石川レポート web版 /最新一覧 65ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2019/12/08

次男の学習発表会(^^)

こんにちは。








ヘンな形の土地の資料を
コレクションしている石川です。
いくつか紹介しますね。↓↓↓

 
↑ 四角で囲まれた土地は
  一番のお気に入りです。










一般的に旗竿地という通路から
入っていく土地が、上の四角の土地は
通路が2段階。奥に家を建てたとすると
家の前まで車で行けるんでしょうか・・・。









他の4つの土地も不思議な形です・・・。
どうしてこの形になったのか?
きっと色んな事情があったんですね。









どれも売り土地としての販売資料で
会社にFAXが来てたものですが、
無事に売買は成立したのでしょうか???










さて今回は次男の
学習発表会の様子を紹介します。
※長男といっぺんに観れたのは
 去年が最初で最後でした。

 
↑ 画像が粗いです・・・。










今年の劇のテーマはと言うと・・・。
『おたまじゃくしの101ちゃん』
※読み方はひゃくいっちゃんです。










このお話は元々絵本の原作があるようですが、
劇の舞台は地元の西岡水源地
学習発表会用にアレンジされてました。









お話のあらすじは、西岡水源地に産まれた
101匹のおたまじゃくし。(゜゜)~
元気いっぱいのおたまじゃくし達は
毎日大騒ぎ。










整列番号
1,2,3,4,5,6,7,8,9、
ず~っと数えて101ちゃん
と元気に演じるおたまじゃくし達は
とってもかわいかったです。










そんなある日、いつものように点呼をとると、
何度数えても100匹しかいません。
101ちゃんがどこにもいません・・・。










そんな、いなくなってしまった101ちゃんを
カエルのお母さんが
西岡水源地を探し回るお話。










カエルのお母さん、おたまじゃくし、トンボ
メダカ、ザリガニ、タガメが出てくる生き物で
それぞれの役に子供達が振り分けられます。










我が家の次男はザリガニの役。coolはぐれた
101ちゃんを捕まえ食べようとしています。
『今日はごちそうだ。おたまじゃくしの
 イタリア風ステーキだ。ザリザリ。
『ザリガニ親分に報告だ

 
↑ 次男はいつも悪い役です。
  年長さんからこれで3年連続。









そしてこのあと、同じように
カエルのお母さんを捕まえたタガメ達と
獲物の奪い合い

 
↑ 次男はザリガニ軍の先頭に立ち
  タガメ軍と戦っていました。










激しい戦いの末、ザリガニ、タガメ両軍は
同士うち・・・。戦いに巻き込まれた
お母さんカエルは気絶・・・。









気絶するお母さんカエルを見た
101匹のおたまじゃくし達(゜゜)~
『お母さんが死んじゃったよ~。
『もう一人で勝手にはぐれないよ~。








悲しみにくれるおたまじゃくし達。
しかし、しばらくするとお母さんカエルが
目を覚ましめでたしめでたし









こんなお話でした。どの子にも必ず
セリフがあり、みんな元気いっぱいに
自分のセリフを言えました。最後の合唱も
とても大きな声で歌えました。









低学年の2年生とはいえ、どの子も
確実に成長してます。1年に一度の機会。
来年はまたどれだけ成長したのか?
楽しみにしようと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/12/05

