- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 62ページ目
2020/03/14
銀行のお話 ろうきんさん②
こんにちは。
バスケができず退屈な石川です。
↑ はい皆さんご存知の名場面。
コロナの外出制限の影響で3月25日まで
札幌市の開放体育館などは使えず、
体育館でのバスケができない日が続いてます。
※制限はまだ伸びる気がしますが・・・。
まだまだ寒い日は続きますが、それでも
春を感じられる日もあります。
なので先日の水曜日、木曜日の休みの日に
外のゴールでバスケができるように
ゴール周辺の雪かき開始です。
↑ 会社からつるはし⛏を借り、
長男と外で除雪作業。
上の写真のようにバスケをするエリアは
アスファルトが見え、もう少しがんばれば
バスケはできそうです。
しかし、その晩・・・。
↑ な、なぜ・・・。
ガッツリ雪積もってるし・・・。
すっかりやる気をなくした僕ら。
翌日は家でゲーム三昧でした。
早く本格的な春になって~。
コロナが終息して~。
さて、雪にもコロナにもめげずにいきますよ。
ろうきんさんのお話の続きです。
前回はろうきんさんについてと
金利のお話でした。
前回の記事はこちらから
今回はそれ以外についてです。
まずはろうきんさんの組合員さんは
保証料が0円。これは嬉しいですね。
※道銀、北洋、北陸さんなどは条件を満たせば
保証料は0円になります。
組合員さん以外の場合は自己資金の額や
借り入れの年数によって金額は変わります。
※具体的にいくらかはお問合せ下さい。
保証料は3000万円を借りる場合は
30万から60万程度かかります。
これがかかるか、かからないとなれば
かからなければ嬉しいですよね。
そして40年払いができる
これは石川にとっては嬉しい
おススメポイントです。
借り入れ期間は長めに設定し、
最初のうちの毎月の支払いを楽にして貯蓄、
そして余力がでてくる頃に
繰り上げ返済で40年よりも前に完済。
若い世代には特におすすめです。
さらに融資手数料、一部繰り上げ返済手数料が
無料。融資手数料はどこの銀行も
30,000円前後かかりますが、
ろうきんさんは、これがかかりません。
※商品によっては、かかるものもあります。
繰り上げ返済で残額を
全額完済する場合は
自己資金等の場合は33,000円
借り換えの場合は55,000円
と、それぞれ手数料がかかります。
借り換えの場合は仕方ありませんね。
自己資金等、例えば
『宝くじが当たって、そのお金で
住宅ローンを完済する』
のような場合ですね。
※うらやましい限りです。
そんな時は全額一括ではなく、
あと少しで終わるくらい、毎月の支払いを
数回分残して繰り上げ返済をすればOK。
うーん。細かいポイントを話していたら
それなりのボリュームになりました。
なので、次回に続きます。
2020/03/11
銀行のお話 ろうきんさん
こんにちは。
久しぶりにカラオケに行った石川です。
※こちらも外出自粛の前です。
↑ 我が家の子供達と隣のI君の次男と。
カラオケ自体が本当に久しぶりでした。
そして子供達と行くのは初めてでした。
※バスケの卒団式の2次会で行ったことは
ありました。
次男は家で毎日のように歌ってる
ご存知『鬼滅の刃』のアニメの
主題歌『紅蓮華』を熱唱。
※声が高いので原曲のキーで歌います。
長男はすっかり声変わりがはじまってます。
高いキーは僕よりも出てませんでした。
※長男が低いのか?僕が高いのか?
そして僕は最近よく聴いていて、
歌ってみたかったヒゲダン、米津玄師などに
チャレンジしましたが・・・。
ヒゲダン、無理です・・・。
しかし子供達も楽しかったようですし、
僕も楽しかったのでOKです。
お金も大してかからないし、
ジュースやソフトクリームもあるし
たまにはいいですね。
さて今回は久しぶりに銀行の話です。
↑ 見にくくて申し訳ありません。
上の表は当社の融資を担当者が
毎月作ってくれてる各銀行の
住宅ローンの金利表です。
各銀行の金利だけでなく、手数料の額や
団信の条件などが一目瞭然です。
※ご興味のある方はお申しつけ下さい。
その中から今回は『北海道労働金庫』
通称『ろうきん』さんを紹介しますね。
※ろうきんさんを紹介した以前の記事は
こちらから
銀行のようなものですが、銀行とは
ちょっとちがう『ろうきん』さん。
簡単な説明はこちらから
個人向け(サラリーマン)の金融機関なので、
個人事業主や企業は利用できません。
ですが、一般のサラリーマンには優しく
特に組合員にはとっても優しい。
↑ 実際のチラシです。
ろうきんさんの『組合員』とは
北海道労金に出資をしている団体の
職員、組合員のこと。
ご自身のお勤め先が労金さんの組合員かどうかは
ろうきんさんにお問合せ下さい。私石川に
お問合せいただいても、もちろん大丈夫。
※公務員さんや上場企業にお勤めの方は
組合員である可能性は高いです。
上のチラシにも乗っている
組合員さんの嬉しいポイントは
①保証料は0円。
②団信保険料が0円。※詳しくは次回へ。
③一部繰り上げ返済手数料が0円。
さらに
④40年払いができる。
⑤『住きっと!500』がつかえる。
などなど色々メリットがあります。
※僕の中での重要度はの数が
多いほど高まります。
と、その前に上の金利表の金利について。
多くの銀行は当初3年固定の金利は
0.7%で設定されています。
※ろうきんさんも同じく0.7%です。
そして10年固定となると
道銀さん、北洋さん、北陸さんは1.05%。
しかし、ろうきんさんは0.95%。
長期的に考えるとろうきんさん有利。
さらに5年固定となると
道銀さん、北洋さんは0.95%。
しかし、ろうきんさんは0.75%。
3年が0.7%で5年が0.75%なら
5年固定がいいような気がします。
最後に最近はほとんどご提案してませんが、
全期間固定金利は
道銀さん、北洋さんは1.6%。
ろうきんさんは1.55%。
色々な商品がありますが、
金利の面ではろうきんさん有利です。
次回はそのほかの部分を説明しますね。
お楽しみに。
2020/03/08
新モデルハウス完成 東区③続き
こんにちは。
