- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 75ページ目
2019/02/06
ラーメン好き 53
こんにちは。
子供の学校でインフルエンザが猛威をふるい
ミニバスメンバーも感染してしまい
恐怖を感じてる石川です。
しかも長男の学年は先日、
学年閉鎖になり、2日間の休みに
なってしまいました・・・。
3月には卒業する6年生にとっては
小学校生活の最後。なのに2日も
休みはかわいそうでした。
スキー学習もなしです・・・。
長男は元気いっぱいだったので、
ずっと家で退屈してました・・・。
↑ 仕方ないので家の中で
シュート練習です。
しかもミニバスの練習も、少年団の規定で
学校を休んだ場合は練習に参加できません。
なので、学年閉鎖の子達は自分は元気でも
ミニバスには参加できません・・・。
二日間、家でおとなしくしてるしか
なかったのでかわいそうでしたね。
なので学校閉鎖の初日は僕が休みだったのもあり、
お昼は彼のために美味しいラーメン
を
食べに連れて行ってあげました。
本題の『ラーメン好き』に続きます。
塩ラーメン好きの長男に彼が普段
なかなか行けない有名店に連れて行って
あげようと思い行動しました。
※石川は平日の休みで、休みの夕方、夜は
ミニバスがあるので、いつも決まった
お店に行くことが多いんです。
塩ラーメンの有名店といって思い出すのは
白石区の『菜々兵衛』さんです。
※もちろん他にも色々な名店がありますが、
我が家からの距離も考えてです。
↑ お店の外観です。
僕は会社の仲間と4,5年前に一度
食べた事があり、とても美味しく
『さすが有名店』と
うなった覚えがありました。
ここは塩ラーメンが有名なので
長男に味わわせてあげようと思いました。
そしてネットで定休日等の情報を調べると
『菜々兵衛 北広島店』の情報が。
支店があるのもびっくりでしたが
それが北広島???
と思いさらに調べると・・・。
三井アウトレットモール内の
フードコートとのこと。
なるほど。
↑ フードコート内の様子。
我が家からの行きやすさや、他に買い物の
用事もあったので、今回はこの
北広島店に行ってみる事に。
お昼時は平日でも混んでるだろうと思い、
13時過ぎにお店に着くと狙い通り。
すぐに注文できました。
白石店とは多少メニューが異なり、
ここ北広島店はシンプルな数種類。
僕は醤油、長男はもちろん塩を注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ こちらは僕が頼んだ醤油。
↑ こちらは長男の頼んだ『特製塩』
通常の塩、醤油は800円。特製は1000円。
味玉とチャーシュー1枚が増量です。
おそらく観光客がメインなので、本店よりも
値段は若干高めの設定でした。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
長男も
『うまっ!!!全然違う!』
と驚いてる様子。
トッピングはチャーシュー、ネギ、穂先メンマと
かなりシンプル。しかしこのあっさり鶏スープには
このくらいがちょうどいいのです。
あっさりの中にもコクがあり、
自家製のストレート麺がスープにピッタリ。
どんどん食が進みます。
詳しくは僕が語るよりも、菜々兵衛さんの
HPでご確認下さい。こだわりが伝わりますよ。
HPはこちらから
普段、ご飯を食べるのが遅い長男も
うまいうまい
と黙々と食べてました。
あっさり塩好きの長男にはピッタリでした。
本店の味と比べてどうか?は
本店で食べたのはずいぶん前ですし、
正直その時に何のメニューを食べたかは
覚えていません。
しかし、このアウトレット店には
鶏白湯のメニューがなかったので、
僕は今度は本店で鶏白湯を
食べようと思ってます。
ネットや口コミでは
『本店と全然違う』
などのネガティブな書き込みが多かったですが、
個人的にはとても美味しかったですし、
長男が『美味しかった』。と
言ってくれて良かったです。
支店などお店を増やすと味が落ちる
などの話はよく聞きますが、
書き込みを鵜呑みにせずに、近いうちに
自分の舌で本店との違いを確かめてみます。
2019/02/03
豆まきをしなくてもいい家!?