手稲区 新モデルハウス完成①

こんにちは。







パスタを食べる時はいつも
たらこスパゲッティ
を頼む石川です。

 
↑ 先日食べた、たらこスパゲッティです。
  ラーメン以外も食べるのです。









私石川、ラーメンでも何でも
色々食べてみたい
と思い、美味しいと思ったお店は
醤油、塩、味噌など、他の種類の
味も色々と食べてみたくなるんです。









新規開拓も色々したいので、
基本冒険家体質です。
しかしパスタだけは違うんです・・・。









ミートソース系も
カルボナーラも和風系も
何でも好き(トマト系はそこまで・・・。
なんですが、色々考えてるうちに
気づけばたらこを注文しています。









不思議なものです。
しかしたらこスパゲッティは
安定の美味しさです。











さて今回紹介する新しいモデルハウスは
上で紹介したイタリアンのお店
『きゃべつ』さんの近くです。









モデルハウスの場所は
『手稲本町1条1丁目』です。
※きゃべつさんは手稲本町2条4丁目。

 
↑ 当社販売資料です。











こちらはお越しいただければ、それぞれ
違うコーディネートが2棟いっぺんに
ご覧になっていただけますよ。









それぞれコーディネートのテイストは
A棟は『ニューヨークカフェスタイル
B棟は『デンマークスタイル』









それぞれのテイストや内部の説明は
ニコママ林さんにお任せ。
お楽しみに。









そしてこちらは週末の土日や祝日は
女性スタッフが常駐し、
お飲み物を飲みながら、ゆっくり打ち合わせが
できるように準備をしております。










女性が小さいお子様の面倒を見てくれますので
お子様が一緒でも、お父さんお母さんは
打ち合わせに集中していただけますよ。









最後に土地についてや近隣の状況を紹介します。

 
↑ 小さいですかね。









何と言ってもこの物件。駅近です。
JR手稲駅になんと徒歩8分
JR手稲駅の一日の平均乗車数は
なんと15,660人









札幌駅、新千歳空港駅に次いで
道内NO3の利用者数の駅なんですよ。
ということは、近隣は栄えてます。









西友手稲店、渓仁会病院、手稲区役所
手稲稲積公園などなど、
利便施設がそろってるうえに、公園など
自然環境も豊かなのも嬉しいですね。










利便施設も近く、便利な場所ですが
モデルハウスの周辺は住宅街なので、
静かなですよ。子育て世代にもおススメです。
ぜひモデルハウスにいらして下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/12/02

ミニバス 新チーム始動(^^)

こんにちは。








次男のミニバス、長男は中学と
引き続きバスケ三昧の石川です。

 
↑ 背はみんなでっかくなってきましたが、
  技術はというと・・・。










上の写真は先日行われた中学1年の長男の
『1年生大会の時の写真です。
④でキャプテンを任命されました。
他の4人も我がミニバスチームのOBです。










次男のミニバスで忙しく、長男の中学はなかなか
観に行けてませんでしたが、他の父母の方の
厚意で1年生大会のDVDを見ました。










1年生大会は札幌は各区ごとにリーグ戦や
トーナメントを戦い、上位1,2チームが
全市大会に進むという仕組み。










長男の区は全市へ行けるのは1枠。つまり
区で優勝しなければ全市大会へは行けません。
どうだったかというと・・・。










区では準優勝で惜しくも全市は
行けませんでした。しかし準優勝
とはいえ命からがらの決勝進出。
そして優勝したチームとはダブルスコア
以上の差があります。









それでも準優勝
できるとは思ってなかったので、
そこは褒めてあげましたよ。









ちなみに我がミニバスチームOBの子の、
もう半数が進学した
中学は全市大会に出場し
ベスト8までいきました。
※ベスト4をかけた試合は延長戦の末
 1点差で惜しくも敗れました。









この時点の大会はまだミニバスの
経験が大きく影響すると思います。
そう考えるとうちの中学は
ミニバス経験者が6人いるのは大きい。











この後の冬休みなど、たくさん練習できる
期間にどれだけ伸びるか?大事な時期です。
一生懸命練習してほしいものです。













さて今度は次男と僕のミニバスです。
6年生の最後の大会が終わり、
最近では新チームが始動しました。


↑ 今はドリブル、パスの基本や
  判断力を磨く練習を中心にやっています。



  





新チームの
メンバー構成はこんな感じ

5年生 2人
4年生 4人
2年生 5人

のチビッ子11人でのスタートです。
※以前紹介した夏の新人戦の時のまま。
 全然人数が増えない。









そして毎年恒例ですが、まずは新チームの
キャプテン、副キャプテンを決め
チームの目標を設定します。


↑ チームの目標は5年生を中心に
  みんなで決めてもらいます。
  6年生は自分のための練習。








今年は5年生の二人からキャプテン、
副キャプテンを選びましたが、二人共
『やりたいです
と言ってくれたのは
嬉しい反面、どちらにするか
かなり悩みましたcheeky











簡単なようで色々な要素があり、
難しいものです。cheekyキャプテンを落選した方は
やる気をなくさないか?任命しても
プレッシャーに負けないか?などなど。









先輩、後輩たちの意見も聞いたり
奥さんやコーチにも相談したり。









そして悩むこと2週間あまり
なんとか決まり、二人も納得してくれました。
そして目標も5月の春季大会までに
『10勝する
に決まりました。
※この目標を達成するために
 何をがんばるのか?が大事なんですよね。









近々、新チームでの最初の大会もあるため、
今は目標達成のための第一歩、
まずは1勝するために一生懸命練習してます。









新チームの最初の試合
またこのブログで紹介予定です。
お楽しみに。
※バスケに興味ない方はごめんなさい。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/29

