- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 63ページ目
2020/02/13
新モデルハウス完成(^^) 豊平区
こんにちは。
先日、お客様から
チョコレートをいただいた
石川です。
現在、石狩市で建築中のM様と
現場でお会いして大工さんを
紹介した際に
『バレンタインが近いので。』
と奥様がスタッフみんなに
配ってくださいました。
バレンタインの1週間ほど前にも
関わらず、このお気遣い。
びっくりしました。
僕もこんな気遣いができる営業マンに
なりたいなと思います。
M様、お引渡しまでもう少しですが
どうか引き続き、
よろしくお願い致します。
さて今回は人気のエリアの
新モデルハウスの紹介です。
『豊平区平岸8条13丁目』です。
↑ 地図や近隣の利便施設です。
こちらのモデルハウス、今週末の
2月15日(土)16日(日)が
完成オープンです。
詳しいチラシはこちらから
豊平区民の石川としては、
よく近くまで行きますし、
土地勘があるので、
おススメしやすい物件です。
立地としては、何と言っても駅近。
地下鉄南北線『南平岸駅』
まで徒歩16分です。
なかなか出ない貴重な土地です。
間取りはというと・・・。
↑ 間取りです。この『CH計画』のCHとは
コーディネート・ホームの略です。
当社の社内で使われる言葉です。
約33坪のコンパクトな土地に2階建ての
約30坪の3LDKの間取りです。
車も何とか2台、駐車できますよ。
コーディネート担当は藤原さん🐇
テーマは
『スカンジナビアンビンテージ』
北欧風のちょっと古い価値のある感じ。
※石川流の解釈で言葉にしました。
合ってるのかな???
先日現場へ行ってきたのですが、
手直し工事の真っ最中・・・。
家具や小物の設置もまだだったので
写真はありません・・・。
なので、今回は実物を楽しみに
現地へ行ってみて下さい。
・吹き抜けの様子が見たい方。
・3LDKの間取りが見たい方。
・スカンジナビアンビンテージの
インテリアが見たい方。
・豊平区、白石区、南区、中央区にお住まいで
近くでモデルハウスが見たい方。
などなど。お気軽に現地へお越し下さい。
駐車スペースが限られているので
来場予約をいただけるとスムーズに
ご案内ができますよ。
※来場予約は下記からどうぞ。↓↓↓
どうかよろしくお願い致します。
2020/02/10
北ガスさんの『エミネル』
こんにちは。
最近このコンビニコーヒーが
お気に入りの石川です。
↑ 各コンビニにありますよね。
牛乳嫌いなので、本当はミルクなしの
ブラック微糖が一番好きなんです。
けど、このコーヒーは好きです。
※ブラック微糖はあんまり売ってない。
休みの日はよく買って飲んでます。
さて前回、前々回と紹介した
『北31条東4丁目 B棟』の
モデルハウスですが、もう一点
紹介したいものがあります。
↑ 左がB棟です。
それがこれ
↑ 何やら写り込んでますが・・・。
北ガスさんの
エネルギーマネージメントシステム
『EMINEL エミネル』です。
↑ こういう事です。
おススメポイントはこちら ↓↓↓
簡単に説明していきますね。
まずはこのエミネル、北ガスさんから
貸与されるタブレットや携帯のアプリから
部屋の温度等を制御できます。
↑ 実際のモデルハウスの様子。
また何やら写り込んでいます・・・。
タイマー設定も曜日ごとに分けて
細かく設定することが可能です。
※平日と休日で変えるなどライフスタイルに
合わせた室温設定ができます。
またリビングと寝室に設置されるセンサーで
『人の在、不在』『日射量
』
を感知し、暖房をコントロールします。
↑ 実際のセンサーです。
②の省エネアドバイスは、タブレットに
ガスの使用量などのデータが確認できて、
他の世帯とのデータ比較もできます。
さらにデータをもとに、省エネのアドバイスを
してもらえます。データが見えるので
無駄に気づきやすかったり、節約の意識を
高める効果がありますね。
③の見守り機能は警備会社と連携し
上のセンサーを利用し、ご家族を守ります。
セキュリティの面も安心です。
※こちらは別料金で警備会社との
直接契約が必要です。
④は北ガスさんが推奨する省エネの行動に
対して貢献された方には
『北ガスさんポイント』が
もらえます。
このポイントはグルメチケットや
日用品、セーコーマートのポイント
などと交換できるそうです。
省エネ行動でどれくらいポイントがたまり
そのポイントがいくら相当のものと
交換できるか?は北ガスさんに
お問合せ下さい。
最後は保証について。
こんな感じです。 ↓↓↓
ポイントとしては
今年度はこのエミネル、
設置費用が無料。
※『今年度はあとわずかですが、来年度も
無料にできるように調整中です。』
と北ガスさん。期待してますよ。
設置の条件としては、
ネット環境が必要とのこと。
これ以外は特に必要条件はありません。
いつも通りにお家の計画をし、
『エミネルをつけたい』
と言っていただければOKです。
いかがでしたか?
