱が立ち、屋根の作業中です。
↑ 地鎮祭の時はこんな感じ。
約1か月半前の様子です。
現場に大工さんが乗り込むと、
大工さんは通常、約1か月程度
作業をしてくれます。
※建物の大きさや大工さんの人数に
よって日数は変わります。
お客様もお家が出来上がっていく様子は
ご覧になりたいでしょうから、いつでも
お気軽に現場へお越しいただきたいと
当社では考えています。
なので、長く現場で作業してくれる大工さんと
お客様に顔見知りになっていただくために
現場でお客様に大工さんをご紹介します。
お互いの顔がわかっていれば、
お互い安心です。
そして、その後はお客様と一緒に
現場の様子を見ます。
↑ K様ご家族と。
お家がどのようにできていくのか?は
普段なかなか見れないですからね。
『へぇ~。こうやってできていくんだね。』
『思っていたよりも広い。』
など、色んなお声が聴けます。
大工さんが作業をはじめると、現場の様子は
毎日変わっていきます。我々スタッフも
現場へは行って写真を撮ったりしますが、
お客様もお時間があれば、現場の様子を
ご覧になっていただければ嬉しいです。
春のお引渡しに向けて、各業者さん
安全第一で作業をしていきますので、
K様 どうか引き続き、
よろしくお願い致します。
2020/12/09
ラーメン好き 79
こんにちは。
先日、発売日に
こちらを購入した石川です。
↑ 我が家は今回も通常版です。
いや~。ついに完結しましたね。
最後も涙涙
でした。
めでたし、めでたし。
作者の次回作にも期待です。
次男が冬休みになったら
『鬼滅の映画行こう』
とねだられていますが、
個人的には観たいですが・・・。
号泣するに決まってるので
迷っているところです。
さて寒さも本番。いよいよ
本格的な冬ですね。そんな時は
ラーメンで暖まりましょう。
今回紹介するのは
以前も紹介したことのある人気店
『拉麺Shin』さんの最新店舗
『Shin.煮干専門 月寒店』さんです。
↑ お店は昨年できた商業施設
『ブランチ月寒』の
一角にあります。
『ブランチ月寒』は以前
月寒グリーンドームがあった場所で
駐車場も469台停められるので車でも安心。
施設内で色々買い物もできます。
拉麺Shin.さんといえば、なんと言っても
つけ麺が一番ですが、つけ麺は最近
食べたばっかりだったので、違う物を。
月寒店の限定メニューで
しかも一日20食限定の
『月寒店限定 にぼちゅう』が
まだ売り切れてませんでしたので注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ 器もオシャレな感じです。
早速食べてみると・・・。
美味しい!!!
やっぱり間違いありません。
スープは煮干しが丁寧に処理してあり
コクがあるけどスッキリ。麺によく絡む
若干のトロリ感が◎。
そしてやはりここは麺が美味しい。
中間の太さ(石川的に)の麺は
モチモチで最後までいい食感が残ります。
↑ 1本1本、角があるんです。
思わずアップで撮りました。
2枚乗っている薄切りのチャーシューは
生ハムのようなイメージで、こちらも
美味しい。このチャーシューを
ご飯が隠れるほど乗せて
チャーシュー丼が食べたい
さすがに人気店の限定メニューです。
スープもほぼ飲み干しました。
今回も満足です。
ですが、この限定メニューを食べた後でも
他のほとんどのお客さんが
食べてるつけ麺を見ると、
つけ麺も食べたくなっちゃいます。
2020/12/06
マイホーム 今時期のやること② (^^)
こんにちは。
少し真面目に
勉強しようと思ってる石川です。
↑ 去年、簡単そうなテキストは
買っていました。
今年はコロナの影響で自粛期間があったり
ミニバスの大会もなくなったりと
家での時間が増えました。
ならば、それならその時間を
『役に立つ事を身につけよう』
と奮起し、勉強してみることに。
この『宅建士』の資格は
持っていれば、仕事にとても役立ちます。
※日常業務の知識もあるので、
