- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 84ページ目
2018/05/02
南区 新モデルハウス完成(^O^)/
こんにちは。
インフルエンザの感染は免れたようですが、
今度は花粉症に苦しんでいる石川です。
↑ 手放せません・・・。
前日まで何の兆候もなかったのですが、
その日の朝、外に出たとたんに
くしゃみ、鼻水が止まりません・・・。
毎年の事ですが、ライラックの花が終わる頃まで、
しばらくティッシュは手放せません。
鼻の下はもう真っ赤です。
春は好きですが、花粉症はキライです。
ですが自宅やモデルハウスにいれば
症状は軽くなります。
さすが『炭の家』効果。
さて世の中はGWの後半ですね。
今回は新しいモデルハウスを紹介します。
先日完成して、オープンになった
『南区川沿16条2丁目 A棟』です。
↑ 外観の様子。
3月に先に完成したB棟は、ご成約になりました。
ありがとうございます。
B棟の紹介記事はこちらから
このモデルハウス、土地は南西向きの
約50坪の角地です。角地ということもあり
日当たりは抜群です。
そして建物は約32坪の4LDK。
2階のフリーホールが見どころです。
そして今回のコーディネートのテーマは・・・。
『アースカラー ボヘミアンスタイル』です。
私石川、またまた聞き慣れない言葉ですが、
前回の『タッキーインテリア』よりは
少しはイメージがつく気がします。
アースカラーは地球の大地や植物などの
自然物をイメージした茶や緑の色。
ボヘミアンは伝統や習慣にこだわらない
自由奔放な生活をしている的な意味でした。
(ウィキペディアより。昭和の歌ではありません。)
茶色や緑を、形式にこだわらず、
自由な発想でコーディネートに生かした。
(私石川の解釈です。)
いかがでしょうか?ニコママ林さん。
コーディネート担当の高畠さん。
それでは写真で中の様子を紹介します。
玄関を入るとRのついたニッチが。
右側にはシューズクロークがあります。
↑ 建具や床材もアースカラー。
↑ ダイニング、キッチンです。
↑ キッチンからみたリビングです。
そして2階にあがると・・・。
↑ ここにも、いい感じのニッチが。
↑ ニッチのあたりから奥を見ると・・・。
何やら見えますよ。
↑ 約3.75帖のフリースペースです。
広いカウンターが作り付けです。
↑ カウンターから後ろを振り向くと、
大容量の棚です。マンガをたくさん収納
できるように、僕が主張を通しました。
2階のフリーホールは、僕も自宅の2階に
作りましたが、居心地のいい場所です。
オープンな書斎といった感じ。
ここでパソコンやタブレットに向かったり、
棚からマンガを出してきて読みふける。
休日の楽しみの一つです。
いかがでしたか?
相変わらず僕の写真は下手なので、
モデルハウスの良さが伝わりきりません。
なので、ぜひ実際に現地にお越し下さい。
書斎を作りたい方は必見です。
ぜひ参考になさって下さい。
お昼前から、午後にかけてが
一番日当たりがいい時間帯です。
この時間帯にぜひご覧下さい。
※お問い合わせや来場予約はこちらから ↓↓↓
2018/04/29
今年のGW(^^)/
こんにちは。
インフルエンザの悪夢が再来
している石川家です。
↑ やっと熱が下がりました・・・。
軽い熱と咳で学校を休んだ次男。
風邪と思い、病院に連れて行き、薬をもらって
きました。しかしその後、40℃の熱が・・・。
その40℃の熱は、翌日になっても下がりません。
再度病院に連れて行くと、
『インフルエンザのA型です。』
昨年11月にA型、2月にB型と2度もかかっているので、
2度はないだろうと思ってましたが、これが間違い。
同じA型でも『ソ連型と香港型』の
2種類があって、別物だそうです。
薬をもらって、翌日は症状もおさまりましたが、
自分も含めた家族に感染してないか心配です。
今は全力で予防している石川家でした。
大会が控えている、長男にだけはうつらないで。
さあ今年もGWがやってきましたね。