ミニバス 6年生最後の公式戦 いざ決戦

こんにちは。







いよいよ6年生の集大成
秋季大会に臨んだ
我がミニバスチームです。


↑ 試合前の円陣は
  とにかく大きな声で。







前回の記事でお伝えした通り
相手はブロックの4位5位の強敵。
この2チームに勝つのは
正直なところ厳しい・・・。









組み合わせは秋のリーグ戦の結果で
シードのチームが振り分けられるので
シード外の我がチームは、最初から
シードのチームと当たるのは決まってました。








ですが、最初からあきらめているわけでは
ありません。そして勝ち負け以上に
大事な事もあるのです。









自分達が夏から積み上げてきたものが
強豪相手にも通じるのか?
自分達が納得できるプレイができるのか?
ここがポイントです。










さあ大事な初戦の試合開始です。


↑ 我がチームは黒のユニフォーム。









相手は長身の④がキャプテンでエース。
彼は自分で切り込んで得点もできますが、
周りの子を上手に使うこともできる
とってもいいプレーヤー。










彼を自由にさせるとペースを
もっていかれますので、身長差は
ありますが、ウチのキャプテン④の
R君に彼のマークを任せます。

 
↑ 相手の④は司令塔の役目もこなします。










僕が学生の頃(20年以上前)は、大きい選手は
ゴールの近く。小さい選手はボール運びや
ロングシュートを狙うなど、それぞれの役割が
わりとハッキリと分けられていました。









しかし最近のバスケットはその概念は
かなり変わってきました。大きい選手も
ロングシュートを狙ったり、司令塔を
やったりというのは当たり前。










我々指導者も一つの事しかできない
選手ではなくオールラウンダーの選手
育てるよう指導方針も変わってます。









試合はと言うと、序盤は8-2とリード
されながらも、なんとか全員で食らいついて
ましたがここでアクシデント









ウチの④R君が転んだ際に相手に
ぶつかってしまい、口から流血・・・。
本人は『大丈夫です。』と
言ってますが、血が止まるまで
交代するようにと審判からの指示。









予想外ですが仕方ありません。しかしウチには
R君の代わりなどいません。2年生の我が家の
次男が代わりにコートに入ります。









しかしR君が抜けたチーム状況はもうガタガタ。
ボール運びもままならず、相手の得意の
速攻やスクリーンプレイに翻弄され、
この1Q終わってみれば23-2と大差に。









厳しい状況ですが、続く2Qは副キャプテンの
K君に期待します。今年のチームではK君が
僕に一番怒られたです。









正直、彼は運動能力は高くなく、なかなか上手に
なりませんでした。性格的な部分も後ろ向き
だったり、うまくいかないのを周りや環境の
せいにしたりするところがありました。









僕は大人でも子供でも仕事でもバスケでも
これが嫌いですうまくいかない
ことを自分以外の何かのせいにしている限り、
その人に成長は望めないと思ってます。
結局は全て自分のせいなのです。










そんなK君、最近では積極的になり、
チームのためにできる事を自分なりに考え
夏頃からプレイでチームを盛り上げて
くれる場面が多くなってきました。

 
↑ こぼれたボールに飛び込みます。
  実はこういう場面が盛り上がるのです。









この試合でもミスも多いのですが
味方を生かすプレイやDFもがんばりました。
副キャプテンらしい姿でした。それを見た
後輩達も先輩達のためにがんばってました。


↑ たくさん練習したフリースローも
  しっかり入りました。








しかしこのQも6-19、前半が終わって
8-42とほぼ勝負はついている点差。
実力差はわかってましたが、1Qの
アクシデントが痛かった・・・。









そしてお互いベストメンバーで臨む後半戦。
もう一人の6年生、H君もがんばりました。
彼は3月に入団して、経験はまだ1年未満。









それでもがっちりした体格を生かし、
ゴール下でのシュート、リバウンドを
がんばってくれました。

 
↑ ゴールを背にしたポストプレイ。










大会前の最後の練習後、6年生全員に
大会へ向けてそれぞれ抱負を語って
もらいましたが、H君は
『ゴール下のシュートは全部入れる
と堂々と宣言。










しかしこの試合では、そのゴール下の
シュートは半分程度しか入らず
ベンチも応援席もずっこけました
 







3Qが終わり12-60とますます離されました。
試合の勝敗は決してますが、関係ありません。
最後まで自分のプレイができるかどうか?