少しは勉強しやすいんです。
そして一気に集中するよりは、
少しずつコツコツ勉強する方が
性格に合っている気がするので、
来年10月の試験に向けて、今から
少しずつ勉強していきます。
がんばるぞ
さて、前回の続きです。
マイホームにお住いの方が
今の時期にやる事のお話です。
前回は事務的な事をお伝えしましたが
今回はお家の設備のお話です。
まずはこちら。↓↓↓
↑ 我が家の洗面所の天井付近です。
中央の箱はブレーカーで、今回皆様に
やっていただくのが、右の黄色い〇の部分の
スイッチを入れていただく作業です。
↑ 拡大写真です。
スイッチには
『ドレーンヒーター 冬期間 赤 ON』
との表示があります。
※我が家はスイッチをONにしたので
赤く光っています。
これは屋根の雨水や雪解けの水が
配管の中で凍らないようにするための
ヒーターのスイッチです。
※ドレーンヒーターというものです。
↑ 配管はこんな感じ。
この時期、気温がマイナスになりはじめる頃から
暖かくなる3月下旬から4月上旬頃まで
このスイッチは入れっぱなしです。
そしてもう1点。今度は外です。
外の散水栓の水抜きの作業が必要です。
↑ 外の散水栓の様子です。
この散水栓から水を抜きます。
作業は簡単です。
↑ 散水栓を上から見た様子。
写真では見にくいですが、
矢印 止まる 出る
の表示があるので、その通りに回します。
ここを止めて、蛇口を全開にし、
残っている水を全部出してしまいます。
これで完了です。簡単でしょ。
いかがでしたか?
これでマイホームの冬の準備はOKです。
※庭や木がある方は、そちらも必要です。
あとは大掃除ですね。
お掃除についてもまた
お話しようと思います。
2020/12/03
マイホーム 今時期のやること(^^)
こんにちは。
次男の寝てる姿に
癒されている石川です。
↑ やらせではありません。
ある朝、僕が目覚めると隣で寝ている次男が
上の写真の姿でスヤスヤ寝ていました。
この姿勢、漫画やドラマ
の昼寝のシーン
以外はあまり見たことがありません。
次男は3年生ですが、
まだまだかわいいものです。
さて今年は本当にコロナ一色
といった感じの一年でしたね。
12月の年末でも状況は変わりませんね。
緊急事態宣言や自粛がありましたが、
気づけばあっという間に年末です。
来年にはワクチンや治療薬が完成し
今までのような日常が戻ればいいですね。
そんな中、この時期はマイホームを建てた方は
いくつかやることがあるので紹介しますね。
まずは年末調整です。
↑ 10月頃に銀行から、こんな
はがきが送られてきます。
住宅ローンを組んで、
マイホームを建築、購入した方は
『住宅ローン減税』
という恩恵があります。
すごく簡単に説明すると
10年間お金がもどってくるんです。
※今年条件が揃った方は13年。
延長の話も出そうですよ。
住宅ローン減税は最初の年は
所定の書類を揃えて税務署で、
ご自身で手続きをしてもらいます。
※このやり方は僕が直接お伺いして
説明させていただいています。
この手続き、税務署に行くのは初回のみで
翌年以降は職場の年末調整で行います。
↑ この紙を職場に提出します。
12月のお給料で戻ってきます。
この紙は初年度に税務署に行って手続きをした後、
残り9年(12年)分の用紙が送られてきます。
年末調整の手続きの際に、この紙を提出します。
私石川、平成26年にマイホームを建てたので
残りは4枚・・・。先日、年末調整の手続きで
1枚提出したので、残りは3枚・・・。
12月のお楽しみもあと3年です・・・。
このためだけに、
もう一回お家を建てたい
とさえ思います。
※無理ですけど。
いかがでしたか?マイホームを建てた方。
税務署での手続きと年末調整。
忘れないで下さいね。
次回に続きます。
2020/11/30
ラーメン好き 78
こんにちは。
最近、涙腺の崩壊が止まらない
石川です。
↑ こちらを読んで泣き。
まずは原作の小説を読んで感動し、
最近ではその流れでTVドラマを
