- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 58ページ目
2020/07/12
久しぶりの注文住宅用地の紹介 西区駅近
こんにちは。
この前の休みは
これを観た石川です。
↑ 毎週DVDを借りてます。
大好きな池井戸潤さんの
ドラマ化作品です。
今まで見たことがなかったので、
毎話、新鮮な気分で観ています。
主人公の杏さん演じる花咲舞が銀行の
問題を毎回解決していくストーリー。
毎回毎回、必ず嫌な奴が出てきます。
1話完結なので、サクサク観れます。
仕事柄、色んな銀行の方とお付き合い
させていただいていますが、
池井戸潤さんの作品を見ていると、
銀行員が嫌いになりそうです。
この
『花咲舞が黙ってない』
も1STシリーズは全部観たので、
今度の休みからは2NDシリーズを
観ようと思っています。
今日(7月12日)は半沢直樹の総集編があるし
来週(7月19日)からは半沢直樹の
7年ぶりの新シリーズが始まるし、
またしばらく僕の池井戸潤好きは
おさまりそうにありません。楽しみです。
さて今回は久しぶりに
注文住宅用地を紹介しますよ。
場所はJRの2駅が駅近という
とってもレアな、そして人気
の
『西区八軒5条東2丁目』です。
↑ 物件の詳細はこちら。
この物件、JR八軒駅まで
な、なんと徒歩4分という近さ。
そして、JR琴似駅までも徒歩15分
と便利なダブルアクセス。
交通機関で通勤される方にとって、駅近物件は
嬉しいですよね。徒歩4分なら時間に
余裕も出そうです。そして駅近物件は
土地の資産価値も高いのです。
そして、物件周辺にはスーパーや
ドラッグストア、郵便局などの金融機関
病院や公園
などの施設が全て
徒歩10分圏内にあります。
小学校は八軒小学校(ミニ児あり)
中学校が八軒中学校がそれぞれ
徒歩7分とこちらも安心ですね。
子育て世代には嬉しい。
そんなこの土地、広さは
36.02坪の南西向きで、
値段は1465万円です。
↑ 実際の現地の様子です。
南西向きで、間口(横幅)が広めの土地なので
日当たりはとりやすく、2階建てでも
3、4LDKのお家が建てられます。
※駐車スペースや1階のご要望によっては
2階建てが厳しい場合もあります
ので、その場合はご相談下さい。
そして土地の前面道路に
都市ガスも来ていますので
光熱費もお得になりますよ。
いかがでしたか?この土地は1区画のみなので、
西区の駅近をご検討の方はお急ぎ下さい。
間取りの作成、お見積り、資金計画
の
ご相談はお気軽に石川まで。 ↓↓↓
2020/07/09
とりとめのない話( ゚Д゚)②
こんにちは。
こちらの最新刊を
発売日に買った石川です。
↑ 我が家は特典に興味はないので
通常版を購入しました。
7月3日の発売日は意識してましたが、
たまたまトイレ🚻に寄ったコンビニで
見つけ、即購入。
いよいよ鬼のラスボス👹との
対決です。圧倒的な強さの鬼に
対し、主人公達はどう戦うのか?