最終Qは予想通り、相手は主力を温存。
控えメンバーが中心です。
それでもやることは同じ。ここで
これ以上やられるわけにはいきません。












6年生や次期キャプテン候補の⑦のS君も
がんばりました。最終スコアは
23-67でしたが、この4Qだけを見ると
11-7となんとか一矢報いました。










負けはしましたが、よくがんばりました。
しかしすぐに次の試合があります。
次の相手も同じくらい強いですが、
ウチは2試合目、相手は初戦です。











そもそも相手が格上なのに、体力面でも
我がチームは不利。厳しい戦いです。
どうなったかというと・・・。










相手はウチの次の試合に照準を絞っていて
相手に偵察されないように、いつものメンバーを
ばらばらにしてウチとの戦いに臨んできました。
主力を2戦目に温存する意向も見えます。









僕としては手を抜かれているようで
悔しい想いですが、仕方ありません。









1試合目の4Qと同じで『控えのメンバーに
好き勝手やられるほどやわじゃない
目に物を見せてやれ
と選手達に伝えてコートに送り出しました。








それでも相手は強かった・・・。
最終的には30-51と最終の4Qしか
得点は上回れませんでした。










それでも最後の試合では6年生3人が
全員バスケットカウントを決め、
フリースローも決める
『3点プレイ
を決めてきてくれました。









キャプテンのR君も不完全燃焼だった
1試合目の分も走り回り、キャプテンらしい
プレイを見せてくれました。










これでこの代のチームの公式戦が終わりました。
しかし6年生達は涙もなく、満足そうな表情で
胸を張ってくれました。









試合の結果だけを見ればどちらも完敗です。
しかし自分のできることをやり切れたか?
という課題には3人とも『やり切れた。
との答えでした。ならOKです。








6年生にとってのミニバスでの公式戦は
これで最後。しかし3月31日までは
我が少年団で活動します。
6年生向けの大会もいくつかあります。










チームは次の代に移行しますが、6年生も
3月までチームの一員です。3人ともそろって
『中学でも続けます。
言ってくれたので6年生は後輩のため、
中学に向けて自分達のために
がんばってもらいます。









本当にどの代も個性的な子が集まり、気づけば
あっという間に大きくなっていきます。
引き続き、バスケットを通して、人間的にも
成長してもらいたいものです。











最後の大会なうえに、2試合分だったので
長くなって申し訳ありません・・・。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/26

ミニバス 6年生最後の公式戦へ

こんにちは。







前回が夏の新人戦の記事だったのに
今回はの秋季大会にいきなり
切り替わった石川ブログ
バスケットの記事です。


↑ チームでおそろいのTシャツ
  一丸となって戦うぞ







我がブロックのミニバスの
年間スケジュールは

4月 地区のリーグ戦
5月 春季大会
7月 新人戦①
9月 地区のリーグ戦
10月 秋季大会
12月 新人戦②laugh
2月 新人戦③、ミクロ大会


と、ほぼ1年中大会があります。
この中でも5月の秋季大会と
10月の秋季大会は本当の公式戦
※前回の記事は7月の新人戦①です。









どちらも全道大会まで開催され
特に秋季大会は冬休みに全道大会、
春休みに全国大会までつながる
1年の集大成の大会です。
※ちなみに去年のチームの秋季大会の
 様子はこちらから