ひさ~しぶりに自分で選んで
服を買った石川です。
※コロナの外出制限が出る、
ずっと前の話です。
↑ Yシャツを3枚買いました。
基本、休みの日はバスケ用のスウェットで
一日過ごすので、他の私服は全然着ません。
仕事でもスーツなので、いつも
あまり変わり映えしません。
そして何より、私石川、服に対して
こだわりも選ぶセンスも
全くないんです。
なので、私服もバスケ用の服もスーツも
基本、全て奥さんのセンス任せ。
選びたいとも思いませんし、
選んでもらったものに
一切の不満もありません。
ですが、最近太った影響で
首回りが苦しいYシャツが
何枚かあります・・・。
そして何枚かは古くもなったので
買い足す事にしました。Yシャツくらいなら
そんなに失敗もしないだろうと思い、
休みの日に自分で選んで購入しました。
奥さんに特に何も言われなかったので
ひどいセンスではなかったはず。
最後に自分のセンスで買ったのは
いつだったか?思い出せないほど昔です。
近々ネクタイも買おうと思っているのですが、
今回のYシャツでさえ疲れたので、
やっぱり奥さんに任せよう
と思っています。
さて今回は前回の続き。
『東区北35条東20丁目』
モデルハウスの紹介です。
前回、一番のおススメの
ダイニングテーブルの話を熱くしましたが
図面を載せてなかったではありませんか。
そんなわけで図面です。↓↓↓
↑ オレンジの矢印は南からの日の光を
あらわしています。
こちらのモデルハウス
約35.88坪の角地に
約28坪の3LDKの建物。
2階リビングにしているので、
リビングへの日当たりは抜群。
午前から昼過ぎにかけては
特に明るく、とっても気持ちいいです。
※私石川は朝日好きです。
↑ リビングからダイニングを見た様子。
↑ リビングの様子。
このモデルハウスは1,2階にトイレがあるので、
寝室からすぐトイレに行けて
小さい子も安心。
最近、トイレが近くなってきた僕も安心。
2階リビングはソファーでくつろいでいても
道路からの視線が気にならないのも◎。
外観を考えた窓のつけ方もテクニックです。
↑ 改めて外観です。
さて最後に立地や近隣について。
なんといってもここは駅近。
地下鉄東豊線『新道東駅』まで
徒歩10分の好立地。これは嬉しい
児童会館、小学校も近く、
マックスバリュー、イオン元町店も徒歩圏。
そんな便利な場所なのに公園や緑地も多く、
子育て世代にも嬉しい条件がそろってます。
↑ 近隣の地図です。
もちろん、このモデルハウスも
照明、カーテン、家具
、アスファルト舗装
もついてきます。
価格は土地建物で3550万円。
まだ年度末のキャンペーンもありますよ。
コロナウィルスの外出制限はありますが、
モデルハウスは公開中です。
ご見学のご希望はお気軽に下記まで。
2020/03/05
新モデルハウス完成 東区③
こんにちは。
久しぶりに洋楽を聴いた石川です。
↑ GEOで借りてきました。
90年台のヒット曲を集めたこのCD。
わりと知ってる曲ばかりで
最近、車ではよく聴いています。
高校生の時によく聴いた
『スキャットマン ジョン』
アルバイトの時によく聴いた
『バックストリートボーイズ』
とってもいい感じです。
いいCDを見つけました。
お気に入りです。
さて久しぶりに仕事の話。
新しいモデルハウスの紹介です。
『東区北35条東20丁目』
↑ 外観のパースです。
東区は今月の中旬に東苗穂でも
モデルハウスが2棟完成します。
そちらもお楽しみに。
↑ 見にくければHPからお願いします。
こちらのモデルハウス、先週の週末に
完成オープンしました。私石川、丸一日
このモデルハウスにいましたが、
まさかの写真の撮り忘れ・・・。
ですが大丈夫。
このモデルハウス、一番のおススメは
作り付けのダイニングテーブル。
↑ 写真、何とかなりました。
↑ 反対の角度から。
この形のダイニングテーブル、先月お引渡しした
注文住宅のお客様のS様でも、S様のご希望で
採用させていただきました。
その様子はニコママ林さんの記事で。
こちらから
先日、S様のお宅に伺った際も奥様が
『ダイニングテーブル、めちゃ好評です。』
と嬉しそうに、お話してくれました。
モデルハウスにいた際は、キッチンの向かいの
椅子にすわって色々作業しましたが、
とても落ち着き、作業がはかどりました。
さすがのダイニングテーブルと
『炭の家』のキレイな空気。
この形のテーブルは、
最大7.8人座れますし、
デザイン的にもオシャレ。
大人数の来客も大丈夫。
キッチンからの配膳も楽ですね。
並びに収納もあるので、
ちょっとした物もすぐに取れます。
いいことだらけ。
S様が喜んでくれたのがわかりました。
キッチンもアイランド風になってるので、
導線的にも動きやすい。
ダイニングテーブルと導線の良さを
語っていたら、ぼちぼちのボリュームに
なったので次回に続きます。
2020/03/02
ラーメン好き 70
こんにちは。
ずっと学校へ行ってない次男です。
↑ 珍しく調子悪そうです・・・。
新型コロナウィルスの影響で
小中学校が休校になってしまいましたね。
バスケも現状、少なくとも3月15日までは
活動できません・・・。
我が家の次男は上の写真は2月18日。
『具合が悪い・・・。』
と学校から帰ってくると高熱と咳が。
翌日、病院へ行くと
インフルエンザB型。
そこから2月24日の祝日まで登校禁止。
2月25日にようやく学校に出ていくと
クラスでインフルエンザが蔓延。
12人が休んで、翌日から
学級閉鎖・・・。
学級閉鎖がはじまったと思ったら、
その翌日にコロナウィルスの影響での
休校の要請。そして、その翌日の
27日から休校・・・。
結局、次男は2月は半分以上休んでます。
しかし体調さえよければすっかり遊びモード。
『父さんといっぱい遊べる。』
↑ 豊平峡温泉にて。
学校から宿題もあまり出ず
なので、たいして勉強もせず、
好き勝手に遊びながら退屈してます。
我が家はもう二人で留守番していてくれますが、
もっと小さい子がいる共働きの家庭は
本当に大変ですよね。
早く事態が終息に向かってほしいものです。
このまま春休みに突入となると
どうなってしまうのでしょうか???
