- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 70ページ目
2019/07/07
白石区 新モデルハウス完成①
こんにちは。
最近、お客様に立て続けに
『B型には見えないです。』と言われた
典型的B型の石川です。
私石川、メチャクチャマイペースで
あまのじゃくで頑固
で、
自分大好きですが、自分でも
『面倒くさい男』だという
認識もちゃんとあります。
家族や友人、付き合いの長い同僚は
そんな僕の性格をよくわかってます。
奥さんや同僚はもうあきらめてるはず。
ですが、その面倒くささをお客様に
感じさせてしまってはいけません。
ですが、お客様や周りの人に対して
裏表があるわけではありません。
私石川、お客様に対しては、失礼がないように
言葉遣いや態度は気を付けているつもりでは
あります。ですが、極端にへりくだったりは
しません。自然体が基本です。
多くのお客様が一生に一度の経験の
マイホーム計画。せっかくなので
楽しんでいただき、ご満足してお引渡しをし、
お引渡し後も気持ちよくお付き合いいただく。
僕はそう考え、11年間この仕事をしてます。
おかげ様でお客様にも恵まれ、
楽しく仕事をさせていただいてます。
珍しく真面目な話をしてしまいましたね。
さて今回は昨日完成オープンになった
新しいモデルハウスを紹介しますね。
『白石区菊水元町6条3丁目』です。
↑ 実際のチラシです。
隣り合って2棟建てていますが、向かって左の
B棟が昨日先行してオープンし、来週は
向かって右のA棟がオープンになります。
間取りはどちらも一緒です。ですが
コーディネートが違います。同じ間取りでも
コーディネートが違うと印象が全然変わる。
というのを実際に感じていただきたいですね。
↑ 間取り図です。見にくいですね。
吹き抜けのある4LDkです。
間取りは同じでもコーディネートで変わる。
と上で話しましたが、立地によっても変わる。
というのも、ここはよくわかります。
お隣や裏のお家がどんな位置で、
どんな造りで、どのように建っているか?
によっても日当たりや風通しが違うので
同じ間取りでも印象が違います。
この2棟の完成前の現場を僕の
お客様に見ていただいた時も、
『印象違いますね。』と
感じていただきました。
ですが、それ以来僕が現場へ行けて
なかったのでA棟のコーディネート完成に
合わせて現場に行って、今度は写真付きで
詳しく紹介しますね。
なので今回は近隣の事を紹介して終わり。
近隣の地図はこんな感じ。 ↓
裏の大きな公園
『菊水舞鶴公園』は
この時期の休日はいつも少年野球の
試合が行われてます。
野球一家にはおススメ。
そして近隣の利便施設はこちら。 ↓
買い物はスーパー、コンビニ
が近くて◎
病院も充実してますね。安心。
ラーメン好きの石川おすすめの
『雨は、やさしく
』さんも近く。
※こちらは最近東区に3号店がオープン
したとのこと。要チェックです。
いかがでしたか?
