- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 74ページ目
2019/03/08
ラーメン好き 55
こんにちは。
久しぶりに風邪を引いた石川です。
2月の下旬に会社で
インフルエンザが大流行
10数人が休む事態になりました。
向かいの席の営業もインフルエンザだったため、
自分も調子が悪くなった時には
『まさか・・・。』と思いました。
その日はやらねばならぬ仕事を終わらせ、
すぐに帰宅し、薬を飲んで早く寝ました。
翌日は休みだったので、午前は布団で休養。
すると体調は復活。
いつも通り元気いっぱいです。
インフルエンザではなく風邪だったようです。
しかし、その後も軽い咳やのどの痛みが
続いています・・・。うーん。
規則正しい生活で、早めに完治させなきゃ
いけませんね。
さて最近かなりの
『つけ麺が食べたい衝動』
にかられていたため、食べてきました。
つけ麺も美味しいお店が色々ありますが、
今回は3度目の訪問。かなり久しぶりです。
厚別の『拉麺Shin.』さんです。
↑ 12号線沿いのお店。となりにビッグハウス
があるので、車はそこに停めちゃいました。
Shinさんは札幌市内に3店舗、青森にも
2店舗を展開する人気店。
詳しくはHPから こちらから
僕はここでは過去2度食べてますが、
つけ麺も普通のラーメンも美味しかった
記憶があります。しかしそれは約7.8年前。
今もきっと美味しいままのはず。
お昼時は混んでるでしょうから、お昼の
ピーク時を外して来店すると
すぐに座れました。今回の注文は
迷わずつけ麺
『つけ麺は10分ほど時間をいただいています。』
と店員さん。待つことしばしは長めでしたが、
さすが人気店。マンガのセンスも抜群。
↑ 『キングダム』が全巻揃ってるでは
ないですか。ならば1時間でも待てます。
漫画を読みながら待っていると
ついに来ました!!!
↑ つけ汁のビジュアルは蕎麦っぽい。
早速食べてみると・・・。
美味しい!!!
濃厚な魚介の風味が広がります。
口の中がうま味祭りです。
しかしこの濃厚なうま味をしつこくさせない
工夫で、後味にゆずの風味がきます。
さらに少しのピリ辛も加わり、
全てのバランスが絶妙に整います。
やはり人気店、一杯の
完成度が高い
大きめに切ってある長ネギや
ゴロゴロと入ってるチャーシューも
全体のバランスを考えてのはず。
そしてボリュームも普通盛りで
300グラムなので、食べ応えも◎。
ですが、ペロッと食べきりました。
そしてスープも完食。
いや~、美味しかった
満足です。ようやく
『つけ麺食べたい衝動』
がおさまりました。
Shin.さんは厚別店の他に
東苗穂本店と北24条には姉妹店
にぼShin.さんもあります。
魚介好きの方にはおススメですよ。
2019/03/05
豊平区 新モデルハウス完成③
こんにちは。
最近物忘れがひどい石川です。
出掛ける際に家のカギをかけたか?
お風呂でシャンプーはしたか?
など、ちょこちょこ忘れます・・・。
そしてどちらも確認をすると、
カギもかかっていますし、
頭もいい匂いがします。
※ですが今朝は2回シャンプーしました。
これは物忘れなんでしょうか???
何なんでしょうか???
老化?劣化?
さて今回も新しいモデルハウスの紹介です。
またまた豊平区です。
『西岡4条1丁目B』です。
↑ 地下鉄東豊線 福住駅まで
徒歩9分駅近です。
以前、今回紹介するモデルハウスと
隣のA棟のモデルハウスを紹介してました。
A棟の以前の記事はこちらから
B棟の以前の記事はこちらから
そしてニコママ林さんの記事はこちらから
家具の設置も終わった状態ですよ。
ですが、すでにニコママ林さんが詳しく
説明してくれてるので、さらりと。
↑ 間取りはこんな感じです。
車庫組み込みの4LDKです。
約45坪の建坪で
1階は車庫と4.5帖の洋室。
2階はリビングダイニングと水回り。
3階は子供部屋と寝室とホールです。
リビングの様子。
↑ 亀の甲羅のようなクッションが。
そしてダイニングとキッチン。
↑ ダイニングの椅子は、鹿の皮の
ような質感です。
そしてUT。ここはおススメポイント。
↑ 大容量の可動棚です。
日も入って明るいですね。
UTの棚を作りたい派の石川にとっては
これは嬉しいポイントです。
これだけの容量があれば、家族全員分の