さて今回は久しぶりの
『ラーメン好き』
記念すべき70回目ということもあり、
新規開拓してきました。
当社のすぐ近く、
東区北34東5丁目の
『麺や 貴一』さんです。
※二コママ林さんからも
ずっと勧められてました。
林さんの記事はこちらから
↑ お店の外観です。札幌新道の
大谷地方面沿いです。
こちらは去年の8月のオープンしたばかり
とのこと。駐車場はお店の横に2台分です。
※以前はここに旭川ラーメンの
お店がありましたね。
今回はモデルハウスの準備終わりに
チームのメンバーで訪問しました。
しかし貴一さん、お店はカウンターの
6席しかないので、少人数の訪問がおススメ。
※11時30分頃だったので1番乗りでした。
お店の看板にも
『煮干し豚骨』とありましたので、
どっちがおススメなのか?
一番人気は
『煮干し中華そば
』
とのこと。
しかし豚骨好きの石川
この日は豚骨モードだったので
『豚骨しょうゆ』を注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ うーん。好みの外観です。
背脂が浮いてる濃厚そうなスープに
炙ったチャーシューが2枚、海苔、
多めのネギとメンマ、さらには
炒めたキャベツ、モヤシと色々入ってます。
早速食べてみると・・・。
美味しい!!!
完全に好みの味です。
濃厚なスープですが、こってりしすぎず
豚骨のうまさが伝わってきます。
こってりなのにあっさりの
『こっさり』ってやつです。
炙ったチャーシューも脂はトロトロですが、
お肉の部分は食べごたえがあり、
チャーシュー丼にしたい
とっても美味しいチャーシューです。
麺は柔らかめだったので、固めが好きな石川は
もっと麺が固めなら最高なのになぁ
と思っていると、後ろで待っていたお客さんから
『麺、固めで。』との注文が。
※次回は確実に固めにしてもらいます。
この内容で750円はコスパ◎。
すっかり気に入ってしまいました。
スープの感じは僕の好きな
『山嵐』さんの『白スープ』に
似ている印象でした。
こうなると一番人気の
『煮干し中華そば
』
も食べるしかありませんね。
開店直後の待たなくてもいい時間帯に
食べに行こうと思います。会社の近くで
美味しいお店ができてラッキーです。
2020/02/28
バレンタイン(^^♪ と かかと痛(T_T)
こんにちは。
バレンタインに
チョコをいただいた石川です。
↑ 子供達と一緒に奥さんから。
長男は業務用の醤油の容器いっぱいに
入った麦チョコ。
次男はドデカバーがいっぱいに詰まってます。
↑ ミニバスチームのお母さん達からは
チョコとビール。
↑ そして次男の同級生のミニバス団員の
4年生のお姉ちゃんから。
『いつもお世話になってます。』
とのこと。
甘い物全般は好きなので、どのチョコも
有難くいただきました。ビール
も
大事に飲んでいます。
4年生の女の子がくれたチョコは
一生懸命作ったんだろうな。
と感じる手作りでしたよ。
弟は元気いっぱいのTHE男の子
ですが、
チョコをくれたお姉ちゃんはいつも
礼儀正しく、とってもかわいい女の子。
きっといいお嫁さんになります。
さて、あとは3月14日のお返しを
一体何にするか?一緒に指導をしている
コーチとこれから打ち合わせです。
奥さんやミニバスのお母さん
お姉ちゃん、世の女性達
いつもありがとうございます。
そして最近の石川その2。
かかとが痛い石川です。
↑ 足の裏の他に〇の側面も痛い。
ここ数日、かかとが痛くなり困ってます。
ネットで調べると『足底腱膜炎』
という症状のような気がします。
これは左足なのですが、この2週間ほど前は
右足のかかとも痛かったんです。
これはバスケの時にかかとに衝撃がくる
動きをしたのが自覚があります。
右足はバスケの時に負荷がかからなければ
特に症状はありません。しかし左足は
かかとをついた時はもちろん、
何もしなくても
ジンジン痛みます・・・。
湿布をして寝たら少し良くなりましたが、
まだ痛みは完全にはなくなってません・・・。
病院はあまり行きたくありませんが
これ以上痛むようなら仕方ありませんね。
これも年のせいでしょうか?