今度は実際の建物の様子を紹介しますね。
お楽しみに。
2019/07/04
草刈り ( ゚Д゚)
こんにちは。
マクドナルドのマックシェイク
『ヨーグルト味』に
ハマってる石川です。
↑ これはSサイズですが、このヨーグルト味
Mサイズでも余裕でいけます。
この前の『ベリー味』も
美味しかったですが、このヨーグルト味は
過去最高の出来です。
※まるでマックの関係者のよう。
これから暑い時期になってくるので、
飲む機会が増えそうです。
期間限定メニューではなく
レギュラーメニューにしてほしいです。
さてさて、夏が近づいてきましたが
雨も多い時期ですね。この時期
ならではの我々営業マンの仕事に
『草刈り』があります。
当社は自社で注文住宅用地を多く所有
してますが、土地によっては、元気に
草が生える土地も当然あります。
※新しく造成した土地は
あまり必要ないのですが。
土地の草が伸びていると虫などが増え
近隣の住民の方にご迷惑をかけたり、
見栄えが悪いですよね。
草ぼうぼうの土地を見ても
『ここでマイホームを
建てたい』
とはなりませんよね。
そんなわけで、最近の雨で
だいぶ草が伸びてきた土地を営業マンで
手分けしてキレイにしてきました。
↑ 何か所か刈りましたが、そのうちの1つ。
こちらの物件、JR拓北駅まで
徒歩5分の駅近物件。
約70坪の角地でゆったりお家が建てられます。
しかし、この時期は草の伸び方がすごい。
↓ こちらは6月上旬の写真。
↑ 前面側がだいぶ伸びてます。
これも刈らなきゃいけませんね・・・。
そしてこれは7月のはじめ。 ↓
↑ ぎゃあーーーーー
草を刈り始めた大先輩達の
背丈くらいまで伸びてしまってます。
どこからどこまでがこの土地なのか
わからないくらいになってしまってました。
お恥ずかしい限りです・・・。
4人がかりで草刈り機で刈る事、約15分。
そしてようやく・・・。
↑ キレイになりました。
ここまで草が伸びると刈るのも大変ですが
刈った草を集めるのも大変です・・・。
やはり伸びる前にキレイに管理せねばと
改めて感じました。
ホーム企画センターに入社する前は
住宅営業マンのイメージは
高給取りで
かっこいい車に乗って
のようなスマートなイメージでした。
しかし実際に住宅営業マンになってみると
思った以上に泥臭いことばかり。
草刈り機なんて、はじめて触りました。
ですが、そんな泥臭い作業も大事な仕事。
そしていざ着替えて、草刈り機を持つと
割と楽しんでいる自分もいます。
夏の間はもう何回か草刈りはしなくては
なりませんが、面倒くさがらず
土地をキレイに保ちたいものです。
そんな普段の仕事のお話しでした。
2019/07/01
祝 お引渡し(^^)/
こんにちは。
次男のクジ運に驚いた石川です。
少し前ですが、札幌祭りの出店で
クジを引いた次男。何と
大当たりを引いたそうです。
クジ運のない僕にとっては夢のような話。
しかもお祭りの出店で大当たりなんて
今まで見たことがありません。
当たりが入っているとも思ってません。
大当たりで何をもらったかというと・・・。
↑
右手のバスケットボールではなく
左手のうんこの棒。
特大サイズだそうです・・・。
引いたのはうんこグッズのクジとのこと。
なぜそのクジを引く???
しかもここで大当たり。
僕が帰宅するなり、
『クジで大当たりだった。』
と嬉しそうに見せてくれました。
景品は何にせよ、はずれよりはいいですね。
このクジ運を僕のミニバスの組み合わせの
クジにまわしてほしいものです。
さて今回は久しぶりに
お客様のお家の紹介です。
先日、無事お引渡しさせていただいた
T様のお宅です。
↑ 外観の写真が現場の最中のものしか
ありませんでした・・・。
外壁は僕の好きなニチハさんのサイディング。
マルシェウォール調のスノーホワイト。
真っ白なのが好きです。
T様と最初にお会いしたのは去年の11月。
当社工事担当で3×3バスケの
現役プレーヤーでもある中島君から
お話しをもらったのがきっかけです。
※3×3についてはまた改めて紹介します。
そんなバスケットマン中島君のバスケの
先輩が不動産屋さんで、T様と中古住宅を
ご検討されてたところ、
土地次第では新築も検討できるのでは?