本当に簡単に説明しましたが、
もっと詳しくお聞きになりたい方は
お問合せ下さい。↓↓↓
2020/02/07
新モデルハウス完成 東区②
こんにちは。
これを買うため、朝からコンビニを
4軒はしごした石川です。
↑ ついに出ました
さすがに大人気。発売日のこの日は
雪がたくさん降ったので、
入荷してないのかな?と思いながら、
4軒目に寄ったコンビニで
ラスト1冊を買いました。
※けど翌日、本屋さんに行ったら
大量にありました。
早速読みましたが、ますますおもしろく
なってきました。上弦の鬼👹弐との決着。
最強の鬼👹上弦の壱との遭遇。
今までベールに包まれていた柱達の実力。
物語はクライマックスが
近づいてきてるはず。
毎話、緊張感がすごいです。
あっという間に読んでしまい、もはや
次の20巻が待ち遠しい状態です。
2か月も待たなきゃいけないのはキツイ。
さて今回は東区のモデルハウスの続き。
念のため場所のおさらい。物件は
『北31条東4丁目』です。
↑ 物件情報です。
何と言っても地下鉄の駅近。
南北線『北34条駅』まで
徒歩14分です。
当社からもすぐ近くです。
小中学校はどちらもすぐそば。
大きな病院の札幌禎心会病院も
近いので安心ですね。
さてモデルハウスの話の続きです。
↑ 改めて間取り図です。
前回はオレンジの〇のキッチンの導線の
話をしました。今回はそのほかの話です。
緑の〇の部分はお庭のスペースです。
お庭は7から8帖くらいの広さです。
花壇や家庭菜園が作れる広さはありますよ。
約40坪の土地で駐車スペースを
2,3台確保して、これだけお庭があるのは
ナイス配置。
そして水色の矢印はというと・・・。
ここは裏のお家の庭の部分になっていて
スペースができています。
なので、お庭で遊んでいても
裏の方の目線をあまり気にしなくていい
のと、西日をここから
取り入れる事ができます。
我々は建物を建てる際は実際の土地の
状況をよく見ます。どうすれば
日の光を部屋に取り込めるか?や
隣との目線が気にならないように
窓の大きさや位置を工夫したり。
モデルハウスも色んな事を考えて
購入されたご家族が
快適に過ごせるように
スタッフみんなでがんばってるんですよ。
コーディネートもそうです。
『素敵な家だね。』
『おしゃれだね。』
と言ってもらえるように、
コーディネーター達が一軒一軒
色んなテーマを決めて考えてくれてます。
↑ 吹き抜けを作るかどうか?
も日当たりに対しては
重要ポイント。
今回のこのモデルハウスの
コーディネートの担当は藤原さん。
『北欧テイスト+和テイスト』
和テイスト???
と思ったので、モデルハウスの中を
よ~く観てみると・・・。
↑ 醤油や酢の瓶やお茶。
↑ お茶碗にお椀、箸。
↑ ティーポッドと急須の間っぽいもの。
いかがですか?