そんなこんなでとりとめのない話でした。
次回はモデルハウスを紹介しますね。
2020/02/25
ミニバス 新人戦(^^) 決勝リーグ
こんにちは。
棚ぼたで久しぶりに
『決勝リーグ』に進めた
我がミニバスチームです。
※その棚ぼたの模様はこちらから
今回の決勝リーグで戦う3チームは・・・。
①圧倒的優勝候補。キャプテンの子は
本当に上手。ウチのブロックでNO1です。
②出場の10名がほとんど5年生で
打倒①のチームに燃えてます。
③メンバー構成はウチとほぼ同じ。
しかし元気いっぱいのいいチーム。
今のところ、彼らの方がチーム力は上。
我がブロック、今回の代では今のところ、
②のチームの強さは頭一つ出てます。
①のチームは頭二つ出てます。
それ以下の3456位の争いが混戦の状態です。
※ウチは本来その下。7、8位くらいで全体の
真ん中くらいが本来の実力です。
しかし今回は我がチームもベスト4。
戦うからには勝利を目指しますし、
今は敵わないかもしれませんが、
強い相手にどこまで爪痕を残せるか?
次の公式戦へ向けて、
今の自分達の立ち位置がわかる、
とてもいい経験になる
大事な大事な3試合です。
試合までの間の練習は①のチームの
キャプテンの子の対策をたてました。
彼に楽にプレイさせないように
するにはどうするか?彼のリズムが狂えば、
チームのリズムも狂うはずです。
彼に利き手でドリブルをさせないように
DFの位置取りを変えたり、
自陣のコートに入ったら
プレッシャーを強めたり、シュートエリアに
侵入してきたら、すかさず二人がかりでマーク。
などなど、彼への対策の練習が中心でした。
こんな練習は今回だけではなく、
スーパーエースの選手がいるチームには
有効なはずです。どんな練習も
必ず自分達の経験になっていきます。
さて迎えた初戦。この日は②のチームと
1試合。2日目が先に①のチーム
2試合目に③のチームとの対戦です。
↑ さあ試合開始です。
力の差があるのはわかってますが、
先週の予選リーグの時のような
必死のがんばりが見れるか?
どこまで食らいつけるか?
かと思いきや、ウチのキャプテンのS君
開始から数分で心を折られました・・・。
勝手に実力差を感じ、全く積極的に攻めず
後ろ向きなプレイばかり。
そんなS君、1Qが終わると
『何もできなかった・・・。』
と悔しくて泣きながら
ベンチに帰ってきました。
※そんなに実力差なんてないのに。
↑ ウチの子達は体幹や弱く、
接触のあるプレイが苦手。
ちょっとぶつかられただけで、すぐに
ボールをこぼします・・・。弱い
キャプテンがこの調子じゃ、チームに
勢いがつくわけありません・・・。
1Qで3-19と離され、前半終了時には
9-35。もう勝負ありです。
最終的には4Qの中盤から向こうは
全員控え選手。それでようやくいい勝負。
最終スコアは25-61と完敗です。
さあ気を取り直して決勝リーグ2日目。
この日の最初の試合は優勝候補NO1のチーム。
この1週間、練習してきた成果は出るのか?
↑ さあ試合開始
しかしこの日は相手チームの⑤が
前日の試合でケガ。この日も欠場です。
この⑤も④に匹敵するくらいの上手な選手。
またも相手に欠場者がいて残念です。
さて試合はどうだったかというと・・・。
この試合の審判のファールへの笛が
多少厳しめな感じです。
それが幸いし、前日とはうって変わった
キャプテンのS君。積極的な攻めで
ファールをもらい、フリースローで
得点を重ねました。
↑ 気迫あふれるプレイで
バスケットカウント
1Qは8-20。問題の④はS君ががんばって
食らいつきましたが、それでも一人に11点
とられました。想像以上に手強い・・・。
ですがまだ勝負あり
なほどの差ではありません。
2Qのメンバーに期待します。
このQはファールの笛と相手の⑤の不在が
大きかったです。相手は主力の⑧がこのQ
だけで④ファール。⑤が不在で攻め手を
欠く彼らに、積極的なDFで応戦。
OFは副キャプテンのR君がかなりの確率で
シュートを決めました。NO1のチーム相手に
ウチのメンバーが勢いで勝っていました。
↑ わかりにくいですが、ミドルシュート、
レイアップなど大事な場面で
しっかり決めてくれました。
そしてなんとこのQは16-11と
ウチがスコアで上回ってました。
相手は今大会の全試合で1試合はおろか、
1Qすら落としていませんでした。
⑤が不在とはいえ、前半を終えて
24-31とほぼ互角。ウチの子供達、
先週の予選リーグに続き、
信じられない快進撃。
しかしさすがにNO1のチームの
壁は高かった・・・。
相手の④は2人がかりでも止まりません。
最終的には彼一人に31点獲られました。
かなりのアシストも彼に決められてます。
↑ 一人目が抜かれ、それをカバーしてるのですが、
逆サイドの子がフリー。そこ(矢印の先)
に正確なパスが出ます。上手な子は本当に
周りが良く見えてる。
それでも彼らは最後までベストメンバーで
戦ってくれました。ウチの子供達も
最後まであきらめずに戦いました。
最終スコアは38-70。善戦はしたものの
完敗です。それでも1Qだけでも勝ち
、
彼らから38点も奪ったのはウチだけです。
不思議な感じですが清々しい完敗です。