長い方では9連休という方もいるそうで。
ですが我々、住宅営業マンは休んでる場合では
ありません。この時期はお客様に会えるチャンス
ですが、私石川は、29日(日祝)
5月3日(木祝)の午後、5月6日(日)と
2.5日間お休みをいただきます。
※全てミニバスの練習試合が入ってます。
ホーム企画センターは通常営業で、
5月2日(水)が定休日です。
他の祝日、日曜日は営業します。
(仕事量に応じて、各自お休みをいただきます。)
住宅展示場のモデルハウス、
札幌各地の当社建売(モデルハウス)は
土日祝は全て10時から17時まで営業します。
(5月1日の平日のモデルハウスのご見学に
ついては、不在の場合もございますのでお
問合せ下さい。)
このブログを作ってる頃から、段々
喉や腰、体が痛くなってきました・・・。
何だか嫌な予感がします。
インフルエンザにだけは感染してないで~。
この忙しい時期に5日も出勤停止に
なるわけにはいきません。
そんなわけで、今回はここまで。早く寝ます。
皆様、良いGWをお過ごし下さい。
2018/04/26
境界石探し②
こんにちは。
次男が学校にも慣れてきたようで
ひとまず安心している石川です。
↑ まだ宿題は出てませんが、長男が勉強してる時は
一緒に机に向かってます。
机は長男のおさがりです。
午前授業だったのは最初の数日だけで、
最近は給食を食べて、5時間授業です。
最近の小学生は忙しそうです・・・。
ですが次男は毎日、
新しい友達ができたとか、
給食おかわりしたなど、
学校の楽しかった事を報告してくれます。
学校は楽しいところと思ってくれて
まずは一安心の親バカ石川でした。
さて今回は土地についてのお話しです。
土地の四隅にある境界石についてです。
土地を見る際に、どこからどこまでが
その土地なのか?それを判断するのが
境界石です。
↑ こんな感じだったり。
かなり古いです。
↑ こんな感じです。
この境界石のお話ですが、以前このブログを
始めた頃に、一度紹介しているのですが、
以外と検索数が多かったんです。
以前の記事はこちらから
なので今回、お客様がお家を建てる予定の
土地で、僕がこの境界石を探してきたので、
その様子をお話しますね。
この土地ですが、図面上は何も表記が
ありませんでしたが、実際に現地へ行ってみると、
この土地の境界付近に消火栓がありました。
↑ 土地の様子です。
左側の黄色の消火栓と標識が問題です。
この消火栓と標識の位置がわかる図面等が
なかったため、実際に現地を僕が
調べる事にしました。
これらが敷地に食い込んでいるかどうかで、図面での
お家の位置や車を止めるスペースに
影響してきます。
さて実際に現地に行ってみると・・・。
↑ 境界石は見えません・・・。
新しく造成された土地や測量をし直した土地
でしたら、境界石はハッキリ見えてますが、
年月が経つと、このように草が生えたり、
土をかぶったりで、見えなくなってる場合もあります。
今回は敷地の右側はすでにお家が建っていて、
車庫があったので、車庫の位置から推測して
境界石の大体の位置を狙って掘ってみます。
↑ 剣先スコップで掘ってみると・・・。
わずかに何か見えますね。
もう少し掘って、土をよけると。
↑ 見つかりました。
反対側も上の写真と同じように、
草に覆われて、見えない状態でした。
しかし片方が見つかれば簡単です。
見つかった境界石の真ん中に巻き尺を合わせて、
図面通りの距離まで引っ張り、そのポイントを
再度掘ってみると・・・。
↑ はい見つかりました。
そして写真の通り、消火栓は境界石と
ほぼ同じ位置にありました。
なので、お家の位置や駐車スペースには、
全く影響ないことがわかり一安心です。
やはり図面はあっても、実際に現地は
しっかり見ることは大事ですね。
今回は少しスコップで掘れば出てきましたが、
建て替えや古家付きの土地の際は、
こんなに簡単にはいかない場合も多いです。
お家の事はもちろんですが、そのお家を建てる
土地の事も我々営業マンにお任せ下さい。
良いお家を建てるためには、土地をしっかり