コーディネート担当の藤原さんに
話を聞くと『メインが北欧テイストなので
和っぽくなりすぎないものにしました。』
とのことでした。
ぜひ間取り、コーディネートの参考に
実際に現地にお越しいただければ嬉しいです。
2020/02/04
ラーメン好き 69
こんにちは。
最近よく
ラーメンを食べてる石川です。
※いつもだろと突っ込まれそうですが。
↑ 北区『ゆうじ』さんの
鶏白湯塩
↑ 『雨はやさしく NO2』さんの
帆立鶏白湯醤油。
鶏白湯が2杯続きましたね。
ゆうじさんはチームのメンバーと
よく行きますが、つけ麺を食べることが
多かったので、鶏白湯は久しぶり。
どちらも美味しいです。
雨はやさしく NO2さんは今回2回目。
前回、帆立鶏白湯が美味しかったので、
今回は帆立鶏白湯醤油にしてみました。
塩も美味しかったですが、醤油も
美味しい醤油の味がハッキリとして
帆立ペーストを溶かすと
全体の味の雰囲気が変わります。
一杯で何度も美味しいのでお得です。
そして今回、メインで紹介するのは
このブログでも2015年に紹介している
『MEN-EIJI HIRAGISHI BASE』さんです。
※読みは麺エイジ 平岸ベース。
↑ 平岸街道沿いの西友の裏の駐車場の
すぐそばです。お店の前も車は
4台停められます。
以前はアルファベットは小文字表記でしたが、
世界進出に向けて大文字にしたそう。
世界に出てるお店は大文字が多いようです。
次男が冬休みの際、一度食べに来たのですが、
その時は定休日で食べれませんでした。
当社と同じ水曜日が定休日。
今回のEIJIさんの平岸店の訪問は約5年ぶり。
ちょうどこの日は僕は仕事が休み(木曜日)で
お昼前に、近くにいたので迷わずGO。
そしてこの日はたまに僕に襲ってくる
『つけ麺食べたい衝動』に襲われ
迷わずつけ麺を注文。
※『ラーメン食べたい衝動』よりは
短い周期ですけどね。
↑ EIJIさんのつけ麺は初めてです。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
濃厚な豚骨と魚介のバランスが絶妙。
スープをしょっちゅう飲みながら
食べたので、スープ割なしでスープを
飲み干してしまいました。
だって美味しいんだもん。
そしてつけ麺なので、麺の美味しさが
なおさら際立ちます。地産地消にこだわる
マスターが道産の小麦を選んでるそうです。
全粒粉でしたっけが麺の中にあり、
モチモチツルツルの食感。スープに
つけずそのまま食べても美味しい。
ラーメン(つけ麺)はスープの美味しさと
麺の美味しさのバランスが大事ですが、
EIJIさんはそれが抜群だと思います。
つけ麺の濃厚スープに麺の味が
決して負けていません。
とっても大事なポイントだと思います。
トッピングがメンマでなくごぼうなのも
地産地消の想いからだそうです。
一杯のラーメンのあちこちから
マスターの熱い想いが伝わってきますね。
世界進出も絶対に成功するはずです。
と、つけ麺に満足すると、今度は
普通のメニューが食べたくなります。
また近いうちに行ってしまいそうな
予感がします。
2020/02/01
新モデルハウス完成 東区①
こんにちは。
締切ギリギリで
免許の更新に行った石川です。
私石川、基本は安全運転なのですが、
ちょっとした違反が年に一度ほどあり、
いまだかつてゴールド免許には
なったことがありません。
なので今回の更新も違反者講習・・・。
ですが、この講習のお話やDVDは
いつも考えさせられます。
車を運転している以上、事故の加害者
被害者になる可能性は常にあるので、
本当に気をつけねばと再認識できます。
ここ数年は違反もしていないので、
次はゴールド免許を目指し、
日々安全運転を心掛けたいものです。
皆さんも気をつけましょうね。
さて今回は
新しいモデルハウスを紹介します。
場所は『東区北31条東4丁目』
地下鉄駅近物件ですよ。
↑ よりによってこんな天気の
時の写真・・・。
ここは2棟並んで建築しました。
お越しいただければ、違う間取り
コーディネートが2棟見れますよ。
どちらも約40坪の土地に
33坪前後の4LDKのお家です。
今回は向かって左のB棟を紹介します。
↑ 間取りはこんな感じです。
このモデルハウス、
一番のおすすめポイントは
アイランドキッチンです。
※キッチンの隣に壁があるので、厳密には
アイランドではないという意見も
ありますが、導線的にという意味で
僕の解釈としてはアイランドです。
↑ リビングからキッチン側を見た様子。
↑ キッチンを正面から見た様子。
食器棚の右側が冷蔵庫スペースです。
今回のキッチンはコンロの前が壁ではなく
ガラスで、天板もフラットのタイプなので
開放感があります。
天板がフラットな分、色々な物が置けますし
作業スペースが広くなります。
何よりオシャレで高級感があります。
導線という意味では、上の間取り図の
オレンジの丸い線です。具体的な例で
メリットをお話すると・・・。
通常のキッチンの場合、コンロの裏側に
冷蔵庫があることが多く、奥まっています。
奥様が晩御飯の準備を忙しくしてる中、
ご主人がその後ろを通って、
冷蔵庫にビールを取りに行く。
邪魔とは言いませんがアイランドなら
そんな心配はありません。
一方、アイランドキッチンのデメリット
としては、通路の部分が必要なので
面積が広くなる。面積が広くなれば
金額がその分高くなる。
※今回はキッチン自体も当社の標準品よりも
少しグレードアップしています。
したがって金額もアップしてます。
もう1点はキッチンでの調理の匂いが
家に広がりやすい。ということです。
ですが、これはレンジフードの性能と
炭の家の効果で問題ありません。
いかがでしたか?
アイランドキッチンの話をしてたら
ぼちぼち長くなったので、
次回に続きます。お楽しみに。
2020/01/29
住宅ローン減税(^^)
こんにちは。
進路や将来に悩む長男に
本をプレゼントした石川です。
※漫画とバスケ
以外の本も
たまに読むんですよ。
↑ この本は僕が人生で1,2を争うほど
影響を受けた本です。
ホーム企画センターに入社する前の24,5歳の時に
著者の『中村文昭さん』の講演会で
お話を聞いて一瞬でファンになり、
すかさず買ったんです。
この人のおかげで自分はかなり
ポジティブな思考になれた
と思ってます。
本の中身は、三重県の田舎で育った中村さんが
高校卒業後、やりたいことを探し上京。
そこで出会った師匠と野菜の行商などをし
故郷の三重でウエディングレストランを
開業するまでのドタバタ劇。
※この師匠という方もすごい人。
夢のレストランの開業資金の2億円を
借りるために三重の高額納税者に
順番で直接頼みに行き、72人目で
援助を受けられた話。などなど。
こんな漫画みたいな、ぶっ飛んだ
エピソードがてんこ盛りの内容です。
やると決めたら
絶対にあきらめない姿勢。
お客様を感動させる気遣い。
などなどが面白おかしく語られています。
中学生でも簡単に読める内容ですし、
勉強していい大学に進学し、
いい会社に就職する。
という事だけがいい人生じゃない
というのを悩める青少年に伝えるには
ピッタリの教材です。
※実際に中村さんは
引きこもりの子供を何人も部屋から
外の世界へとび出させてます。
最近は2月の学年末テストに向けて
心を入れ替え、毎日塾に行ってる長男。
勉強を頑張るのはもちろん賛成だけど、
この本を読んで、でっかい男になってくれ
さて今回は
お家を建てた、購入した方々への
最大の特典
『住宅ローン減税』
についてお話します。
最近の石川は昨年お引渡しをさせていただいた
お客様にこの『住宅ローン減税』の
手続きについて説明にまわっています。
さてこの『住宅ローン減税』
住宅借入等特別控除とも言います。
この仕組みの歴史は古く
1978年からあるそうです。
※僕の1こ上。
簡単にお話しすると返済期間が10年以上の
住宅ローンを借りて、住宅を取得した場合に
年末の住宅ローンの残高の1%を限度に
その年納めた税金から還付される制度です。
もっと簡単にお話しすると
10年間お金が戻るんです。
※所得税で控除しきれない分は
住民税も控除されます。
固定資産税などのお支払いは
10年間はこれをあてにしましょう
と聞いたことありませんか?