と当社に声をかけてくれました。
そんなつながりでご紹介されたT様ご家族は
バスケット一家。ご夫婦は今も
バスケをされてますし、奥様は名プレーヤー。
以前はミニバスの指導もされてて、僕なんか
よりも、プレーヤーとしても、指導者としても、
はるかに大先輩です。
そしてお嬢さんも全国クラスの実力。
バスケが強い学校に進学するために
勉強もバスケ
もがんばっていました。
そんなこんなで最初にお会いした際から、
僕は家の話よりもバスケの話ばっかり
していて、今もお会いするたびに、まずは
バスケの話でお家の話はその後です。
お嬢さんの希望の進学先に通いやすく
土地の値段も安く、中古よりも少しの
予算アップで新築になるなら。
と
当社の土地で決めていただきました。
そして先日無事にお引渡し
させていただきました。
↑ 暖房や換気の取り扱いの説明の様子。
夏でも暖房の説明はします。
忘れてしまっても、また説明しますよ。
↑ ガス屋さんから、コンロの使い方の
説明です。
3人家族なので、間取りは総二階の3LDK。
間取りを検討いただいている際には
同じくらいの広さの僕のお客様の現場を
ご案内して、イメージを広げていただきました。
↑ ダイニング、キッチンの様子。
食品庫、カウンターが隣り合ってる
造りは好きです。
おもしろかったのは2階のお部屋の
収納の中の壁紙です。
何の柄か分かりますか?
↑ こちらは黒。
↑ こちらは白。
この壁紙、トキワさんのTCC31、32という品番。
拡大すると・・・。
漫画『ワンピース』の海賊船
『サウザンドサニー号』の
デザインです。漫画っぽくなく、
自然になじみますね。
収納の中のそんなに広くないスペースに
キッチリ左右対称に貼ってくれる
壁紙職人さんの技術、気遣いにも感謝です。
そんなT様ご家族、お引っ越しの頃は、
お嬢さんの大きな大会の遠征も重なり、
大忙し。そんな中でも手続きなどを速やかに
進めていただき、ありがとうございました。
お家の事もバスケの事
も
どうか今後ともよろしくお願い致します。
2019/06/28
力尽きました・・・。(T_T)
こんにちは。
先日の父の日にもらったプレゼントが
とっても気に入っている石川です。
↑ 家族からはムアツ枕。
↑ 義母からはビールとタンブラー。
袋に入ったままだった。
父の日の朝、出勤しようと家を出る際に
慌てて渡してくれました。
そのタイミングかい。
私石川、30代になってからずっと
首がこるようになりました。
なのでちょっといい枕は
ずっと欲しかったのです。
早速その日の晩は、タンブラーに注いだ
ビールを飲んで
ムアツ枕を敷いて寝ました。
タンブラーはサーモスのステンレス製。
さすがサーモス。
ビールがずっと冷たいままです。
枕はと言うと、表面は平らで固め
裏面は凸凹があるリバーシブルタイプ。
どちらも寝心地は◎
朝起きてみると、どちら面で寝ても
首のコリが少し良くなってる気がします。
これは嬉しい。
家族からのプレゼントのおかげで、
食事と睡眠がより楽しみになりました。
素晴らしいプレゼントをありがとう。
この記事を書いている頃、
以前あったヘルニアのような
首の痛みと疲労の蓄積により、
これ以上書けませんでした・・・。
申し訳ありませんが、今回のブログは
ここまで。次回からはいつもの
ボリュームに戻しますので。
2019/06/25
ラーメン好き 61
こんにちは。
珍しいジュースを見つけた石川です。
↑ 近所のスーパーの自販機で売ってました。
一度通り過ぎて、振り返って二度見。
『ファンタ ソカタ味???』
ソカタ?初めて聞く言葉です。
調べてみると、ルーマニアではポピュラーな
ハーブでエルダーフラワーと言う
白い花のフレーバーだそうです。
ちなみにこのファンタ ソカタ味。
ヨーロッパではファンタ オレンジに次ぐ
2番人気で9億本以上売れたそうです。
いざ飲んでみると・・・。
美味しいです。
マスカットというよりは、グレープフルーツの
ようなさわやかな味。
また買ってもいいと思いました。
珍しい物を見ると、つい買ってしまいます。
さて今回はラーメン好き。
久しぶりの新規開拓です。
紹介するのは東区本町の
『俺のラーメン こうた』さん。
↑ にぎやかな看板で、遅くまで営業している
印象で、通るたびに気になってました。
今回は少し遅くなった仕事帰りに
食べて帰りました。こってりがメインの
このお店。このこってりが遅い時間には
重くないのか?どうなのか?
※ですが私石川、胃は強いのです。
しかしこってり好きの石川、
気にせずお店の一番人気
『特製こってり味噌』を注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ 背脂がたっぷりです。背脂の量はこれで普通。
ここからさらに2段階増量できるそうです。
腹ペコだったので、早速実食・・・。
美味しい!!!
背脂がこってりなのですが、
魚介の風味、まろやかな味噌がうまく調和し、
こってりなのですが、しつこくなくサッパリ。
※その秘密はこちら ↓↓↓
↑ 丁寧に手間暇をかけるから美味しいんですね。
あまり経験したことのない味だったので、
ずっとスープを飲み続けてました。
動物系と魚介系
のバランスが絶妙で
後半になるほど美味しさがアップしてきました。
2枚乗ってるチャーシューも柔らかく
箸でつかむとホロホロになるくらいの柔らかさ。
ネギやモヤシ、挽き肉など、スープの下にも
野菜がたくさん。味玉も◎
想像以上にさっぱりしたスープだったので
今度は背脂の量を増量してみようかな。
他のメニューや餃子もこだわりを感じたので
また食べに行ってみようと思います。
にぎやかな店内からはエネルギーを感じました。
SNSにも力を入れてるようでしたので
HPも紹介。HPはこちらから
2019/06/22
ミニバス 2019春季大会
こんにちは。
久しぶりにミニバスの公式戦
『春季大会』に臨んだ
石川と我がチームです。
↑ 『僕は出場できるかな?出場できなくても
ベンチで応援がんばるぞ』
毎年5月の春季大会と
10月の秋季大会は全道大会まで
続く大舞台です。
※秋季大会は全国大会もあります。
長男がキャプテンだった去年の
春季大会はブロックを惜しくも2位で
通過し、全市大会に臨みましたが
初戦で敗れ、全道へは行けませんでした。
そして今年のチームはというと・・・。
去年とはうって変わって、
初戦突破すら危うい状況。
クジ運の悪い石川が珍しくいい組み合わせを
引きましたが、初戦の相手とはここ最近の
戦績は1勝2敗。最近は10点差で敗れています。
前回は相手のエースに48点中30点を
とられての敗戦。ここを何とかしないと
勝利は手にできません。
そんなわけで、試合前は相手の
エース対策を練って練習しました。
さあ久しぶりの公式戦はどうだったか?
↑ 試合前、最後の練習後。
『絶対勝つぞ』
このブログで試合内容を詳しくお伝えするのは
久しぶり。さあ試合開始です。
↑ 円陣を組んで
『絶対勝つぞ』
まずは立ち上がり、やはり相手は
エースの④が出てきました。彼を
マークするのはウチのキャプテンR君。
立ち上がりはお互い互角。
なかなか点が入りませんでしたが、
先取点はキャプテンのR君。
↑ DVDの画像を撮影してるので
画像の悪さ、小ささはご勘弁を・・・。
しかしここから相手にリバウンドを支配され
連続失点。OFではなかなかシュートまで行けず
ボール運びもままならない状態。
それでも3月に新加入の⑪、6年生H君が
リバウンドをがんばってくれました。
彼は経験は浅いながらもチームの最長身。
こちらも期待しちゃいます。
↑ このフリースローは2本とも外れ。
まだまだこれからだ。
そしてもう一人。次男の同級生でライバルの
⑫Y君。彼の能力は2年生ではずば抜けてます。
そして気持ちも強い。相手が大きかろうが
6年生だろうが、臆せず向かっていきます。
↑ 相手のエース④に果敢に挑みます。
我が家の次男と同じで、彼は小さい時から
お兄ちゃんにくっついていつも体育館にいました。
なので2年生ながらバスケ歴は長い。
我がチームでは貴重な戦力です。
そんなY君がフリースローも1本決めましたが、
全体的にパッとしないまま1Qが終了。
3-12と9点のビハインド・・・。
続く2Q、相手はエースの④はいません。
この間に追いつく、あわよくば逆転
したいところです。
そしてこのQは我が家の次男も登場。
2年生を2人も出場させなければならない
チーム事情。
3,4,5年生入団してちょうだい。
↑ 次男は果敢に攻めてフリースローのチャンス。
せっかく1本決めたのに、ラインを踏んでしまい
ノーカウント。もったいない。
我がチームの攻めのポイントは⑥S君。
彼は5年生ながらチームでは2番目の実力。
得点力もテクニックもなかなかです。
↑ 鋭いドライブからのレイアップ。
S君の活躍で一気に追いつくぞ
といきたいところですが、ここから
ミスのオンパレード・・・。
キャッチミス、パスミス、
イージーシュートのミス、
トラベリングなどなど
数えきれません。
↑ それを見てうなだれる私・・・。
そんな2Qが終わった時には7-16。
点差は縮まらず、後半戦に臨みます。
ですが、まだ差はたったの9点。
後半の先手も我がチーム。キャプテンのR君の
鋭いドライブからのレイアップ。
ナイスプレイ。
しかし後半のベストメンバーもミスが
止まりません。DFは④をみんなで必死に
守ってがんばっているのに・・・。
いくら守りをがんばってマイボールにしても
これだけミスをするとどうにもなりません。
シュートに行く前にミスでボールを失うので
点差も詰まるわけがありません・・・。
3Qが終わってスコアは13-28。
さらに離されてしまいました。
正直なところ、この時点での
我がチームは残り6分で、この点差を
ひっくり返すには難しい。
相手からボールを奪いに行くようなDFは
練習してませんし、得点力も④⑥の
二人頼みですが、彼らももうヘトヘト。
あとは今後につながる前向きなプレイが
見られるかどうか。そしてコートの5人が
あきらめない気持ちでプレイできるか。
そんな4Q、いいプレイがありました。
↑ 緊張して寝不足になり、調子がでなかった
⑦5年生のR君。ナイスパスカットからの
速攻。レイアップも決めました。
↑ ⑪H君。今度はフリースロー、1本決めました。
しかしもう1本はラインを踏んでノーカウント。
↑ ガッツあふれる4年生、⑧R君が一人抜いて
レイアップ。彼も12月に入団したばかりですが、
まだ下手なりに気持ちの強さ、向上心が
素晴らしいDF力は6年生にも匹敵してます。
いくつかいいプレイを紹介しましたが、
最終スコアは22-38。完敗です。
前よりも悪くなってしまいました。
前回30点取られた相手の④を14点に抑えたのは
OKです。しかし負けは負けでも内容が悪い。
ミスの数(バスケではターンオーバーといいます)が
なんと34個。
34回分の攻撃を相手ボールにしてるのです。
ずっとDFをしている印象です。むしろ
これほどのミスの数でよく22点取れたと
思ってしまいます。
改めてDVDを見返してみると、彼らにとっては
初めての大きな公式戦。緊張からくる
ミスもかなりあったと思います。
ここをわかってあげられなかったのは
僕のミスですね。
ごめんよ。子供達・・・。
しかしプレイでのミスは練習不足。
体力不足が大きな原因。始めたばかりの
子も多いので、まだまだ基礎が足りません。
本来僕の指導方針は
『ゲーム形式中心』
なぜなら、ゲーム形式の方が楽しいからです。
子供達はバスケットがしたいから
集まっているのです。なのに全然
試合もできずに走ってばかり
というのは好きではありません。
しかし今回の試合後には、
『基礎基本が、ある程度のレベルに
ならないとゲームにならない』
というのも痛感しました。
なので、この大会以降は今までよりも
さらに初歩的な基礎練習に力を入れてます。
1か月近くゲーム形式を封印し練習してます。
※ですが、何とか楽しめるように
メニューは工夫しているつもりです。
このボロボロの状態から子供達がどれだけ
成長したか?今がヘタッピなら、
あとは上手になるだけです。
ここから子供達がどれだけ成長してるか?
また紹介していきたいと思います。
久しぶりの記事だったので長くなりました。
2019/06/19
石川家 最近の庭の様子
こんにちは。
先日、久しぶりに次男と
ジグソーパズルに挑戦した石川です。
先日僕が休みで、子供達が午前授業の日に
一緒に買い物へ行って、
『おっ。パズルやってみるか
』
となり、購入してみました。
絵柄は次男の好きなTVゲームの
『スプラトゥーン』
カラフルな絵柄なので作りやすいかな?と
まずは腕試しに300ピースに挑戦。
300ピースくらい楽勝と
高をくくってましたが、大間違い・・・。
次男と僕と途中で姪っ子も加わり
3人かかりで約4時間かけてようやく完成。
↑ たいして貢献してないのにこのドヤ顔。
完全になめてました・・・。
いきなり1000ピースとかにしなくて
本当に良かったです。
ひらめきや忍耐力、集中力を養うのに
ピッタリかな?と思いましたが、
次男はその後パズルについては何も言いません。
これで終わりになりそうです・・・。
久しぶりに雨も降り、我が家の庭も
にぎやかになってきました。
↑ 我が家の庭スペースです。
前面のラベンダーが咲いてきました。
隣の友人宅はバラがキレイに咲いてます。
そして奥には・・・。
↑ イチゴはかってに繁殖してます。
イチゴ、トマト、ピーマン、ウドなど
おかずデザート
達が成長してきました。
中でも、イチゴはもう収穫されてます。
※小さくて酸っぱいとのこと。
この我が家の畑、花壇のスペースは
約3坪。子供部屋くらいの面積です。
そんなに広いわけではないですが、
趣味で楽しむには十分な広さ。
マイホームの計画の際に
『畑、花壇で野菜や花を作りたいです。』
という庭のお話にも当然なります。
そんな際は、どの程度の広さが適当か
イメージする必要がありますね。
例えば、我が家の畑の倍の広さでトマトを
育てると、我が家だけでは食べきれません。
※僕が嫌いで食べないので。
数株しか育ててませんが、トマトは本当に
どんどん実が育ちます。長男が毎日
食べても満足するほどです。
※長男はトマトは大好物。
我が家もメインは義母が庭を楽しんでますが、
5シーズン目なので、種類や量の調整が
上手になってる気がします。
お庭のスペースに対して、いきなり大きく
作るのではなく、収穫の様子を見ながら
必要なら徐々に広げていくのがいいと思います。
この時期はお庭を楽しむのも
マイホームの楽しみの1つです。
お庭の提案もしますし、業者さんも
紹介しますので、お気軽にご相談下さい。
2019/06/16
西区 新モデルハウス完成
こんにちは。
子供達と、かなり久しぶりに
駄菓子屋に行った石川です。
↑ 見つけました好物のこれを。
水には溶かさず、噛まずに長持ちさせます。
前に駄菓子屋さんに行ったのはいつだったか?
思い出せないくらい昔です。
ですが、お店に行くとワクワクしますね。
そんな中、1人200円の予算で
買い物開始。僕は上の写真のラムネが好きで、
こればっかり買おうとしましたが、
値段を見ると・・・。
1つ38円でした。自分が子供の頃は
10円か20円で買えたイメージなのに
200円の予算じゃ全然買えない。
ですが、全体を見回しても、よく食べた覚えがある
お菓子はどれも以前の値段じゃ買えないんですね。
物価が上がってるのをここで感じるとは。
今度は予算をもっと上げなきゃダメですね。
さて今回は私石川の担当の
モデルハウスが先日、完成オープンに
なったので紹介しますね。
場所は久しぶりの西区で
『西野5条5丁目』です。
人気のエリアの西野です。
↑ こちらは実際のチラシです。
約43坪の北東向きの土地に
約32坪の4LDKの建物。
間取りはこんな感じです。↓↓↓
僕の好きな階段に吹き抜けをつなげてる
間取りです。開放感と同時に光も取り入れられる
ので、個人的にはおススメです。
しかも図面からはわかりませんが、敷地の南側は
裏の『西野めばえ公園』に接してます。
日が入る南側に今後建物は建たないのです。
↑ 子供の頃ならフェンスを乗り越えて
遊びに行きますね。
北向きの土地というと、日当たりが良くない印象も
ありますが、周りの状況をよく見て、間取りを
工夫すれば日当たり良く建てられます。
一般的には南向きの土地よりも、北向きの土地の
方が価格が安いため、日当たり良く建てられる
ならば、土地の値段の安い北向きを選ぶのも
予算を下げる作戦の1つです。
他にも紹介すると・・・。
※ですが内部はコーディネート前です。
まずは外観。
↑ 隣の角地もこれからモデルハウスの
建築がスタートします。
こちらもお楽しみに。
そしてダイニングキッチン。
コーディネートのテーマは
『コンフォートモダン』
↑ ダイニングにはカウンターテーブル。
上部は飾り棚。下部は可動棚です。
もったいぶって、今回はここまで。
後日、コーディネート後の様子も
紹介しますね。
毎週土日は10時から18時までご見学が可能です。
平日のご見学をご希望の方はお問合せ下さい。
※平日はスタッフが常駐していません。
せっかくお越しいただいたのに留守では
申し訳ないので。
2019/06/13
長男の誕生日(^^)
こんにちは。
先日、長男の
誕生日のお祝いをした石川家です。
↑ 恒例の誕生日グッズの帽子とメガネ。
小さかった長男も
中学1年生の13歳。
早いものです・・・。最近は部活に遊び
に
勉強に忙しそうにしています。
友達同士で映画を観に行ったり、部活の
先輩や仲間とお昼ご飯を食べに行ったり、
すっかり中学生です。
そんな彼にプレゼントの希望を聞くと・・・。
・スマホ
・自転車
・財布
・ドラクエのフィギュア
とのこと。 色々あるのね。
僕ら夫婦、義母、義姉、友人など色んな方々
からプレゼントをいただける幸せ者。
しかもミニバスの後輩達からも
寄せ書きが書かれたお菓子が。
↑ お菓子とジュースは後輩から。
右は義母からの財布。
真ん中の封筒は義姉からの現金。
左のペンケースは同級生から。
ドラクエのフィギュアは隣の友人家族から。
コーチの僕に周りが気を遣ってる感は
かなり感じますが、前キャプテンの長男が
後輩からも慕われてるということにします。
色んな方々からプレゼントをたくさんいただいて
本当にありがとうございました。ですが、
我々夫婦からはまだあげていません。
↑ ケーキはありますよ。でも大きな
バースデーケーキはやめました。
各々が好きなケーキにしました。
長男の周りの友人のスマホ所有率はかなり高く
持ってない長男は少数派。色々不都合は
あるようですが、僕ら夫婦は基本まだ
スマホは反対派。
しかし子供なりにそうもいかない様子も感じます。
なので最近では『持たせてもいいのでは?』と
夫婦で話すことも増えてきました。
一番心配しているのは依存状態になること。
友人同士で集まってるのにそれぞれスマホ。
一人でいても四六時中スマホ。
これが嫌なのです。
さらに彼は家での約束事を全然守れていません。
塾に行かない代わりに家庭学習の教材をやる
約束なのに言われるまでやらない。
朝自分で起きれない。などなど、自己管理
時間の管理が全然できていません。
これができるまでは当分お預けですね。
本人も『どうせ持たせてくれないんでしょ。』
と開き直ってます。大した条件じゃないのに
最初からあきらめてます。
そんなわけで、僕らからのプレゼントは
自転車になりそうな雰囲気ですが、
もう一案。現金案も浮上してます。
よく聞くお金の使い方の勉強ですね。
もらったお小遣いをどう計画的に使うか?
月初めに全部使いきって、翌月まで長い期間
お小遣いなしという状況も勉強。
計画を立てずに使う自分が悪い。。。
そうなりたくなければ計画的に使う。
欲しいものがあれば、何か月かのお小遣いを
コツコツ貯めて買う。などを経験することによって
物事を計画的に進める訓練に
なるはずです。
中学生なのでそれくらいはできますよね。
お小遣いをどう使うのか?はとても興味が
あるので、プレゼントは現金が有力です。
先輩のお父さん、お母さん、このアイディアは
どうでしょうか?ご意見お待ちしてます。
2019/06/10
南区 新モデルハウス完成
こんにちは。
相変わらず読む本は
バスケばっかりの石川です。
↑ 最近買った本です。
右の本は東京の名門高校の名将が
書いたコーチングの本で、コーチングの
心得や練習メニューが載ってました。
※こんな本が欲しかったのです。
左の本は今まで読んだバスケの本とは
少し目線が違う内容でした。
有名選手のプレーやコーチのコーチングなどを
1ぺージずつ細かく分析し、紹介してます。
『遊びのバスケの中からバスケセンスは磨かれる』
というのは、以外なようでもっともな気がします。
子供達はのびのびプレイした際には、
ナイスプレイがでるような。
できれば僕もずっと褒めて、自由にプレイされて
あげたいですが、彼らに任せるとダラダラ・・・。
そんな様子を見るとつい
指導のバランスは非常に難しい。
2冊ともとっても参考になったいい本でした。
さて今回は新しいモデルハウスの紹介です。
僕の自宅の近くなので、力が入ってます。
『南区澄川5条10丁目』です。
元々は5区画の販売で、他の注文住宅用地は
おかげさまで完売。しかもそのうちの
3区画は僕のお客様でのご成約です。
↑ 区画図です。〇の部分は
僕のお客様のご成約。
今回紹介するモデルハウスが最終の販売です。
ちなみにこの物件、私石川の通勤路なので、
ほぼ毎日現場をチェックしています。
しかもここの学校区は澄川南小学校。
幸か不幸かミニバスをしたい男の子は
我がミニバスチームに入団になります。
※お客様のお子様が団員。
何だかやりにくそうな気も・・・。
地元というのは近隣の事もよくわかりますし、
何だか力が入ります。
お引渡し後もすぐに伺えますしね。
そんなモデルハウスの特徴は・・・。
※写真で紹介していきますよ。
↑ まずは外観。写真が傾いてる・・・。
玄関を入ると・・・。
↑ 伝わりやすいように、家から玄関側を
見た様子です。
写真の右側は大容量の玄関収納。鏡の部分も
開くので、中は収納です。さらに反対側には
下部のみの玄関収納。👟
左の収納はカウンターのような状態に
なっているので、ポストの郵便物が乗ったり、
鍵やハンコを置くための台にもなります。
お花を飾るのも玄関が華やかでいいですね。
さあリビングへ行きます。
コーディネートはシンプルモダン。
モノトーンの色使いです。
※詳しくはニコママ林さんがそのうち。
↑ 実際はソファーは反対側に置きます。
モデルハウスは広く見えるように家具を
配置する場合があります。
窓の下のTVが置かれる部分には、
リクシルさんのエコカラットで
オシャレに演出。カッコいいです。
そして反対側は
ダイニング、キッチン。
↑ 朝の7時半頃ですが、朝日がまぶしい。
そして吹き抜けとつながった階段を登ると・・・。
↑ 吹き抜けの様子。
石川おすすめの
書斎スペース。
↑ 吹き抜けとリビングとつながってるので
声をかければ、家族の存在を感じます。
そしてこの書斎から外を見ると・・・。
↑ 藻岩山がキレイに見えます。
身近に緑が見えると心がおだやかになります。
写真で簡単に紹介しましたが、いかがでしたか?
吹き抜けの日当たりの様子を見るにはピッタリ。
北向きの土地でご検討の方には、
特に参考になる間取りです。
このモデルハウスを購入する、しないに関わらず
間取りの参考に。日当たりの様子を見に。
でも構いませんので、ぜひお気軽に
現地へお越し下さい。もちろん販売もします。