調べるのは、とても大事なことですからね。
※土地についても、お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2018/04/23
白石区 新モデルハウス完成(^O^)/
こんにちは。
次男の歯抜け顔に
つい笑ってしまう石川です。
↑ やっと抜けました。
3月からずっとグラグラしてたのですが、
なかなか抜けずにいました。しかし
卒園式、入学式が歯抜けなのも・・・。
ですが、どちらも終わったこの時期なので、
ナイスタイミングでした。
早く大人の歯が生えるといいね。
さて今回は、新しいモデルハウス(建売)を
紹介しますね。紹介する物件は
『白石区平和通17丁目B棟』です。
↑ 車が停まっていたため、イマイチな写真です。
先週完成して、オープンになったばかりです。
こちらは隣のC棟が先行して完成していました。
そして反対隣のA棟は先日ご契約になりました。
※C棟を紹介した記事はこちらから
こちらのモデルハウス、場所や近隣の
利便施設はこんな感じです ↓
最大の良いところは駅近。
地下鉄『南郷18丁目』駅 徒歩15分
JR千歳線『平和』駅 徒歩10分
なんと、ダブルアクセスです。
土地の詳しい内容はこちらから
※上の写真だと見にくいですね・・・。
モデルハウスの間取りはこんな感じ。↓
約35坪の土地に、約45坪の建物で
車庫組み込み式の3階建ての
4LDKです。
そして今回のインテリアのコンセプトは
『タッキーインテリア』だそうです。
僕はうまく説明できませんので、そのうち
ニコママ林さんが説明してくれるはず。
そちらにご期待下さい。
ポイント、ポイントを写真でどうぞ。
↑ まずは玄関。飾り棚が良い感じ。
↑ 今回も車庫は大容量。物置も兼用です。
↑ ダイニング、キッチンです。
↑ キッチンからリビングを見た様子。
うーん。写真がイマイチ・・・。
↑ 3階には日当たりのいいバルコニー。
洗濯物はここで。屋根もついてます。
いかがでしたか?いやー。
タッキーインテリアでしたね。
ってわかるわけないですよね。
ブログではこのモデルハウスの
良さを全て伝えきれないので、ぜひ実際に
現地をご覧になってみて下さい。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2018/04/20
新年度 スタート ミニバス
こんにちは。
ミニバスのコーチをはじめて
あっという間に1年が経った石川です。
↑ 1年生になったから、僕も入団したよ。
ぶかぶかの団ジャージを着て、ご機嫌です。
1年前に急きょ引き受ける事になったコーチ業。
手探りのまま、何とか1年間果たすことが
できました。しかし課題は山積みです。
自分の指導が子供達の役にたっているのか?
怒られてばっかりで、子供達はバスケットが
嫌いになっていないか?子供達の能力を
最大限に引き出してあげられてるのか?
などなど、考え出すときりがありません・・・。
試合の勝ち負けだけでは判断できない、
子供達の成長や進歩も
全員分、見てあげねばなりません。
普段2人の息子達をみるのも精一杯なのに、
今は18人の息子達です。
コピーロボットが欲しい・・・。(古い。)
↑ パーマンに出てきたやつですね。
赤い鼻を押すと、押した人の姿に。
最近のチームは前回の冬の大会で
優勝に等しい3位
という
実績を引っさげ、練習中です。
次の大会は『春季大会』という、
1年を通して、2番目に重要な公式戦です。
まずはこの大会のブロック予選で優勝し、
全市大会への出場が当面の目標です。
平均身長がかなり高く、
スピードも速い子がいる、今年のチームは
好成績をおさめる大チャンス。
去年は6年生が1人しかおらず、5年生中心で
いつも格上の相手と戦い、悔しい想いを
してきた彼らの、今年の頑張りに期待です。
先日、春季大会の組み合わせも決まり、
具体的な目標ができ、チームも
盛り上がってきました。
↑ 手書きで見にくいですが、こんな感じです。
各トーナメントの1位のチームは、
全市大会への出場の権利が与えられます。
クジ運のない石川ですが、今回はシードだったため
クジは引きませんでした。やはり上位のチームほど
有利な組み合わせになっています。
しかし、さすが僕が引かなかったクジ。
組み合わせは考えられる最高の結果でした。
我がチームの初戦は、前回も初戦で当たって
106対1で大勝したチビッ子チーム。
そして初戦に勝ったら次に戦う予定の4位のチームの
初戦は、前回の大会でインフルエンザの影響で
人数が足りず、オープン参加になり勝ち上がれなかった
強豪チーム。こちらは接戦が予想されます。
我がチームは、初戦は主力を温存する作戦ですが、
反対はどちらが勝つかわかりません。ましてや
体力を温存して勝てる試合ではありません。
どちらが来ても、体力的には我がチームが有利です。
GWには遠征や強豪チームとの練習試合も
組まれています。メンバーを決めたり、
練習メニューや作戦を考えたりと
DVDを見たりと、休みの日もバスケ漬けです。
勝つ事が全てではありませんが、やるからには
勝たせてあげたい努力が実を結ぶ
というのを、もっともっと子供達に
味わわせてあげたいですね。
目指せブロック優勝
目指せ全市大会
今年度も石川のバスケ熱は冷めそうに
ありません。しかし、仕事もがんばらねば。
何とか両立するように努力します。
2018/04/17
ラーメン好き 43
こんにちは。
ラーメンに匹敵するくらい
カレーも好きですが
辛さには弱い石川です。
↑ スープカレーはオーソドックスな
チキンが好きです。
先日、久しぶりにスープカレーを
食べました。お店は白石区の
『らっきょ大サーカス』さんです。🍛
店員さんに『辛さは1から100までありますが、
いくつにされます?』と聞かれましたが、
辛さに弱い石川は『普通でお願いします。』
と注文しました。
そして普通の辛さのチキンカレーが来ました。
早速、一口食べると・・・。
『美味しいけど辛い・・・。』
普通の辛さでこの辛さ・・・。
100の辛さって、ちゃんと
完食できる人はいるのでしょうか。
ひょっとして僕は子供並みに
辛さに弱いんでしょうか・・・。
※けど家族も『辛い。』と言って
いたので少し安心しました。
さてメインの記事は久しぶりの
『ラーメン好き』です。
最近、ラーメンを食べる機会が減っていましたが、
先日久しぶりに美味しいラーメンを
食べたので紹介しますね。
紹介するのは、豊平区の人気店
『我流麺舞 飛燕』さんです。
ここは何年か前に一度行ったことがあり、
美味しかった覚えがありました。昼間は混んでますが、
今回は閉店間際だったので、すぐ座れました。
ここは鶏白湯スープがメイン。
以前はその鶏白湯の塩を食べましたが、
今回は『魚介鶏塩白湯』を注文しました。
待つことしばし・・・
来ました
↑ 色合いのバランスがいいです。
早速食べると・・・。
やはり美味しいです
濃厚な鶏白湯と魚介のバランスが抜群です。
濃厚ですがあっさり。絶妙です。
そして細めのストレート麺が、
このスープにとてもよく絡みます。
そしてトッピングにもこだわってますね。
チャーシューの表面は炙ってあり
カリカリで香ばしいです。
もう一枚のチャーシューは鶏肉です。
しっとりの食感にコショウの風味。
チャーシューが2種類というこだわり。
穂先メンマや玉ねぎ、糸唐辛子など
こだわりの具材で見た目も味も◎
マスターのこだわりがビシビシ伝わります。
本当に一杯一杯のラーメンを丁寧に
つくってるんだろうなと感じます。
他のメニューもぜひ食べてみたいですね。
↑ メニューです。次は醤油かな。
2018/04/14
東区 新注文住宅用②
こんにちは。
次男が『学校楽しい』と
言ってくれて、安心してる石川です。
上の写真は通学の様子を家から撮影したものです。
元々は近所に住んでる長男の友達たちと一緒に
我が家に集まって、みんなで通学していました。
それが4年も経った今年は、次男と新1年生2人、
6年生の友達も増えて、総勢10人での通学です。
朝からにぎやかで楽しそうです。
学校へ行っても毎日楽しいようで、
『今日も友達出来た。』と
帰ってきて報告してくれます。
そして先日はバスケ好きの友達を
2人連れてきて、我が家で遊びました。
そのうちの1人はすでに
『ミニバス入るよ。
』
と言ってくれてます。期待してるよ。
↑ 一緒に公園でも遊びました。
まだ入学して一週間ですが、お兄ちゃん、
バスケの先輩、先生、友達などなど
周りのみんなのおかげで、
学校が楽しいようで安心しました。
さて今回は新しい注文住宅用地の紹介です。
場所は『東区東苗穂13条3丁目』です。
こちらは2区画の販売です。
広さは、ほぼ同じ大きさの約55坪。
価格は、どちらも870万円です。
↑ 現在は建物の建っていない更地の状態です。
どちらも南向きで、2階建てでの計画が可能です。
この広さで1000万円をきる価格帯はいいですね。
お庭も駐車スペース
も作れます。
交通はバスです。徒歩4分(近い)の中央バス
『東苗穂13条3丁目』亭から、
苗穂駅を経由して、バスセンターまで行けます。
(反対の方向に乗れば、モエレ沼です。)
買い物はビッグ、ツルハ、セイコーマートなどが
どれも徒歩10分圏内。
『天然温泉 北のたまゆら』も近くです。
学校も近くて安心です。
札苗緑小学校は徒歩8分。
札苗北中学校は徒歩10分。
そして、この札苗緑小学校のミニバスチームは
本当に強いチーム。昨年のチームは
全国大会にも出場したほどです。
(そして今年のチームも強いようです。)
近隣は新しい住宅街なので、生徒数も多く
各学年、4から5クラスあるそうです。
新1年生もたくさん入学したようですよ。
そして小学校の隣には大きな公園の
『札苗東公園』があります。
遊具、野球場、テニスコート
などがある、
とても広くて、キレイな公園です。
↑ 放課後は子供達で、にぎわってるんでしょうね。
他にも良いところは色々あるのですが、
今日のところはこれぐらいで。
この土地にどのくらいの大きさの家が建つのか?
どんな間取りになるのか?駐車スペースは
何台か?お庭は作れるのか?
などのご質問にもお答えしますよ。
今回もこの土地での参考の間取りを
2パターン用意してあります。
お見積り、お支払い計画も作成してますので、
ご興味のある方は、お問合せ下さい。
※詳しくはこちらまで。↓↓↓
2018/04/11
入学式(^^♪
こんにちは。
次男が無事に小学校に入学し
嬉しいような、寂しいような
石川です。
↑ 朝の出発前の様子。
この春から次男は無事に小学生。
先日、入学式に出席しました。
雪が舞う、とっても寒い日でしたけど。
長男がこの前入学したと思ったら、
あっという間に今度は
次男の入学式。早いですねぇ。
そんな長男はこの春から6年生。
入学式では1年生のお世話係を
立派に務めてました。親バカ。
新1年生の次男のクラスはどうなるかな?
と名簿を見ると、何と幼稚園やミニバスの
仲良しの子、数人と一緒のクラスでした。
(ミニバスチーム、増員のチャンスです。
)
↑ ミニバス仲間の子は、もう何年も
体育館で一緒に遊んでます。
最初から仲良しが多かったうえに
先生も優しそうな若い女の先生で
安心したのか、クラスでも体育館でも
落ち着いて座ってました。
↑ けど入場の時は少し緊張気味。
↑ 校長先生のお話の時には、
まさかのマスコットキャラの登場。
学校にこんなキャラがいたとは・・・。
そんなこんなで無事に入学式も終わりました。
本人も『学校、楽しかったよ。』と
笑顔で話してくれました。
長男と兄弟そろって、一緒に学校に通うのは
今年が最初で最後の1年です。
楽しい学校生活にしようね。
勉強も遊び
もバスケ
もがんばろう
2018/04/08
北区 新モデルハウス完成(^O^)/
こんにちは。
先日、またフリースタイルバスケの
クリニックに行った石川です。
↑ ハンドリングの練習です。
以前このブログで紹介したWhiteaさんの
クリニックです。長男は3回目、僕は2回目です。
今回は長男一人での参加です。
会場に着いて受付を済ませると、そばにいた
男性に『石川さん』と呼び止められました。
しかしその方と面識はありません。???
お話をすると、以前このブログを見て、
『息子も同じ年でミニバスをやっていて
キャプテンをやってます。何だか
親しみを感じて連絡しました。』と
メールをくれた方だったのです。
これはびっくり
すごい偶然。同じく一人で来ていた
息子さんと長男もすっかり意気投合。
最後まで一緒に練習して、二人で
他のチームの子達とも仲良くなってました。
外から見ていても、とても楽しそうでした。
↑ 次男もたまたま同じ年の子と
意気投合。楽しそうでした。
同い年のキャプテン同士。バスケの
実力も本当によく似た者同士。
今後もよいライバルになりそうです。
さて、今回は新しいモデルハウスの紹介です。
場所は『北区拓北3条2丁目』です。
『エコの街 ソレイユ』という新しい分譲地内です。
↑ 間取りはこんな感じ。
なんとこのモデルハウス(建売)ですが、
建築中にご成約になりました。
お客様のご厚意で、しばらくの間
モデルハウスとして公開中です。
さてさて、このモデルハウス
約50坪の土地に、約32坪の4LDK。
今回の内装のコーディネートのテーマは
『ごま塩系インテリア。』
ごま塩系???モノトーンと何が違うのか
石川はさっぱりわかりません・・・?
いずれニコママ林さんが、ブログで
詳しく説明してくれるはずです。
写真で紹介していくと・・・。
↑ 外観はシンプルに白が基調に
木目のアクセントです。
↑ この中にとてもおもしろい工夫があります。
何だかわかりますか?
↑ リビングからキッチン側を見た様子。
キッチン裏のコンクリートブロック調の
タイルはかっこいいですよ。
↑ 今度はキッチンからリビングを見た様子。
↑ 階段はスタイリッシュなアイアンの手すり。
吹き抜けと大きな窓の効果も合わさり
開放感と明るさが抜群です。
これがごま塩系インテリアです。
僕の写真で伝わりましたかね?
モダン系の内装がお好きな方は、
きっと喜んでいただけると思います。
※見学をご希望の方は下記まで。↓↓↓
2018/04/05
新年度スタート (^^)
こんにちは。
少し前の話なのですが
家の前の雪がなくなり、今シーズン初めて
家の前でバスケをした石川です。
↑ 春休みでヒマな子供達は
『バスケやろうぜ~。』
と外にいます。
まだ風が冷たいですが、子供達は関係ありません。
ミニバスの子供達も集まって、我が家のまわりは
にぎわっていますよ。
(近所の方、うるさくてごめんなさい・・・。)
さて4月に入り新年度ですね。
ホーム企画センターも4月2日から
新年度の体制がスタートしています。
↑ ミニバスチームも新体制。
また改めて紹介します。
私、石川は6月で入社からまる10年。
今月から11年目の年度がスタートです。
(こんなに長く勤めた会社ははじめてです。)
今年も一営業マンとしてがんばりますよ。
そして今回は久しぶりに
担当のエリアが変わりました。
ここ数年は白石区、豊平区、南区など
南側のエリアが多かったですが、
今年度は西区、手稲区が担当です。
現在完成していて
見学可能な物件は・・・
・西区発寒15条2丁目
・手稲区富丘1条4丁目
・手稲区手稲本町2条5丁目
注文住宅用地は・・・
・西区福井3丁目
(こちらはこれから造成工事が始まります。
しかしすでに、かなり申し込みが入ってます。)
↑ 造成工事の様子です。(イメージ。)
↑ こんな感じで住宅用地が完成します。
・手稲区稲穂4条6丁目
今後のブログで、それぞれの物件を
詳しく紹介していきますので、
お楽しみに。
(どこもすでに紹介はされてますが・・・。)
今年度も石川、お家についてのご相談は
いつでも大歓迎です。土地の事
、
間取りの事はもちろん、銀行の事
、
バスケの事もお話させていただきます。
お気軽にご連絡下さいね。
※お問い合わせはこちらから ↓↓↓