さらに今は消費税増税の対策として、
消費税が10%でお家を購入した方々は
令和2年12月31日までに入居すれば、
この住宅ローン減税はなんと
13年間受けられることになります。
うらやましすぎる。
具体的にいくら戻ってくるの?
と聞かれると、ご収入、ご家族の数等により
各家庭で違ってくるので、
個別にご相談に乗りますよ。
※詳しくお話を聞きたい方は一番下の
フォームからお問合せ下さい。
この住宅ローン減税の手続きは
お引渡しの年の翌年から手続きができます。
手続きはお住まいの管轄の税務署に
必要書類を持っていって行います。
↑ これも必要書類の一部。
各銀行から送られてきます。
この時に必要なものは色々ありますが、
中でも『登記簿謄本』がややこしい。
我々にとっては日常的な言葉ですが、
お客様にとっては聞き慣れない言葉です。
↑ 我が家の土地の登記簿謄本です。
住所と借り入れ金額だけは隠しました。
当社ではこの手続きのためにお引渡し後に
この登記簿謄本はお客様に
原本をお渡ししてます。
その際に
『年明けの手続きで必要なんです。』と
説明しますが、ハッキリ覚えている方は
まれです。そりゃそうです。
この登記簿謄本は法務局で入手しますが、
取り入れは我々にとっては日常的な
作業ですが、慣れないお客様にとっては
手間のかかる作業です。
なのでお客様の手元に原本があるのは
ウチの会社、ナイス気遣い。
なので、直接お伺いして
必要な持ち物について説明すると
『あー。あの時言ってたね。』
と思い出してもらえます。
書類をそろえていただければ、あとは
税務署へGO。税務署の係の人の
言う通りにすれば終わりです。
ですがここで大事なのは、この手続きを
いつするかです。2月に入ると一般の事業者の
方々の確定申告の手続きもはじまります。
特に3月15日の締め切りに近づくほど、
各税務署は激混み・・・。
駐車場の列がとんでもないことに。
なので、手続きは早いうちか
3月15日を過ぎてからがおススメ。
空いてる時なら、すぐに終わります。
※この手続きは締切が3月15日
というわけではないので。
それでも税務署の方は『7月か8月
くらいまでには終わらせておくと
いいよ。』とのことでした。
この手続きを税務署でするのは
最初の1回だけ。2年目以降は
お勤め先に書類を提出して
年末調整をしてもらえばOK。
12月のお給料でお金が戻ってきます。
いかがでしたか?
簡単に説明しましたが、
住宅を建築、購入するうえで
一番お得なこの制度。
マイホームを建築、購入をご検討の際は
銀行の支払いだけではなく
この制度で戻ってくるお金も計算し
資金計画を検討してはいかがですか?
※もっと詳しくお聞きになりたい方は
下記までお問合せ下さい。
ご都合に合わせて、直接ご説明しますよ。
2020/01/26
料理男子!?(^^;
こんにちは。
かなり久しぶりに
インスタント焼きそば
を食べた石川です。
↑ この時は冬休み中の
次男がお手伝い。
冬休み中は給食がないため、お昼ご飯の
準備が必要です。僕が休みの日は
少しくらいはお手伝い。
ということで、家にあった
インスタント焼きそばを作って
子供達と食べました。
カップ焼きそばはたまに食べますが
インスタントは本当に久しぶり。
作り方も忘れてしまってました。
※炒めるだけだけど・・・。
材料を切るのも面倒くさいし、
僕も子供達も野菜は好きじゃないので、
具なしの素焼きそばです。
それでも子供達は
『美味しい』と
喜んで食べてました。
たまにはいいものですね。
素焼きそばでも十分美味しかったです。
さて今回は料理の話をもう少し。
私石川、なんと今年に入って
2回目の料理をしたのです。
※たったの2回ですが、普段はほとんど
やらない事を考えると1か月に2回は
かなりのハイペース。
↑ 2品作りました。さて
何と何を作ったでしょうか?
最初に紹介したインスタント焼きそばは
カウントしてません。そして1回目は
市販の『皿うどん』のあんかけの
あんを切った材料を炒めて、
混ぜて作っただけです。
なので、まともな料理はこのあと紹介する
2回目が実質、今年初めて。
※前回の料理は、なんと一昨年の夏の
イワシ料理以来です。
さて何を作ったかというと・・・。
・カジカ汁
・鳥のもつ煮
の2品です。
↑ どちらも美味しくできました。
カジカ汁はスーパーに買い物に行った際に
カジカが売られてるのを見て
『久しぶりに食べたいなぁ。』
と思ってました。
そしてその日の夕方、どさんこワイドで
星澤先生がプロレスラーの
獣神サンダーライガー選手をゲストに迎え
『カジカ汁』を作ってるではないですか。
↑ ライガー選手、先月の1月5日に
惜しまれつつも引退しました。
すかさず録画をして、来週の休みには
星澤先生の言う通りに作る
と決意しました。
カジカ汁だけだとオカズが足りないので
以前ネットの記事でレシピを見つけた
甲府名物 鳥のもつ煮
僕でも簡単にできそうだったので
チャレンジしてみました。
いや~。いざ2品を作ってみると大変です。
キッチンやシンクのスペースがいくら
あっても足りません。要領が悪い。
そして鳥のもつは想像以上に
下ごしらえが大変。腰が痛い・・・。
※下ごしらえができれば、調理は
煮込んで待つだけでしたが。
僕でもできそうなメニューを選んだつもり
でしたが、3時間近くかかりました。
これだけでもうヘトヘト。
こんな大変な作業を毎日やってくれてる
奥さんや世の中の奥様。これだけでも
大変なのにお仕事をしながら、
限られた時間の中でこなしているなんて、
尊敬と感謝以外ありません。
そして自分で作ったものを家族が
『美味しい』と言ってくれると
嬉しいものですね。
逆にこんなに大変だったのに
無反応や美味しくない。
と言われたら・・・。
僕は『もう2度とやらん』
と確実にふてくされるはずです。
ご飯を作ってくれる人への感謝を
忘れてはいけないと改めて実感。
大変だったけど、美味しかったし
楽しかったので、またやろうと思ってます。
2020/01/23
銀行の電子契約
こんにちは。
今シーズン初の
スキーに行った石川です。
↑ 念願のスキーに行けて、大喜びの次男。
お正月は雪不足と渋滞によって断念しましたが、
この日も雪不足は引き続き・・・。
近隣はどこもファミリーゲレンデしか
オープンしていませんでした。
それでも近場ということで、今回は
ばんけいスキー場に行きました。
※ここもファミリーゲレンデのみ。
ファミリーゲレンデは雪不足でコースが
制限されてるうえに、スキースクールの子や
自衛隊さん達で芋洗い状態・・・。
しかも一部はアイスバーン・・・。
そこまで上手じゃない石川家にとって
ファミリーゲレンデにもかかわらず
難易度が上がってました。
それでも子供達は徐々に上達します。
それに比べて僕は全く上達しません。
靴擦れと疲労で5.6回滑れば
もうヘトヘト。
午前はミニバスの練習があったにも
関わらず、次男はスキーが終わっても
元気いっぱい。冬休みで
ヒマと体力を持て余してます。
まったく、うらやましいものです。
さて、久しぶりに銀行のお話です。
昨年から北洋銀行さんが
住宅ローンの契約を電子化し、
手続きが簡単になっていました。
そして昨年末から、
北海道銀行さんも電子契約が
可能になりました。
僕のお客様も2組、北洋さんの
電子契約でご契約されて
僕もその流れを見たので、
今回紹介しようと思います。
↑ こちらは道銀さんのチラシです。
電子契約になる事での主なメリットは
上のチラシに書いてありますが
①収入印紙が不要になる。
(費用が安くなる。)
②手続きが簡単になる。
③セキュリティーが強化される。
まずは①から。銀行の住宅ローンの契約
正式には『金銭消費貸借契約』
※我々は略して『金消契約』と言います。
この金消契約は借り入れの額に応じた金額の