こんにちは。
節分の本日、ここ数年
家で鬼になってないなあ
と思った石川です。
子供達が小さい頃は、節分の日は
僕が鬼のお面をかぶって、
豆まきが行われてました。
↑ 長男4歳です。
子供達が大きくなった今
全然怖がってくれないですが・・・。
小さい頃は怖がったんだけどなぁ。
たくましくなったのか、
変装の精度の低さに気づかれたか
どっちでしょう???
↑ 長男5歳、次男1歳です。
さてそんな節分ですが、先日TVで
おもしろい話を聞いたので、
紹介しますね。
※家の話は全く関係ありません。
タイトルにもありますが、節分の日に
『豆まきをしなくてもいい家』
があるとのこと。
先日TV番組で初めて知りました。
家と言うよりは、ある名字の方々は
豆まきをする必要がないとのこと。
その名字の方々とは・・・。
・渡辺さん
(渡部さん、渡邊さん、渡邉さんなどなど
わたなべさんは皆さんだそうです。)
・坂田さん
こちらの名字の方々だそうです。
この話の由来は平安時代まで
さかのぼります。
京都の大江山を縄張りに人々に悪さをしていた
酒呑童子(しゅてんどうじ)、
茨木童子(いばらきどうじ)という鬼の一味を
退治するために、源頼光が兵をあげました。
※どちらの鬼もゲームや漫画が好きな方は
聞き覚えはあると思います。
その中には『頼光四天王』
と呼ばれた精鋭の武将がいました。
・渡辺綱
・坂田金時
・碓井貞光
・卜部季武
の4人です。
坂田金時は有名ですね。幼少の頃は
『足柄山の金太郎』です。
熊と相撲をとるような力持ち。
大人になっても強いに決まってます。
この坂田金時よりもさらに強かったのが
『渡辺綱(わたなべのつな)』
四天王の筆頭で、しかもイケメンとのこと。
渡辺綱は大江山では酒呑童子を退治し、
大江山の戦いで逃げた茨木童子を一条戻橋で
腕を切り落とし退治したとのこと。
↑ 頼光四天王と酒呑童子の戦いの様子。
渡辺綱と坂田金時は四天王の中でも
とくに強かったようです。
この戦い以来、鬼たちの間では・・・。
『渡辺と坂田ってやつはヤバい・・・。
今後一切近づくのはやめよう。』
となったのでしょう。
そんなわけで、渡辺さんと坂田さんの家には
鬼は近づいて来ないので、
わざわざ豆をまいて『鬼は外。』と
やる必要がないそうです。
いかがでしたか?平安時代の話が今も
語り継がれていることに驚きです。
興味深かったので、他にも調べました。
他にも興味があったのは
鬼塚さんや鬼頭さんなど
鬼の字を名字に使う方。
鬼の字を名字に使う方々にとって
『鬼は外』と鬼を追い出す行為は
縁起が悪いとのこと。
そりゃその通りですよね。
そんな方々は豆をまく際には
『福は内。鬼は内。』
『福は内。鬼も内。』
という掛け声でまくそうです。
理由を聞くと『なるほど。』
となることばかりです。
どのお話もとても興味深かったです。
日本には色んな伝統や風習がありますが、
普段何気なくやってることに、
色々な意味や由来があるんだなぁと
感心しました。
機会があればまた調べてみます。
※どの話も諸説ありです。
2019/01/31
久しぶりの手稲区モデルハウス 完成間近
こんにちは。
次男の体がうらやましい石川です。
すっかり体重も増え、お腹も出てきた僕に比べて、
夕食を食べた後にも関わらず、このスリムさ。
6つに割れてるようにも見えます。
僕は肉体の全盛期の鍛えていた頃でも
腹筋は6つには割れてはいませんでした。
なぜ何もしてないのにこんな体になるのか?
うらやましい限りです。
今回も新しいモデルハウスの紹介ですよ。
完成オープンはもう少し先ですが
私石川の担当物件なので紹介しますね。
物件の所在地は・・・。
『手稲区曙4条3丁目』です。
間取り、外観はこんな感じ。↓↓↓
約60坪のゆったりめな土地に
約32坪の4LDKです。
最近は北や東西向きの土地が多かったですが、
ここは南向きの土地です。
前面がゆったりの駐車スペースで
裏は広い庭のスペースがとれます。
今の時期は雪を裏にもっていけるので
除雪がしやすい配置です。
間取りは、まだ最近の現場に行けてないので
今回もイメージ図での紹介です。
今回のインテリアイメージは・・・。
『アースカラーモダン』とのこと。
↑ イメージはこんな感じ。
アースカラーモダンは私石川も何とか説明
できそうな気がしますが、やめておきます。
ニコママ林さんお願いします。
間取り、設備のおススメはというと・・・。
モデルハウスでは久々登場
北ガスさんの『コレモ』です。
※ここはプロパンガスのコレモです。
↑ これは別の現場のコレモです。
間取りでは、何と言っても2階ホールの
『書斎スペース』です。
前回のブログで、西岡4条1丁目の
モデルハウスの紹介で熱く語った
書斎スペースが2階にあります。
↑ イメージです。
ここはホールを兼ねてるので、
家族みんなで使えますね。
奥行きがあるので、
物干しスペースにもなります。
他にもまだまだ見どころはありますが、
次回の完成直前の記事に続きます。
ちなみに完成オープンは
2月9日(土)の予定です。
お楽しみに。
2019/01/28
豊平区 新モデルハウス もうすぐ完成②
こんにちは。
今シーズンはまだ
家族全員が元気な石川家です。
約1年前は、まずは次男、そして僕
さらに奥さんと長男と全員が
インフルエンザにかかってました。
しかも僕ら夫婦と長男は全員
1度だけでしたが、次男は春先まで
合わせて3度もかかりました。
※A型2回、B型1回でした。
(同じA型でも、それぞれ違うA型なので、
何度もかかる可能性はあるそうです。)
家族全員が感染するとは・・・。
インフルエンザ自体、家族全員
ほぼ初めてかかったというのに。
ですが、この冬はまだ大丈夫です。
このまま引き続き、家族全員
元気に過ごしたいものです。
さて、新しいモデルハウスの
完成オープンが続きますよ。
今回も紹介しますね。
『豊平区西岡4条1丁目B』です。
先週、隣のA棟を紹介した際には
建築中でしたが、ついに完成です。
隣のモデルハウスの記事は
こちらから
現場を見に行けてないので、今回は
データでの紹介になります。
まずは外観です。
↑ 隣は白と木目調でしたが、
ここはモダン系。
間取りはこんな感じです。↓↓↓
約30坪の土地に車庫組み込みの4LDK。
建物は約45坪です。車庫の奥には
広めの物置スペースが。
隣のA棟とは2階のキッチン、水回り関係が
違うタイプの間取りです。
(1階、3階は似てます。)
内装のコーディネートは
『塩系インテリア
モノトーン&ラフ』
↑ インテリアのイメージです。
↑ 3D画像でのイメージ図です。
隣のA棟はピンクの壁紙などのかわいい系
でしたが、こちらのB棟はモダン系。
かっこいい系ですね。
いつもながら、説明が難しいので
詳しい説明はニコママ林さんへ。
※いい加減『また無茶ぶりかい。』
と怒られそうな気が・・・。
間取りのポイントは、ぜひ実際の現地を
見ていただきたいのですが、
いくつか紹介すると・・・。
UTが広く、収納が多いので、洗濯物が
UTでかなり干せるうえに、乾いた服を
そのままUTの収納にしまえる。
そして3階のホールも広いので、
ホールで乾いた服をそれぞれの部屋に
すぐに持っていける。
↑ こちらはA棟の物干しスペースの様子。
物干しに対しては特にいい感じです。
我が家のように僕も子供達もバスケで
洗濯物が多いご家族にはおススメです。
1階の独立した洋室は、
書斎風に使える。
というのもおススメです。世のご主人達に
とって、書斎はあこがれのスペース。
ですが、最初は『書斎が欲しい』
という声は多いのですが、検討がすすむにつれ、
書斎がなくなるパターンは多い気がします。