続きの22巻は10月発売とのこと。
ジャンプの単行本は通常2か月おきの
発売なのになぜ3か月後
連載も終了してるのに・・・。
とにかく続きが待ちきれません。
さあ今回ももう一つ
とりとめのない話を。
少し前ですが、
大人気のこのマスク↓↓↓
石川家は無事GETできました。
なぜGETできたかというと・・・。
ユニクロさんの店員さんに
事前に情報を教えてもらってました。
僕のお知り合いでユニクロさんにお勤めの方が
いらっしゃるので、奥さんに頼まれ
発売日の1週間ほど前に
問い合わせてみました。
夜にお電話をすると・・・。
『今日そのお話で電話をもらったの
石川さんで5人目です。』
とのこと・・・。 すごい注目度。
※お忙しいのに失礼しちゃいました。
一応、仕事のお話のついでです。
お店の見込みでも大人気が予想され
混乱を避けるために、発売日当日は
『朝から整理券を配布する予定なので
早めに並んだほうがいいですよ。』
とのことでした。
そんな有難い情報をいただき、
絶対に欲しい我が家の奥さん
お友達と朝から並びGETしました。
つけ心地を聞いてみると・・・。
『涼しくていいよ』
とのことでした。
さすがエアリズムマスク。
ちなみに僕は自宅や車の中
、一人の時は
ほとんどつけないので、会社でもらえる
簡易的なマスクばっかり。
↑ これで十分なんです。
せっかく自宅にあるのに、この快適な
エアリズムマスク、つけてないんです。
仕事や勉強でいつもつけてなきゃいけない
奥さんや子供達が優先です。
このマスクの発売日は全国のユニクロさんの
様子がニュースにも取り上げられてましたね。
この時は次回の入荷はまだ未定だったので、
GETできて良かったです。
情報ありがとうございました
次回の入荷の際もまたお願い致します。
人のつながりの大事さを改めて感じました。
2020/07/06
ミニバス再開 (^O^)/
こんにちは。
約4か月ぶりに
ミニバスの活動が再開し
とっても嬉しい石川です。
↑ 嬉しそうな次男です。次男は
インフルエンザの罹患や学級閉鎖の
影響で4か月半ぶりです。
我が少年団(札幌の全少年団)は
2月末の練習試合を最後に
コロナの影響で6月いっぱいまで
全ての活動を自粛していました。
※我が家の外でバスケット自体は
やっていましたが。
そして6月の中旬にいつも体育館を
使わせてもらってる小学校から
7月から使用の許可が下りました
なので先日、本当に久しぶりに体育館で
バスケットができました。
しかし、やはり学校や少年団からコロナの
感染者を出すわけにはいかず、
JBA(日本バスケットボール協会)
HBA(北海道バスケットボール協会)
各小学校の指針の基に感染対策を
徹底しての活動です。
↑ 着替えも各自距離をとって。
感染対策は具体的には・・・。
・ソーシャルディスタンスを保つ
・自分のボールのみを使用する
・換気を徹底する
・マスクを着用する
・使用後の道具、設備等の消毒
・検温の徹底
・参加人数の制限(親、兄弟)
などなど。
バスケットは基本、接触のあるスポーツです。
しかし接触をしないようにするとなると
ハンドリング、ドリブル、シュート
走り、DFの構えなど、
できることは限られます。
※対面することができないので
OF対DFということができません。
↑ 距離を空けてストレッチ。
本当はずっと自粛してきた子供達に
バスケットを
試合形式でさせてあげたい
というのが、僕の本音です。
しかし、我が少年団がルールを破ることで
学校やバスケット協会などに
迷惑をかけるわけにはいきません。
できることは限られますが、我がチームの
子供達はまだまだ基本ができてません。
これを機に基礎を徹底的にやり直します。
↑ 一人一人、シュートフォームをチェック。
しかし、体力づくりばっかりじゃ
楽しくありません。
ボール回しを時間内にどれだけできるか?
難しいドリブル技をマスターできるか?
など試合形式や勝負ができない分、
メニューには今まで以上の
楽しめる工夫が必要です。
それでも久しぶりの練習に子供達も
『楽しかった』と
みんな笑顔だったので良かったです。
久しぶりに体育館で、元気な子供達の
顔が見れて、一緒にバスケができて
本当に楽しかったです。
※2人お休みだったので、早く
全員揃ってほしいものです。
コロナの状況にもよりますが、これから
少しずつ、以前のように練習や試合が
きっとできるようになるはずです。
それまで全員の基礎をみっちり固めて
いこうと思っています。
がんばれ子供達。
2020/07/03
とりとめのない話( ゚Д゚)
こんにちは。
買い物に行った際、これが
いつも見つけられない石川です。
↑ 最近、揚げ物が多かったです。
休みの日に買い物を頼まれ、これを
スーパーに買いにいきました。
以前も何度か買いに行っているのですが、
毎回、自力では見つけられません。
必ず店員さんに聞いてしまうのですが
店員さんですら迷う場合もしばしば。
どこのコーナーに陳列するか?
