- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 76ページ目
2019/01/07
西区 新モデルハウスもうすぐ完成
こんにちは。
次男のバスケに対するやる気に
将来を期待している親バカ石川です。
↑ 家でのバスケの様子。
というのも我が家の次男は1年生。
彼はもっと小さな時から長男のミニバスに
一緒にくっついてきて、体育館でバスケを
やったりしていました。
そして1年生になったと同時に
我がミニバスチームに入団しました。
なのでキャリアはすでに
普通の1年生とは違います。
普段の練習では、1年生から6年生まで
なるべく同じメニューをやるように
していますが、次男はいつも元気いっぱいで
先輩達についてきています。
徐々に上達しているのが自分でもわかって
楽しいのでしょう。最近では家の中でも
よくバスケをやっています。
※上の写真がその様子です。
なので、年末にドアに引っ掛けるタイプの
小さなバスケットのゴールを買いました。
今までの画鋲で止めるアンパンマンの
小さいゴールでは物足りなかったようです。
↑ ドアの隙間に挟むタイプです。
↑ 今までのアンパンマンゴール。
ずっと昔から我が家にあります。
それ以来、年末年始は家でもバスケ三昧。
時間があれば『パパ、一対一しよう』
と休み中は毎日家でバスケ。
※ですが、残念なことにバスケの順位は3位。
1位はゲーム、2位はTV
で、
その後にバスケがはじまります・・・。
順位はともかく、この勢いでがんばり
続けてくれれば、6年生になる頃には
きっとすごい選手になってるはずです。
このやる気をそがないように低学年のうちは
褒めて、褒めて伸ばそうと思います。
はい、年はじめから親バカでした。
さて今年最初の仕事の話は、今月下旬に
完成予定の僕石川の担当のモデルハウスを
先行して紹介しますね。
物件は『アリアポルタ福井』
詳しい住所は西区福井2丁目です。
↑ 周辺の地図です。
この物件裏の手稲左股通を挟んだ向かいには
昨年好評だった当社分譲地
『アリアヴィラ福井』があります。
※こちらはとても好評で、全21区画は
残り1区画のみになりました。
こちらも建売を建築中なので
また改めて紹介しますね。
今回紹介するモデルハウスは
『ナチュラル&カラフル
北欧インテリアの家』
インテリアについては今年も丸投げ
ニコママ林さんが詳しく紹介してくれるはず。
↑ 外観、内観のイメージはこんな感じ。
間取りはこんな感じです。
土地が約40坪で、建物は約32坪の
4LDKです。価格は土地建物で
2690万円とお求めやすいですよ。
近隣の利便施設等はこんな感じ ↓↓↓
この物件、便利施設がほぼそろってます。
バス停、学校、買い物、コンビニなど
どれも徒歩10分圏内。
自然も豊かで近隣に公園もあり、
車で少し走れば、BBQ、野球
、さらに
バスケもできる五天山公園もあります。
こんなお得なモデルハウスは
1月26日(土)に完成オープン予定です。
完成間際には再度このブログで
告知予定です。お楽しみに。
↑ 先日の現場の様子。大工さんが
作業の真っ最中でした。
完成前でも現場の様子のご案内や
3Dでの間取りもご覧になっていただけます。
ご希望の方はお気軽にお申しつけ下さい。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2019/01/04
仕事はじめ(^^)
こんにちは。
ゆっくり休みすぎて、今日からの
仕事復帰の自信がない
ですが元気はいっぱいの石川です。
今回の年末年始は仕事納めがとても早く
12月26日から昨日1月3日まで
9日間も休ませていただきました。
そんな休み期間は・・・。
26日、27日はバスケ。
(2018年は27日で最後でした。)
↑ 冬休みはたくさん練習しようね。
28日はバスケのお父さん達と忘年会。