(予算の問題やご主人が書斎から出て来なく
なると困るなどが理由です。)
ですが、この間取りでしたら1階の4.5帖は
独立したスペースです。趣味やお仕事でも
ゆったり使える部屋です。
他にも見どころはまだまだありますよ。
ぜひ実際に現地でご覧になってみて下さい。
A棟をまだご覧になってない方は、
一度に2棟見学できますよ。
お問い合わせや来場の予約はこちらから ↓↓↓
皆様のお越しをお待ちしております。
2019/01/25
西区 新モデルハウス完成(^^)/
こんにちは。
TVドラマ『家売るオンナ』
の続編がはじまり
楽しく観てる石川です。
相変わらず、おおげさなリアクションに
不動産あるあるのストーリーは
毎回楽しく、共感できる部分も多いです。
今回は主人公の最強の営業マン、三軒家チーフに
強力なライバルが登場。
この謎の男が今後のストーリーに影響するはず。
来週以降も見逃せません。
毎週水曜日が楽しみです。
さて1月7日のこのブログの記事でも
告知してました、新しいモデルハウスが
ついに完成しました。
場所は『西区福井2丁目』です。
以前の記事はこちらから
明日(1月26日)がオープンです。
↑ 実際のチラシです。
来週(2月2日、3日も開催予定です。)
家具小物のセッティングの前の状況ですが、
写真を中心にモデルハウスを紹介しますね。
セッティング後の様子は、ニコママ林さんに
今回もお願いします。
まずは外観。
(ちょうど業者さんが除雪中。)
中へ入っていって、キッチンの様子。
↑ ダイニングの照明が手直し前・・・。
配線がぶら下がってしまってます。
今回のインテリアのコーディネートテーマは
『ナチュラル&カラフル
北欧インテリアの家』
というわけで人気の北欧風。
さわやかなブルーと木目の
組み合わせがいい感じです。
そして今回キッチンのコンロ部分はIH。
↑ ガスコンロよりもIHの方が、お掃除は楽ですよね。
最近、注文住宅のお客様からも
『IHがいいです。』と
よく言われます。
そしてこのモデルハウスの石川の
おススメポイントはここです。↓↓↓
↑ キッチンの脇に食品庫(右)と
もう1か所の収納(左)が。
食品庫好きの石川、ここはポイントが高いです。
右の食品庫は通常の造りで、
奥行きは約30センチ程度のものです。
この造りはインスタント食品やお菓子や
パンなど、まさに食品類を収納するのに
とても都合がいいのです。収納する物に
応じて、高さが調整できるのも◎。
そして左の収納は約80センチの奥行です。
こちらは奥行きがあるので、お米や
箱で買ったビールなど大きい物が入ります。
キッチンの隣にあるので、奥様達にとっては
掃除道具を入れておけば家事の導線も
良くなります。ナイスプラン
トイレにも一工夫。
タイル調の壁紙が正面に。
黄色い四角はそれぞれ収納です。
左右対称につけることで、
デザイン性もアップです。
とこんな感じで、1階だけでも
見どころがこれだけあります。
※1階にもまだまだありますよ。
2階の様子や家具小物をセットした様子は
ぜひ実際に現地でご覧になって下さい。
現地はこの週末10時から17時まで、
スタッフが待機して、お客様のお越しを
お待ちしています。
上記の時間外や平日の見学をご希望の方は
私石川が対応しますので、
下記までご連絡下さい。
どうかよろしくお願い致します。
2019/01/22
江別 新モデルハウス完成
こんにちは。
年が明けてますます
体力が低下している石川です。
もう10年近く続けている、毎週月曜日の
仲間内でのバスケットですが、
正月が明けてからは全く走れません・・・。
(そもそも体力はありませんが、年々ひどい。)
↑ ものの数分でこの状態・・・。
20時から21時30分まで学校開放の体育館で
やっていますが、最近は参加人数も
8人から10人程度と少ない。
特に練習等をするわけでもなく、人数がそろえば
ゲーム形式で21時30分までダラダラと続けます。
人数が8人の場合、4対4でのゲームです。
しかも人数が8人や10人ピッタリの場合、
休憩すらできず、出ずっぱり・・・。
死んでしまいそうです。
バスケが好き
で参加しているのに
なぜ死にそうな思いをするのだろう???
と不思議に思いながらも、参加します。
健康のため、子供達のためです。
とにかくもう少し人数を増やしたい
このブログを見ていて『バスケしたいなぁ』
と思ってる方、ぜひご参加お待ちしております。
さて今回も新しいモデルハウスの紹介です。
これから2月3月と新しいモデルハウスの完成が
増えるので、紹介も多くなると思います。
引き続きお楽しみに。
今回紹介するのは
江別市野幌若葉町の分譲地
『グリーンタウン野幌若葉町』
で完成したモデルハウスです。
↑ 実際のチラシです。
ここでは他にもあと2件のモデルハウスが
建築中で、2月9日、16日とそれぞれ
完成オープンになります。
一番最初にオープンの今回の5号地は
こんな感じの間取りです。
こちらは約60坪の土地に、約37.5坪の建物です。
建物は4LDKの間取りで、
大きな吹き抜けや
大容量のウォークインクローゼット、
シューズクロークがおススメポイントです。
最近は33坪前後の4LDKの間取りの
モデルハウスが多かったので、かなり
ゆったりとして広い印象になります。
土地も約60坪あるので、車のスペースを
ゆったり2台分作っても、他にも物置や
花壇、畑を作るスペースもあり、冬場は
雪を溜めておくスペースにもなります。
土地も建物もゆったりしてるのは
いいですよね。個人的にはこれくらいが
好きですが、土地も建物も大きくなれば
金額は高くなるので、難しいところです。
そしてこちらの内装インテリアイメージは
『モンドリアンカラーの家』
とのこと。モンドリアン???
↑ 右上の柄のことのようです。
私石川が真っ先に思い浮かんだのは・・・。↓
↑ 皆さんお察しの通り
『モンゴリアンチョップ』です。
写真はこの技の元祖キラー・カーンさんです。
話がプロレスに脱線しそうなので戻します。
『モンドリアンカラー』についてと、
インテリアの詳しい説明については
毎度おなじみニコママ林さんに任せます。
このモデルハウスが建っている
『グリーンタウン野幌若葉町』ですが、
おかげさまで、当社の注文住宅用地は
完売しました
ご成約いただいた皆様、ありがとうございます。
これから完成するモデルハウス3棟が
ご成約になれば、本当の完売です。
『グリーンタウン野幌若葉町』で
ご検討の方、お急ぎ下さい。
売れ行きが証明するように
とってもいいところなんですよ。
過去の記事からご覧下さい。
※過去の記事①はこちらから
過去の記事②はこちらから
ぜひ新しいモデルハウスを
実際にご覧になってみて下さい。
現地の詳しい地図はこちら ↓↓↓
↑ 分譲地の全体図です。右上の緑の
四角で囲まれた場所が、
今回完成のモデルハウスです。
そして簡単に周辺地図と近隣施設です。
↑ 見えにくかったら申し訳ありません。
2019/01/19
とんぼ玉作り体験(^^)
こんにちは。
長男の自由研究はあまり手伝えませんが
次男の自由研究は手伝った石川です。
前回のブログで紹介しましたが、自由研究で工作に
挑戦して悪戦苦闘している長男に対し、
次男の自由研究は
『とんぼ玉作り』
以前、長男が低学年の頃にも一度体験してますが、
今度は次男がチャレンジです。子供の冬休みと
僕の休みが一緒の最後のタイミングでした。
この日は午前はミニバスの練習だったので、
お昼を食べて、午後からの出発です。
この日は次男のクラスメートで、ミニバスでも
『宿命のライバル』のY君と一緒です。
Y君はお兄ちゃんも長男の同級生で、
同じミニバスチームに在籍しています。
↑ がんばるぞ
Y君家族と我が家は同じ家族構成で、
お父さんお母さんにもいつもお世話になってます。
そんなY君も次男と同じで小さい頃から
体育館についてきてるので、バスケも上手い
そんなわけでこの二人、ライバル意識がすごい。
お互い『こいつには負けたくない』と
いつも張り合っています。次男は練習が終わると
『今日はYとどっちが上手かった?』
と必ず、しつこいくらい聞いてきます・・・。
そんな日々の切磋琢磨のかいもあって、
1年のチビながら、他チームの方からも
『あの二人うまいね。何年生?』
とよく尋ねられます。
ハイ出ました親バカ
いずれウチのチームを背負って立つ男たちです。
頼むぞですが、体育館を離れれば
仲の良い友達同士。今日は楽しもう
そして今回お世話になったのは
『小樽 彩や』さんです。
↑ こちらは夏の様子。
建物は築100年以上とのこと。
以前長男が挑戦したのもこのお店でした。
お店の方が手伝ってくれるので
小さい子でも安心のようです。
早速、作りたい形と色をセレクト。
↑ 以前より種類が増えたような。
次男は上級コースのワンちゃんをセレクト。
Y君はノーマルコースの水玉模様です。
ワンちゃんは明らかに難易度が高そうな・・・。
そんなこんなで、まずはY君から挑戦。
↑ まずはメインの色のガラスを
温めて溶かします。
次からの工程は次男の写真で。
↑ 温めたメインのガラスを芯になる棒に
巻きつけていきます。最後に芯棒を
抜くので真ん中は穴が空きます。
↑ 芯棒につけたガラスをクルクル回すと
形が整い丸くなっていきます。
↑ そしてここからが上級コース。
耳や目や口の部分を違う色のガラスで
絶妙な量をくっつけます。
そしてまたクルクルして、形を整えます。
そして最後の仕上げ。
↑ バーナーの火力を上げ、強い炎の中で
全体の形を整えて終了。
あとは1時間ほど冷やせば完成。
意外と短時間で作業は終わりました。
さあ二人の作品は上手にできたのか?
↑ 冷めるのを待っている間は、近所の
『かま栄』さんのかまぼこを
食べて一休み。美味しかった。
そして一時間後にお店に戻ると・・・。
↑ 無事完成しました。
小さいので拡大すると・・・。
↑ 写真は少しぶれてますが、かわいらしい
作品が完成しました。
子供達はほとんど、棒を持ってクルクル回している
くらいの作業ですが、手伝ってくれるお姉さんの
ガラスの量や火力の調整が絶妙なんでしょうね。
自分達だけでチャレンジするとどれほど
難しいのか、試したみたいものです。
さすがの職人技に僕は感心し、
子供達も上手にできて大満足。
次男は宿題も無事終わり、Y君も
『コーチとお出かけできて楽しかった。』
と言ってくれたようなので良かったです。
冬休みの最後に良い体験ができて
良かったね。普段はなかなか休みが
合わないので、今度は春休みかな?
2019/01/16
豊平区 新モデルハウス もうすぐ完成
こんにちは。
手先が不器用なため
工作などは苦手な石川です。
昔から手先は不器用で、細かい作業や
日曜大工などは好きではなく
ほとんどやりません。
長男が自由研究の工作に悪戦苦闘
していても、手伝ってあげられません・・・。
だから、最初から調べ物にすればいいのに。
↑ iPadの動画を見ながら悪戦苦闘・・・。
ですが、小学校生活最後の自由研究。
妻からも『妥協するんじゃないよ。』
と釘を刺されています。
冬休みはあとわずか。長男の自由研究は
無事完成するのか?手先は不器用でも
できる限りは手伝うつもりです。
さて今回紹介するのは、いよいよ
今週末(1月19日)に完成オープン予定の
モデルハウスです。
↑ こちらは実際のチラシです。
物件の詳しい住所は、
『豊平区西岡4条1丁目』です。
当社得意の駅近モデルハウスです。
↑ あらゆる利便施設が徒歩圏です。
何と言ってもこのモデルハウス。
立地条件が◎です。地下鉄東豊線
『福住駅』まで徒歩9分です。
この福住駅周辺のエリアを希望される方は
本当に多いのですが、売り物件が少なく、
金額もかなり高い場合が多いんです・・・。
なので、そもそも土地の希少価値が高い
人気エリアというのはこのモデルハウスの
大きなセールスポイントです。
先日、ほぼ完成した様子を見てきたので、
簡単に紹介しますね。※まだ家具や
コーディネートが準備できてない状況ですので、
詳しくはニコママ林さんが紹介してくれます。
↑ 外観です。隣は現在建築中。少し遅れて
2月2日に完成オープン予定です。
こちらもまた紹介しますね。
こちらのモデルハウス、約30坪の土地に
約45坪の建物の車庫組み込みタイプの
4LDKです。コーディネートのテーマは
『ハッピーカラーインテリア』です。
間取りはこちら ↓↓↓
さてここからは写真で紹介。
玄関を入るとピンクの壁紙が
お出迎え。何だかハッピーな感じです。
↑ ピンクといってもド派手な落ち着かない
感じの色合いじゃありませんよ。
リビングは2階なので
階段を登っていくと・・・。
↑ リビングからキッチンを見た様子。
ピンクの壁紙で明るい印象です。
リビングの反対側には
カラフルなニッチが。
↑ それぞれ何を飾るか考えるのも
楽しそうですね。
キッチンの隣の食品庫は、構造上必要な壁を
上手に利用してます。食品庫好きの
石川としてはポイント高いです。
↑ 黄色く囲まれたところが食品庫。
棚は高さをかえられますよ。
さらに階段を登って3階へ。
広々のホールは物干しスペースに最適。
家族が多かったり、スポーツをしてる子が
いるご家庭には特に嬉しいポイントです。
↑ 今回は物干しポールを
2本つけました。洗濯物を
たくさん干せますよ。
いかがでしたか?家具や小物が
セッティングされれば、
もっと見ごたえがありますよ。
19日(土)のオープン時には
セッティングも完璧です。ぜひ
実際のお家を現地でご覧になって下さい。
※来場予約、お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2019/01/13
久しぶりに本を読みました(^^)
こんにちは。
雪が降った日は子供達には
かなり優しい石川です。
というのも、小学生はまだ冬休み真っ最中。
我が家はミニバス以外に習い事はないので、
バスケ以外の日は、その日の分の勉強をして
それさえ終われば自由時間です。
ですが先日のような大雪の日など
除雪を積極的にやってくれています。
その日も20センチ以上積もったので、
『帰ったら除雪かぁ』と思っていたら、
何と家の前はキレイに除雪してあります。
↑ 疲れて帰ってきて、これは嬉しかったです。
日々のお手伝いはそうでもないですが、
除雪はあまり嫌ではないようです。
僕にも妻にも強制されてるわけではありません。
そんないい働きをしてくれると
『えらい』となり、
おこずかいでもあげたくなります。
冬はまだ続くので、引き続き彼らを
上手に褒めて、気分良くお手伝いを
してもらおうと思っています。
今回は本文もプライベートな話です。
私石川、本は漫画が一番好きですが、
たまには普通の本も読むのです。
とはいっても、小説などのフィクションは
あまり好きではないので、もっぱら読むのは
ビジネス書やスポーツ関係ばかりです。
そして今回もやはりスポーツもの。
皆さんの予想通りバスケの本です。
コーチャンフォーで見つけ、即決でした。
↑ これが表紙です。
高校生の女子バスケの名門校
『桜花学園』の名将井上コーチの本です。
※以前(僕が学生の頃)は
名古屋短期大学付属高等学校
略して名短と呼ばれてましたね。
この井上コーチ、NHKのTV番組
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
でも特集されるほどの名将です。
その実績は1986年のコーチ就任以来
インターハイ優勝 23回
国体優勝 19回
ウィンターカップ優勝 21回
計63回の全国優勝という
輝かしすぎるものです。
※ちなみに桜花学園の前は、中学生のコーチで
全中(全国中学校バスケットボール大会)
6連覇という偉業を達成されています。
コーチ歴約2年の僕にとってはまさに神。
この本で自分の指導に少しでもプラスに
なればと思い、即購入しました。
読んでみると、やはり素晴らしい内容で
あっという間に読み終わりました。
これほどの実績をお持ちの方でも
負けた試合の直後はかなり精神的にこたえるようで
選手とミーティングもせずに
一人になり反省するそうです。
※これはとても以外でした。
そして、その後1週間は寝る前に
『ちくしょう』と
怒りがこみ上げるそうです。
相当な負けず嫌い、勝ちへのこだわりです。
僕の教えているミニバスとは、スタートから
スタンスは違いますが、小学生とはいえ
勝ちへのこだわりは必要だと思います。
このような素晴らしい実績を持ちながら
今も日々研究され、他でいい練習を見つけたら
すぐにチームに取り入れるそうです。
この辺の柔軟さもさすが
さらに地域や遠征先のミニバスや中学生、
大学生の子やその指導者にも偉ぶることもなく、
ご自身の知識、経験を包み隠さず
指導してくださるそうです。
やはり人間的にも素晴らしい方です。
桜花学園の部員の子達にとっては、
一度体育館を出れば、この名将も
『やさしいおじいちゃん』だそうです。
部員との信頼関係を感じますね。
最近はスポーツ界で、体罰、パワハラが
ワイドショーを騒がせていますが、やはり
各指導者の責任は重いですね。
どの指導者もこの井上コーチのような
指導者なら、こんな問題は起きないと思います。
まだ駆け出しですが、僕もいつかこんな
指導者になれればいいなと思います。
今後も何度も読み返したい、
いい本を購入しました。
本を読んだ後は、早く体育館で
子供達に会いたくなりました。
2019/01/10
ラーメン好き 52
こんにちは。
冬が好きじゃない石川です。
年末年始が比較的おだやかな天気だった分
札幌もいよいよ雪が本格的に降りましたね。
冬がネガティブなイメージの方は
僕だけではなく、ぼちぼち多いのでは?
と思います。
寒い、道が混む、除雪が大変
、
暖房費がかかる、こんなところでしょうか?
石川的には私服がない、体育館が寒い
、
土地が見えない、移動時間がかかる、です。
ですが札幌に住んでる以上、雪が降るのも
寒いのも当たり前。わかりきってる事です。
なので最近はこのネガティブイメージを
少し前向きにする考えで冬を過ごしてます。
それは・・・。
『3月はもう春なので、
冬は2月いっぱい。』
と考えます。すると今日は1月10日なので、
1月はあと3週間。2月は28日までなので4週間。
ということは、今年の冬はあと
たった7週間です。
最近、1日1日がとても早く感じますし、
1週間ってかなりあっという間です。
それがあと7回です。
どうです?7週間くらいなら、
短い冬を楽しもう
そんな気持ちになれそうです。
↑ スキーも冬しかできませんしね。
いかがですか?冬嫌いの方。
少し気が楽になった気がしませんか?
さて今回は年明け1発目の
『ラーメン好き』です。
11月に行ったお店に再来です。
お店は北区新川にある
『麺や hide』さんです。
今回で2度目の訪問です。
以前の記事はこちらから
初めて食べた前回は限定メニューの
『キジ清湯中華そば』を
食べましたが、これがとっても
美味しかったんです。
↑ あっさりの醤油味。
こちらは今回メニューにありませんでした。
限定メニューが美味しかったので、
通常メニューも美味しいに決まってる
ということで今回は通常メニューの
『味噌ラーメン』を注文しました。
↑ メニューです。味噌の写真の脇に
赤い字で『太麺』と書いてあります。
これが味噌にしたポイントでもあります。
辛味噌とかなり迷いましたが。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ メニューの写真とはわりと違うような。
※写真はイメージで実際とは異なります。
とちゃんと書いてありました。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
スープは3種類の味噌に八丁味噌もブレンド
しているというこだわり。※前回食べた
キジ清湯中華そばも数種類の醤油と
数種類の貝の出汁も加えていました。
マスターは色々な素材の良さを
組み合わせて、それぞれの食材の美味しさを
引き出すのが上手なんですね。
スープは白く濁っているので
白湯スープ。味噌で白湯というのは
あまり聞いたことがないような。
※何がどう入っているという理屈
(正直、そこまで詳しくない。)より
美味しいかどうかがポイントなのが、
石川のラーメンの判定基準。
一般的な札幌ラーメンの味噌ほど
こってりな感じではないですが、
マイルドだけどコクがある、他のお店で
食べた事のない味です。これ好きです
そしてこちらも味噌ラーメンには珍しい
自家製のストレート太麺。これが
もちもちの食感でスープに合うんです。
太麺好きの石川は好みの麺です。
このタイプの麺はあまりのびないので、
最後まで変わらず美味しいです。
やっぱり通常メニューも期待通りの
美味しさでした。マスターの
ラーメン愛は相当なものです。
となってくると今度は
迷った辛味噌や醤油もすでに気になっています。
近いうちにまた行ってしまうような
そんな気がしています。
↑ こちらは醤油ラーメン。
食べたい