パジャマなどもここに収納できます。
ロールスクリーン等で中が見えなくなるように
することも可能ですよ。棚の高さも自由に
変更できるので、色んなものが収納できます。
他にも見どころはたくさんありますので、
ぜひ実際に現地にお越し下さい。
年度末のキャンペーンも実施中です。
※詳しくは石川まで。
週末(土日祝)はスタッフが
10時から17時まで皆様の
お越しをお待ちしております。
※平日の見学をご希望の方は
お問合せ下さい。
2019/03/02
地震保険 ついに加入へ
こんにちは。
先日、ついに
地震保険に加入した石川です。
↑ こちらは申込書の控えです。
9月6日の地震で自宅には大きな被害はなく
安心していましたが、余震が続くたびに
不安になり、地震保険の見積りをとっていました。
以前の記事はこちらから
余震がちょくちょく起きるうちは、その意識は
高かったのですが、段々と地震は起きなくなり
半年ほど経った最近は、すっかり気にしても
いませんでした。
そんな中、2月21日21時20分頃の
久しぶりの地震。豊平区の我が家は
推定震度は4。
子供達と『さあ寝るぞ
』
と寝室に行って横になった直後の
揺れで、子供達も僕も布団から
体を起こして、部屋の中央にいました。
ちょうどお風呂に入ってた奥さんは
さらにひどく揺れを感じたそうです。
その後はすぐにリビングに下りていき
TVをつけて状況を確認。またすぐに
余震が来るのでは停電になるのでは
とかなり不安を感じました。
※そこまで口には出しませんでしたが、
子供達も恐怖を感じてたと思います。
確かこの日の昼間、
安平町で震度1の地震
のニュース速報を見て、
なんだか嫌な感じがしたんですよね・・・。
しばらくTVを見ていましたが、揺れる様子も
なかったので、この日はこのまま就寝。
※寝ていて気づきませんでしたが、
夜中にも余震があったんですよね。
この地震の最中も直後も、さすがに
『今すぐ地震保険に加入しなきゃだめだ』
と強く感じました。奥さんにも言われました。
↑ 今年の1月に新しくなった
地震保険のチラシです。
その通りだと思います。
なので、翌日の朝一番で、当社担当の
保険の代理店の『プロット』さんに
すぐ連絡して、地震保険の加入の準備を
すすめてもらいました。
地震保険は1年更新か5年更新が選べます。
5年更新のほうが若干
保険料がお得です。
地震保険は加入している火災保険の
建物の契約金額が保険金のベースに
なります。仮に建物が2000万の補償なら
地震保険での保険金額は1000万になります。
我が家の保険金額は2000万よりも
もう少し多いですが、年間の保険料は
8680円でした。
※5年払いは検討せず。
先日加入の手続きをして、月末にお金が
引き落とされたので、我が家にも
地震保険がかかりました。
↑ こちらは重要事項説明書です。
時間がある時にゆっくり読みます。
地震はもう起こってほしくはないですが、
もし起きても以前よりは少し気持ちは楽です。
年間1万円弱で加入できるなら、やはり
今後は皆様に加入を勧めたいと思います。
2019/02/27
ラーメン好き 54
こんにちは。
日の出が早くなり、朝起きると
春を感じている石川です。
日の光のおかげで目覚めも良くなってる
気がします。夕方も日が長くなりましたね。
明るい時間が増えて嬉しい。
そして明後日からは
もう3月ですね。3月というだけで、
もう春だと感じちゃいます。
我が家は長男の卒業式が控えてます。
ミニバスの卒団式もあります。
本当にあっという間です・・・。
嬉しいような、寂しいような。
外はだいぶ暖かくなり、
春が近づいてきましたが、
まだまだラーメンは美味しい時期。
(年中美味しいですが。)
そんなわけで『ラーメン好き』です。
今回紹介するのは、前回のブログで
紹介したモデルハウス
『中の島2条11丁目』のすぐ近く。
前回の記事はこちらから
食べログの札幌ラーメンランキングでも
常にトップ10の人気店
『我流麺舞 飛燕』さんです。
(がりゅうめんぶ ひえん)
↑ 中の島通り沿いです。お店の横に
3台分。少し離れた場所にも数台分
駐車場もありますよ。
先日、中の島のモデルハウスの準備を終えて
同じチームの5人で食べに行きました。
僕は今回で3回目の訪問ですが、
ブログでの紹介は初めてのはず・・・。
人数が多いので、すぐ座れるかな?
と多少の不安はありましたが、訪問したのが
11時30分頃だったのですぐ座れました。
最近では1月に新千歳空港店もオープン
しているそうで、ますます人気が高まってます。
以前の訪問は1年近く前だったので、
前回は何を食べたか曖昧です・・・。
ですが、美味しかったのは覚えてます。
最近、つけ麺が食べたいという衝動が
ものすごくあり、つけ麺を食べたかったのですが
食券機の『人気NO1』の文字に惹かれ
一番人気の『魚介鶏塩白湯』にしました。
さてさて待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ ビジュアルが美しい。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
魚介のうま味、鶏のうま味
の
バランスが絶妙。
どちらのうま味もしっかり感じます。
お互いがうまく共存してるといった感じ。
そのうま味のあるスープには
ストレートの中細麺がよく合います。
太麺好きの石川もこのスープには
細麺がピッタリだと思います。
トッピングにもこだわりがあります。
チャーシューは鶏と豚
の2枚。
豚は香ばしく、鶏はほんのり大葉の風味が。
私石川、ラーメンに入ってる刻み玉ねぎ
スキなんですよ。そして穂先メンマに
ネギの緑、糸唐辛子の赤が映えます。
味だけではなく見た目にもこだわりがあり、
マスターの並々ならぬラーメン愛を感じます。
ネットの口コミを見ると、マスターは
各地の有名店で修業されたとのこと。
僕が一番好きな『山嵐』さんや
博多ラーメンで全国にお店がある
『一風堂』さんなどで
腕を磨かれたそうです。
刻み玉ねぎはそこからきてるか
と私石川、妙に納得してしまいました。
※『山嵐』さんのスタンダードのラーメンには
刻み玉ねぎが入ってるんです。
↑ 『山嵐』さんのスタンダード
白スープです。食べたい
そんな有名店で修業をされたマスターが
作るラーメンなら美味しいはずです。
すっかりスープも飲み干してしまいました。
それにしても豊平区、特にこの辺の
中の島、平岸、月寒、美園エリアは
美味しいラーメン屋さんだらけ。
どこで食べようか困ります・・・。
ですが、そんなことを迷っているのも
実は楽しい時間かもしれませんね。
あ~、ラーメン食べたい
2019/02/24
豊平区 新モデルハウス完成②
こんにちは。
自宅の雪庇が育ってきましたが
基本そのままの石川です。
↑ 水色の丸が雪庇です。
黄色い丸は次男です。
冬の西から吹く風によって、
屋根の東側に雪庇ができることが
多いですね。我が家は毎年この部分です。
ですが高い所が苦手な石川。屋根に登って
雪庇を落としたりはしません。かといって
雪庇落としを買うほどでもありません。
ですが、これが落ちて窓や外壁を傷つける
となると見過ごせません。ですが
結局今年も放置です。暖かくなってきたので
気づけば落ちているといった感じです。
家を長持ちさせるには、早めに処理するのが
いいのはわかってますが、雪落としの際の
落下事故の話をニュースで聞くと
決意がにぶります・・・。
さて今回も新しいモデルハウスの紹介です。
豊平区での物件が続きますよ。
↑ 今回のチラシです。
物件は『豊平区中の島2条11丁目』
こちらは何と言っても駅近物件です。
地下鉄南北線 澄川駅まで
徒歩14分です。
そしてこのモデルハウスの特徴は・・・。
約45坪の敷地に約32坪の4LDK
の2階建てです。
45坪の南向きの土地なので、敷地の前面に
車がゆったり2台停められ、花壇や畑を
作るスペースもとれますよ。
それでは写真で中を紹介していきますね。
このモデルハウスも家具、照明、カーテンは
ついてきますが、写真を撮った時はまだ
セッティング前だったので、写真には
家具は写っていません。
完全な状態の紹介はいつものように
ニコママ林さんです。よろしく
インテリアのテーマは
『北欧モダンスタイル』です。
↑ 外観は真っ白です。我が家も真っ白に
木目のアクセントです。
排雪前だったので雪が・・・。
北欧モダンは最近人気なので、私石川も
説明できそうですが、ここはただの
北欧モダンではありません。
~ラーゴムに暮らす家~
という副題がついております。
『ラーゴム???』全く聞いたことが
ない言葉なので、やはり林さんに任せます。
まずはリビングから。
↑ 奥の窓側は吹き抜けになっています。
フローリングも明るい木目調。
これは朝の7時30分頃の様子です。
↑ こちらは別の角度から見た吹き抜け。
11時30分頃の様子ですが、日差しが
たっぷりと差し込んでいます。
やはり家具がないと写真が寂しいですね。
↑ ダイニングテーブルに面白い照明が。
木のパズルみたいな照明のカバーです。
続いてはUTです。
↑ 石川おススメの可動棚があります。
好きな高さに金具をセットして、棚板を
置けば、収納する物に棚の高さを
合わせられます。バスタオルを収納
するのにぴったりです。
そしてここは都市ガスが使えます。
なので北ガスさんの『コレモ』も
ついています。冬場の電気代が
メチャクチャお得になりますよ。
↑ 別の現場の『コレモ』です。
最後は2階のホールです。カウンターテーブルに
収納もついています。吹き抜けに隣接してるので
ご家族の声が届きますね。
↑ PCスペースや書斎
としてもOKです。
物干し金物『ホスクリーン』が
あるので、物干しスペースにも
ばっちりです。
いかがでしたか?謎の言葉
『ラーゴム』について、
気になる方はお問合せ下さい。
2月23日24日、3月2日3日の土日は
10時から17時まで現地でスタッフが
案内させていただきます。
※ちなみに24日の午前は私石川が