お店側も迷ってるんじゃないでしょうか。
次は自力で見つけます。
今回はとりとめのない話をもう少し。
我が家の庭が少し
にぎやかになってきました。
ラベンダーなど花達が咲き始め、
イチゴ🍓やトマト🍅なども少しづつ
実をつけはじめました。
それでもトマトはまだ収穫できず、
イチゴが毎日、数個ずつくらい
収穫ができます。🍓🍓🍓
上の写真のピンクの四角がイチゴ。
イチゴは繁殖力があり、勝手に面積が
広がっていたのをこの春先に
義理の母がキレイに植え替えてました。
しかし、キレイに植え替えたのに
植え替えた半分程度が葉っぱが
茶色くなったり、葉っぱが伸びず
イマイチ元気がありません。
勝手に広がってた時はあんなに
元気いっぱいで
もっと収穫できたのに・・・。
あまり人の手を加えるのは
良くないんでしょうかね!?
2020/06/30
読書 マンガじゃないのです('ω')
こんにちは。
記憶にないほど久しぶりに
小説を読んだ石川です。
↑ 人気ドラマ
『半沢直樹』の原作です。
小説は全く読まない石川ですが、最近
池井戸潤さんのドラマにハマっており
原作も読んでみたくなりました。
そこでドラマも面白かったし、近々
ドラマも続編もはじまりそうですから
読みやすいだろうと思い、
これにしました。
この『オレたちバブル入行組』
は、ドラマで言うと前半の大阪編です。
大筋の流れはドラマと同じでしたが
半沢のお父さんの話や国税の動きなどは
ドラマとは少し違っていました。
悪事を働いていた黒幕が証拠を
握られ、追いつめられていくシーンの
描写には一番凄みを感じました。
そしてドラマの名セリフ
『やられたらやり返す。
倍返しだ』
は原作では、実は1度しか言ってないんです。
これは以外でした。
そんなこんなで
やはり小説も面白かったです。
次は続きの東京編
『オレたち花のバブル組』
も読んでみようと思っています。
と言ったのも、つかの間
また一気に
小説を読んだ石川です。
↑ 思わず買ってしまいました。
こちらは大人気ドラマ
『半沢直樹』の後半部分
東京 伊勢志摩ホテル編です。
前作がやはりおもしろく、すぐに
続きが気になっていました。
※ドラマは観たので、ストーリーは
わかっているのですが。
金融庁検査、上層部との対決
出向になった男の戦い
数年前に見たドラマの
興奮が甦りました。
さすが池井戸潤さんの作品。
こちらも読み始めたら夢中になり
一気に読んでしまいました。
次はドラマ化されてない作品を
先入観なしで読んでみようと思います。
がしかし、次に読んだのも
ドラマ化作品。皆さんご存知
『下町ロケット🚀』です。
もちろんドラマも何度も見ました。
コロナの自粛期間に再放送も
やってましたね。これも見ました。
↑ すっかりBOOKOFFさんの
池井戸潤さんのコーナーに
よく行くようになりました。
ドラマも面白かったので、小説も期待通りの
面白さでした。すっかり引き込まれて
休みの日に一気に読みました。
下町の中小企業の奮闘
夢を追い続ける事のすばらしさ
苦境に追いつめられてからの逆転劇
などなど、こちらもドラマの
シーンを思い出しながら、興奮しました。
佃製作所の面々が様々な苦難を乗り越え
たどり着いたラストのシーンは
胸が熱くなりました。
いやいや漫画もいいですが、小説もいい。
次こそ先入観なしに原作を読むぞ
と思ったのですが、結局
購入したのはこちら・・・。
↑ 今度は映画化作品。
こちらの映画はDVDで観ました。
とてもおもしろく、サラリーマンとして
働く意味を考えさせられた作品です。
TVドラマは全10回程度の放送があり、
時間に余裕がありますが、映画は
2,3時間に凝縮
しなければなりません。
映画と小説のそれぞれを見てどう感じるか?