昼間は子供達とゲームセンター。
↑ メダルゲームに夢中です。
29日はレバンガ北海道の試合観戦。
↑ この日も敗戦・・・。3Qまでは
いい流れだったのですが。
↑ ちょっと見にくいですが、レバンガ北海道の
選手兼代表の折茂武彦選手の
前人未到の大記録通算10000得点に
向けてのカウントダウン
『折茂メーター』が折茂選手の
得点のたびにカウントされていきます。
この大記録は本日4日の試合で達成されそうです。
30日は午前は買い物で、午後からは
子供達と静内のお客様に挨拶へ。
帰りは温泉へ。もう恒例行事です。
↑ 静内温泉は施設もキレイで
お湯も良かったです。
31日は大掃除とそり遊び。
↑ 近所の西岡水源地がいいそり遊び場です。
1日は家でゆっくり。
2日はスキー。
北広島の『ダイナスティスキーリゾート』へ。
↑ 友人のI君とI君の子供達と僕と我が家の
子供達で、長男チーム、次男チームに
分かれて。次男チームは全く滑れないので
ゲレンデの下の方で斜面を登って練習。
たいして滑ってないのに疲労困憊・・・。
その日の夜から足が痛い・・・。
休み最後の3日は、この日もI君家族と。
I君の次男がこの日は誕生日。
みんなでお祝いしました。
(こちらも毎年恒例行事です。)
そんなこんなで、長かった休みも
あっという間に終わり。毎日ダラダラ
寝ていたので、今日の一番の課題は
『早起きすること
』
何とか起きて出社できました。
2019年も1組でも多くのお客様に
マイホームを実現してもらうため、
建てていただいたお客様には
今後も永く快適に過ごしていただくために
がんばっていきますよ。
2019年もどうかホーム企画センターと
石川をどうかよろしくお願い致します。
2018/12/25
仕事納め(^^)
こんにちは。
先日の12月23日で
39歳になった石川です。
↑ 翌日はクリスマスのため、小さいケーキで。
↑ ミニバスチームからも
プレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
最近は毎年が早いもので、
あっという間に30代最後の年です。
アラフォーってやつですね。
毎年順調に体重は増えています
が
今のところ健康ですし、毎日元気です。
週に一度ですが、運動してるのは
いいことですね。
週に一度ではこれ以上は痩せないので
もう一回くらいを増やして、来年は
もう少し体重を減らしたいものです。
そんな誕生日には毎年家族から
『何が欲しいの?』と聞かれますが
特別欲しい物もなく、去年も
特に何ももらっていません。
今年も特に欲しい物はないのですが、
年末年始はゆっくりできそうなので、
久しぶりにゲームをやろうと思いました。
※夏頃からいくつかやりたいゲームが
ありましたが、ミニバスで忙しかったので、
それどころではありませんでした。
↑ もらったゲームはこれ。
この『ネオアトラス』というゲーム
1400年台のヨーロッパが舞台で
貿易や珍しい物を見つけお金を稼ぎ、
未知の世界に船を出し、新たな地図を
作り世界の謎を解明していくといった内容。
昔からあるゲームでPS,PS2でも
やりましたが、一度はじめると夢中に
なりすぎて、毎日寝不足になってました。
ですが年末年始はその心配はありません。
じっくり楽しみたいと思います。
さて、今年のホーム企画センターですが
僕が入社して以来、最も早い
本日25日が仕事納めです。
毎週水曜日と木曜日が定休日というのと
土日の関係で、恐らくこうなったと思われます。
年末の休みが早い分、年明けは
4日(金)からの通常営業になります。
しかし私石川は例年通り、まだあいさつまわりが
終わってないので、まだ数日は働きます。
しかしブログも今日で仕事納め。
今年も大変お世話になりました。
そして来年もどうかホーム企画センターと
私石川をどうかよろしくお願い致します。
2018/12/23
今年のクリスマスプレゼントは?