ご案内させていただきます。
ぜひ実際のモデルハウスで、
吹き抜けからの日当たりや
間取りをご覧になってみて下さい。
2019/02/21
豊平区 新モデルハウス完成
こんにちは。
新しいモデルハウスが続々と完成するので
楽しみな石川です。
↑ 先週、今週オープンの物件です。
一時期はモデルハウスが少なく、お客様を
案内できる場所が足りなかったですが、
各地にたくさんできたので安心です。
モデルハウスを色々ご覧になっていただければ
内装の雰囲気、広さのイメージ、明るさ
など色々な事の確認ができます。
最近はコーディネーターの女性陣が、
どのモデルハウスもコンセプトに基づいて
素敵に飾り付けてくれてるので
僕も完成の状態を見るのが楽しみです。
ぜひ皆様も実際に現地に足を
運んでいただき、モデルハウスを
ご覧下さい。色々発見がありますよ。
そんなわけで新しいモデルハウスを紹介しますね。
場所は『福住3条8丁目』です。
↑ 外観と物件概要です。
土地建物で3030万という価格なので
ご予算的には嬉しいです。
ここは2階建ての3LDKです。
間取りはこんな感じ ↓↓↓
約38坪という決して広くはない土地ですが
駐車スペースが2台あり、庭もあります。
吹き抜けもあるので、日当たりも◎です。
※間取りを考えた担当はすごい
内装のイメージは
『ボタニカルスタイル』
木の雰囲気に緑のアクセントが映えます。
※説明に自信がないので、ここからは
写真でお話ししますね。
まずは玄関。
リビングへ行きますよ。
↑ TV面です。TVボードはついてきますよ。
飾り棚がオシャレです。
TV面から反対側は・・・。
↑ 当社のモデルハウス(建売)は
ソファー、リビングテーブルは
このままつけてお引渡しますよ。
次はダイニングキッチンです。
↑ 雪が反射してるのかまぶしい・・・。
ダイニングテーブルと椅子も
ついてきますよ。
以前の記事で紹介したUTの便利設備も。
↑ 怪しい人影が見えます・・・。
上から降りてくる収納です。
2階に上がると・・・。
↑ 吹き抜けに隣り合った、ゆったりめの
ホールです。日が差し込んでますね。
物干しにはピッタリです。
いかがでしたか?当社のモデルハウス(建売)は
ほとんどの物件はソファー、リビングテーブル
ダイニングテーブル、いす4脚がセットです。
※今回のようにTVボードがある場合もあります。
なのでモデルハウス(建売)を購入される場合は
家具を購入する必要がありませんので、
その分お得ですよね。
照明はもちろん、カーテンも備え付けて
ありますので、その分もお得ですよ。
ぜひ購入もご検討下さい。
2019/02/18
今年の冬も2DAYS 新日本プロレス③
こんにちは。
先日の2月14日に
色々いただいて嬉しい石川です。
↑ お菓子にお酒
に栄養ドリンク
2月14日はバレンタインデーでしたね。
今年も奥さん、ミニバスのお母さん達から
色々いただきました。
皆さん、ありがとうございます。
この他にも春からチームに入団してくれる
次男のクラスメートのお姉ちゃんから
手作りのお菓子ももらいました。
※写真撮るの忘れた・・・。
もらったのは嬉しいですが、今度は
3月14日に何をお返しするか???
ミニバスのお母さん達は総勢23名。
今からしっかり考えねば。
さあ過去最長の記事になった
新日本プロレス札幌大会。いよいよ
メインイベントを残すのみです。
↑ 左からオカダ選手、棚橋選手
ジェイホワイト選手、バッドラック・ファレ選手。
最後を飾るのは
『復活のエース 現IWGP王者』
棚橋選手と
『レインメーカー』
オカダカズチカ選手のコンビ。
対するは
今最も勢いのある外国人選手
『スイッチブレード』
ジェイホワイト選手と
新日本プロレス一の巨漢
バッドラックファレ選手のコンビ。
去年までは新旧の新日本プロレスの
エースとして、ライバル関係でした。
この二人のタッグはまさかの
ドリームタッグ。
↑ ド派手な演出で入場の二人。
花道でガッチリ握手です。
このドリームタッグの結成は彼らの
共通の敵ジェイホワイト選手の影響です。
オカダ選手は去年までIWGPの王座を
連続12回防衛するという偉業を
達成しましたが、去年の夏に敗れて、
王座を陥落して以来
苦しい戦いが続いています。
しかもオカダ選手のマネージャーとして、
彼をずっと支えてきた外道選手が
まさかの裏切り。しかも裏切って新たに
マネージャーになったのはジェイホワイト選手。
↑ 右が外道選手。ちなみに左は邪道選手。
もう一人、非道という選手もいました。
邪道外道コンビは昔よく観に行きました。
しかもそれ以来、オカダ選手はずっと
ジェイホワイト選手にやられ続けています。
そして棚橋選手も足の怪我に苦しみながら
年齢的にももうトップとして戦うのは限界。
と周りに言われ続けて苦しい思いをしました。
しかし昨年の夏の大会のG1クライマックスの
優勝をきっかけに、今年の1月4日に見事
IWGP王者に返り咲きました。
しかしここから、このベルトは
ジェイホワイト選手に狙われています。
そして直接対決は多くはなかったですが、
棚橋選手もジェイホワイト選手には
煮え湯を飲まされています・・・。
昨年の夏に札幌でプロレスを観に行った際は
棚橋選手とジェイホワイト選手の
一騎打ちがメインイベントでした。
しかしジェイホワイト選手の
巧妙な反則攻撃で棚橋選手がいいところを
出せずに終わる後味の悪い試合・・・。
その時の模様はこちらから
ジェイホワイト選手を中心とした外国人チームに
やられまくった棚橋選手とオカダ選手。
それをお互いが助けあったことが
二人のドリームタッグ結成に
つながりました。
トップスター同士の夢のタッグ。
どんな連携が生まれるのか?
どんな戦いになるのか?
いよいよ試合開始です。
先にペースを握るのは外国人チーム。
ファレ選手の圧倒的なパワーと
ジェイホワイト選手の巧さがあるのに
場外乱闘、外道選手の乱入
、凶器攻撃など
ズルさも加わるのでたちが悪い。
とくにオカダ選手は場外でかなりの長時間
痛めつけられました・・・。
これは序盤から厳しい展開。
しかしドリームタッグもお互いの長所を
生かした連携で会場を沸かせます。
基本、彼らはやはりカッコいい
ですが彼らがいい流れという時には
第3者で試合の権利はない外道選手が
ちょこちょこ乱入してペースがつかめません。
※さすが『外道』選手。彼は僕が
中学生の頃から活躍してる大ベテランです。
ですが、ここで劣勢だった棚橋選手を
オカダ選手が救い、ジェイホワイト選手に
ツームストンパイルドライバーが
さく裂
↑ こちらがツームストンパイルドライバー。
脳天からマットに突き刺さり、
頭と首に大ダメージです。
そしてオカダ選手、この技を決めた
この体勢のまま、ジェイホワイト選手を
棚橋選手へ。ここから連続で
スタイルズクラッシュ
↑ これがスタイルズクラッシュです。
かけられた相手は顔面からマットに
叩きつけられます。
こちらは新日本プロレスで外国人の
トップ選手だったAJスタイルズ選手の
必殺技でした。この技で首の骨を折り
長期欠場した選手もいました・・・。
そんな強烈な技を連続で浴び、マットに
大の字のジェイホワイト選手に
オカダ選手がさらに
ダイビングエルボー
↑ ロープの最上段から抜群の跳躍力を生かし
倒れてる相手に飛び込みます。
大技3連発で場内のボルテージは最高潮。
最後に棚橋選手の必殺技
ハイフライフローが
決まってフィニッシュ
↑ 棚橋選手のハイフライフローです。
と思いきや、棚橋選手がコーナーに登ると
再び外道選手が乱入し、必殺技は不発・・・。
場内は大ブーイング👎👎👎
簡単には勝たせてくれません・・・。
そしてここからも外国人チームは
やりたい放題。再度乱入した外道選手に
意識が向いた棚橋選手の膝に
ジェイホワイト選手の椅子攻撃。
さらにその膝にドラゴンスクリュー2連発。
そこからジェイホワイト選手の
新必殺技『TTO』がガッチリ決まります。
↑ TTOです。これはキツイ・・・。
このTTO、僕の席からはよく見えませんでしたが、
裏4の字固めでした。ジェイホワイト選手いわく
T 棚橋
T タップ
O アウトだそうです。
※タップアウトとはギブアップのことです。
ただでさえ膝に爆弾を抱えてる棚橋選手にとって
この技は最悪の技です・・・。
ガッチリ極まればなかなか外せません。
ですがこれはタッグマッチ。仲間の助けが
借りられますが、頼みのパートナー
オカダ選手はファレ選手の必殺技
『バッドラックフォール』
を食らってしまい、リングで大の字。
↑ 2m以上の高さから投げ落とされます。
そして棚橋選手は懸命に耐えましたが
無念のタップアウト。しかもその後
試合は終わったにも関わらず、
さらに痛めつけられます。
しまいにはジェイホワイト選手の必殺技
『ブレードランナー』を食らって
足以外にも大ダメージを負い退場・・・。
結局、棚橋選手、オカダ選手の
ドリームタッグはお互いの必殺技を
一度も出せずに終わってしまいました・・・。
うーん。個人的には棚橋、オカダ選手には
もう少しがんばって欲しかったですね。
夏に観に行った時も
こんな感じで家路についた記憶が。
そしてジェイホワイト選手は真っ向勝負でも
かなりの強さを持っているのに
イマイチ人気が伸びてない気がします。
反則攻撃などをしてヒール(悪役)に
徹さなくても、正攻法でもスターになれる
素質を十分に秘めてると思うんだけどなぁ。
色々な事情があるのもわかってますけどね。
そして今回改めて感じたことで、
一つ新日本プロレスさんに
お願いしたいのは同時通訳です。
外国人選手がマイクでアピールしてるのですが、
英語のため何を言っているかわかりません。
会場の盛り上がりが微妙な空気になります・・・。
前回もそうでした。何とかしてあげて下さい。
そんなわけで過去最高に長くなった
プロレスの記事。メインイベントが少し
消化不良でしたが、全体的には満足でした。
興味のない方、申し訳ありませんでした。
2019/02/15
久しぶりの手稲区モデルハウス いよいよ完成
こんにちは。
少女漫画を読んでみた石川です。
↑ 少女漫画と少年漫画の違いは何でしょう?
何の雑誌に連載してるかが違いですかね
少女漫画はほぼ読んだことがないのですが、
同僚の森松君、スーミーズエンジェル青柳氏が
『おもしろいですよ』と熱くすすめて
くれたので、読んでみました。
最近、この二人にすすめられた漫画は
どれも自分がはじめて読むジャンルの漫画
ばかりだったのですが、これが
どれもおもしろい
今では二人のおススメで読んだマンガは
どれも続きを楽しみにしています。
二人は自分の漫画への新たなジャンルを
広げてくれました。感謝です。
今回の読んだ上の写真の
『ミステリーという勿れ』
これもおもしろかった。
続きが気になって仕方ありません。
早く続きが読みたい
さて今回は手稲区曙4条3丁目
のモデルハウスがついに完成して
オープンしたので紹介しますね。
↑ 実際のチラシです。
先週の9日から完成オープンはしていますが、
家具、小物のセッティングは本日です。
なので、今回の記事での紹介は
家具、小物がない状態です。
※完璧な状態の紹介は、いつもの通り
ニコママ林さんです。よろしく。
それでは写真を中心に紹介していきますよ。
まずは外観です。
↑ 排雪が入ったので、車は4台
停められますよ。
玄関ドアを開けると・・・。
↑ 階段下を利用したシューズクローク。
玄関から土間つながりなので、除雪道具も
土つきの野菜も野球道具
も置けます。
トイレにも一工夫。
↑ さわやかな青い壁紙に二つの収納が。
真ん中のカウンタースペースにきっと
素敵な飾りつけが乗るはず。
ダイニングの隣にはカウンターテーブルが。
↑ PCスペースにもお子様の勉強スペース
にも。色々な使い方があります。
洗面所にも工夫があります。
収納スペースがとりにくい時は・・・。
↑ 何やら怪しい人が鏡に映ってますが、
大事なのは上の四角です。
何かといいますと・・・。
↑ こんな感じで下に下りてきてくれる
収納なんです。一般的な
高いところにある収納は手が届かなくて、
使いにくいですよね。
そしてリビングからキッチンを見た様子です。
↑ 左の4.5帖の部屋は、リビング側とも
キッチン側ともつながっていて
リビングを開放的にしてくれます。
最後に2階の書斎スペース。
↑ ここもカウンターテーブルが備え付け。
奥行きがあるので、手前のスペースは
物干しにピッタリです。
いかがでしたか?日当たりが良くて
写真がどれも逆光になってしまいました・・・。
けど日当たりは大事ですからね。
今週末の16日(土)からは、家具も小物も
セッティングされた状態での公開です。
ぜひ現地で実際にご覧になってみて下さい。
週末は朝10時から夕方17時まで
担当者が皆様のお越しをお待ちしております。
時間外や平日のご案内をご希望の方は
私石川がご案内しますので
下記までお問合せ下さい。↓↓↓
2019/02/12
今年の冬も2DAYS 新日本プロレス②
こんにちは。
プロレスの話になると
つい熱くなってしまう石川です。
そんなわけで前回の続きです。
第4試合は5対5の戦い。
ここでの注目は本間選手です。
↑ 黄色い四角が本間選手です。
ガラガラ声で何をいってるかわからない
おもしろキャラの本間選手。首の怪我で
長期欠場していましたが、昨年復帰。
札幌で見るのは何年かぶりです。
↑ 本間選手。会場で握手、サインに
気さくに応じてました。いい人です。
試合は本間選手の必殺技の
『こけし』は不発・・・。
残念。しかし本間選手のチーム
新日本本隊が快勝でした。
そして第5試合。ここでは翌日
タイトルマッチを控えた二人の
前哨戦です。
この翌日、地元石狩出身のタイチ選手が
IWGPインターコンチネンタル王者
内藤選手に挑戦します。
タイチ選手は最近体重を増やし、
ヘビー級に転向。今までは鈴木軍で
『世界一性格のこずるい男』
というキャッチコピーで悪行三昧でしたが
最近では貫禄もでてきました。
↑ 最後に入場してきた王者内藤選手の
リングインをタイチ選手が演出。
珍しい光景です。
そしてこの3人タッグマッチ。タイチ選手、
内藤選手以外の4人も翌日ジュニアタッグの
タイトルマッチでの対戦を控えています。
そんな試合はタイチ選手が軽量の
BUSHI選手に強烈な
バックドロップ。
※私石川の好きな技の一つです。
最近は使う選手が少なくて寂しい・・・。
前哨戦はタイチ選手組の勝ち。
それぞれの翌日のタイトルマッチは
どうなるのか?
さあ、次の第6、第7試合は
スペシャルシングルマッチです。
SANADA選手 対 鈴木みのる選手
EVIL選手 対 ザックセイバージュニア選手
個人的にはここはかなり楽しみです。
この4人も翌日、タッグのタイトルマッチが
行われるので、その前哨戦です。
まずはSANADA選手と鈴木選手。
↑ 手前がSANADA選手。奥が鈴木選手。
ここ数年、札幌大会のメインイベントは
鈴木選手が多かったので、このブログでも
何度も紹介してました。
個人的にも鈴木選手のプロレスは好きです。
鈴木選手の強さ、怖さ
については
以前の記事のこちらから
そんな鈴木選手に対するのはSANADA選手。
身体能力の高いSANADA選手は、次に戦う
EVIL選手とのタッグで活躍中。
しかしシングルマッチで戦っても、いつも
名勝負を見せてくれます。寡黙なキャラのため
控えめな感じなので、もっとグイグイ前に出て
アピールしてもいいのかな?と思います。
そんな二人の戦いは、やはり鈴木選手の
巧さが光ります。SANADA選手の技を
絶妙のタイミングでの返し技。
※ドラゴンスクリューを切り返して
腕ひしぎ十字固め。初めて見る
切り返し方です。さすが。
さすがの関節技です。しかしSANADA選手も
負けていません。気合をみなぎらせて、
声をあげてのエルボー合戦は会場も
熱くなりました。
最終的には鈴木選手の切り返しの
スリーパーから必殺の
ゴッチ式パイルドライバーで
鈴木選手の勝利です。いい試合でした。
そして次はセミファイナル。
EVIL選手 対 ザックセイバージュニア選手
僕は今回この試合が一番楽しみでした。
↑ 手前がEVIL選手。奥がザック選手。
EVIL選手は内藤選手のユニットL・I・Jの
ナンバー2。かなりの実力者で人気もある。
新日本プロレスでもトップクラスの強さ。
キャッチコピーは
『キングオブダークネス』
↑ 左は入場時の姿。まるで死神です。
対するはザックセイバージュニア選手。
僕の注目はこの選手です。ザック選手は
『サブミッションマスター』
の異名を持つ、関節技の達人。
※サブミッションは関節技のことです。
↑ ザック選手。私石川と
そう変わらない体重。もちろん私は
こんなにスリムじゃありません。
どんな状況、体勢からでも関節技を出し、
そのレパートリーは1000種類とも
言われてるそうです。
※プロレスの解説者でも、どの部分が
どう極まっているのか分からない
場合もあるそうです。
↑ 腰が曲げられ、肩、両肘
さらには指まで曲げられてます・・・。
そしてザック選手はプロレスラーとしては
本当に体重が軽く約85キロとのこと。
通常のレスラーと比べると
ガリガリに見えます。
本来はジュニアヘビー級ですが、ザック選手は
この体重でヘビー級で堂々と戦っています。
しかもあえて増量もしないそうです。
しかしザック選手は、必殺の関節技を武器に
昨年、棚橋選手、内藤選手、飯伏選手など
トップクラスの選手を次々を破る大活躍。
今回も剛のEVIL選手、柔のザック選手
という戦いの構図で好カードです。
※EVIL選手はザック選手は苦手そうです。
試合はと言うと、序盤はEVIL選手が
ザック選手の巧さをテクニックで封じ込める
意外な展開。EVIL選手は基本的な事が
しっかりできる実力者です。さすが。
しかし中盤以降は、やはり予想通り
パワーで攻めるEVIL選手の一瞬の
スキをつき、ザック選手の関節技
という展開。
ザック選手は相手にペースをつかませない
ように戦うのが本当に巧い。前に紹介した
鈴木選手もそうです。私石川
そんな選手が好きなようです。
しかし中盤以降はEVIL選手がパワーで
試合の流れをつかみます。場外の花道での
ブレーンバスターやロープ最上段からの
ブレーンバスター。
軽量のザック選手にとってこれはキツイ。
かなりのダメージを負ってしまいます。
EVIL選手はフィニッシュを狙います。
EVIL選手のオリジナルの必殺技
『EVIL』は柔道の大外刈りのような技で
勢いをつけて足を刈るので、かけられた
相手は後頭部から強烈に叩きつけられます。
↑ 『EVIL』です。首を腕で巻き込むため
ダメージは増幅されます・・・。
その『EVIL』を何度も狙いますが、
大技にはやはりスキもあります。
ザック選手はそれを見逃さず、
固め技でスリーカウントを狙います。
↑ 少しでもスキを見せると
丸め込まれてピンチです。
必殺技を何度も切り返され、気づけば
逆に大ピンチのEVIL選手・・・。
しかし最後は必殺技『EVIL』がさく裂。
ザック選手は一撃で立ち上がれず
スリーカウント。
EVIL選手の勝利です。
これは盛り上がりました。
素晴らしい試合でした。
翌日のタイトルマッチの前哨戦は
これで1勝1敗。翌日が楽しみですね。
※こうなると翌日も観に行きたかった。
翌日にタイトルマッチを控えた選手の
前哨戦ばかりで、あまりいい勝負に
ならないのでは?という不安は
選手達が吹き飛ばしてくれました。
ここ数年観に行った中で、前座の試合から
ここまで楽しませてくれたことは
なかったと思うくらい、個人的には
いい試合、内容ばっかりでした。
さあ、残すはメインイベントのみですが、