見始めました。
↑ 半分くらいまで観ました。
原作を読んで大体のストーリーがわかっている
にも関わらず、同じポイントで泣きます。
今まで観た号泣場面は、
・沖原が野球部に入るのを決めた場面。
・萬田の退職の際の挨拶。
※観てない人にとってはわかりませんね。
年をとると涙もろくなる。と言いますが
涙もろい。なんてレベルじゃない気がします・・・。
そんな姿を家族に見られるのも
恥ずかしいので
DVDや本
は休みの日の昼間に
観るようにしてます。
さて、今回は久しぶりの
『ラーメン好き』です。
ブログの記事も久しぶりですが、
ラーメンを食べに行ったのも久しぶりです。
久しぶりに食べに行ったお店は
『麺や 虎徹』さん。西岡店です。
※我が地元の西岡店。ずっと建て替えで
工事中でしたが、10月30日に
リニューアルオープンしたそうです。
↑ 前の建物は色んな飲食店が営業してましたが、
よく変わる場所でした・・・。
この『麺や虎徹』さん。2007年の創業以来
順調に店舗を増やしてますね。今では
北海道内外で17店舗あるそうです。
確かにあちこちで見かけます。
僕は数年前に西岡店で食べましたが、
個人的には好きですが、家族が
あまり好きじゃない雰囲気だったので
あまり行っていませんでした。
ですが、今回はリニューアルということもあり
割引券も持っていたので家族で行きました。
そして、それぞれ好きな物を注文します。
僕はつけ麺。
奥さんは海老味噌。
長男は塩。
次男は醤油とザンギ。
※はい見事に全員バラバラ。
そして待つことしばし・・・
来ました!!!
↑ まずは僕のつけ麺。
↑ 長男の塩。※撮影は長男です。
↑ そしてザンギ。※次男の撮影。
ザンギは僕も長男も注文。
ラーメンはもちろん美味しそうですが、
驚いたのはザンギの大きさ。
虎徹さんはザンギもこだわっているそうで
ほとんどのお客さんがラーメンにザンギの
セットを注文するそうです。
※一般的なザンギの3倍の大きさとのこと。
ラーメンにザンギ。
意外な組み合わせな気はしますが、
みんなどっちも好きですよね。
心配なのはカロリーだけです。
このザンギも安定の美味しさでした。
ラーメンについては、みんなに一通り味見を
させてもらいましたが、どれも好きです。
個人的には次男が注文した
醤油が一番美味しかったです。
これから本格的に冬になりますし、寒い時には
やはり暖かいラーメンは食べたくなりますよね。
コロナの影響で飲食店はどこも大変だと思います。
しかしお店側も感染対策を
色々がんばってくれているので
こちらもしっかり対策して、美味しい物を
食べたいなと思います。
2020/11/27
ミニバス 新チーム始動(^o^)
こんにちは。
12月22日の開幕に向けてまた
NBA熱が高まってきてる
石川です。
最近は開幕へ向けて、各チームのトレードや
FAの選手の補強の動きで毎日のように
ビッグニュースが飛び込んでくるので
ニュースから目が離せません。
そんな石川、今年のシーズンは
この選手とチームに注目です。↓↓↓
↑ 我が家では僕も次男も
彼が大好きカッコいいです。
次男は3匹いるネオンテトラの1匹に
この選手の名前を付けました。
この選手は
ポートランド トレイルブレイザーズの
デイミアン・リラード選手。
このリラード選手の得点力は
今のNBAでもトップクラス。
身長は191㎝とNBA選手の中では小柄。
しかし勝負強さはピカ一。
そしてシュートのエリアが
圧倒的に広いのです。
この図をご覧下さい。↓↓↓
↑ 一般的なバスケのコートです。
大きな半円が3Pのラインです。
一般的な選手は青い星☆のあたりから
3Pシュートを狙いますが、リラード選手は
紫の星☆のあたりからも、当たり前のように
3Pを決めてきます。
ということは、コートの半分を越えれば
リラード選手のシュートエリア。
リラード選手をDFする選手は
気を抜けるヒマがありません。
しかも小柄なリラード選手は相手DFが
シュートをさせまいと前に出ると