こんにちは。
今年も子供達からサンタさんへの
手紙を預かった石川です。
↑ 左が次男、右が長男です。
次男は任天堂スイッチのゲームソフト
『大乱闘スマッシュブラザーズ』
↑ 次男はゲームばっかりです。
長男はピストルのオモチャ
『ナーフ銃』
※もうすぐ中学生の6年生がまだ
こんな物が欲しいのか・・・。と僕ら夫婦。
↑ こちらがナーフ銃。
大人も楽しんでるようです。
この時期の子供達の楽しみで恒例行事ですが
今年はこのプレゼントをめぐって
ひと悶着ありました。
長男がお願いした『ナーフ銃』の
種類が、すでに生産中止になっているでは
ないですか。
それでもネットで扱ってないか調べてみると
なんと3万、4万円もするようです。
これは参りました・・・。
我が家の子供達(主に長男)には
『サンタさんを信じてない人にはサンタさんは
来てくれないよ。』と話してます。
ですが、さすがのサンタさんも
3万円のオモチャはキツイ
なので長男には『サンタさんもこんなに
高い物はもってきてくれないから、別の物に
しなよ。』と僕ら夫婦。
すると長男、『なんで?サンタさんは
値段なんか関係ないじゃん。
好きな物持ってきてくれるんでしょ?』
う~む・・・。正論です。
さすが6年生。
そこから夫婦は苦しい説得。
『サンタさんだって何でも持ってきてくれる
わけじゃないよ。車とかマンション
って
言われたって困るじゃん。』
すると長男。『子供が車とか家
とか
言わないし。』う~む・・・。正論です。
『とにかく3万円のおもちゃは無くなったり、
壊れたら大変だよ。小学生には高価すぎる』と僕。
すると長男。『任天堂スイッチだってPS4だって
3万円じゃん。サンタさん持ってきてくれたよ。』
※スイッチは次男の誕生日プレゼントでしたが、
PS4は去年のクリスマスプレゼントです。
完全に小学生に
論破されています・・・。
高学年にはもう通用しません。仕方ない。
もう長男には真相を伝えることにしました。
すると長男、『わかったよ。
もっと安い物で欲しいやつ探すね。』
長男はもうわかっていました。
僕ら夫婦も6年生だし、友達とも色々話してるので
知ってるんだろうなとは思ってましたが。
そんな長男に『いつから知ってた?』と聞くと
『3年生の時にバスケの先輩が言ってたよ。』
とのこと。夢のない余計なことを。
3年生の時は信じてたと思ったけどなぁ。
けど長男には『次男には言うんじゃないよ』
と釘をさしておきました。次男もこれから
周りから色々言われるとは思いますが、
夢は持ち続けてほしいものです。
さあ明日のクリスマスイブには
プレゼントは届くのか?
ここ最近は、すすんで家の除雪をやったり、
僕のマッサージを嫌がらずやってくれて
とても良い子達なので、きっと届くはずです。
※この時期の限定ではなく、いつもこんな感じ
なら素晴らしいのですが。
2018/12/20
年末のあいさつまわり
こんにちは。
年末のこの時期は今までマイホームを
建てていただいたお客様のあいさつ回りで
走り回ってる石川です。
2008年に入社して丸10年以上が経ち、
一番最初に建てていただいたお客様も
今度の3月でお引渡しをして丸10年です。
それ以来、今年でついにお客様の数も
100組を越えました。入社当時は
ここまで永く勤められるとは、
正直思っていませんでした。
それもこれもご縁があったお客様、
会社の方々、関係業者の皆様、家族、
色んな方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
そんな今まで建てていただいたお客様には
不具合やお問合せをいただけばすぐに
伺いますが、正直なところ皆様全員の
にはなかなか顔を出せずにいます。
※それでも今年は9月の地震の際には、
ほとんどの方に電話連絡をし、
清田区方面の方は直接伺って
お話を聞きました。
なので、年末のこの時期のあいさつまわりは
カレンダーを持って、できるだけ皆様に
直接お会いするようにしています。
すると、今までお家にいらっしゃった
奥様がお勤めに出ていたり、
お子様がびっくりするほど大きくなっていたり、
ご主人がすっかり偉くなっていたり