善戦でしたが負けは負け。次は3位をかけた
最終戦です。そんな時、体育館のステージ上の
指導者の席に1位から3位までのチームに
授与されるトロフィーを見つけた僕。
1試合目で力を出し切ってヘトヘトの
子供達のモチベーションを上げるために
これを利用することにしました。
ヘトヘトの子供達を集め、
『ステージの上を見てごらん。机の上に
3つ置かれてる箱、何だかわかる???』
子供達・・・。
『トロフィーだぁーーー!!!』
※わかりやすく大盛り上がり。
『そう3位までは賞状だけかと思ってたら、
トロフィーももらえるんだよ。みんなが
3位だったっていう記録はトロフィーと
一緒にずっと歴史に残るんだよ。』
少し大げさでしたが、
彼らを盛り上げるには十分でした。
『絶対勝つ』『3位になろう
』
と頼もしい言葉が聞こえてきます。
さあいよいよ最終戦。
3位をかけた戦いの試合開始です。
この相手はメンバーの構成は4.5年生がそれぞれ
同じ人数と条件は同じ。しかしこれまで
何度も大差で負けてきました。
そこまでの力の差はないはずなのですが、
相手はいつも元気が良く、がむしゃらです。
しかし今大会でウチの子達は
その部分では互角になれたはず。
そんな試合はどうだったかというと、
DF面では必死のがんばりで相手のボールを
つかみに行く、最後まであきらめない姿勢が
見れました。ここは良かった。
最終的には今まで50点近く取られて
負けてきたのに、この日は失点を30点に
抑えることができました。
しかし問題はOFでした・・・。
せっかくみんなで必死にDFして得たボールも
簡単なパスミス、キャッチミス。
トラベリングやダブルドリブルが続出。
リードされた焦り、体力のなさ、周りの様子を
見れない視野のなさ、判断力のなさ、
ボールハンドリングの悪さ、基本のできなさ。
から来る、あらゆるミスが続発。
↑ ノーマークのレイアップ、ゴール下の
シュートさえ入りません・・・。
自分のボールをこれらのミスで相手ボールに
してしまうことをターン・オーバー(略してTO)
と言いますが、この試合の
我がチームのTOは41個・・・。
自分達の攻めを41回相手ボールにしてしまう。
これでは勝てるはずがありません。
結局ウチは15点しかとれず
最終スコアは15-30。
今大会の決勝リーグは3戦全敗で
最終順位は4位。トロフィーも賞状も
残念ながら届きませんでした。
試合後は半分以上の子が悔しさのあまり号泣。
僕らコーチにしてみれば、この最終戦は
負けるべくして負けています。
これほどミスが起こるのは単純に実力不足。
それをDF面の気持ちで必死にカバーしたんです。
しかし、負けた悔しさで涙を流せるなんて
頼もしいじゃないですか。今日負けても
この悔しさは次に晴らせばいいんです。
そのために反省して、また練習するんです。
だから強くなれるんです。
相変わらず、基本ができてないところに、
自分の指導力のなさを痛感します。
しかし、今回の大会は反省よりも
収穫の方が多い大会でした。
・気持ちがあれば、技術の不足をカバーできる。
・半年程度同じ事をやり続ければ
できるようになる。
この2点に気づけて、子供達がかなり
成長してくれたのは本当に
今大会の最高の収穫です。
しばらく公式戦はありませんが、
そのぶん今回全く足りなかった
基本がみっちり練習できます。
次の大会でその成果がどれだけ出るか?
とっても楽しみです。
※3試合分をまとめたので、
かなり長かったですね。
興味のない方、申し訳ありませんでした。
2020/02/22
今年の冬も新日本プロレス(^O^)
こんにちは。
この冬も恒例の
プロレスを観に行った石川です。
↑ 冬の2連戦はもう定番になりました。
左は後藤洋央紀選手。右は鷹木信悟選手。
2人はメインイベントで戦います。
今年も土日の2連戦。本当はどちらも観に行きたい
のですが、仕事の都合上、18時にスタートの
土曜日の大会にしました。
毎回、暑苦しく長い記事になり、
周りの人から失笑されているので、
今回は短くまとめようと思います。
この日の序盤の見どころは
2月22日に引退を表明している
中西学選手です。
↑ 豪快なアルゼンチンバックブリーカー。
中西選手の代名詞。
186センチ120キロの恵まれた体格で
レスリングでバルセロナオリンピックにも
出場してる中西選手、その豪快さから
ついたあだ名は『野人』
僕が中学生の頃から豪快なファイトで
活躍し、2000年台の初めは
PRIDEなどの総合格闘技でも
活躍しました。
しかし、人の良さなのか?やさしさなのか?
その豪快さがイマイチ生かしきれず、
スターなんですが、スーパースターじゃない。
僕の中ではずっとそんなイメージです。
※ファンの方、申し訳ありません。
この日の中西選手は、ほぼ同期の天山選手
若手の辻選手と組んでの戦いです。
↑ 左が中西選手。真ん中が辻選手。
右が天山選手です。
そして、この試合最大の見せ場。
↑ 見にくいですが、3人がそれぞれの
必殺技の競演。
中西選手のアルゼンチンバックブリーカー。🦍
天山選手のアナコンダバイス。🐍
辻選手のボストンクラブ。🦐(逆エビ固め)
※辻選手は必殺技なのか?どうなのか?