ここからだと、いつ終わるか分からないので
次回に続きます。
2019/02/09
今年の冬も2DAYS 新日本プロレス①
こんにちは。
昨年の2月、7月に続いて
プロレスを観に行った石川です。
↑ ポスターです。
去年から新日本プロレスの2月の札幌興行は
土日の2DAYSになっており、
今年も2DAYSでした。
※去年は両日ほぼ満員でした。
日曜日は昼間なので仕事のため
夜に試合開始の土曜日の興行を
観に行きました。
そして今回は会社のプロレス仲間達
4人と僕の5人で観に行きました。今回は
その中でプロレス観戦は約25年ぶりという
営業の大先輩も参加してくれました。
そんな今回の大会は、やはり日曜日の
カードの方がタイトルマッチ中心で
力がはいってる感じはありましたが、
土曜日の楽しみもいくつもありました。
そんな中、試合開始のゴング。
第1試合、第2試合とフレッシュな若手が
清々しいファイトを見せてくれました。
そして第3試合にして、
この日の楽しみの一つ
飯塚高史選手の登場です。
↑ こちらが現在の飯塚選手。
キャッチコピーは
『怨念坊主』
飯塚選手は『鈴木軍』の一員として
制御不能の狂乱ファイトが売り。
手に装着した鉄の爪を武器に暴れまわり
敵味方関係なく噛みつき、仲間の言葉も
通じていない様子で反則を繰り返します。
この強面の選手が通常の選手の入場口ではなく
全然別のところからいきなり現れ
会場内を暴れまわります。そうなると
会場はパニックです。
今回なぜこの飯塚選手が注目かと言うと
飯塚選手は今度の2月21日で
引退を発表してます。
まだまだ元気ですし、体も鍛えられているので
活躍できそうですが、詳しい理由は不明です。
ですが飯塚選手の引退に注目が集まるのは
別な理由があるのです。
最近のプロレスファンの方々は、飯塚選手は
上に紹介した悪役レスラーのイメージですが
昔は技巧派の正統派レスラーだったのです。
↑ 右が若き日の飯塚選手。すごい変貌。
隣は盟友の天山選手。
飯塚選手は若き日にヨーロッパ修行で
『サンボ』を学んだとのことで
関節技も得意。
膝十字固め、膝固めなど地味ですが、
切れ味鋭い技が印象的でした。他にも
ブリザードスープレックスは
飯塚選手のオリジナルです。
※飯塚選手は室蘭の出身とのことで
ブリザードになったとのこと。
↑ こちらは飯塚選手ではないですが、
サンボの選手の膝十字固め。
そして飯塚選手を一躍有名にしたのは
『魔性のスリーパー』と呼ばれた
スリーパーホールド。
2000年前後に新日本プロレスと抗争を繰り広げた
暴走王 小川直也選手
平成のテロリスト 村上一成選手
の二人を故橋本真也選手と
この飯塚選手が迎え撃ちます。
↑ 左が小川選手。右が村上選手。
この頃の新日本プロレスも
おもしろかった。
その時に飯塚選手が村上選手をこの
スリーパーで締め落とし勝利。しかも
この後村上選手は、このダメージで数か月間
戦闘不能になったとのこと。
↑ スリーパーです。
その名の通り、がっちり決まれば
そのまま気持ちよく眠れます。
それ以来、飯塚選手のスリーパーは
『魔性のスリーパー』と呼ばれ、
飯塚選手はブレイクしました。
しかし、その後はケガで長期欠場。
その後復帰して、上の写真の天山選手と
友情タッグを結成し戦いました。
ですが、それからしばらくして
天山選手とのタッグでのタイトルマッチで
突然の裏切り・・・。
ヒール(悪役)への転向を宣言し、
現在の姿とファイトスタイルになりました。
長くなってしまいましたが、そんな
飯塚選手があと約1か月で引退。
この日、タッグマッチで飯塚選手と
対戦する天山選手は試合前に
マイクパフォーマンス。
↑ 〇が飯塚選手。場内をひとしきり暴れ回って
リングイン。パートナーはTAKAみちのく選手。
相手は天山選手、タイガーマスク選手。
『今度お前、引退するらしいやないか
辞める前に俺ともう一回、マジメな飯塚に戻って
俺と友情タッグ、復活させようやないか』
と天山選手がアピール。ですが、飯塚選手は
言葉が通じないかのように、いつもの
狂乱ファイト。マイクのコードで
天山選手の首を絞めたり、パイプ椅子で
殴打したりと反則三昧。
肝心の試合はと言うと天山選手に
パイプ椅子での攻撃を繰り返した
飯塚選手の反則負け。
それでも試合後の天山選手は
『飯塚最後の最後まであきらめへんぞ
もう一回俺と友情タッグだー。』
とマイクでアピール。
ちなみに翌日の札幌大会でも
天山選手は飯塚選手に同じように
マイクでアピールしたようですが、
この日も飯塚選手は聞く耳をもたず暴走。
2日続けての反則負けだったそうです。
※地元北海道での最後の試合も
ヒールを貫きました。
飯塚選手の引退まであとわずか。
天山選手の想いは飯塚選手に届くのか?
飯塚選手がどのように引退試合を
迎えるのか?ファンは注目です。
今回のプロレス観戦の最初の見せ場です。
昔の飯塚選手がわりと好きだったので
すっかり熱く語ってしまいました・・・。
個人的には引退試合で昔の技巧派スタイルで
戦ってほしいですが、最後までヒールを
貫く姿勢も見てみたい。
飯塚選手の話で長くなってしまったので、
次回に続きます。マニアックな話で
申し訳ありません。