とお客様のライフスタイルも変化しています。
↑ こちらはご自宅でデザイン関係のお仕事を
されているT様から『お子さんにどうぞ。』
といただきました。
ありがとうございます。
そうなってくると
『以前は子供が小さかったので、部屋を
大きい1部屋で使っていたけど、子供が
大きくなったので、壁を作って部屋を
仕切れるようにしたいです。』や
『外壁の一部が変色してきたりしてるけど、
外壁のリフォームをした方がいいですか?』
などリフォームのお話もでてきます。
他にも『ローンの3年固定が終わるけど、
次はどうしたらいいですか?』など、
ローンの相談もいただきます。
おそらくお客様も『これくらいの事でわざわざ
連絡したり、来てもらったら申し訳ない』
というお気遣いもあり、僕が伺った際に、
ちょうど良かった
とご相談してくれるのだと思います。
また当社の定番、
ワンちゃん、猫ちゃん
カレンダーを
楽しみにしてくれる方も多いです。
※どういうわけか毎年このデザインです。
↑ お客様のご実家にもお届けしてます。
しかし、毎年このあいさつまわりは
12月の中旬にスタートします。
上旬だとまだ早い気がして・・・。
というのが災いし、毎年仕事納めには
まわりきれず、仕事納めの翌日以降も
年末ギリギリまで、あいさつまわりです。
※地方のお客様は子供達を連れて、
ちょっとしたドライブです。
当然ながら、今年も現段階では、
まだまだ終わっていません。
それでも今年いっぱいがんばりますよ。
皆様、よろしくお願い致します。
2018/12/17
消費税 増税対策
こんにちは。
最近よく買うお菓子が早くも
違うものになった石川です。
↑ 今はこれです
前回は明治のラムネ(大粒バージョン)
でしたが、今の流行りはこちらです。
グミも比較的好きなお菓子で、
たまに買うのですが、ブルボンの
『フェットチーネグミ』
は好きな商品です。
今回紹介する、もちふわバージョンは
過去最高傑作です。
今のところ味は、コーラ味のみのようです。
通常の物と何が違うかと言うと、
グミの周りが通常よりも多い量の
酸っぱいパウダーで包まれていて、
食感が文字通り『もちふわ』です。
この酸っぱさがたまりません。
一袋、あっという間に食べてしまいます。
早く違う味も販売してほしいものです。
さて先日、消費税の増税時の
マイホーム購入支援の
内容がほぼ固まったという新聞記事が
あったので紹介しますね。
今までの増税対策は・・・。
『すまい給付金』で
もらえる金額が最大で30万円から
50万円にアップします。
※自分はいくらもらえるか?の
簡単なシミュレーションは
こちらから
収入や納税額によって、もらえる金額は
かわりますが、40万、50万もらえれば
増税分のカバーにはなりそうですね。
もう1点は住宅取得等資金贈与の特例です。
住宅取得等資金贈与の特例とは、
親や祖父母から住宅取得資金として
贈与を受けた場合、一定の金額が
非課税になるというもの。
今までのこの制度は最大1200万円までが
非課税でしたが、増税後2020年3月末までは
最大3000万円までが非課税になります。
↑ 上は表は現在と過去の金額。
下の表は増税後の金額。
年々金額は減っていきますね。
親御さんからマイホームの援助資金が
たくさんもらえる羨ましい方は、
増税後にマイホームを建てる方が得です。
そして今回新聞に載っていた内容はこちら。
↑ 住宅関連は一番上の黄色い四角で
囲まれている部分です。
住宅ローン控除をうけられる
期間が現行の10年から
13年に延びるというもの。
そもそも住宅ローン控除とは
対象となる期間の年末の住宅ローン残高の1%が
その年の所得税から最長10年間控除される
というものです。
詳しくはこちらから
今回は住宅ローン控除の詳しい説明は
しませんが、この3年延長は大きいですね。
場合によっては、この3年延長だけでも増税分を
余裕でカバーできる可能性もあります。
※ですが、これも期間限定。
20年末までの入居者が対象とのこと。
実際、僕もこの時期は年末調整の際に
手続きをしてもらってますが、
この控除分でかなり助かってます。
※年末のお給料に反映されるのです。
いかがでしたか?
かなり簡単に説明しましたが、今回の
制度のおかげで、増税への不安は
少しはカバーできそうです。
我々、営業マンにご相談いただければ、
すまい給付金の額、住宅ローン控除の
詳しい説明などをさせていただきます。
お気軽にご相談下さいね。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2018/12/14
ラーメン好き 51
こんにちは。
水曜日の19時にやってるTV番組
『世界の何だコレミステリー』は
毎週欠かさず見ている石川です。
衛星写真で見つけた謎のエリアの調査したり、
不思議な場所、物を調べたりする番組で
ミステリー好きの石川にはたまりません。
先日の放送は何と僕の大好きな
UMA(未確認生物)の特集でした。
↑ TV画面を撮影。
皆さんご存知、UMAの中でも知名度
ナンバーワンの『ネッシー』です。
※僕はUMAの中でも、水の中にいる
のが好きなんです。
ネッシーといえばこの写真
ですが、この写真はラジコン模型で作った
おもちゃだったことが発覚。
※だいぶ昔の話です。とても残念に
思った記憶があります・・・。
ですが、最近またネッシーの目撃が増え
地元は観光客で盛り上がってるそうです。
イギリスの研究チームも正体を解明しようと
調査を行っているようです。
いつか正体が発覚してほしいと思う反面、
ハッキリしないからロマンがある。
僕もどこかでUMAを見つけたいです。
さて前回50回の節目を迎えた
『ラーメン好き』ですが、
次は100回を目指してがんばりますよ。
そんな51回目の今回は、
手稲区の人気店
『きちりん』さんを紹介します。
↑ 手稲店は駐車スペースが広いです。
僕は以前、明日風の分譲地を担当していた時
以来8,9年ぶりの訪問です。
最近は石狩、新琴似にも店舗が増えてます。
今回は石狩、手稲のお客様への年末の
あいさまわりの流れで訪問しました。
あっさり系のラーメンが有名な
きちりんさん、以前もおススメの
塩ラーメンを食べたはずです。
なので、今回も塩ラーメンを注文。
ですが、店内の壁にチャーハンセットが
『おススメ』とあったので、
勧められるままにセットへ変更。
そして待つことしばし・・・。
と思ったら、すぐに来ました。
早い。
↑ 見た目もボリューム満点。
トッピングは塩ラーメンらしい、
シンプルなもの。ナルトと麩が
ちょっと懐かしい感じがします。
早速、食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
さすが名店の味。美味しい!という
以前の記憶の通り、期待通り、
いやそれ以上でした。
味の解説はこちらから ↓↓↓
↑ 上下が少し切れちゃいました・・・。
チャーシューも厚めですが、
やわらかくて美味しい。
切れてしまい写ってませんが、この説明書きの
一番上にマスターの名言がありました。
それは・・・。
『うまいラーメンよりも
飽きないラーメンを目指して。』
うーん。深いですね~。
たしかに最初から最後まで、ずっと美味しく
飽きずに一杯を食べきりました。
(スープもほぼ完食・・・。)
毎日食べても飽きないという意味なのか?
一杯を最後まで飽きずに
食べれるという意味なのか?
それとも両方か?
いずれにしても
完成度の高いラーメンです。
セットのチャーハンもシンプルな具材ながらも
素朴でとても美味しい。
塩ラーメンによく合います。
お店の立地は正直、利便性がいいとは
いえない場所ですが、そこで
20年以上人気店として繁盛してるのは、
やはり飽きなくて美味しいからですよね。
塩ラーメン好きの我が家の長男にも
ぜひ食べさせてあげたい一杯でした。
他にも気になるメニューが色々
あったので、次回は違うメニューも
食べてみようと思います。
2018/12/11
洗濯機 縦型かドラム式か
こんにちは。
ついに車にエンジンスターターが
ついて快適な石川です。
今まで冬場は毎朝、外に出て車にエンジンを
かけに行ってましたが、今は家の中からで
とっても快適&便利です。
なぜいままでつけてなかったのか?
と思うくらいです。
さて今回は洗濯機についてお話しよう
と思います。家電マニアなわけではなく、
お家造りにも関係することなんですよ。
先日休みの日に久しぶりに
家電量販店を見て歩いてました。
※上のエンジンスターターの工事の
待ち時間を利用してです。
ちょっと調べたいことがあり、
洗濯機のコーナーへ。
するとあれっ?と思いました
洗濯機の展示にドラム式が少ないな?
と感じました。ちなみに我が家は4年前に
マイホームを建てた際にドラム式に
買い替えてます。
↑ 我が家のドラム式。
約4年前の記憶ですが、当時の売り場は
ドラム式押しで、売り場の割合は
ドラム式の割合が多かった気がします。
この日行ったお店の展示は縦型と
ドラム式の割合は7:3ほどで
縦型の方が多かったです。
※ここだけなのか?お店によるのか?
通りがかった店員さん
(たまたま知り合いの方)
に説明を聞いてみると・・・。
『売り場の展示は縦型が多いですが、
用途やニーズによって、どちらを選ぶかは
ほとんどお客様の好みですね。』とのこと。
ものすごくシンプルにそれぞれの
メリットを比較すると・・・。
縦型
・洗浄力がある
・メンテナンス性に優れる
・省スペース
ドラム式
・節水
・乾燥機能
・デザイン性
こんな感じでしょうか。
※かなりおおまかですよ。
家電マニアではないので、機能の話は
置いておいて、今回のポイントは
『省スペース』の件です。
多くの建売(モデルハウス)やお客様のお家
では、洗濯機はUTに設置されるのが
ほとんどです。
そのUT、広さは2帖から4帖までの間で
計画することが多いです。文字だと
分かりにくいので下に図を用意します。↓↓↓
↑ こちらは一般的な3帖のUTの図面です。
お風呂の隣の四角が洗濯機です。
真ん中が洗面化粧台。その隣はボイラーです。
洗濯にお風呂の残り湯を使う
という方も多いので、洗濯機は
お風呂の隣に置く想定です。
この図面だと、洗濯機の後ろのスペースは
UTに入るドアが開く場所です。
ドラム式の場合、手前にドアを開くので、
洗濯機の扉(というか人)とUTのドアが
ぶつかる可能性がありますね。
↑ 我が家の洗濯機は扉が開いています。
我が家のドラム式は、内部の乾燥も兼ねて
普段は扉が開いていることが多いです。
※子供達がいつぶつけて壊すか
いつも冷や冷やしてますが・・・。
ですが、縦型ならその心配はいりません。
※体格やいる位置によってはぶつかるかも。
ドラム式でもお風呂のお湯を洗濯に使わないので
あれば、洗濯機の位置を反対側のボイラーと
入れ替えれば、問題ありません。
こんな感じでUTのスペースによっては
ドラム式か縦型かは重要な問題に
なってきます。
間取りをご検討の際には、今お持ちの
洗濯機を持っていくのか?買い替えるのか?
ここもヒアリングが必要ですね。
ひょんなことから、休みの日に仕事に
役立つ発見がありました。
参考にしていただけましたか?
2018/12/08
モデルハウス クリスマス仕様(^^)
こんにちは。
最近このお菓子をよく買う石川です。
ある日コンビニで見かけて購入しました。
子供の頃から今も変わらず、
ラムネ菓子は好きなんですよね。
昔懐かしのこのラムネ ↓↓↓
と味は同じです。一粒が大きいので、
口当たりと言うか、溶け方が違いますね。
一袋、あっという間に食べちゃいます。
やはりロングセラーの商品は
美味しい。だから支持されるんですね。
さて今回は、12月と言うことで
クリスマス仕様になった
モデルハウスを紹介します。
札幌最大の住宅展示場の
北海道マイホームセンター札幌会場
にある豊平モデルハウスです。
↑ 外観です。右側のカラフルな
光はなんでしょう?
外部に飾られたイルミネーションは去年、
札幌会場のイルミネーションコンテストで
優勝した素晴らしい出来栄えです。
右側のカラフルな光は・・・。
↑ プロジェクションマッピング的なものです。
何種類も絵柄が映し出されるそうです。
こんな素敵なものが簡易的なものであるとは。
ホーマックさんなどでも、イルミネーションは
色んなものがありますよね。
※我が家も少し飾ってます。
写真のイマイチ具合は、お許しいただいて
次は中の飾りの様子を紹介しますね。
↑ 玄関を開けると、すぐ正面に白いピアノが
お出迎え。ピアノの上にはサンタさんが。
続いてダイニングです。
↑ 暗い写真になってしまいました。
テーブルの上や後ろのカウンターテーブル、
間接照明の上にもかわいい飾りが。
そして最後はカフェスペース。
↑ 出入りできる大きい扉です。
ホワイトのペンでツリー、トナカイの絵が。
これはなんと手書きなんです。
すごい精度。とても真似できません。
クリスマスまでの限定なのは
もったいないくらいです。なので
今回紹介させていただきましたよ。
いかがでしたか?
他にもポイントはありましたが
今回はこんなところで。
期間限定なので、ぜひ見にいらして下さい。
2018/12/05
2018 ミニバス秋季大会 決勝リーグ③
こんにちは。
さあミニバスの秋季大会。
いよいよブロックの優勝決定戦です。
興奮気味の石川です。
5月の春季大会も今回と同じ相手と
全勝同士の決勝戦で、惜しくも
2点差で敗れています。
そんな春季大会とほぼ同じ
シチュエーション。この時のために
子供達も我々もがんばってきました。
↑ 試合開始前に最高に元気な声で、
相手を圧倒できるように
円陣を組んで声を出します。
『絶対勝つぞ~』
気持ちよく勝って、一位で全市大会へ
出場できるか?春季大会のリベンジは
なったのか?
さあ試合開始です
↑ 『よろしくお願いします』
相手は市内でも屈指の選手の④がチームの柱。
相手の得点の7割以上が彼です。そして最近は
④がまわりを引きつけ、長身の⑩にパスを
つなぐというコンビプレイも良くなってます。
僕が何か月前から準備していた作戦は、
とにかく④を徹底して止めること。
④がボールを持ったなら、すぐに二人がかりで
DFし、パスをさせ彼からボールを離させる。
そしてボールを離した④にピッタリくっつき、
ボールを持たせないようにする。
↑ ④は長身なので、ゴールに近づけてはダメ。
攻め込んできたら、2人3人がかりで囲みます。
そして一人目が抜かれても、次のカバーが
すぐに出られるように、カバーがいる方へ
④を誘導するDFを徹底しました。
さあ子供達は作戦通りに動けたか?
そんな立ち上がり、まずはC君の
ゴール下で先制。まあまあの立ち上がり。
攻撃面は全員の積極的な姿勢で、全員が得点。
シュート時にファールをもらい、
フリースローもまあまあ入りました。
問題のDFは、最初は簡単にやられてしまって
ましたが、徐々に慣れてきました。しかし④の
攻撃力はすさまじい・・・。
わかっていても止められません。
↑ それが入るのというシュートも
いくつもありました。
④の圧倒的攻撃力VS全員バスケのウチ。
1Qはほぼ互角の12対11。
ウチの1点リードです。
ちなみに相手の11点は全て④です。
続く2Q。相手は長身の⑩に注意ですが、
④がいない分、我がチームが有利。
ここでできる限りリードを広げて
後半戦を有利に戦いたいところです。
ウチの攻撃は長身のT君が躍動します。
高さを生かして、ゴール下でシュート。
フリースローも2本とも決めました。
↑ T君はフリースローは練習しました。
練習は嘘をつきません。
DF面はというと、ウチの長男が相手を
全く止められず、数的有利を作られ
⑩に簡単に得点を許します。
↑ 長男は前の試合でも彼を
止められませんでした。
しかしこの後は少しDFが良くなり、
ボールを奪い速攻。
そしてこのパターンが続けて決まり、
一気に流れがウチにきます。
↑ T君も速攻に参加。
しっかりシュートを決めました。
ここでウチのリードは9点まで広がりました。
しかしリードは何点あったっていいのです。
一気に畳みかけたいところです。
しかしここからがウチのチームの弱さ。
この勝負所で立て続けに凡ミス・・・。
なんだかいつも同じことを書いてる気が。
勝負どころのにおいを感じ、一気に畳みかける
どころか、リードに安心し気が抜けます。
結局いい流れをものにできず、リードは
たったの5点で後半戦に臨みます。
23対18の5点リードではじまる3Q。
ここからはお互いベストメンバーです。
しかし我がチームは、何故か3Qが弱い。
5月の春季大会のこの相手との試合は
前半で大量18点リード
したにも関わらず、
3Qで一気に追いつかれ逆転負け
という悪夢のような展開でした。
なので、僕は何点リードしても安心
できないんです。ですが、5月の悔しい
想いを子供達は覚えているはずです。
そんな大事な3Q。しかし、このQは
5月の悪夢の再来でした・・・。
攻撃面では、ボールを持っている人以外が
全く動きません・・・。
この日2試合目なので
スタミナが切れたのか?何なのか???
↑ 私石川、普段はおとなしくベンチに座って
見ていますが、この時は立ち上がって大声で
『ボール持ってない人が動け』と
指示しています。
OFが動かなければ相手DFを崩すことができず、
スムーズにパスも回りません。そして
そんな状況で一人でボールを持ってる
S君がDFにつかまります・・・。
そしてボールを奪われて速攻。やられないように
気を付けていた④と⑩のコンビプレイも決められ
あっという間に追いつかれます。
↑ ⑩はシュートが上手になってました。
この試合でリベンジし、優勝する事を目標に
この日までがんばってきたはずなのに、
子供達から『勝ちたい』という
気迫が全く伝わってきません。
そんな3Qはまさかの
6分間ノーゴール。
0対8と全くいいところがなく、23対26と
逆に3点ビハインドで最終Qです。
最終Qが始まる前の1分の休憩は、
本当に怒りました。
一生懸命戦う姿勢を見せて、うまく
いかないなら仕方ないです。
ですが、指示通りに動かない、
仲間を助ける気持ちがない、
絶対に勝って優勝するという気迫がない。
こんな状態で勝てるわけがありません。
この大事な決勝戦で、こんな情けない姿を
見せられるとは・・・。
それでも泣いても笑っても
あと6分で決着です。
そんな最終Q、いきなり失点し点差は
5点に広げられます・・・。
ですが、あとは子供達が最後の力を
ふり絞りがんばるだけです。
僕ら指導者はそれを信じるのみです。
この程度の差は、2分もあれば十分追いつけます。
まだまだ慌てる必要はありません。本来の
課題の④を抑える事に全力を尽くすのです。
最終Qで④を封じる大役を任せたのは
ムードメーカーのR君。3QはOFはダメでしたが、
R君は④の得点を4点に抑えていました。
↑ ④にピッタリつき、簡単にボールを
持たせません。DFは気持ちです。
普段は決してDFは得意じゃないR君、しかし
周りのカバーと『絶対に守る』という
強い気持ちが④にプレッシャーを与えます。
そして最終Qの中盤、このR君が
やってくれました。
④から立て続けにボールを奪い、そのまま速攻。
※ノーマークのシュートを外したり、彼らしい
ミスはありましたが、値千金の活躍です。
↑ 相手の不用意なパスを狙い、ボールをカット。
↑ そしてそのままシュート。素晴らしい。
彼がもたらせてくれた勢いが仲間を奮い立たせ
残り時間約3分で、ついに
同点に追いつきます。
試合を振り出しに戻しました。
ですが、両チームの子供達は
どちらもかなり疲労の色が見えます。
※特にウチのチーム。
特に④を守って、攻めもがんばってるR君の
足がかなり限界に近づいてました。
しかしこの日のラッキーボーイは
間違いなく彼。疲れてはいますが、
④を最後まで任せることにしました。
しかしこの選択が裏目に・・・。
こんな場面で力を発揮してくるのは
やはり④。この場面で『これぞエース』
というプレイで得点してきます。
↑ 難しい体勢のシュート。ですが、
このシュートを決めてくるんです・・・。
彼は普段は優しくて、礼儀正しい、いい子ですが、
試合で相手となると憎らしいくらいです。
うちも大黒柱のC君のがんばりで何とか
食らいつきますが、この2点差が縮まらず
残り時間が1分を切った場面で相手ボール。
ここを絶対守り切り、マイボールにして
次の攻撃で追いつく。という状況は
コートの子供達もわかっています。
こんな場面で攻撃を任されるのはやはり
④のはず。全員で④を徹底マークです。
しかし④はここでも落ち着いていました。
そしてR君はもう限界でした・・・。
ウチDFの隙間をぬって、ゴールへ。
そしてC君が待ち構えるゴール下までは
行かず、止まってミドルシュート。
↑ 運命のこのシュートは・・・。
スパッ
無情にもゴールに吸い込まれました。
これで残り40秒で4点ビハインド。
万事休す。
この後も最後まで追いつこうと
攻め続けましたが、シュートは決まらず
そのままタイムアップ。
最終スコアは30対34。
今回もリベンジはなりませんでした。
惜しくも準優勝でした。
チーム力はほぼ変わらないですが
相手の方が勝利に貪欲で、最後まで
集中力が途切れませんでした。
彼らは夏に全市大会で優勝し、全道大会を
経験した実績、自信が接戦になった時や
苦しい場面で発揮されます。色々なチームが
惜しいところまで追いつめるのですが、
最終的には負けないんです。
その経験と指導者の能力がウチとの大きな差
だと痛感しました。実力が近い同士の戦いは
指導者の戦略が大きなウェイトと占めます。
勝たせてあげられなかったのが、
本当に子供達に申し訳ないです・・・。
ですが、これで終わりではありません。
↑ 閉会式の様子。
春季大会で果たせなかった
『全道大会出場』の目標は
次の全市大会で達成すればいいのです。
今回の反省点は全市大会まで、まだ
2週間近くあるので、修正できるはず。
気持ちを切り替えて、
次の全市大会に臨みますよ。
↑ 準優勝だって立派な成績だよ。
殊勲のR君は悔しさのあまり号泣。
『お前のおかげだよ。よくがんばった
』
と褒めてあげたら、また号泣。
こっちがもらい泣きしそうでした。
全市大会の様子は次回に続きます。