しかしボストンクラブは定番の技です。
中西選手の最後の勇姿が見れて良かったです。
人柄も良く、キャラもいいので引退後は
後輩の指導など新日本プロレスは
もちろんプロレス界全体のために
がんばってほしいものです。
今回はこの1回の記事でまとめると
決めたので、ここからはダイジェストで。
人気選手の
オカダカズチカ選手、内藤哲也選手
などの人気選手は翌日や翌週に
ビッグマッチを控えているため、
今回は登場したものの活躍は・・・。
ほぼ毎日のように試合をしている選手達。
タイトルマッチのような激しい試合を
毎回していては死んでしまいます・・・。
その辺は僕はわかってますからね。
それでもファンを喜ばせるために毎日のように
リングに上がるプロレスラー達。
プロレスラーは本当にすごい
そして一気にセミファイナル。
石井智宏選手対EVIL選手。
この二人はそれぞれ、前回もすごい試合で
会場を盛り上げてくれました。
↑ 左が石井選手。右がEVIL選手。
男気あふれる真っ向勝負が魅力の石井選手。
豪快さもあるが、悪さとテクニックも
合わせ持つEVIL選手。
ファイトスタイルは噛み合う二人。
好勝負が期待できます。しかしこの二人
過去の対戦成績は石井選手の3戦3勝。
EVIL選手はメチャクチャ気合が入ってます。
そんな二人の戦いは予想通り、
ごつごつとした真っ向勝負。
お互いの意地と意地のぶつかり合い。
最後は石井選手の渾身の
『垂直落下式ブレーンバスター』
で石井選手の勝利。
↑ 本当に頭から垂直落下。
死んでしまいます。
良い子は真似しちゃダメよ。
とっても悔しそうなEVIL選手の
姿が印象的でした。この二人に力の差は
ほとんどないはずですが、わからないものです。
それがプロレスのおもしろい
ところでもあります。
今回も満足させてくれました。
そしていよいよメインイベント。
NEVER無差別級のタイトルマッチ。
僕の一押し、チャンピオンの
後藤洋央紀選手に
鷹木信悟選手が挑戦します。
※今回の記事の一番最初の写真が二人です。
↑ 後藤選手、コーナーに登って観客にアピール。
後藤選手は今年の1月5日のビッグマッチで
このNEVER無差別級のチャンピオンになり、
今回が最初の防衛戦です。
対する鷹木選手は気持ちがいいほどの
真っ向勝負で最近評価をグングン上げてます。
今回のタイトルマッチの前の前哨戦でも
後藤選手に勝ち、勢いがあります。
鷹木選手はマイクパフォーマンスも上手で
会場の雰囲気も鷹木選手よりでした。
でも僕は後藤選手を応援です。
この試合も意地と意地のぶつかり合いでした。
二人共、お互いの攻撃を一歩も引かず
受け続けます。
そして試合の中盤、6年前に久しぶりに
プロレスを観戦して以来、ずっと生で
見たかった後藤選手の必殺技が
ついにさく裂しました。
最近のプロレス技で僕が一番好きな
後藤選手の『昇天・改』
※最近はここ一番でしか出さないんです。
↑ 相手を担ぎ上げ、
このまま後ろに倒れれば
ブレーンバスターですが・・・。
↑ ここから自分の手を相手の首に巻き付け、
相手を手前に引き戻しながら勢いをつけ、
自分の体も預けてマットに叩きつけます。
写真だと全然伝わらないので、気が向いた方は
動画を検索して見ていただければ幸いです。
芸術的な技なんです。
ついに生で見れて本当に嬉しかったです。
しかし、試合は奥の手の昇天改を出し、
さらに必殺技GTRで勝ちに行った
後藤選手ですが、鷹木選手の
掟破りのGTRを食らい、最後は必殺技の
ラスト・オブ・ザ・ドラゴン🐲
で3カウント。
↑ こちらがラスト・オブ・ザ・ドラゴン。🐲
頭から真っ逆さまですが、鷹木選手の
左足が相手ののど元にかかってマットに
落ちるので、ダメージが増幅です・・・。
鷹木選手が新チャンピオンです。
後藤選手も惜しかったですが、
鷹木選手の戦いっぷりはあっぱれです。
試合後のマイクパフォーマンスも
素晴らしかったです。
そんなこんなで、何とか1回でまとめました。
1回にまとめても暑苦しいのは変わりませんね。
けど今回も楽しかったです。
2020/02/19
ミニバス 新人戦(^^) 初日
こんにちは。
ミニバスの新人戦で
子供達のがんばりに感動した
石川です。
↑ 見て下さい。チビッ子が2人増えて
メンバーは全部で16名。
最後の練習でチーム力が上がった
気がする我がチーム。
早速、試合の様子を紹介しますね。
今回はウチを含めた3チームでの
総当たりのリーグ戦。
この中で1位通過は他のグループの
1位通過同士と1位から4位決定戦へ。
2位通過は他のグループの
2位通過同士と5位から8位決定戦。
3位はこの日で終わり。
今回組み合わせは我がチームに有利。
ウチ以外の2チームが先に戦い、
ウチはその後それぞれのチームと連戦。
最初に他の2チームの様子も見れますし、
ウチの初戦は相手にとっては2戦目。
体力面もウチが有利ですし。気持ちの面も
ウチのチームは盛り上がってます。
そして全員が元気いっぱい揃いました。
そんな中、会場で相手チームの
指導者と話すと初戦の相手は
『ゴメンね。ウチ2人
休んじゃってオープンなのさ。』
とのこと。こればっかりは
仕方ないですが、戦う前から
2位以上が確定しました。
オープン参加は試合の結果に関わらず
次へは進めないのです。
そして2戦目の強豪チームのコーチと話すと
『すいません。体調不良で2名休みです。
』
しかもその2名は④⑦。主力どころか
④はこのチームの大黒柱。このチームどころか
ウチのブロック全体でも1,2を争う上手な子。
うーん。戦う前からどちらも複雑です。
ですが、体調管理をしっかりし、本番で
キチンと全員揃うように準備するのは
とっても大事な事ですね。
とりあえず子供達のモチベーションを
下げないように初戦の相手のオープンは
子供達には伝えないことにしました。
※けど試合を観てるから気づいちゃいます。
さて、その試合は主力を欠いてるとはいえ
2位のチームの完勝でした。
さあ次はウチの番です。とにかく試合前は
『最高に大きな声を全員で出して、
勢いをつけて、チームを盛り上げよう。』
と、ウォーミングアップに送り出します。
↑ フリースローをやると盛り上がるのですが
10分しかないので時間が足りない・・・。
さあ試合はどうだったかというと・・・。
80-22で勝利です。
相手は前の試合で④が負傷し、
相手はさらに不利な状況でした。
まだバスケをはじめたばかりのチビッ子
も多く、去年のウチのチームのようでした。
そのおかげもあり、
新メンバーの2年生2人も
無事にデビュー。
元気に走り回りました。
我が家の次男も6得点。
他の2年生メンバーも
はじめてフリースローを決めたり、
とっても嬉しそうでした。
さあ問題は次です。僕としては相手も
ベストメンバーの万全の状態で
戦いたかったですが、仕方ありません。
主力を欠くとはいえ、相手は5年生中心の
前回2位のチーム。
ウチよりも格上なのは
間違いありません。全員の気持ちを
1つにして戦うだけです。
さあ試合開始です。
我がチームの最初の得点は我が家の次男。
相手のパスをカットして
得意のレイアップ。
↑ 次男のレイアップはわりと
安心して見てられます。
他のメンバーは
ノーマークでも不安です。
そしてポイントのDFです。キャプテンはもちろん
2年生のちびっこ達が躍動します。
ボールを持っている子に積極的に
プレッシャーをかけ、ミスを誘います。
↑ またまた次男。止まった相手に
距離を詰め、楽にプレイさせません。
この日は本当にDFへの気持ちが強かったです。
OFはミスばっかりですが、そのぶん
DFで取り返せばOKです。
それでもOF面は4年生の
S君のシュートがよく入り、
次男ももう1本シュートを決め、
このQは10-5とリード。
さあ続く2Q。このQも
2年生ががんばりました。
特に次男のライバルY君がすごい。
彼は相手の動きをよく見て、どこにパスが
来るか?の読みが抜群。
そして相手が何年生だろうが
絶対にひるまず、立ち向かっていく
圧倒的な気持ちの強さがあります。
↑ ここでも抜群の飛び出しでパスをカットし
フリーでシュート。
末恐ろしい2年生です。この2年生メンバー達が
上級生になった時、全道大会出場
という夢が叶うような気がします。
そしてOFは副キャプテンのR君、
4年生の成長株のR君、この二人が
ナイスなコンビプレイ
で得点を重ねました。
終了間際にも4年生のR君が得点し、
22-8と14点もリードし後半戦へ。
いい意味で予想外のがんばりです。
そしてお互いがベストメンバーでの後半戦。
ミスが多い我がチームは何点リードしていても
全く安心できません。14点差なんて、
あっという間に追いつかれる点差です。
案の定、初歩的なトラベリングやパスミスで
シュートまでたどり着かない嫌な感じ。
しかしそれは相手も同じでした・・・。
お互いミス続きの膠着状態。
それでもウチの子達はミスの後のDFで
相手のボールをつかみに行く
気迫がありました。
↑ ラグビーと思うようなボールの奪い合い。
ヘタッピのバスケではよく見られる光景。
そうですミスをしたとしても、
次で取り返せばいいだけなんです。
大事なのは『守り切る。』
というDFへの気持ち。
僕が一番がんばってほしい、この部分を
どの子も一生懸命やってくれたのが
この試合の一番の収穫です。
そして、そのがんばりは
OFにもいい影響が出ました。
副キャプテンのR君の速攻や
華麗なバックシュート。
魅せてくれました。
↑ DF面でがんばれなかった分、
OFで取り返してくれました。
※本当はもっとDFをがんばってほしい。
そんなこんなでこの3Qは28-12。
リードは16点に広がりました。
普通なら最終Qで16点差は圧倒的に
有利なのですが、それでもまだ心配です。
そして、その不安はやはり的中・・・。
相手は何とか追いつこうと
必死にDFしてきます。
※そりゃそうですよね。
リードし慣れてない我がチーム
圧倒的有利な状況なのに、
慌てて浮足立ちます。
自陣でのスローインのパスを簡単にカットされ
連続失点。慌てずゆっくり時間をつかって
攻めればいいのに、勝手にドタバタ。
※全体的に試合の経験も足りず、ましてや
リードしてる接戦なんてほとんど
初めての経験です。
あっという間に点差を
11点まで縮められました。
しかも残り時間はまだたっぷり残ってます。
こんな時は時間が止まったようです。
僕も心の中で
『やっぱり勝てないのか?』
と嫌な想像ばかりがふくらみました。
しかし、その嫌な想像は子供達の
最後のがんばりが吹き飛ばしてくれました。
2試合目の最後のQの体力的にも厳しい中で
この試合の最初から続けた、激しいDFを
試合終了までやり続けてくれました。
最終スコアは39-25。
結局点差も再度、引き離しました。
相手のエースが不在だったとはいえ、
子供達は本当によくがんばりました。
この大会前の最後の練習と
この日の2試合だけで、子供達は
ものすごく成長しました。
夏休みから半年以上ずっとがんばってきた
DFの練習の成果がついに出た
そんな気になりました。
そしてエース不在とはいえ、
強豪のチームに自分達が勝てた
というのも子供達は嬉しかったようです。
どの子も今までで一番の笑顔でした。
小学生のヘタッピバスケが
大の大人を感動させる力がある。
一生懸命がんばる姿は本当に
素晴らしいものです。涙がでます。
コーチ冥利に尽きます。
そんなわけで、番狂わせを演じた我がチーム。
このブロックで堂々の1位通過で
次週からの『決勝リーグ』
に臨みます。
すっかり長くなってしまったので
次回に続きます。
2020/02/16
ミニバス 新人戦(^^) 直前の様子
こんにちは。
最近のミニバスチームの
子供達の成長に
手ごたえを感じてる石川です。
※久しぶりにミニバスの記事です。
先日、今年初の大会
『新人戦』がありました。
※年末にも
『伊達インターリーグ予選』
という大会があったのですが
紹介できませんでした。
少し紹介すると年末の
『伊達インターリーグ予選』は
各チームが
インフルエンザの猛威に
さらされ、規定の人数より少なくなり、
オープン参加
になってしまうチームが続出。
我がチームは予選リーグは主力が
2人欠けたチームになんとか勝ち
5位から8位決定戦へ。
※もう1試合はウチが4年生1人が
欠け、2位のチームに完敗。
↑ メンバーが少ない・・・。
そしてこの順位リーグでは、インフルエンザ
の猛威が我がチームにも・・・。
最初の2試合は頼みの
キャプテンが不在で
チームはボロボロ。
残りの1試合も副キャプテン、
主力の2年生が欠場の苦しい
展開ですが、何とか勝利。
最終的には2勝3敗で7位。
うーん・・・。
何とも言えない感じでした。
そして年を越し、
冬休みに一生懸命練習し、
今回の新人戦に臨みます。
そして冬休み中にメンバーが
2人増えました。
どちらも2年生で、これで全員で16名。
5年生以下のメンバーは13人。2年生は7人。
※メンバーの欠場でのオープン参加
へのリスクは、圧倒的に減ります。
技術的なものはもちろんですが、
この時期の最大のライバルは
風邪やインフルエンザ。
まずは全員が元気に試合当日に揃う事。
練習中や学校でも全員マスクは必須。
予防を家族ぐるみで徹底です。
※こんな時の我がチームの団結
徹底ぶりは、本当にすごい。
父母の皆様に感謝です。
そんな新人戦の一週間前。
みんな元気ですが、練習の中身は
イマイチ緊張感がなくピリッとしません。
↑ これは試合直前の様子。
『各自ウォーミングアップして。』
と伝えても遊びはじめます・・・。
今大会の予選リーグの相手は
前回完敗だった2位のチームと
まだ戦ったことも見た事もないチーム。
※こちらは前の大会ではメンバー不足で
苦しんでた様子です。
1試合は勝たないと初日で終わり。
1つでも勝てば、5試合戦えます。
2試合と5試合では子供達の経験値が
全く違います。
しかし、こんなチーム状況では
2位のチームはもちろん、
1勝するのも難しいです。
試合前なのになぜでしょう???
しかし試合前、最後の練習の
最後の最後で雰囲気が変わりました。
『技術が劣る分は気持ちでカバー』
と言い続けたのが、ついに
子供達に伝わりました。
5年生以下の新人戦のメンバーで、
相手は3月で引退の6年生を含むメンバーと
試合形式の練習。
5年生達の新チームは今まで
この6年生達のチームに練習でも
勝ったことがありません。
勝つどころか、いつも大差で
いい勝負にもなりません。
しかし、この日は違いました。
2-10とリードされながらも
コート上のメンバー全員が大きな声を出し、
必死のDF。ボールを奪った後は
積極的な速攻で点を重ねます。
4.5年生の気迫に6年チームは押されました。
終了間際に2点差を追いつかれ同点。
もう1本やったゲームも4-4の引き分け。
※惜しくも勝てはしませんでした。
大会前の最後の練習で、この調子なら
大会では何かが起こるのでは
と思わせてくれる
頑張りを見せてくれました。
僕のバスケへの考え方は
『OFよりもDF』
『DFをがんばれば、いい流れがくる』
子供達へ教えるのも自分がやる時もです。
これは約3年前にコーチになった時から
ずっと変わりません。OF(攻め)の
方が楽しくて、子供達はそっちが
好きなのはわかっています。
ですが、シュートを決めるのは
技術が必要です。
シュートするまでにもドリブル、パスと
色んな事ができなければ、なかなか
シュートへはたどり着けません。
※それを教えるのが楽しいのですが。
ですがDFは違います。DFにも
色んな技術やポイントがあります。
しかし、最終的に相手からボールを奪ったり
時間内に守り切ればDFの勝ちです。
技術はなくても、
『相手のボールを奪う』
『相手の進むコースを止める』
『相手のパスをカットする』
ということは、年明けからはじめた
2年生でもできます。
※それでも、できる子もいれば
できない子もいます。
やろうとすることが大事。
↑ 世界最高峰のNBAの選手だって、
こぼれたボールをこんなに必死に
追いかけるんです。
『絶対に守る』
という強い気持ちがあれば
それだけで何とかなるものです。
この姿勢が新チームの子達から
見えたのが、とても嬉しかったです。
さあ、最高の仕上がり
で臨む『新人戦』どうだったか?は
次回に続きます。