我がミニバスチームの子供達は
年度いっぱい(3月31日)まで、
練習には参加します。









しかし公式戦となると
この秋季大会が最後。秋季大会で
負けた時点で、その代が実質終了します。









最近までの我がチームはというと
夏合宿や合同練習で
いい練習を教えてもらい、夏と秋は
毎日DFと速攻の練習を中心
がんばって練習してきました。










その甲斐もあり、秋のリーグ戦では
5勝3敗と勝ち越し
※下位グループの中でですが。








練習試合でも何度も勝てなかったチームに
いい勝ち方ができたりと、少しづつ
チームに力がついてきました。









そして怪我人やインフルエンザの被害もなく
先日、秋季大会を迎えました。
そんな大会前にはチームを支えた
6年生、6年生の親にサプライズが。









まずは事前の練習にOB達が
駆けつけてくれました。

 
↑ 長男が進学した中学のメンバーは
  まさかの小学生に敗戦・・・
  別の中学の子達は圧勝。
  中学ですっかり差がつきました。









長男達はきっと小学生に自信をつけさせて
くれたんですね。なんて優しい先輩。










そして、たった3人でチームを支えてくれた
6年生に後輩達から寄せ書きの色紙の
プレゼント。これには母達号泣

 
↑ 5年生から6年生へ。










 
↑ 6年生と母達。とってもいい笑顔でした。









他の少年団はどうかわかりませんが、
我が少年団のこういうところが
僕は本当に素晴らしいと思います。
子供達、お父さんお母さんに感謝です。









バスケが上手下手、勝ち負け以外にも
もっと大事なことがいくらでもあると
こんな場面をみると気づかされます。










そんな優しい周りからたくさんパワーを
もらった子供達。大会ではきっと
がんばる姿をみせてくれるはずです。











そして最後の練習の翌日は1日休みで
いよいよ秋季大会当日です。smiley









前日、6年生のお母さん達にメールしたところ、
全員緊張もせずリラックスしてたとのこと。
当日も6年生達の顔に緊張はありません。









さああとは元気いっぱい試合に臨みます。

 
↑ このメンバーでの円陣も
  あと何回見れるのか。









そんな試合前、会場の観客席を見ると
更なるサプライズが。









昨年、一昨年のOBとその家族みんなが
現役メンバーの家族の数より多いくらい
応援に来てくれてるではないですか。
それだけで私、涙が出そうでした。
3人の6年生達は本当に幸せ者です。











さて試合はどうかというと
初戦の相手は秋のリーグ戦で
4位だった強豪チーム









今回も3チームのリーグ戦で
あと1チームは秋のリーグで
4位のチームに1点差で敗れ
5位になったチーム









4位のチームとは夏休みに練習試合をし、
ほぼダブルスコアで敗れています。









相手のどちらのチームもあと少しで
全市大会に手が届くところまできているので
かなりモチベーションは高いです。









なので正直なところ、その2チームに
勝つのは厳しいと組み合わせの
時点から思っていました。









あきらめているのではないのですが、
バスケットはかなり実力差がでるスポーツで
簡単に番狂わせが起きるほど
甘くはありません。









しかし同じ小学生同士、勝負は
やってみるまでわかりません。










勝敗はもちろん大事ですが、今回はそれ以上に
強い相手に今までの練習の成果
どれだけ出せるのか?通用するのか?
6年生の3人からそれが見たいのです。










前置きが予想以上に長くなってしまったので、
試合の様子は次回に続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/23

ミニバス 新人戦③

こんにちは。








久しぶり
を買った石川です。

 
↑ やはりバスケ。
  けどもう1冊、仕事用も買いました。









最近は技術や理論がどんどん進歩してます。
20数年前、自分が部活で教わって
正しいと思ってやっていたものが
最近は逆というのもしばしば。










ですが、ルールも日々変わってくるので、
それは当たり前の話ですよね。
NBAでは『4ポイント
できるという噂も聞いたことがあります。
※それよりもミニバスに3ポイントを
 導入してほしい。