収入印紙を貼って契約を結びます。
我々は1000万から5000万の間の額の契約の
2万円の印紙が一番よく見る額です。
電子契約の場合はこの印紙が
必要ないため通常の契約よりも
経費が安くなります。
しかし電子契約をするための手数料が
5,500円かかるため、
差し引きすると
20,000円-5500円=14,500円
電子契約にすることで経費が
14,500円安くなります。
※安くなるのは嬉しいですが、
イマイチ軽い印象なんです・・・。
そして②。電子契約になることにより、
一部の書類がデータ化されお客様の署名、
捺印の箇所が少なくなります。つまり
お客様の負担が軽くなります。
しかし全部の書類が電子化するわけではないので、
署名、捺印は必要です。そして電子契約を
申し込むために書類が増えるということに
関しては、苦笑いです・・・。
しかしそれを踏まえても電子契約の方が
記入する書類は少ないので、
お客様の負担は減ります。
最後に③。もともとの契約でも
セキュリティーに関しては銀行側を
信用するしかありませんでしたが、
電子化されるほうが安心な気はします。
実際の手続きは北洋さん、道銀さんどちらも
どの支店でもこの手続きができるわけではなく
『ローンプラザ』という支店で
専用のタブレットで行われます。
僕は北洋さんの契約は、お客様の
ご自宅からなるべく近いローンプラザ
麻生支店と平岸支店でお願いしました。
※道銀さんは下記の支店です。↓↓↓
↑ 札幌は3店舗ですね。
実際に2件、同席させていただいた感想を
言うと電子契約の方が書類も少なく、
手続きはスムーズだった
と思います。
メリット、デメリットとそれぞれありますが、
メリットが上回ってる
気はします。しかしアナログ石川としては、
まだ違和感があります。
私石川、携帯でも何でもパスワードや
アカウントの入力という
この作業が大嫌い。
どれがどのパスワードか把握してないので
イチイチ入力が必要なのはイライラします。
それなら手書きで書いた方が断然早い。
と感じる石川に賛同される方は
従来の契約でもいいのでは?
とも思います。
いかがでしたか?どちらを選ばれるかは
お客様に決めていただけます。
皆さんはどっちがいいですか?
※ご不明な点やもっと詳しく聞きたい
という方は下記までお問合せ下さい。
2020/01/20
新モデルハウス完成 小樽市(^^)
こんにちは。
年末年始に約1年ぶりに
新しいゲームをやった石川です。
↑ 懐かしかったです。
こちらの懐かしのゲーム
『ロマンシングサガ3』は
僕が中学生の時に熱中した
スーパーファミコンのゲームです。
この『ロマンシングサガ』の
シリーズは未だに人気があるようで、
今回この3がリマスター版で
年末に発売されたのです。
年末年始なら時間をあまり気にせず
楽しめるかな?と思い、
自宅のiPadで購入しました。
なぜiPadかというと・・・。
TVは奥さんがTV
長男がPS4でドラクエ11(TV)
次男はニンテンドースイッチ
とそれぞれが熱中してます。
なので、僕は順番を待たずに
どこでもできるiPadにしました。
※ダウンロードのゲームは本体?が
選べるのはいいですね。
年末年始はけっこう夜更かしして
楽しめました。20数年ぶりですが
新しい要素もあり、おもしろかったです。
↑ ロマサガは、この瞬間がたまりません。
新しい技を閃いた瞬間です。
わかる人にはあるあるです。
さて、久しぶりの仕事の話。
2020年一発目の
新しいモデルハウスの話です。
↑ 外観の様子です。
こちらは年明けと同時にオープンになった
『ザ・スプリングスほしの』
のモデルハウスです。
去年の夏から力を入れて販売してきた
『ザ・スプリングスほしの』
自然豊かなこの分譲地の魅力は
こちらから
そんなこの土地もおかげさまで順調に
販売が進み、残すところは
モデルハウス 1棟
注文住宅用地 4区画です。
↑ うすくて小さめですが、見えますか???
今回はモデルハウスを紹介しますが、
コーディネートについてはニコママ林さんが
近日中に詳しく説明してくれるはずなので、
僕は別の角度から紹介しますよ。
何と言ってもこのモデルハウス、
南西南東の角地。朝から夕方まで
ずっと日が射し込みます。
↑ 右の矢印は朝日。
下の矢印は西日。
斜めの矢印は南の日。
こちらは実際のリビングの様子。
↑ 日が差し込んでる明るい様子、
分かりますよね。
この前の週末は、一日このモデルハウスに
いましたが、朝からずっと明るい。
晴れていれば昼間は電気は必要ありません。
南向きの土地なので建物は敷地の奥側に建ち、
駐車スペースや庭は南側。
なので、道路の向かいの土地に家が建っても、
この先の日当たりは
さえぎられることはありません。
↑ リビングの窓から外を見た様子。
向かいの土地も宅地なので、お家は建ちますが
建つのは普通の一軒家。斜面の上は夏になれば
キレイな緑に癒されます。
リビングから
緑を見ながら生活する
というのも清々しいですね。
目にも良さそうです。
いかがでしたか?日当たりのいい
お家で、緑に囲まれて生活する。
我が家も似たようなものですが
静かでいいものですよ。
ぜひ実際に現地でモデルハウスを
ご見学下さい。年明けも各モデルハウスは
土日祝は11時から17時まで
皆様のお越しをお待ちしております。
※平日のご見学をご希望の場合は
下記までお問合せ下さい。
2020/01/17
坊主めくり!?
こんにちは。
周りの人が百人一首の別の遊び方
『坊主めくり』を
誰も知らない事に
驚いている石川です。
私石川、出身は新潟で新潟には小学校に
上がるまで住みました。小学校1年から
4年生までは横浜。
5年生からはずっと札幌です。
(20歳くらいの頃少し新潟にいました。)
幼少の頃は本州で過ごしましたので、
一部本州の文化の感覚もあります。
それをふと感じたのが、今回の
百人一首の話です。
本州の百人一首は厚紙のような素材で
できてるのが一般的ですが、北海道の
百人一首は木でできてますよね。
まずここから大きく違います。
今回の『坊主めくり』の話は
この札の材質の違いも影響が
あるのかもしれません。
ちなみに私石川、幼少期に自宅に厚紙の
百人一首はなぜかありましたが、通常の
ルールではやったことがありません。
むしろ『坊主めくり』しか知りません。
そんな『坊主めくり』
ルールはいたって簡単です。
↑ 色が薄いですが、坊主めくりは
絵札だけを使います。
絵札を裏返しにして、各自順番で
一枚ずつ引いていきます。
男性(我が家では殿と言いました)の札は
そのままその札を獲得。
女性(我が家では姫と言いました)の札は
その札を獲得し、もう1回引けます。
※もう1つの効果は後ほど。
そしてもう1種類。
坊主(〇ゲ)の札です。
これがこの遊びのメインです。
坊主を引くと今まで獲得した札を
全て没収されて、
手札は0になります。
そしてこの没収された札は、
次に姫を引いた人が
全て獲得します。
これを引く札がなくなるまで繰り返し、
最終的にたくさん手札をたくさん
持っていた人の勝ち。
そんな単純なゲームです。
単純ですが、子供達は坊主(〇ゲ)
が大好き。坊主を引いて大量の手札を
没収された時は大盛り上がり。
↑ 中でもこの蝉丸さんは
『うしろ〇ゲ』と
大人気でした。ローカルルールでは
この蝉丸さん、かなり特別扱い
されてることもあるようです。
お正月ならではの遊びですが、
周りの生粋の道民の人たちが
『坊主めくり』を知らないのは
何故かと考えました・・・。
やはり木の札で、厚みがあって
平らじゃないので、裏返してめくるという
動きをしない(しにくい)のでは?
というのが僕の勝手な推測です。
いかがでしたか?会社のみんなに聞いて回って
ますが、知ってる人が全然いません。
誰かわかる人がいれば、語り合いましょう。
※今回、このあと新しいモデルハウスの
話をするはずでしたが、ちょっとした
トラブルがあり、坊主めくりの話
だけになってしまいました・・・。
しっかり解決して、次回こそは
新しいモデルハウスの話をしますので、
お楽しみに。