今はこの『7つの会議』
3分の1程度読みました。各場面が映画よりも
丁寧に描写されてる印象です。
読み終わったら、また紹介しますね。
この次こそは、小説を先行する予定です。
2020/06/27
当社のアフター保証⑩ 1年点検
こんにちは。
少し前ですが、父の日に色々もらって
とっても嬉しかった石川です。
↑ 手には次男と奥さんからの
プレゼントが。
↑ 夜、仕事を終えて遅く帰宅すると
長男と義理の母からも。
母の日に比べて、
地味な印象の父の日。
ですが、家族みんなが覚えていて
父に感謝してくれてることに感謝。
朝、僕が出勤するまでに起きれず、
夜手紙を渡してくれた長男。
『手紙だけでゴメン。何か買おうと
思ったけど、お金なかった。』
には笑いました。手紙だけで充分です。
そんな家族の期待に応えるために
もっと仕事をがんばらねばなりませんね。
父さん、がんばるぞ
さてさて、アフターのお話も今回で
何と10回目。まだまだ語れますが
今回で1区切りにしようかなと思います。
今回は約1年前にお引渡しをしたお客様
T様のお宅の1年点検に
同席してきましたので、
その様子を紹介しますね。
1年点検の担当はおなじみSさん。
このT様のお家の半年点検や
他の不具合の際も対応してくれてたので、
SさんとT様ももう顔なじみです。
『Tさん。まずは外回りを見ますね。』
とSさん。外をぐるっと回って
外壁や基礎、地面に
異常がないか点検します。
↑ 僕も後をついていきます。
ここでT様から『壁なんですけど、冬に
スノーブラシか何かをぶつけちゃって、
欠けたところがあるんですよ・・・。』
とのこと。そこを見てみると・・・。
↑ 白い外壁の表面が欠け、グレーの下地が
見えてました。
たしかに欠けてました。T様も『自分で
やったものだから、補修材か何かがあれば
自分でやっておくのですが。』とのこと。
しかし、そこは親切Sさん。『いいよ。Tさん。
この辺もいつも来てるから、今度来た時に
補修材でやっておくから。』
と頼もしいお言葉。
※この補修も材料があれば、僕もできそう。
そして今度はお家の中の点検です。
まずは一度不具合があり、
手直しさせていただいた
換気の機械とフィルターをチェック。
↑ キッチンの床に点検口があります。
機械は異常なし
大きなゴミをとってくれる
フィルターを掃除して、ここは終了。
※このフィルターは1.2か月が
お掃除の目安ですよ。
そして半年点検と同じく、窓やドアが
開け閉めをしにくくなっている箇所が
ないかを確認。今回は特にありませんでした。
『他に気になることはないですか?』と
Sさんが尋ねると、『あとは寝室の壁紙が
開いているのくらいですかねぇ。』とのこと。
T様のお宅は僕も半年点検も同席したのですが、
寝室の一部の壁紙が通常よりも
大きく開いたり、波打つように
なっていたので、その場で応急的に
補修をさせていただきました。
そこの部分はその後、
大きな変化はありませんが、
壁や天井の入隅の部分の開きが目立ちます。
そこはSさんがすぐに埋めてくれました。
↑ これは僕でもできますが、巧くて
早い人がやった方がいいのです。
壁紙の開きは他の箇所もありましたが、T様は
『寝室以外はそれほど開いてないですし、
次の2年点検の時でいいですよ。』とのこと。
最後の2年点検の際はクロス屋さんに依頼して、
まとめてキレイにしてもらいます。
今回の1年点検はこれで終了です。
最後にSさんからいつもの
頼もしい言葉が出ました
『Tさん。何かあったら
すぐ対応するから、いつでも
僕か石川に連絡下さいね。』
そうです。半年、1年、2年点検はありますが、
何か不具合があれば、そこまで待たなくても
いいんです。いつでもお声がけ下さい
というのが、ホーム企画センターの
スタンスです。
もう『炭の家』にお住いの方も
現在『炭の家』をご検討中の方も
お気軽にご連絡下さいね。
2020/06/24
当社のアフター保証⑨ 構造編 外部の保険
こんにちは。
人気マンガ
『ハンター×ハンター』の
再開が待ちきれない石川です。
↑ GEOでレンタルして読みました。
コロナの外出自粛の時期に長男が
アニメをずっと観てました。
僕は昔から好きでしたが、もう1年半ほど
連載が休載したままです・・・。
※上の単行本はアニメの続きです。
単行本でもジャンプでも
ずっと読んでるのですが、
最近では10話進むと休載。
(単行本1冊分)というペースで、
休載期間も1年単位です。
再開した際は大喜びでジャンプを
立ち読みするのですが、休載時期が長く
今どんな状況か?をすっかり
忘れてしまってるので、
前の巻の復習が必須です。
もうファンの間では休載は当たり前で
いつものこと。おおらかな気持ちで
再開をのんびり待つというスタンスです。
普通、こんなに休載しながらだと
『もう読まない』と
なってしまいそうですが、そうならないのは
この『ハンター×ハンター』が
メチャクチャ面白いからなんです。
複雑な物語や能力設定、ストーリーの
構成にメチャクチャ時間がかかる
と思って、再開を待っています。
そろそろ再開すると思うんだけどなぁ。
さて、アフターのお話は前回の続きです。
当社では構造上の重要な部分の保証を
当社だけでなく、外部の保険もかけて
ダブルで対策してます。
今回はその外部の保険のお話。
↑ 実際のパンフレットです。
こちらの保険は
国土交通大臣指定
住宅瑕疵担保責任保険法人
株式会社 日本住宅保証検査機構の
※通称 JIO(ジオ)さんです
以下 JIOさんで進めていきます。
『JIO我が家の保険』
という保険をかけています。
具体的な保険の内容は
前回お話しした、構造上の重大な部分の
不具合についてをお引渡しの日から
10年間保証してくれます。
※瑕疵(かし)というのは
見えない欠陥という意味です。
さらにこの保険はまだまだ
嬉しいポイントがあります。
上のパンフレットの上半分に
書いてありますが、当社の造る住宅に
瑕疵(欠陥)がそもそも起きないように
JIOさんの検査員の方(建築士)が
現場をチェックしに来ます。
↑ チェックの様子はこんな感じです。
チェックポイントは基礎の鉄筋と
柱や筋交いの取り付け状況です。
※隠れてしまう大事な部分が中心です。
しかもこのチェック、検査員の方の
OKをいただけないと、これ以上
現場を進めさせてもらえません。
欠陥がないお家を造るのが
間違いないですよね。
これらの部分は当社の現場担当達も
もちろん厳重にチェックしています。
ですが、JIOさんとのダブルチェックなら
より一層安心感が増します。
この保険の保証や現場チェックは
注文住宅はもちろん、当社で建てる
建売住宅の時にも同じように行います。
※自分達で建てるし、お客さんが現場を
見てるわけじゃないから、少しくらい手を
抜いてもいいね。というのは
今の時代は通用しません
さらにこの保険、10年間保証されますが、
もし万が一、10年のうちに当社が
倒産してしまい、その後に瑕疵(欠陥)が
起きてしまっても、その瑕疵を直すための
費用がお客様にJIOさんから支払われます。
↑ わかりやすい図はこちら。
当社が存在していて起きた瑕疵に対しては
当社は責任を持って対応します。
しかし瑕疵が起きて、建てた会社は
もう倒産してるとなると、
困るのはお客様です。
そんな時にお客様が泣き寝入り
とならないようにするのが、
この保険です。
もちろん当社は倒産しないように
がんばって営業しますよ。
この保険については、ご契約の際に
必ず説明をさせていただき、
ご理解いただいたかの
チェックをいただきます。
いかがでしたか?
当社の保証だけではなく、外部の保険の
力も借りてお客様に安心感を
持っていただければOKです。
※この保険について、もっとご説明が
聞きたいという方は、お気軽に
下記までお問合せ下さいね。 ↓↓↓
2020/06/21
当社のアフター保証⑧ 構造編
こんにちは。
最近、家で飲むお酒は
これが気に入っている石川です。
家では晩御飯と一緒にビールを1缶。
気分が良ければ2缶なんですが、
ハイボールやチューハイも飲みます。
※こだわりはなく、何でも飲みます。
こちらはスーパーで見つけた
『アップルハイボール』
まあまあ甘いのですが、この
『青りんご』の風味というのが◎。
飲みやすいのでジュース感覚で
ペロッと1缶飲んでしまうのが危ない。
皆さんの飲みすぎには気をつけましょう。
さあしばらく当社の保証やアフターの話が
続いていますが、まだまだ続きますよ。
今回は保証の話です。
当社ではお家の各部に保証をつけています。
今回は10年保証がつく
構造上の大きな部分のお話をします。
↑ 構造上の大きな部分とはこちら。
絵は三角屋根ですが、四角のダクト屋根
でも同じです。
具体的な保証は
・基礎の沈下、大きなひび
・壁の亀裂、ねじれ等
・床の不陸
・雨水の侵入(壁、窓、屋根から)
などになります。
↑ 実際の保証書です。
具体的に説明すると
基礎の沈下は基礎が原因に
よる場合です。
※地盤が原因の場合は、地盤の
20年保証の対象になります。
以前の記事はこちらから
基礎に大きなヒビがあると地震の際に
崩れる原因にもなってしまうので
これは保証の対象です。
※ヘアクラックと呼ばれる、髪の毛のような
細いヒビはコンクリートの収縮等で
どうしても起きる現象で、構造に影響は
ないため保証の対象にはなりません。
↑ 我が家の基礎にも1か所ありました。
基礎の表面にファンデーションコートという
仕上げ材を塗っていて、そのひびなので
なおさら心配はいりません。
床の不陸(ふりく)については、
簡単に言うと平らじゃなく、
大幅に傾いたりしてる状態です。
人が造るものなので、なかなか
まっ平にはならず、
数ミリは誤差の範疇です。
僕も実際に建て替え前のお宅で、
キッチンからリビングまでが明らかに
坂になっている状態を見た事があります。
まさにこれは不陸の状態です。
※お住まいの奥様は建て替え前は
頭痛に悩まれてましたが、新築後は
頭痛はなくなったと喜ばれてました。
雨水の侵入については一番わかりやすく言うと
雨漏りですね。
屋根からだけでなく
壁や窓やドアの周りから水が
入ってくる場合もあります。
構造上の大きな部分はこんな感じです。
おかげさまで僕は自分のお客様のお家で
これらの不具合が出たことはありません。
しかし当社では、この構造上の部分は
当社の保証の他に外部の保険もかけて
ダブルで対策しているんです。
そのお話は次回に続きます。
2020/06/18
庭の手入れ!?(^^;
こんにちは。
休みの日に
庭をキレイにした石川です。
↑ 物置の裏に木が・・・。3m近い高さ
になり、お隣に越境してる・・・。
↑ ふきの畑になってます。
休み前の我が家の裏はこんな感じ。
木やふきが越境し、裏のお宅に
迷惑をかけてるではないですか。
ふきも木も僕が育てたわけではなく
どこからか種が飛んできて、
勝手に成長していたのです。
植物に罪はありませんが、越境もしてますし
虫がたくさん増えても困りますし
奥さんの指令でキレイにすることに。
僕の休みの前日には奥さんが
除草剤をまいて、
下準備をしてくれてました。
↑ ラジオでもおなじみ、
『ラウンドアップ マックスロード』
こちらの除草剤、まいたら
すぐに効果があるうえに
土にも優しいとのことです。
まいた翌日の様子はこちら ↓↓↓
↑ 奥さんがふき達もだいぶ刈り取って
くれていました。
僕の仕事はこの表面の残った草とまだ
しつこく残っている根をキレイにとり、
物置裏の木を切ることです。
木も見たところ、樹齢数年。
幹の直径も5センチ程度なので、
会社から借りてきたノコギリで
あっさり伐採できました。
↑ こうやって見ると小さいですが、枝や幹が
広がるので、切った木はゴミ袋
2袋分にもなりました。
今度は次男にも手伝ってもらい、裏の表面の草や
ふきの根っこを抜いていきます。
やはり除草剤の効果はすごいですね。
草達はもうすでに元気はなく、
次男が引っ張っても簡単に抜けるくらいに
弱ってました。しかし、ふきの根は
想像以上の広がりと
タフさを持っていました・・・。
↑ 剣先スコップを使って、掘り返した
ふきの根です。大きい根、小さい根が
複雑に絡み合ってます。
上の写真の根の塊、大きさは
マンホールの蓋くらいありました。
植物の生命力の強さを感じます。
そんなこんなで、汗だくになりながら
ヘトヘトになるまでがんばった結果
裏の庭はこうなりました。
↑ だいぶ根っこを掘り返したので
土が見えてきました。
数年に渡って、ほったらかしていた裏庭が
久しぶりにキレイになりました。
キレイになると気持ちいいものです。
ですが、まだ側面も残っているのです。
こっちはヒマな休みの日の
涼しいタイミングでやろうと思います。
2020/06/15
当社のアフター保証⑦ お風呂編
こんにちは。
紳士服の山下さんで
色々買い物をした石川です。
↑ 次男と一緒に行きました。
羊ヶ丘店さんです。
やはりコロナの影響で経営も大変なようです。
『SOS買って下さい
店内最大9割引』
というチラシやLINEやメールが
ちょくちょく届きます。
ちょうど革靴やネクタイ、下着類など
色々買いたかったので
ちょうどいい機会でした。
お店に行ってみるとどれも激安。
革靴は半額。ネクタイは580円。
肌着やパンツは1枚190円でした。
こんなに安くていいのか???
と思いながらも、お得に買い物が
できて良かったです。
さて、前回キッチンのトラブルで伺った
S様のお宅で、キッチン以外にも
不具合があることを聞いていました。
なので、今回はそのお話です。
キッチンのトラブルで最初にお伺いした際
『キッチン以外も大丈夫ですか?』
とお風呂に案内されました。
キッチン以外ももちろん大丈夫です。
↑ こちらは当社ショールームの様子。
S様のお風呂はリクシルさんの
『アライズ』という商品です。
お風呂の入り口は上の〇のような
折れ戸になっているの事が多いです。
※当社ではオプションでドアタイプ
にすることも可能です。
『お風呂のドアがガタガタ言うんです。』
と開け閉めしてくれました。
たしかに中心付近の滑りが悪い感じで
ガタガタと音が鳴ります。
これは折れ戸の調整で改善できる気がします。
ですが自分では自信がないので
キッチンを直してもらったあとの
水回りのプロフェッショナル
Sさんに一緒にお願いしちゃいました。
すると『ハイハイ。石川さんの
頼みだから、ちゃんと直しますよ。』
とSさん。ありがとうございます。
そしてSさんはまず折れ戸の上の部分の
ネジを調整してました。僕の見立てが
珍しく当たっていたかな
すると、その後はSさん、
車に道具を取りに行き、何やら
スプレーを持ってきました。そして
それを折れ戸のレールにかけます。
↑ まだ出演許可をとってないので
顔も内緒です。
すると、折れ戸はガタガタ音が
ならなくなりました。かけていた
スプレーはこんなもの。↓↓↓
↑ ホームセンターならどこでも売ってます。
滑りをよくするためのスプレーですね。
金属に対しては『KURE556』
が有名ですよね。我が家にもあります。
こんなに簡単な処置で解決できました。
これも次回以降は僕でもできます。
やはり実際に一度、作業の様子を
見れば覚えられます。
そしてSさんは、対処の仕方や今後の予防などの
アドバイスもくれるので、本当に助かります。
今回も本当に頼りになりました。
ありがとうございます
僕も少しずつ、トラブルの原因や対処法を
覚えていけば、自分でお客様宅の
トラブルを解決してあげられます。
もっともっと勉強しますよ。