今度はスピードを生かし、
DFを抜いてゴールに突っ込みます。
完全にリラード選手の
後出しジャンケン状態。
そんなリラード選手は昨シーズン
1人で50点、60点獲る試合が
何試合もありました。
完全なるバケモノです。
しかもリラード選手は普通は疲れの溜まる
試合の後半にさらにギアが上がります。
試合終了のブザーと同時に勝負を決める
シュートを今まで何度も沈めています。
一般的にスポーツ選手のこんな状態を
『ゾーンに入る』と表現しますが
リラード選手の試合終盤のこの状態のことは
『デイムタイム』と呼ばれ、
相手チームからは恐れられています。
↑ 去年のプレイオフでの1コマ。同点で迎えた
最終局面。延長かと思った、残り時間1.4秒。
このとんでもなく難しいシュートが決まり
ブレイザーズの勝利。相手からすれば
『あり得ない・・・。』って感じ。
そしてこのリラード選手。
外見やプレイだけでなく
人間性もカッコいい。
選手全員でボーナスを
チームスタッフにプレゼントしたり、
自分のモデルのバッシュの値段を
子供のお小遣いでも買えるように
値段を安く設定するようにメーカーに
訴えたりと男前すぎます。
地元やチーム愛も強く、ブレイザーズで優勝する
ことにこだわり、優勝したいがために
強いチームに移籍することを嫌うそうです。
※わりとそんなスター選手も多く、
賛否はあるところです。プロである以上
そりゃ優勝したいですよね。
そんなリラード選手が率いるブレイザーズ。
昨シーズンはチームメイトの
ケガによる戦力不足に泣かされ
成績はイマイチでしたが、今季は今のところ
順調そうです。
リラード選手の活躍で念願の優勝ができるか?
同じウエストカンファレンスには強豪揃いですが、
今から開幕が楽しみです。
※そして楽天NBAを契約するかどうか?
再び迷いはじめてます。
さあ世界トップのお話しから一気に現実へ。
我がミニバスチームのお話です。
↑ 最近、やる気満々の次男です。
先日の『秋季大会』で
2人の6年生の公式戦は終わりました。
ですが、我がチームは即引退というわけではなく、
年度末まで6年生2人も一緒に活動を続けます。
2人とも『中学でも続けます』と力強く語ってくれ
最近は中学(大人)用のボールとゴールで
がんばって練習してます。
※ボールは一回り大きくなり、ゴールは
40㎝高くなります。重そうです。
↑ 左が小学生用の5号球。
右は中学生以上の7号球。
※以前は中学生は6号球でしたが、
今はなくなりました。
6年生2人が抜けた新チームは
・5年生 4人
・3年生 9人
の合わせて13人。
※11月に3年生が2人入団してくれました。
4年生が一人もいないのは寂しい・・・。
少し頼りない構成ですが、6年生が少なかった分
新チームのメンバーは半分以上の子が
試合の経験を積んでるというのは有利な点です。
新チームはキャプテン、副キャプテンを決め
みんなで1年の活動の目標を設定します。
例年、キャプテン決めは悩むのですが
今年は副キャプテンを決めるのに
とても迷いました。
役職を与えることによっての成長が期待でき、
どの子もそれぞれ個性があります。
もう一人のコーチや5年生達の先輩、後輩にも
意見を聞き、熟慮を重ねて
先日ようやく決まりました。
そして目標設定ですが、今年はコロナの影響で
大会が例年通り行われる補償がありません。
しかし目標に具体的なビジョンがなければ
子供達が成長しません。
大会は予定通り行われる想定で
5年生にじっくり考えてもらいました。
そしてこちらも無事決まりました。
まずは春の『春季大会』で
ブロックでベスト4を目指します。
それに向けて、我々コーチ陣もまずは
基本的な事を再確認。
そして今までずっとやってきた
DF、リバウンドを改めて確認。
↑ 低学年が多いので基本は本当に大事。
それに加えて今年は各自、
力強いプレイと
シュート力を
身につけてもらいます。
難しいことはせずシンプルに。
さあ新チームは果たして
どんなチームになるのか?
とにかく今はコロナに負けずに
できることをコツコツやれればと思います。
2020/11/24
北区 新注文住宅用地(^o^)
こんにちは。
またお客様から
いただいてしまった石川です。
↑ 久々の登場の次男と
いただいたお酒。
先日、ちょっとした用事があり、今年の3月に
石狩市でお引渡しさせていただいた
M様のお家に伺いました。
そんな時、M様に
『石川さん、お酒って飲みます?』
と尋ねられました。
私石川、毎日ではないですが
週に5,6日(ほぼ毎日か。)は
350㎖のビール(もちろん第3のビール)
を1.2缶、晩御飯の時に飲みます。
※おかずやおつまみがないと飲まないんです。
なので、もちろん
『飲みますよ。』とお答えしたところ
『僕お酒飲まないのでどうぞ。』
と、いただいてしまいました。
M様、ありがとうございます。
ありがたく飲ませていただきますね。
さて前回に引き続き、今回も
新しい注文住宅用地の紹介です。
場所は北区屯田2条1丁目。
『イムズスクエア屯田2条』
↑ 当社販売資料です。
人気の屯田エリアで
駅近、土地広々
、都市ガス
と嬉しいポイントがそろっています。
こちらは全4区画で広さは
約52坪から約80坪まであり、どの区画も
ゆったりお家を建てて、庭も確保できます。
※角地の52坪は間取りによっては
庭は小さめかもしれません・・・。
↑ 北側から見た現地の様子。
そして北側の広い道路、屯田一番通りを
挟んで向かいには、広い公園の
『屯田一番通公園』があります。
↑ 左奥が屯田一番通公園です。
公園が近いのはお子様が小さいご家族には
嬉しいポイントです
子供は公園好きですからね。
そして今回は駅近について
おもしろいポイントがあるので
そこを紹介しようと思います。
今回のこの『イムズスクエア屯田2条』
ですが、JR太平駅まで徒歩12分。
の駅近物件です。
↑ 物件から駅までのルートです。
しかし私石川、実際には
徒歩10分になる
近道を発見したのです。
一般的に不動産の表示の
『~まで徒歩~分。』というのは
1分80mが基準で端数は切り上げです。
今回の物件で具体的にお伝えすると
太平駅まで950m 徒歩12分は
950÷80=11.875→12分
ということになります。
それを踏まえて
僕が見つけた近道というのは・・・。
↑ オレンジのルートです。
物件から真っすぐ200mほど歩くとぶつかる
創成川沿いの通称石狩街道は陸橋になっており
車では緑のルートに迂回が必要です。
しかし徒歩の場合、石狩街道の反対側には
階段があり、そこから降りることができるので
オレンジのルートで駅に
最短距離で向かえます。
※一般的な距離の計算にこの階段の
近道は計算されないんです。
↑ これが近道の階段です。
石狩街道は交通量が多く、ここは
信号がないので、横断には注意です。
緑のルートとオレンジのルート。
どちらが駅まで近いかは一目瞭然ですね。
オレンジのルートは僕がおおよそで
測ったところ約800mです。
なので、近道ルートは駅まで徒歩10分。
いかがでしたか?物件資料の表示は
徒歩12分ですが、10分のルートもあります。
2分の違いは大きいですよね。
いかがでしたか?
色んな物件がありますが、よく見れば
近道もあるかもしれません。皆さんも
ご検討の物件はよ~く調べて下さいね。
2020/11/21
西区 新注文住宅用地(^o^)
こんにちは。
今度はこの本を
読み始めた石川です。
↑ いつもながらブックオフで100円。
ご存知、池井戸潤さんの人気小説。
2014年にはTVドラマ化されました。
当時、ドラマは興味はあったのですが
観ていませんでした。
今まで半沢直樹、下町ロケット、7つの会議
などなど、先に映像作品を観てから
小説を読みました。
なので、今回は先に小説を読んで、
それからドラマを観てみようと思ってます。
現在小説は3分の1ほど読みましたが
おもしろくなってきました。
青島製作所とその野球部は
その危機を乗り越えられるのか
楽しみです。
さて、今回は新しい
注文住宅用地の紹介です。
↑ 人気の西区。しかも駅近。
これをご覧になって『あれっ』
と思われた方。相当な
ホーム企画センター好きか
ずっと西区で土地を探されてる方ですね。
というものこの物件、夏に
こんな形で販売していた物件です。
↑ この時の僕のブログの紹介記事は
こちらから
今回、以前の紹介時よりも土地が広くなり
しかも値段は安くなっています。
なぜこんないい事が起きたかというと・・・。
↑ こちらはビフォー。
↑ こちらがアフター。
昨日の写真です。
ご覧になっていただいていかがですか?
すぐ後ろにあった緑のお家が無くなっています。
わかりやすく図にするとこんな感じ。↓
↑ 以前の様子。
緑のお家(の土地)は一般的に
『旗竿地』と呼ばれる変形地。🏁
通路の奥にお家があり、一般的には
通常の四角の形状の土地よりは
値段が安い傾向にあります。
当初、1区画で販売をはじめて
しばらくした頃、緑のお家の持ち主の方から
『うちも買い取ってもらえる?』
とお話をいただき、当社で
買い取らせていただく流れに。
そして無事、当社で買い取らせていただき、
分筆(土地の区画をやり直し)して
今回の2区画の土地になりました。
↑ 旗竿地が普通の土地に。
そんなこんなで新しくなった土地を
再度販売することになりました。
向かって右側のA街区は建売、
B街区は注文住宅用地での販売です。
以前よりも1区画が広くなったので
間取りのご提案はしやすくなりました。
貴重な駅近注文住宅用地。
ご検討の方はお急ぎ下さい。
具体的な間取り図やお見積り、資金計画の
作成のご依頼はお気軽に石川まで。
2020/11/18
住まいの急行サービス(^o^)
こんにちは。
平均の体温が低いですが
免疫力は高い石川です。
この時代、自分の体調のチェックで
毎朝、ミニバスの練習前は
必ず検温が習慣づいてきました。
私石川、健康にはかなり自信はあります。
風邪もほとんどひきませんし、
免疫力は高いと自負しております。
免疫力は体温が高い方が高い
と昔聞いたことがあるので、自分も
体温は高めだと思っていたら・・・。
平均は35度台の前半。我が家の体温計では
しばしば34度台も見受けられます・・・。
34度台って。
↑ 夕方測ると3回に1回は34度台・・・。
ミニバスの練習で体育館に着くと、当番の
お母さんに僕も体温を報告しますが、
この34度台を報告すると
『えっコーチ、生きてますか?
』
といじられてます。
自分でも不思議ですが、34度台でも
健康そのもの。引き続き
健康には注意し、コロナにも
感染しないように気をつけます。
さて今回は我が家の事。
トイレのトラブルのお話をします。
↑ 2階のトイレの様子です。
蓋の下は恐ろしいことに・・・。
先日、夜帰宅すると奥さんが
『2階のトイレ詰まってる・・・。』
とのこと。
※あとは寝るだけ。と思ってた私。
思わぬ手強い作業が待ってました。
しかし詰まりは解消できず・・・。
以前も一度あったのですが、この日は
次男のミニバス仲間の友達が数人
遊びに来ていたそうです。
家族は誰も心当たりがなかったので、
おそらくこの友達の子だと思うのですが、
最近のトイレは少し注意が必要です。
当社のアフター担当でいつもお世話になっている
Sさんや水道屋さんなど、詳しい人の話を聞くと
最近のトイレは節水機能が向上した分、
昔より便器の構造上、
詰まりやすくなってるとのこと。
※2階はもっと詰まりやすいそうです。
なので、トイレットペーパーを
多目に使って流しただけで
詰まることもあります。なので
こまめに流しましょう
※僕も今年の春、やらかしました。
お安いトイレットペーパーには
かなり水に溶けにくいものもあるようで
トイレットペーパーの種類も
注意が必要だそうです。
何はともあれ、僕の力では詰まりを解消
できなかったので、2階のトイレは
使用禁止にし、業者さんを手配します。
※この時は1、2階それぞれにトイレが
あって良かった。と心から思います。
↑ 今回の手配はこちら。
業者さんの手配は上のパンフレットの
『あいおいニッセイ同和損保』さんです。
こちらは我が家の火災保険です。
※当社でご提案している火災保険がこの
『タフ住まいの保険』です。
こちらの火災保険、こんなトラブルの際に
嬉しいサービスがついているんです。
↑ サービスの内容です。
今回のトラブルは夜の21時頃のお話ですが、
このサービスの電話受付やネット
は
24時間365日対応なので
とっても安心です。
※実際の作業は時間帯によっては
業者さんの手配ができない
場合もあるそうです。
今回は2階が使えなくても1階のトイレで
対応できたので、業者さんには
翌日来てもらいました。
業者さんは奥さんが対応してくれましたが、
作業は30分以内の
詰まり解消の作業だったので
料金はかかりませんでした。
また詰まったりしないように、
念のため外の汚水桝の様子も
確認してくれたそうです。
↑ お庭にある汚水桝です。ここを開けると
トイレやキッチン
の
水の流れが確認できます。
そんなこんなでトイレのトラブルが
無事解消できました。
しかも無料で。
皆さん忘れがちですが、火災保険にも
こんなに便利なサービスがついています。
当社のアフターの対応と併用して
トラブルに備えて下さいね。
2020/11/15
豊平区モデルハウス(建築中)
こんにちは。
先日の休みに
こちらを読破した石川です。
TVドラマも各話2回ずつ
(最終回のラストはもっと)
見ましたので、まだストーリーは
よく覚えています。
TVドラマと原作の小説とどう違うか?
ここに注目して読みました。
ストーリーはもちろん同じですが
半沢の奥さん(上戸彩さん)、料理屋の女将
の井川遥さん、大和田は出てきません。
小説の方がドラマと比べると
淡々と進む印象です。
そりゃTVと活字では読者、視聴者に与える
印象は変わるので当然ですね。
※小説では、ほぼオジサンしか出てきませんので
ドラマの場合は華が必要です。
小説ではタスクフォースの乃原
(ドラマでは筒井道隆さん)が一番悪い奴。
白井大臣もTVとは違い、ダメダメです。
土下座のシーンもありません。
小説でもラストの頭取はかっこよかった
結論
TVも小説もどちらも良さがありおもしろい
一日であっという間の読んでしまいました。
さて前回の記事は久しぶりに完成した
モデルハウスを紹介しましたが今回は
建築中のモデルハウス
を紹介します。
便利でレアな場所ですよ。場所は
『豊平区月寒東2条5丁目』
イムズステーション月寒中央です。
※これは当社の土地の呼び名です。
↑ 全3区画の販売でしたが、建築中にも関わらず
角地のC棟はご成約になりました。
ありがとうございます。
こちらの物件、なんといっても
駅近が最大のポイント。地下鉄東豊線
月寒中央駅から徒歩8分。
地下鉄まで10分以内の徒歩圏は
いまや本当にレア物件です。
ましてや人気の月寒エリア。
※受験を1年後に控えた長男に聞くところ
月寒高校は人気ですごい倍率のよう。
やはり駅近は高校を選ぶ際にも
重要な要素のようです。
そんな便利な場所で建築中の
モデルハウスは・・・。
↑ こんな間取りです。小さくて見えない場合は
HPの物件情報へどうぞ。こちらから
建築中のモデルハウスは2棟とも
土地を最大限に生かすために
それぞれ車庫付きの3階建て。
1階が玄関、車庫、予備室。
2階がLDKと水回り。吹き抜けも。
3階が子供部屋×2、ご夫婦の寝室。
3階建てはこんな造りが多いです。
車庫付きはお車を大事にしてる方には
憧れですよね。大事なお車
を
雨風から守ります。
今回のモデルハウスは車庫の中からも
お家の中へ入れます。雨や雪でも
濡れずにお家の中へ入れます。
※しかも電動シャッター付き。
駅近を希望されてる方、お車好きな方
気分が盛り上がってきたのではないですか?
現在、現場は大工さんが一生懸命、壁や天井を
作ってくれていて、だいぶ間取りが
出来上がってきてます。A棟は今月いっぱいで
間取りは仕上がるとのこと。
↑ 実際の現場の様子です。
年明けの1月には完成し、
皆様に公開できそうですよ。
ですが、日当たりや風通し、実際の間取りが
気になる方には、建築中の今でも
現場のご案内は可能です。
※角地のC棟は実際に基礎工事の時点で
ご成約になっています。
内装やコーディネートの様子はすでに
3D画像などのイメージはできてますので、
こちらもご提案は可能です。
現場のご案内もコーディネートの様子の
ご提案もいつでも石川まで
お申しつけ下さい。↓↓↓
※やはりコロナに気をつけながら
来場予約がおススメです。