どんどん新しい技術を研究して
ミニバスの子供達に伝えたいです。












さて、はるか昔に紹介した
ミニバスの新人戦
今回はその続きです。
※前回の記事はこちらから










2連敗ながら棚ぼた
順位決定リーグに進出した我がチーム。
順位決定リーグは4チームの総当たり戦。
5位から8位までを決めます。








そんな我がチームの人数構成は・・・

5年生 2人
4年生 4人
2年生 5人

の計11人。チビッ子祭り。
半分以上は経験1年未満。
正直なところ、チーム事情は苦しい。
※2年生の我が家の次男でさえ
 主力級の戦力









ここは6年生に混ざっても我がチームの
エースとしてがんばってくれてる
④のS君に期待するしかありません。










しかしバスケットは5人でやるスポーツ。
ましてやミニバスは10人以上は
最低6分(1Q)は出場しなければ
ならないという独特のルールがあります。









なので我がチームの1,2Qのメンバーは
それぞれ5人の内、2年生が二人ずつ。
相手に上級生が多いと2年生が
5年生をマークするという状況に。








さすがにこれは厳しい・・・。
この順位決定リーグもいきなり
ダブルスコアに近い差をつけられ
2連敗・・・








やはり予想通りの厳しい結果。
しかしまだ最後の1試合が残ってます。
ここに全てをかける

 
↑ 次男がエースの④S君にスローイン。
  力がないので、この距離のパスも
  危うい・・・。冷や冷やします。laugh









やはりこの試合もS君が頼み。しかし
S君だけでなく、他のメンバーも
全員ががんばってくれました。









メンバーが厳しい前半こそ
12-7とわずかなリードでしたが、
ベストメンバーの後半、
特に最後の4Qで相手を引き離し
最終スコアは31-11










この新人戦、最終試合で
何とか初勝利棚ぼたの
順位決定戦でしたが、1つ勝って
最終成績は7位でした。









この時点では4年生、2年生は
まだまだドリブルすらまともに
できない状態でしたが、
彼らは向上心がすごい。









負けた悔しさを忘れず、技術の足りなさを
しっかり反省し、この試合以降も
一生懸命練習してます。最近では
日々上達してるのが目に見えます。









きっと彼らの代では去年のように全市大会。
去年のチームで出場できなかった
全道大会にも連れて行ってくれるはず。
と信じる事にしています。









まだまだ弱いチームですが、将来を見据えて
基礎、基本の技術をしっかり身に着けさせて
あげたいものです。僕も相変わらず
日々コーチングの勉強です。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/20

好きなTV番組(^^)/

こんにちは。







年をとり以前より
NHKの番組が好きになってる
石川です。

 
↑ 中でもお気に入りはこちら。










TVは朝の情報番組やニュースは観ますが、
今はドラマも観てませんし、
バラエティーもあまり観ません。それでも
好きなのは、世界の何だコレミステリーと
秘密のケンミンショーです。










最近はあまり観てませんが、
プロフェッショナルや72時間など
NHKはいい番組があります。









その中でも一番は・・・
『奇跡のレッスン』です。










この番組、色んなスポーツの外国人の
優秀な指導者が日本の小中高の子供達を
1,2週間ほど指導するというもの。

 
↑ いつもコーチはビッグネームばかりで
  子供達も指導者も驚き。










先日観た回はラグビー日本代表の
前HCエディー・ジョーンズさん
が東京の高校生を指導する回。🏉









誰がコーチしてくれるのかは知らされていない
子供達。当日、まさかの大物の登場に
『まじでエディーじゃん。
と目を丸くしてました。










バスケットと競技は違えど、一流の指導者の
コーチングは参考になりまくりです。
一流の指導者が数日教えただけで、
見違えるほど成長する子もいます。










この回でも体格はいいが大人しく
引っ込み思案な子が最終日の練習試合では
自分から積極的に意見を言い、プレイでも
初日とはまるで違う姿。









素晴らしい成長でした。エディーさんは
彼の秘められた能力を初日の練習を
観た際には、もう気づいていました。










いつも指導しているコーチ陣も
『彼が別人のようにがんばって
 いたので、涙が出そうでした。
とエディー流の指導に感動。
そして僕も感動。









こんな感じの番組です。何年か前に
放送されたバスケットの回は
もう何度観たか数えられません。


↑ 身長160センチながらNBAで14年間
  プレーしたレジェンド、ボーグスさん。
  この回も感動でした。









さすがNHKですが、民放局も
お笑いやクイズばかりでなく、こんな
スポーツやドキュメントの番組を
もっと放送してほしいものです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/17

久しぶりの銀行のお話④

こんにちは。







外はもうすっかり雪景色laughですが
先日の休みの日にふと庭を見ると
ラベンダーが咲いてた
石川家です。smiley

 
↑ 何本かですけどね。










11月の上旬はわりと暖かい日が
続きましたよね。smileysmileyその影響なのか
庭を見ると小さい紫色の花が。








この現象は僕は初めて見ました。
そして思わず写真を撮りました。
何だか得した気分です。












さてさて、なかなか終わらない
銀行のお話の続きです。








道銀さんが40年払いも可能になり、
40年払いのメリットとして
①毎月の支払額が減る。
②団信が長くかかる。

と紹介し、前回は②のお話をしましたが、
団信の説明で終わってしまいました・・・。
※前回の団信のお話はこちらから










なので今回は②の説明の後半です。
道銀さん、北洋さん、北陸さんの団信は
8大疾病、11大疾病、全疾病など
有利な条件なので人気なんです。

 
↑ 道銀さん、北陸さんの団信は
  同じ内容です、そのチラシです。









通常の団信は亡くなったり、高度障害の場合に
住宅ローンがなくなりますが、8大疾病は
ガンや脳卒中、心筋梗塞など8つの病気で
所定の状態になった場合に保険がおり、
住宅ローンがなくなります。










簡単に説明すると、胃がんになった
という医師の病理組織学的所見
により診断が確定したときです。
※全然簡単じゃない・・・。
 お医者さんが『ガンです。』
 と言ったらかな。

 
↑ チラシのガンの補償の部分です。
  最近は上皮内ガン、皮膚ガンも
  一時金で30万円おります。








脳卒中、心筋梗塞はこちら ↓↓↓

 











脳卒中、心筋梗塞にガンを加えた
3大病は日本人の半数以上がかかる病気です。
昔は成人病といわれてましたね。










なので、この団信では脳卒中、心筋梗塞への
カバーも手厚いんです。脳卒中の場合は
60日以上後遺症が継続したとき
に住宅ローンがなくなります。
※詳しくは言語障害、運動失調、麻痺等の
 他覚的な神経学的後遺症が継続した
 と医師によって診断された場合です。









心筋梗塞は
60日以上労働制限を要する状態になったとき
に住宅ローンがなくなります。
※詳しく言うと、営業マンの僕がうまく
 話ができずに営業活動ができず、
 事務仕事のみをする。
 運転手さんが運転できない
 などですね。









上の例は住宅ローンの残額がなくなります。
さらに道銀さん、北陸さんの保障は
病気の状態で働けない場合の
毎月の支払いも保障してくれます。
(最大36か月分)









そして最近はケガや8大疾病以外の病気の
保障もしてくれます。

 
↑ 最近は入院の一時金の特約もあります。









これらの保障が手厚いというのは
本当に安心です。
私石川そろそろ40歳になりますが、
今のところ大きな病気、けがをしたことや
入院したことはありません。









しかしこれらのリスクは年をとればとるほど
高くなってきますよね。僕もこのまま
健康でいられる保証はありません。










ですが35歳で35年ローンを組んだ僕は
70歳まで団信の保障が続きます。
当時40年払いが組めていたら
75歳まで保障が続いていました。








そう考えると40年払いで支払い期間が
長くなるのは、デメリットばかりでは
ないような気はしませんか?









ローンの支払いは早く終わるに越したことは
ないとは思います。しかし考え方によっては
長い年数を組むのもメリットといえる。
そんなお話でした。









いかがでしたか?これはあくまで僕の意見です。
ローンを組まれる皆様にそれぞれの状況や
考え方があるので、どれが正解という
わけではありません。









悩んでしまいそうなお話ですが、そんな時は
我々営業マンにご相談下さい。
いつでもアドバイスさせていただきます。
※それぞれの保障の詳しい内容は
 各銀行、保険会社のパンフレットを
 ご確認下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/14

久しぶりの銀行のお話③

こんにちは。








久しぶりに
新しいCDを借りた石川です。

 











こちらのCDは『ヒゲダン』こと
Official髭男dism
(オフィシャルひげダンディズム)
のメジャーファーストアルバムです。









なかなかおもしろいバンド名ですが、これには
髭の似合う歳になっても、誰もがワクワクする
ような音楽をこのメンバーで
ずっと続けて行きたい
という意思が込められているそうです。
※ウィキペディア参照。











僕はラジオでたまたま流れた
『Pretender』
という曲でヒゲダンを知り、
この曲が今でも一番のお気に入り。
家族みんなもお気に入り。










とってもいい曲なので、
皆さんも聞いてみて下さい。
アルバムの他の曲もいい曲が
多いですよ。おススメです。













さて何回か間が空きましたが、
今回は銀行のお話の続きです。
前回の記事はこちらから









道銀さんが40年払いも可能になり、
40年払いのメリットとして
①毎月の支払額が減る。
②団信が長くかかる。

と紹介し、前回は①のお話をしました。










なので今回は②の
団信が長くかかる。
についてお話しますね。









この団信、正確には
団体信用生命保険の略。
簡単に説明すると・・・。









住宅ローンの借主
(ご主人のパターンが多いですね。)
が亡くなったり、高度障害に
なってしまった場合、その保険金で
住宅ローンの残債が完済される
というものです。









具体的には、僕は北洋銀行さんで住宅ローンを
借りて、現在毎月返済してますが、
まだ3000万円弱残っています・・・。









そんな僕が明日死んでしまったら、ローンの
毎月の支払いを残された奥さんが一人で
払うには厳しいものがあります。
銀行も返済してもらえないのは
困りますよね。










そんな状況を防ぐために、ほとんどの
金融機関は住宅ローンを貸す際には
この団信という生命保険に加入するのが
義務付けられています
※加入しなくてもいい銀行もあります。









なので、明日僕が死んでしまっても
団信の保険金で住宅ローンは完済
されますので、残された家族は
住居費用の心配をせず、今のお家に
ずっと住み続けられるのです。











一般的には住居費用(家賃)は家計においての
ウェートは大きいですよね。その心配を
しなくてもいいのは、住宅を購入する
場合の大きなメリットです。









一般的に生命保険は残された家族が
生活に困らないような額をかけておく
というのが大事ですが、住居費用を
考えなくてもいいとなると、
かける額はだいぶ変わってくる
のではないでしょうか?









毎月の家賃が7万円だとすると
7万×12か月=84万円
それが10年だとすると、家賃は
10年分で840万円必要です。









他にも毎月の生活費や子供の学費などを
考えると保険はけっこうな額に
加入することになりますよね。
※これはご家族それぞれ。
 考え方によって違います。


↑ こっちの2年生はまだそんなに
  お金はかかってないのですが・・・。








なので団信によって住居費のことを
考えなくてもいいとなると、
今かけている生命保険の
補償を見直すことができます。









住宅を購入することで毎月の支払いを
減らせる要素もあるんですよ。









ですがこの団信保険、銀行ではなく
保険会社と契約するれっきとした
生命保険です。








加入の際は健康状態を告知
(金額や銀行によってはお医者さんとの
 面談が必要な場合もあります。)
しますが、健康状態が著しく悪かったり、
過去、現在もガンや難病に罹患してる
場合などは加入できない場合もあります。


↑ 実際の告知書です。









うーん・・・。団信保険の
説明ですっかり長くなり、本題の
②団信が長くかかる。
の話に入れませんでした・・・。








続きはまた次回へ。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/11/11

おもしろい漫画(^O^)/

こんにちは。







久しぶりに
新しい漫画を読んだ石川です。

 
↑ 長男の遅い誕生日プレゼントです。










長男が少し前から『おもしろい
とハマっていた週刊少年ジャンプの人気作
『鬼滅の刃』です。









この『鬼滅の刃』アニメ化されたり、
来春には映画化されたりと大人気。
単行本の累計は1600万部以上
※在庫が無い本屋さんもあり、
 何軒かまわって揃えたそうです。










漫画好きの石川、早速読んでみると・・・。










おもしろいです!!!









最初の頃は絵がごちゃごちゃな感じで
キャラ達もドタバタしてばっかりの
騒がしい子供向けな感じでしたが、
絵も少しずつ上手になり、ストーリーが
進むにつれ引き込まれてきました。










ストーリーは
大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した
「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を
人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く
和風剣戟奇譚。
※ウィキペディア参照。

 
↑ 左下が主人公。
  竈門炭次郎(かまどたんじろう)。
  その名の通り、炭を売る少年。
  『炭の家のイメージキャラに
  してくれないかな。
  右下は鬼のボス。










主人公の少年は心優しい普通の子供。
鬼を倒すための訓練や鬼との戦いで
徐々に強くなっていくという
ベタベタの少年漫画の流れ
※しかし私石川、大人になっても
 そのベタベタさは好きです。










上の写真の他の8人は鬼を倒すための
正義の組織『鬼殺隊』
柱と呼ばれるメインメンバー。










こちらもベタベタ、それぞれが特殊な刀を持ち、
風、蛇、岩、毒などの能力で鬼を倒します。
主人公は今のところ水
※正義のヒーローは炎率が高い











そして悪のボスは1000年以上生きている
不死身の鬼。彼の血を体に入れた人間は
鬼になってしまう・・・。
彼は普段は人間の姿で、当たり前のように
人間の世界に溶け込んでいる。










彼ら鬼は鬼殺隊の特殊な刀で切るか、
太陽の光smileyを浴びせない限り倒せない上に
鬼は人間を食べれば食べるほど強くなる。👹

 
↑ ボスの右腕達。瞳の中の漢数字が
  小さい方が強い。けっこう
  おどろおどろしい鬼も
  色々出てきます。










それぞれの鬼達も元々は人間。
強い鬼を倒した時の彼らが鬼になった
エピソードなど、悪役達の個性が引き立つのも
この漫画の人気の秘密のような気がします。










単行本は最新の17巻もすっかり読んでしまい、
12月の18巻の発売が待ち遠しい状況です。
近い将来、我慢しきれずジャンプで先の
話を読み始めそうな気がします・・・。










すっかり漫画の話で終わってしまいました。
次回はちゃんと仕事の話をします。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム