石川レポート web版 /最新一覧 71ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2019/06/07

ラーメン好き 60

こんにちは。







日本のバスケット界
1億円プレイヤーが誕生したのが
嬉しい石川です。






先日、日本バスケットボールの
Bリーグで初の1億円プレイヤーが
誕生したとニュースになりました。







千葉ジェッツの富樫勇樹選手です。
彼は167センチと小柄ながら、
日本人2人目のNBA選手の夢も
かなえたすごい男です。







167センチと日本人の平均男性よりも
低い身長ながら、彼のスピード、DF
シュート力は素晴らしい。








身長は低くてもトップになれる
子供達にどれだけ夢を与えてくれたか。
今回の1億円プレイヤーのこともそうです。








これを機に
『富樫選手のようになりたい
『プロバスケの選手になりたい
と夢を持つ子供達が増えるはず。








日本のバスケ界の裾野が広がる
素晴らしいニュースだと思いました。
ウチのミニバスチームからも
プロ選手が誕生するのも夢じゃない









さて今回で『ラーメン好き
なんと60回目。続くものですね。
60回の記念なので、
今回も僕の好きなお店の紹介です。








このブログでも何度も紹介している
『山嵐』さんです。
※またと突っ込みの声が聞こえて
 来そうですが、それには理由があります。

 
↑ いつもと外観が違いませんか?









それは山嵐さんの清田店だからです。
約1年前にオープンしたこの清田店。
国道36号線沿いの大型スーパー
コストコさんのほぼ隣。すぐわかりますよ。








前回は平岸店のつけ麺を紹介しましたが、
今回は清田店のみで食べられる
『みそ豚骨が目当てです。

 
↑ 緑の枠が清田店メニューです。
  右は定番メニュー。










そんなわけで一点の迷いもなく
『みそ豚骨』を注文。
そしてまつことしばし・・・。








来ました!!!

 








ビジュアルは基本の白スープと比べて
背脂が少ない?ない?感じで、
チャーシューが2枚で刻み玉ねぎが
乗ってないのが違いますね。








早速実食・・・。
うん!美味しい!!!








上の写真では分かりませんが、基本の
白スープは極太麺が特徴ですが、
このみそ豚骨は極細麺








この極細麺、本当に九州の豚骨ラーメンで
使われるようなストレート麺
ゆで方も固めで、スープによく絡みます。







基本の白スープもそうですが、
こってりに見えますが、実際は
しつこくなくマイルド
これは味噌でも同じでした。







ですが太麺好きの石川、このみそ豚骨を
いつもの極太麺でも食べてみたい







とか何とか考えていたら、ペロッと完食。
スープの味をしっかり味わっていたら
気づけばスープまで完食・・・。








やはりさすが好みのお店。どのメニューでも
満足させてくれます。しかしこのあとは
すぐにスタンダードが食べたくなりますね。
前回はつけ麺だったので、次回は
『白スープを食べますよ。






この日の清田店は平日でしたが、お昼前に
訪問したのですぐ座れましたが、食べ終わって
お店を出る頃には続々とお客さんが。
やはり人気店のお昼時はすごい。







人気店で並ばず食べるには
やはりお昼前の開店と同時くらいの
時間での訪問が間違いないですね。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/06/04

運動会(^O^)/ 2019

こんにちは。






次男の運動会で
すっかり日焼けしたsmiley石川です。

 







先日、2年生の次男の運動会がありました。
しかし前日に当日は昼から雨winkの予報
だったため、早々に弁当なしの短縮
での開催が決まりました。短縮開催の
決定が早すぎる気がします・・・。








それでも競技は予定通り全て行われるとの
ことだったので、みんなで張り切って参加。
リレーの選手にも選ばれてる次男は
運動会をとっても楽しみにしてました。

 
↑ 『がんばるぞミニバス
  宣伝のため、団員は全員、団Tシャツ、
  ジャージを着用。お父さん、お母さんは
  団ポロシャツを着用です。
  








そして迎えた当日は、とってもいい天気。smiley
暑すぎず、ちょうどいい気温でした。
だから日焼けしたんですね。smileysmiley
※日焼けしやすいので、毎年ですが。







私石川、次男だけではなくミニバスの
息子達があと9人いるので、
ほぼどの学年も見どころだらけ。
※通常の開催でお昼を食べたとしても、
 次男は午前で終わりですが、最後まで
 応援するつもりでした。








さて今年はどんな運動会か?
次男はまずは玉入れ

 
↑ さすが現役のミニバス選手。バスケの
  シュートのように上手に狙います。






結構入ってましたが、玉を拾って投げるまでの
動作が遅い・・・。『だって玉が全然落ちて
ないんだもん・・・。』とのこと。







僕に似て控えめの次男は、我先に
落ちている玉を拾う性格ではありません。
バスケの時もそうなので、もう少し
積極的に取りに行ってほしいものです。








そして次はかけっこ
練習でもずっと1位だったとのこと
だったので、期待は大です。







そして次男のクラスはミニバスの仲間が
あと2人。この2人も足が速い
3人そろってリレーの選手です。
さあどうだったのか・・・?

 
↑ スタートはいい構え。







我が家の席はスタート位置の真後ろだったので、
スタートの子達に声をかけました。
多少緊張していた様子でしたが、
次男は断トツの1位







そして仲間の2人も断トツの1位
ミニバス2年トリオは大活躍。この活躍で
『ミニバス習えば足が速くなる。
と団員が増えれば、作戦成功です。







2年生以外も6年生2人が1位、
5年生1人が1位、他の子達も2位
とみんなが活躍しました。
※5年生が1人転んじゃいましたが、
 最後まであきらめずに走ってたので
 OKです。









そして2年トリオの活躍の熱が冷めぬまま
今度は低学年リレーです。
2年トリオはそれぞれ別のチーム。
しかも走る順番も全員同じ組。

 
↑ 写真が小さい。先頭が次男。奥の〇の
  子が一番速いのですが・・・。






次男のチームがトップで次男にバトンを渡し
次男はそのまま逃げ切って次の走者へ。
一番後ろの子は前の走者がバトンを落として
大きく出遅れてしまいました・・・。
チーム競技はその辺が難しい。cheeky








そして2年生の最後は表現
次男の学校は1,2年生が同じ内容で、
一緒に踊ります。

 
↑ 1番と2番で場所を替わってくれるので
  みんなが見やすいですね。







去年も同じ踊りでしたが、2年生になり
動きの正確さ、キレは増してたはず。
1,2年生はかわいいものです。







そんなこんなで次男は全種目無事終了。
最後に高学年の騎馬戦、リレーを観て
今年の運動会は終了。全員、怪我もなく
笑顔で終われたので良かったです。








僕も次男の活躍はもちろんですが、
ミニバスメンバーの活躍も大満足です。
まだあと4年参加できるのは楽しみですね。
いつもながらの親バカでした。










お昼が弁当なしだったので、この後は
部活が終わった長男も合流し
五天山公園で焼肉。

 
↑ 今年は姪っ子の運動会は先週だったので、
  お互い応援できました。







五天山公園はバスケもできるので
長男も嫌がることなく来てくれます。

 
↑ なかなかいいシュートになってきました。







途中、にわか雨winkもありましたが、外での
バスケはキツイ・・・。運動会よりも
五天山公園での焼肉、バスケの方が
日焼けしたような気がします・・・。








この後は小金湯温泉でお風呂に入って
次男のリクエストのお寿司を食べて
から帰宅。運動会が短縮だった分、
盛りだくさんの一日でした。










最近はどこの学校もお弁当なしの運動会に
なってきてるようで少し寂しいですね。
うちの学校は来年はどうなのか?
また1年後の楽しみです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/06/01

12年目の石川です。(^^)

こんにちは。






本日6月1日から、
勤続12年目に突入する石川です。







毎年感じますが、あっという間です。
長く勤められているのも、家族、お客様
同僚、業者さんなどなど、周りの方々の
支えによるものです。








本当にありがとうございます
今まで約110組のお客様にマイホーム
実現していただいてますが、今年も
一組でも多くのお客様に夢のマイホーム
快適に過ごしていただきたいです。








12年目の石川とホーム企画センターを
どうか引き続き、よろしくお願い致します。









そして、そんな石川の最近の様子です。
毎年恒例、農業を営まれてるニセコのM様の
お宅に訪問しアスパラを購入

 
↑ やはり旬の物は美味しい。







M様から購入するアスパラは、僕自身はもちろん
家族全員が楽しみにしています。子供達も
『うまっとたくさん食べます。
※実家の母も楽しみにしてくれてます。








ニセコへの旅は羊蹄山の景色

 
↑ こちらは喜茂別町のビューポイント。
  絶景です。









名水コーヒーや中山峠のあげイモ
楽しみの一つ。必ず買って食べます。

 
↑ 写真がひどい・・・。遠くに見えるのは
  羊蹄山。あげイモは袋の中。







そして今年は高校バスケ観戦
この時期は高校総体いわゆる
インターハイの札幌予選です。

 
↑ 会場はすごい熱気。smiley








高校バスケを観戦するのは数年ぶり。
数年前は友人の弟が出場していたので
応援に行きました。







今年は教え子
(というほど教えていません。)が
高校3年生になり最後の大会だったからです。
この子は長男が1年生の時の6年生。








ミニバス時代の1年間、長男をかわいがってくれ
中学生の頃は毎週月曜日の僕らのバスケにも
ずっと参加していた頑張り屋です。
※このブログを始めた頃の記事で、
 中学最後の大会の様子を紹介してます。







バスケもがんばりながら、高校も進学校に
進学し、勉強も部活も忙しくなったようで、
一緒にバスケをやる機会は
めっきり減りました。







ですが、彼のお母さんを通じ、今回が
高校最後の大会だというのを
思い出したので応援に行きました。

 








進学校ながら彼のチームはいいチーム。
1、2回戦を危なげなく勝ち進みました。
彼も得意の3ポイントシュートで
活躍しました。










彼のプレイをみるのは約2年ぶりですが、
本当に上手になりました
いつもミニバスを見てるせいか、
高校バスケのスピード、パワーには
驚きました。







自分の時のレベルとは雲泥の差ですね。
最近は技術も戦略も確立されてるので
子供達のレベルも高い







そして強いチームはどれだけ苦しい練習を
してきたか、基本的なプレイを見れば
すぐわかりますね。







うちのミニバスの子供達にも見習わせたい
と思う点がたくさんあり、刺激になりました。
うちのミニバスの子達にとっては
災難かもしれませんが。








彼のチームは3回戦でシード校にあたり敗戦。
彼の高校バスケは終わりました。
それでも札幌でベスト16というのは
立派な成績です。一生懸命プレイする
子供達の姿には感動しました。








そして会場を見回すと、知ってる顔がちらほら。
僕の指導しているミニバスチームのOBの子や
そのお母さん。同じブロックの指導者の方々。








ミニバスを巣立った子達もそれぞれ
中学、高校と次のカテゴリーで
がんばっているのです。









指導者としては、教え子たちがバスケを
続けてくれて、活躍してくれるのは
嬉しい限りですね。








中学、高校と先に進んでも役に立つような
基本をしっかりとミニバスのうちに
身につけさせたいものです。








結局バスケの話が長くなってしまいました。
そんな12年目の石川でした。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/29

北区 久しぶりの注文住宅用地

こんにちは。






赤ペン先生の石川です。







突然何かと思われるでしょうが、
赤ペン先生的な事をやっているのです。
もちろん勉強ではなくバスケです。








我がミニバスチームの子達には全員
『バスケノート
用意してもらっています。


↑ ノートの種類も様々。左のノートは
  バスケ用の物。各ページにバスケの
  コートが印刷されています。







練習で教えてもらったこと、
試合の反省、自分の目標設定
コーチへの質問、疑問などを
書いて提出させてます。








びっしり書き込んで頻繁に持ってくる子
もいれば、ほとんど書いてない子。
これが14人いれば14通りで
おもしろいものです。







ノート1冊で取り組み方が見えます。
伸びる子は自分の事をしっかり分析して、
次回の練習に生かしてきます。
※ウチの次男は褒められたくて
 びっしり書いてきます。







バスケだけでなく、字を丁寧に書く、
自分の事を冷静に分析するなどの能力は
将来きっと役に立つはずです。
引き続き、がんばれ子供達


 







今回は久しぶりに当社で仕入れた新しい
注文住宅用地を紹介します。







場所は『北区あいの里4条6丁目』
あいの里は久しぶりです。最近は
すっかり貴重な場所になってます。








詳しい区画図はこちら ↓↓↓










さすが人気のエリア。ご成約の区画は
情報が出てすぐにご成約になりました。
A区画は注文住宅用地。
B区画はモデルハウス(建売)の予定です。








このA区画、とってもいい土地です。
なぜかというと・・・。


↑ 正面からの様子。








土地の南側が6mの遊歩道に接していて
その向こうは『あいの里たつのこ公園
につながっています。smiley


↑ 〇の部分が遊歩道です。




↑ もう少し角度を変えて。
  公園とのつながりはこんな感じ。







ということは、日が当たる南側に
この先もお家や建物が建つ心配がありません。
つまりメチャクチャ日当たりがいいのです。smiley
しかもリビングからの景色も◎です。

 





そんなA区画は約57坪で875万円
この広さでこの価格はお買い得。
しかも公園の隣というプレミア付き。







気になる近隣の地図と施設はこちら ↓↓↓






 








文教地区のあいの里。学校はいい学校ばかり。
教育大付属小も近いですね。ミニバスも盛ん。
去年は女子チームが全道大会出場。
今年は男女ともに全市大会出場。
 
 






そして駅近。JR学園都市線
『あいの里公園』駅
まで徒歩11分。 








ほかにもおススメポイントはありますが、
今日はこのくらいで。土地は約57坪
あるので庭のスペースも十分とれますし
間取りも日当たりバッチリ。smiley







どんな間取りになるのか?全体的に
いくらくらいで建てられるのか?
ご興味がある方は石川までお問合せ下さい。
図面もお見積りも無料でご提案しますよ。
お気軽にどうぞ。 ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/26

ラーメン好き 59 番外編

こんにちは。







今年も花粉症の症状が出てますが、比較的
症状は軽くて助かっている石川です。






ニュースでも『今年の花粉の飛散は少ない。』
と聞いた覚えがありますが、症状が
軽いのは嬉しい限りです。







『炭の家効果も加わって、
このまま症状が軽いまま花粉の時期が
終わることを願ってます。









さて気候的には最近はもう夏。しかし
暑くなってようがラーメンは食べます。そして
今回の『ラーメン好きは番外編。







なぜ番外編かというと、先日初めて
『札幌ラーメンショー
行ってきたのです。









このイベント、いつからやっているのか
分かりませんが、何年か前も行ってみましたが
あまりの混雑に並ぶのが嫌でやめました。cheeky







今回は夜ご飯として家族で行きました。
そしてチケット売り場も行列は
できてなかったので、早速GO
※夜のほうがねらい目ですね。きっと。
 







このイベント、南は福岡、北は地元札幌
まで、合計10店が出店していました。

 
↑ 各店舗、こだわりがあるラーメンばかりで
  どれを食べるか迷いました・・・。








せっかく家族5人で行ってるので、みんなで
違うものにすれば色々食べれる
というわけで、各自目当てのお店に並びます。








そして僕が選んだのは・・・。

 
↑ 僕が左、義母は右。って義母の選んだのは
  地元札幌のお店。義母曰く
  『えー。札幌のお店なの
  







京都代表の京都背脂醤油がメインの
『セアブラノ神』さん。
おもしろい名前ですね。







各メンバー食券を持って、目当てのお店に
並びましたが、僕のお店が一番の行列でした。
義母の選んだお店は地元ということもあり、
行列は少なめ。






そんなこんなで、待つことかなり・・・。
※いつもはしばしですが、30分近く
 並んだかな。








そしてできました

 
↑ シンプルですね。






一杯はきっとお店で食べるよりは少なめに
設定されてるはず。丼も小さめでした。
早速食べてみると・・・。







美味しいです







背脂がたっぷり浮いているので、こってり
なのかな?と思いきや、スープはおそらく
鶏ガラがベースのあっさり醤油味。







ですが、そのおかげでしつこくなく
さっぱりとした味わいです。以前
このブログでも紹介した恵庭の
『肉そば けいすけ』さん
に似てる感じです。たしか。







チャーシュー、ネギ、メンマ、モヤシ
とシンプルなトッピングも◎。この
あっさりスープにはコショウが合うんですよね。







やはり量が少なめだったので、もう少し
食べたかったですね。あっさりだったので
ペロッと食べちゃいました。







他の家族はというと・・・。
義母は札幌味噌ラーメン
奥さんと長男は仙台の塩
牛タンのチャーシューが乗ってました。
次男は福岡豚骨

 
↑ 次男も『めっちゃ美味しい。
  とペロリと食べてました。







それぞれ味見をしましたが、どこのラーメンも
美味しかったです。僕は豚骨好きなので
次男のラーメンも美味しかったですね。







今まで混んでるのを理由に行ってなかったですが
また参加したいです。昼間よりも夜。
もしくはお昼を外した時間帯がおススメですね。







次回の開催は来年なのかな?
色んなラーメンが食べれるので楽しみです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/23

祝 地鎮祭(^^)

こんにちは。






今月はGW、ご契約が2件、地鎮祭が2件
忙しくしている石川です。






ご契約に地鎮祭におめでたい事ばかりで
嬉しい忙しさです。そんな流れで
今回はお客様の地鎮祭の様子を
紹介しますね。







地鎮祭の流れをお客様の写真で
説明していこうと思います。
1組は厚別区で着工したS様。
もう1組は南区で着工したS様。
※どちらもS様です。


↑ 厚別のS様ご家族。奥様のお母様と
  親戚のお子様達が飛び入り参加。







 
 
↑ こちらは南区のS様ご家族。ご夫婦の
  ご両親、ご主人の弟さんご夫婦にもご参加
  いただき、とってもにぎやかでした。







どちらのご家族の写真もとってもいい笑顔
すごくいい写真だったので、お顔を隠すのが
残念なくらいです。







どちらの地鎮祭も最高の晴天smileysmiley
これ以上ない地鎮祭日和。smileyこれも
皆様の日頃の行いの賜物です。







写真をご覧になっていただければわかりますが、
当社の地鎮祭は現場にテントを建てて
その中で行いますので、よっぽどの悪天候
でなければ、予定通り行います。








※大雪laughや雨の日winkの地鎮祭もありましたが、
 『後になればいい思い出です。
 と皆さん言われますね。







さてそんな地鎮祭ですが、せっかく2組の
写真がたくさんあるので、それをもとに
地鎮祭の流れの話をしていきますね。
※難しい言葉だらけなので、ご興味の
 ある方はウィキペディアで。






まずは修祓(しゅばつ)。
神主さんが参列者のお祓いをします。その後
・降神(こうしん)
・献饌(けんせん)
・祝詞奏上(のりとそうじょう)。
祝詞は工事の安全祈願です。

 
↑ テントの中で神主さんが読み上げるのを
  聞いていただきます。






次は四方清祓(しほうきよしはらい)、
散供(さんく)です。神主さんによる
土地の四隅のお清めです。


↑ 東西南北の四隅を清めます。







次は地鎮の儀。
建築主様による鍬(くわ)入れの儀。


↑ 『えいえいえい
  と元気よく砂山に鍬をいれます。









 
↑ こちらも元気よく。








そして奥様も。

 









子供達も。

 
↑ 厚別のS様は元気な男の子達がみんなで
  やったので、砂山が全部崩れちゃいました。








次は施工者による鋤(すき)入れの儀。

 
↑ こちらは当社の現場担当、南区は
  バスケ仲間の中島君。こちらも
  『えいえいえい』と元気よく。







この鍬と鋤を入れた砂山に
鎮物(しずめもの)を埋納します。

 







そして玉串拝礼。
参列者が榊の枝を神前にお供えします。
榊を時計回りに一回転してお供え。


 







その後は『2礼、2拍手、1礼』の作法で。


 
 
↑ まずは2礼。










 

 
↑ 2拍手。











 
↑ 最後に1礼。深々と。








そしていよいよ最後です。
・撤饌(てっせん)
・昇神(しょうしん)







以上で地鎮祭は終了です。最後に
建築主さんから一言いただき、
当社の責任者が乾杯の音頭をとって
乾杯をします。そして記念撮影。








この後はご家族皆さんで
土地の四隅をお清め
米、酒、塩、水をまきます。
この作業はお子さんにも手伝ってもらい
ご家族皆さんで行うので、いい記念です。

 
 








いかがでしたか?地鎮祭はこんな流れです。
神社によって内容が少し変わったりはします。
当社はいつも『新川神社』さんに
お願いしてます。






新川神社さんはお供え物も祭壇も
砂も全部用意してくれるので、
お客様には35,000円の費用を
当日お持ちいただきます。







地鎮祭は必ずやらなければいけないという
ことはありません。費用もかかる事なので、
お客様に選択いただいています。
※僕のお客様は8:2くらいの割合で
 地鎮祭は行う方が多いですね。smiley






マイホームの着工は多くの方にとって、
一生に一度の機会なので、とっても
いい記念になりますよ。
皆様もぜひ参考にしてみて下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/20

東区 新モデルハウス 完成(^^)

こんにちは。






長男の公開授業(授業参観)
に行ってきた石川です。






小学校は年に何度も授業参観があるので、
よく行きましたが、中学校もあるんですね。
ちょうど休みの日だったので、
のぞきに行ってきました。

 
↑ 姿勢が悪い・・・。
  何度言っても直りません。






今回は英語の授業。家での勉強
英語は特に苦しんでる様子の長男。
真面目に授業を聞いてるのか???






しばらく様子をみてましたが、姿勢は悪い
ですが、とりあえず真面目には
参加しているよう。やはり授業の内容は
小学校とは違いますね。






先生も特に公開授業だからと特別な事をする
わけでもなく、淡々と授業はすすみました。
※途中でつまらなくなり、バスケのお父さん
 お母さん達と話してました。







塾に行っていない長男、これはぼやぼや
してると、あっという間に授業について
いけなくなってしまいます・・・。







なので最近は僕が英語の勉強は
一緒にするようにしてます。
まだ何とか教えてあげられますが、
僕も一緒に勉強です。








さて今回はモデルハウスの紹介です。
前々回のブログ記事で紹介した
『東区東苗穂13条3丁目
モデルハウスが完成しました。
※前回の記事はこちらから

 
↑ 外観の様子。窓の配置に設計者の
  こだわりを感じます。







間取りや近隣施設については前回の記事で
紹介したので、今回は写真を中心に
紹介していきますね。







まずは玄関。入るとすぐに大型の
玄関収納が。しかもその隣には
シューズクローク。
さらに奥にも収納が。

 
↑ 最近はコの字型が多いですが、
  この前面収納タイプは収納量も多く
  扉面に鏡をつけられるので
  おススメです。







さらに隣にはシューズクローク。

 
↑ 家の中から見た様子。中の様子の
  写真を忘れました・・・。中は
  コート掛けと可動棚がついてます。







さらに別の角度で家の中を見てみると・・・。

 
↑ 右がリビング。奥には可動棚の収納。
  隣はトイレです。ここの収納は掃除道具や
  トイレットペーパーの買い置きなどを
  入れるのにぴったりですね。







まだリビングに入る前から、この充実ぶり。
期待が高まってきたでしょ。
それではリビングに入ります。
※コーディネートについては後日
 ニコママ林さんが詳しく説明して
 くれるはず。お楽しみに。

 
↑ 全体的に真っ白な空間に
  青系のソファーがアクセント。








そしてダイニングキッチン。

 
↑ 食器棚の上につけた窓のおかげで
  とっても明るいキッチンです。smiley
  食品庫もちゃんとあります。







そしてこのお家の一番の
見せ場ポイント

 
↑ 吹き抜けになっている階段の
  手すりはおしゃれなスチール製
  開放感がかなりアップするので、
  私石川、この階段好きです。








 
↑ 吹き抜けを見上げた様子。天井には
  木目調の壁紙。最近の壁紙は質感の
  表現の精度が高い。







いかがでしたか?ほかにもまだまだ
見どころはありますが、あとは実際に
現地でご覧になってみて下さい。






西日がたっぷり入るので、
午後は特に明るいです。smileysmiley
ご見学は午後がおススメですよ。
※ご予約、お問い合わせはこちら ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/17

石川、最近の音楽事情(^^)/

こんにちは。






最近は洋楽も聞く石川です。






普段はそんなに洋楽は聞きませんが、
普段車で聴いてるHBCラジオでは
昔の洋楽は番組によってはよくかかります。







そんな中4月22日のラジオで
※少し前の話になってしまいました。
『今日はカーペンターズの日なので、
カーペンターズ、BEST5をお送りします。』
というコーナーがありました。







1969年4月22日はカーペンターズが
メジャーデビューした日なので、この日が
『カーペンターズの日』だそうです。







私石川1979年生まれなので、もちろん
リアルタイムでは聴いていません。ですが、
とってもよく覚えてる1曲があるんです。







それは中学校時代、下校時刻に
いつもかかっていた
『Yesterday Once More 』です。
中学生ながらも『素敵な曲だな。
と聴いてた記憶があります。






今でもこの曲を聴くと、下校時刻の
夕方の風景が思いうかびます。smiley
※これ以上のエピソードはありません。







久しぶりに聴いて、他の曲もじっくり
聴いてみたくなったので、早速GEOへGO
ベストアルバムを見つけ借りました。
※休み前にGEOに行くのが、
 最近のお決まりのパターンです。








がしかし、カーペンターズを探しながら
他の洋楽のCDを見ていると、近くには
昔よく聞いた『Bon Jovi』
ベストアルバムが。
思わずこっちも借りちゃいました。









そんなわけで最近はこの両極端なCDを
交互に聴いております。いい曲は
時代をまったく感じませんね。







ですが、結局聴いてる割合は
Bon Joviの方が多くなってきてます。
ロックの方が好きなんですね。







その中でも、割と新しい曲ですが
『have a nice day』
という曲が気に入っています。
※昔、車のCMでかかってましたよね

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/14

東区 新モデルハウス まもなく完成

こんにちは。






久しぶりに晩御飯を作った石川です。


↑ といってもこの日はたこ焼き
  家で作るのも美味しいですよね。






休みの日の昼間に材料の買い物をし、
バスケの練習が終わってから
取り掛かりました。






といってもたこ焼きなので、準備は
材料を切って、生地を混ぜるくらい
※生地といっても粉に水を混ぜるだけ。






そして焼きの工程は、一部子供達にも
手伝ってもらいながら僕がやりました。
ビール、ハイボールを飲みながら
すっかりいい気分です。






ひっくり返したり、形を整えたり、
タコが足りなくなったので、ソーセージを
入れたり、キムチを入れたり。色んな
たこ焼きができて楽しかったです。
たまにお手伝いもいいものです。









さて今回は今週末に完成オープンする
モデルハウスを紹介します。私石川の
担当なので気合を入れますよ。







物件は『東区東苗穂13条3丁目
ここ数年、新しいお家が
どんどん建った人気のエリアです。

 
↑ 今回のチラシです。
  HPの詳しい情報はこちらから







約55坪の南向きの土地smiley
約33坪の4LDKの間取りです。
日当たりも良くsmiley、庭もありますよ。
間取りはこんな感じ。↓↓↓

 
↑ う~ん。(+o+) 見にくい・・・。cheeky
  詳しくはHPで。







近隣の施設はこちら ↓↓↓  

 







札苗緑小学校の向かいの
『札苗東公園』はきれいですし
遊具もあり、とってもいい公園ですね。
子供達もたくさんいて楽しそうです。







学校区の札苗緑小学校
住宅街なので生徒も多いようです。
去年の1年生は5クラスとのことでした。
友達がたくさんできて安心ですね。







そしてこの札苗緑小学校の
ミニバスチームは本当に素晴らしい。
人数も多く、指導も充実してるようで
毎年好成績






一昨年のチームは全国大会にも
出場したほどです。
※去年は我がチームは練習試合で
 4試合戦って2勝2敗でした。







買い物は『ビッグ』がすぐ近く。
僕も西岡店はたまに行きますが、
何でも安いですよね。







三角点通りの通り沿いはコンビニ
飲食店、銀行など、比較的何でも
あって便利ですよ。
なら何でもすぐです。







この『東苗穂13条3丁目
モデルハウスは、僕の担当物件なので、
次回は間取りについてもう少し
詳しく掘り下げますよ。お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/05/11

ラーメン好き 58

こんにちは。






最近はこちらのお菓子に
ハマっている石川です。

 







私石川、栄養ドリンクなどは好きで
週末疲れた時などはよく飲みます。
なので、ジュース類でもこの系統の
味は好きなんです。






オロナミンC、デカビタCなどですね。
そしてお菓子の中でもラムネ系の
お菓子は昔から好きです。






なので、今回のこのお菓子は
気に入っちゃいました。しかも
ラムネ系でもこれは口に入れると
シュワシュワと泡が出るタイプ。
 





少年時代によく駄菓子屋で買った
同じタイプのお菓子はこれ。↓↓↓

 
↑ 水に溶かすとジュースになるようですが、
  水に溶かしたことはありません。そして
  食べると舌が真っ赤真っ青です。






口でシュワシュワ溶ける食感
コーラ味、サイダー味は昔も今も
好きな味です。こちらはお店で
見つければ、今も即買います






大人になれば味の好みは変わるといいますが、
お菓子に関しては昔も変わりません。
ラムネ大好き








さて、春になり外も暖かくなってきましたが、
ラーメンは年中食べますよ。そんなわけで
今回はラーメン好きです。
※もう少しで60回です。






今回紹介するのは2回目で、前回は
1年半くらい前に初めて食べた
『らーめん 木蓮』さんです。

 
↑ こちらはその時に食べた
  一番人気の味噌








前回食べた時から、場所は現在の
西野4条5丁目に移転しており、
店内はきれいで、駐車場も台数が
増えてお店の横に停められます。

 








こちらに移って以来、同僚と何度も
食べに行きましたが、いつも限定メニューが
あったりで毎回、何を食べるか迷うのですが
一番人気の味噌は間違いありません。







しかし冒険家の石川、違う味にも
挑戦したくなります。味噌がここまで
美味しいのに、他の味が美味しくない
わけがないそんな理屈です。







そんなわけで今回は平日のみで
数量限定の『味噌つけ麺
食べる事にしました。






『つけ麺は少々お時間いただきます。
と店員さん。いくらでも待ちますよ。
ここは美味しいうえにホールスタッフの
女性も笑顔で丁寧なので好感度が高い。
そして待つことしばし・・・。







来ました!!!

 
↑ 冷たい麺に暖かいスープです。私石川、
  つけ麺はこのパターンが好きです。







早速食べてみると・・・。
美味しい!!!






恐らく基本は味噌のスープに近いはずですが、
魚介の風味をもう少し感じます。
黒っぽいタレのようなものが秘密かな?







麺はつけ麺にしては細めですが、
スープにはよく絡み、冷たい麺なので
食感も量が少ないかな?と
思いましたが、満足できました。







スープの中の具材もチャーシュー、メンマ
以外にもモヤシ、キャベツ、挽き肉も
入っており、ボリュームも◎。






通常の味噌と同じチャーシューが
1枚入ってましたが、このチャーシューは
本当に美味しい次に行った際は
味噌のチャーシュー麺ともう決めました。






そして気づけばあっという間に完食。
しかしスープも全部飲み干しており、
スープ割を頼めませんでした・・・。







この木蓮さん、同僚のチームメンバーも
すっかりお気に入りで、最近メンバーで
よく行きます。






なので、次回訪問の機会も割と
早くやってくるはず。早く
『味噌チャーシュー麺
食べたいです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム