石川レポート web版 /最新一覧 85ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2018/04/02

ありがとう。前キャプテン。(^^)/

こんにちは。



3月いっぱいで、ミニバスの卒団生
(前キャプテン)が本当の意味で卒団して
少し寂しい石川です。



以前の記事で卒団式は盛大に行いましたが、
3月いっぱいは一緒にミニバスの
練習に参加していました。



そして先日の最後の練習日。
一緒に練習するのも、ついにこの日が最後です。
この日のメニューは卒団生に任せます。



僕がコーチになる以前は、
本当に基礎練習が多く、ほとんどが
走る練習とDFと1対1の練習でした。


↑ オールコートの1対1。
  バスケの基本は1対1なのです。



卒団生もほとんどがこれらの練習で
楽しかった思い出よりも
つらかった思い出の方が多いはず・・・。


↑ みんなが最も苦しかった
  『10往復ダッシュ
  最後に走ったメンバーは、一緒に
  苦しい練習をやりぬいたメンバーです。



この日の練習は卒団生の好きな事でいいよ。
と伝えていましたので、上の10往復ダッシュは
メニューには当然含まれていませんでした。
(だってつらいんだもん・・・。



しかし彼をずっと見てきた僕ら夫婦の要望で、
しぶしぶこの10往復ダッシュをやることに。
ですが全員、しっかり走りぬきました。



あとは上の1対1の練習、彼の好きな
速攻の練習、ゲーム形式
全員で楽しみました。
 
 
↑ ゲームでは親子対決もありましたよ。



1対1やゲームでは、卒団生に
『コーチ、お願いしますと言われ、
一緒にやりました。彼は本当に上手になりました。
(けど小中学生には、まだまだ負けません。


↑ 最後にプレゼントも
  いただいてしまいました。




これでこのメンバーでの最後の練習が終わりました。
卒団生も晴れやかな顔で、後輩達への感謝と
中学校での意気込みを語ってくれました。



4月からは彼は中学校、後輩たちは学年が変わって
新しいスタートです。中学校でもがんばれ
そして長男よ。本当の意味でのキャプテンとして
チームをまとめていくんだよ。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/30

新注文住宅用地 北区

こんにちは。



今シーズンずっと、顔、手の平、すねが
かなり乾燥している石川です・・・。



全く潤いがない体になっています・・・。
春になり暖かくなってきましたが、
まだ乾燥はおさまりません。



季節まかせにせず、保湿クリーム
塗ったりコラーゲンを摂取して
体に潤いを取り戻さなければ。






さて前回に続き、今回も新しい
注文住宅用地の紹介です。場所は
『北区新琴似11条8丁目』です。

 




静かな住宅街で、今回は2区画の販売です。
どちらも同じ面積で、38.14坪。価格は
中地のA区画が685万円
角地のB区画が765万円です。



最近は増えてきましたが、少し小さめの
土地です。ですがちゃんと車を2台停められて、
4LDKの間取りが作れますよ。


↑ 参考のラフ図面です。



住宅街ですが、ちゃんとJRまで歩けますよ。
JR新琴似駅まで徒歩18分です。
どこかに近道がないかな?探してみます。



買い物も充実してますよ。
ラッキー、サツドラ、マックスバリュ
どれも徒歩15分圏内です。



学校も近いです。
新琴似北小学校、新琴似北中学校
どちらも徒歩5分。安心ですね。
そしてこのエリアはバスケが盛ん。



病院も近いですし、公園も近隣に
いくつもあります。子育て世代の
ご家族にはおススメですよ。



それより何より、何と言ってもこの土地。
値段が魅力的です。



建物の建てられる面積がある程度
決まっているので、土地建物
全体の金額が抑えられます



また土地が安い分、総予算に対して
建物の設備や内装などに
お金をかけることができます



土地+建物+諸費用-自己資金
=予算(毎月の支払)

※これは石川的 マイホーム計画
 予算の計算式です。一言で言うとですよ。



土地を重視か、建物を重視か、
どちらも重視か、総予算を重視
この辺が予算の考え方のポイントです。



それらを検討いただくのに必要な
参考図面、お見積り、資金計画
今回も用意してありますよ。



詳しい話を聞きたい方は、いつでもお気軽に
お問合せ下さい。場所も時間もなるべく
皆様のご都合に合わせますよ。



早めにお伝えいただければ、平日でも
夜でも対応させていただきますので。
お問い合わせはこちらまで。↓↓↓
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/27

新注文住宅用地 東区

こんにちは。



久しぶりに大好きなラーメン屋さん
『山嵐』さん
ラーメンを食べた
石川です。

 



食べたのはかなり久しぶりでしたが、
やはり安定の美味しさでした。
いつ食べても好きです。



そんな中、ラーメンが出てくるのを待つ間
お店の中を見ると気になる張り紙が・・・。

 




以前はなかった深夜営業(21時から24時)の
お知らせとその時間帯の限定メニュー
『細麺みそ豚骨の案内が。



これにはテンションが上がりました。
21時以降もお店が空いてるうえに
みそラーメンが食べられるなんて。



次回、残業で家に晩御飯の用意がない時は
間違いなく『山嵐』さんに直行です。
みそ食べたい






さて今回は久しぶりに新しい注文住宅用地を
紹介します。人気の駅近物件ですよ。場所は
『東区北36条東18丁目』です。

 



全部で4区画の販売で、
それぞれ面積も値段も同じです。
41.41坪で1435万円です。



どの区画も2階建てで建てられますが
一番右のA区画だけは、3階建ても可能です。



何と言ってもこの物件、利便性が抜群です。
まず地下鉄東豊線『新道東駅から
徒歩8分



さらに学校も近いです。
栄南小学校は徒歩6分
栄南中学校も徒歩6分
どちらもこれだけ近ければ安心ですね。



そして買い物も近いうえに、お店もたくさん。
マックスバリュ、ビッグ、サツドラ、イオン
などなど、全て徒歩15分圏内です。
(イオン以外は徒歩10分圏内です。



そして病院、金融機関、公園などの
施設も、徒歩15分圏内に全てあります。



しかも敷地の全面道路には
都市ガスもきています。
本当にここまで揃っている物件は貴重です。



ここなら車がなくても不便しなそうですね。
駅近でマイホームを検討中の方
チャンスですよ。ぜひお問合せ下さい。


 
↑ こちらは、先日撮った現地の様子です。smiley



この物件、現在は月極め駐車場です。
6月いっぱいくらいのお引渡しで、
7月以降に着工できる予定ですよ。
(現地はいつでもご確認いただけます。)



実際にこの土地にお家が建つと
どんな感じなのか?
との疑問にお答えするために、
4LDKの参考間取り図とお見積り、
資金計画も用意しています。



それらで詳しく説明させていただきますので、
ぜひお気軽にお問合せ下さい。↓↓↓
※ご成約は先着順ですのでお早めに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/24

卒団式(T_T)

こんにちは。



卒園式に続き、ミニバスの
卒団式に参加した石川です。

 
↑ 6年生、おめでとう。



我がミニバスチームは毎年3月に
卒業する6年生を送る『卒団式』
というイベントがあります。






僕は長男が2年生の頃から、
この団にお世話になっているので、
今回で4回目の卒団式です。



去年はアシスタントコーチとしての参加
でした。その際は5人の卒団生に
メッセージを送りました。



そして今年はメインのコーチとして
卒団生を送り出さねばなりません。数日前から
スピーチを考えるのに四苦八苦でした。



メインのコーチをはじめて、
最初のキャプテン。しかも
今年の6年生はたった一人ということで
感慨深いものがありました。



前キャプテンの卒団生、卒団生のご両親、
アシスタントコーチ、チームの父母代表の
僕の奥さん、現キャプテンの長男と、
みんなの素晴らしいスピーチの後の僕が大トリ。



緊張する上に、最近は
涙腺が崩壊している石川。
まともにスピーチできるか心配でしたが、
何とか役目を果たさせていただきました。



この後も卒団生が一人ということで、
贈り物やイベントも盛りだくさん。
去年に比べれば5倍のおもてなしです。



そんな卒団式のイベントは・・・。
まずはトータル4組も登場した
ブルゾンちえみwithB

 
↑ 長男はwithB役です。




 




大人バージョンも。

 
↑ 忙しい中、ありがとうございました。



テンション高い3人組は、
サンシャイン池崎smileysmiley

 
↑ 『バスケを愛し、バスケに愛された男。



そしてこちらは毎年恒例。
卒団生が入団した3年前からの
思い出のスライド上映です。

 
↑ 毎年これに泣かされます。
  写真も選曲も、いつも抜群です。



他にも色々な出し物やプレゼントが
ありました。一人だったとはいえ、
卒団生がチームのみんなから
愛されていた証拠です。


↑ 最後は卒団生を中心に円陣。
  からの乾杯でした。




今までで一番感動した卒団式でした。
早くから準備をして、この日に備えた
父母の方、子供達。本当にお疲れ様でした。




卒団生は3月いっぱいは、少年団で
一緒に練習します。あと少しだけど、
最後、いい思い出になるといいね。
そして中学校に行ってもがんばれ



ちなみに来年は我が家の長男が卒団。
しかも長男の同級生は総勢12名




過去最大の人数に対し、来年の卒団式は
どうなるのか?親バカ石川の涙腺
耐えらえるのか?今から心配です・・・。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/21

卒園式(T_T)

こんにちは。



先日、次男が幼稚園を卒園し、
嬉しいような寂しいような
何とも言えない感情の石川です。
(今回も親バカの記事です。

 
↑ 出かける前の様子です。



3月いっぱいは、もう少し幼稚園には
通いますが一区切りですね。
4月からはピカピカの一年生です。
(ほんとに小学校通えるのかな?



私石川、今のマイホームを建てたのが
約4年前ですが、その後
今の幼稚園に通い始めました。



泣いてばかりで、ずっと抱っこされていた
年少さんの運動会泣くと思ったけど
泣かずにがんばった発表会



少し成長して、泣いたのは朝だけで、
全部参加できた年中さんの運動会
演技も上手にできた発表会



朝から元気いっぱいで、リレーの
選手にも選ばれた年長さんの運動会
側転がばっちり決まった発表会



幼稚園の3年間を色々思い出しました。
大きな怪我や病気もなく、
毎日元気に通ってくれた
のが本当に一番でした。



さあ朝はいつも通りにでかけましたが、
幼稚園に着いたあとはどんな様子かと
見てみると・・・。

 
↑ すっかりいつも通り。



特に緊張したりすることもなく、
仲良しの子と遊んでました。
さあ卒園式が始まります。




 
↑ 緊張気味の入場時。



入場の様子を見てると少し緊張気味でした。
この後、3年間の思い出のスライドが
上映され、いよいよ証書の授与です。

 
↑ 名前を呼ばれるのを待ってます。
  こちらも緊張してます。



動画を撮っていたので、証書を
受け取る様子の写真はありませんが、
きっちり受け取れました。親バカ。



証書を受け取った後、振り返って
大きな声で自分の名前と
将来の夢を発表します。



次男は、『僕の将来の夢は
全国で一番上手い
バスケット選手になる事です




と元気いっぱい堂々と発表できました。
長男の卒園式は涙涙でしたが、
今回は次男の堂々とした様子に
とっても微笑ましく見ていました。



証書を受け取り、全員で歌を歌って
式は終わり。後は各クラスに戻って
先生からの最後のお話です。

 
↑ 先生はとってもやさしくて、
  かわいい方でした。



まだ若い先生は、年長さんは初めて担任したとのこと。
園児みんなに小学校で使う、筆記用具等
プレゼントしてくれました。



そんな先生に子供達と父母会からもプレゼント。
そして最後に園児たちが発表会でも歌った
『365日の紙飛行機を披露。



これには先生も最初から号泣。
見てるこちらもジーンときました。
素晴らしいプレゼントでした。



そんなこんなで、涙あり、笑いあり
卒園式も、無事終わりました。本当に
あっという間の幼稚園生活でした。



4月からは1年生。ミニバスも入団
できるし、新しい友達もたくさんできるね。
楽しい小学校生活になるといいね。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/18

フリースタイルバスケ

こんにちは。



子供達と
バスケのクリニックに行った石川です。

 
↑ ジャージ以外の貴重な私服です・・・。



3月は卒業式などで体育館があまり使えず、
ミニバスの練習も、自分のバスケも
回数が少なく、運動不足です。



この日も、いつもなら夕方からミニバスの練習
なのですが、体育館は使えずお休み。
ならば武者修行



以前、長男が参加したことのある、
フリースタイルバスケの第一人者
『Whitea(ホワイティ)さん』
クリニックに親子で参加してみました。



このWhiteaさん、フリースタイルバスケの
パフォーマーとして世界レベルの方
レバンガ北海道ともプロ契約
してるそうです。



あまり聞き慣れないかもしれませんが、
このフリースタイルバスケ、通常のバスケと違い
1人でバスケットボールを操り、音楽に合わせて
テクニックを披露するといった感じです。



ドリブルとハンドリング(ボールの扱い)の
達人といったところでしょうか。レバンガの試合の
ハーフタイムショーなどが見せ場です。

 
↑ こちらはバスケを始めたばかりの人の
  ドリブル練習です。中学生の時に
  よくやりました。




 
↑ そしてこれはハンドリングの基本。
  上のように体を回したり、足の間を
  回したり、様々です。cheeky



このWhiteaさんが、ご自身の技術を生かし
子供達を集めて、これらのスキルを教えてくれる
のが、今回のクリニック。



僕はどちらも当時から下手でしたので、
今でも下手です。したがって子供達にも
大したことは教えられません・・・。



なので、少しでも指導に役立てればという想いと
背の低い長男にとっては、ドリブルこそが
生きる道。副キャプテンのR君と一緒に参加です。


↑ 真ん中の白いボールを持ってるのが
  『Whiteaさん。』イケメンでしたよ。



2時間ほどのクリニックは、4,50人の
小中学生が参加して、大賑わいでした。
長く通っている子も多いようで、
どの子もかなりのテクニックでした。



僕も次男がチョロチョロしないように
相手をしながら、様子をずっと見てましたが、
とても勉強になりました。


↑ ダメって言われたって
  チョロチョロするもんね~。



ドリブルやハンドリングを上達させるには
とにかく多くボールに触り、練習すること。
まずはこれにつきます。



そしてWhiteaさんがところどころで、
超絶テクニックを交えて、
実践しながらコツを教えてくれました。



このテクニックを見せられたら、
そりゃ子供達は惹きつけられますわ。
むしろ僕の方が惹きつけられました。



しかし、この日一番参考になったのは
これらの超絶テクニックではなく、
もっと一般的な事。僕でも知ってたことでした。
下の写真を見て下さい。↓↓↓
 
 



どんなにドリブルやハンドリングが上手でも
NGの写真の姿勢では、絶対にDFを抜けません。
膝が曲がらないことには何もできません。



DFを抜くためには、膝を曲げてOKの写真のように
シュート、パス、ドリブルと、どの動きにも
すぐにつなげられる姿勢にならなければなりません。



ここから一歩目を低く、力強く出せば、
抜けるんです。ドリブルの技術を最大限に
生かすための基本です。



世界レベルの達人でも、基本は大事。
Whiteaさんは、どの練習の時も
『この姿勢が大事だよ。
子供達に声をかけていました。



そんな子供達を見ていると、
上手な子は、やっぱりこれができています。
ウチの子供達は、まだまだできていません。



帰りの車でも、僕は二人に
『ほらね。Whiteaさんも父さんと同じ事
 言ってたじゃん。』とドヤ顔



子供達も他の上手な子供達と一緒に
バスケをして、まだまだだと感じたようです。
これでいいんです。



今下手なら、これからもっと上手になれば
いいんですから。練習あるのみ
積み重ねた練習量は絶対にプラスになります。



僕も刺激をうけ、早く他の子供達にも
このことを教えてあげたいです。
もう教えたい事ばかりで、何から教えていいのか?
試行錯誤の毎日です。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/15

完成現場見学会②(^^)/

こんにちは。



またしても、次男の寝相に
シャッターをきった石川です。


↑ 黄色い〇が、元々の頭の位置。



次男は奥のベッドの中央で寝ていたのに、
僕が帰宅してみるとこんな様子。きっと
僕の寝るスペースを広く空けてくれたんですね。



この後次男はさらに転がり、長男は
ベッドから転落しそうになってました。
※いつも喧嘩ばかりで、大騒ぎの二人ですが
 この写真だと、とっても仲良しに見えます。





さて、今週末のK様のお家での
『完成現場見学会』
見どころ紹介の続き、第二弾です。
 
 
↑ 来場のご予約、まだまだお待ちしてますよ。



K様のお家ですが、前回は間取りや
ご主人のこだわりのお話をしました。
今回は設備や仕様のお話をしますね。



マイホームを建てた後も、毎月の電気代や
ガス代等のランニングコスト、外壁の
メンテナンスなどは考えなければなりません。



これらを最初にお金をかけて
住んでからの費用を抑える
という考え方をK様のお家では
いくつか採用いただきました。



まずは窓です。smileyお家を明るくするには
やはり窓を多く、大きくする必要がありますが
その分、断熱性能は下がってしまいます。



それを防ぐのが、YKKさんの
トリプルガラス窓『APW430』です。

 
↑ APWのカタログです。



K様には全部の窓に、このAPW430を
採用いただきました。当社の標準の窓は、
ガラスが2枚のダブルガラス窓です。



実物の模型で説明すると・・・↓

 
↑ こちらは窓の断面図。




 
↑ こちらも断面図。



上の写真のように、ガラスが3枚あり、
写真の①と②の空気層にアルゴンガスが
充填され、断熱層になります。



2枚のダブルガラスの場合は、
断熱層が1層なので、本当に単純な話だと、
APW430の断熱の性能は倍です。
(厳密には、そう単純ではないですが。



こうして窓の性能が上がると、冬場の
温かい空気を逃がしません。夏場も
外からの日差しを防いでくれます。


↑ K様のお家のリビングの様子。smiley
  窓の下には壁かけTVがつく予定です。



まずは窓で、光熱費の節約の話でした。
続いては、当社ではもうおなじみ
北ガスさんの『コレモ』です。

 
↑ 無事設置され、札幌市の補助金の申請
  にも間に合いました。



こちらも採用いただきました。このコレモ
夏に改良され、売電ができるようになり、
ますますランニングコストがお得になりました。



見学会の現場には、ランニングコストの
シミュレーション表を用意しています。
コレモの採用により、どれだけ光熱費が
下がっているかをご確認下さい。



そして最後は、外壁のメンテナンスです。
一般的な外壁のサイディングは、
当社では表面の塗膜が5年保証
板の基材は10年保証になっています。



今回K様のお家で採用いただいた外壁は
ニチハさんの『FUGE』という商品です。

 



こちらは
『メンテナンスコストで大きく差をつける』
という、魅力的なキャッチコピーです。



こちらはニチハさんが15年保証
してくれるという太っ腹の自信作。
カタログの抜粋はこんな感じ。↓
 
 



一般的なサイディングの場合、10年程度
目安に足場を立てて、塗り替えをしたり、
張り替えたりして、メンテナンスをします。



しかし、この『FUGE』。上の塗り替えや、張り替えが
かなりの期間必要ない商品なのです。



サイディングの表面を特殊な加工をしたり、
サイディング同士や窓周りをつなぐ
シーリング材も丈夫な物なのがその秘密。



詳しくはニチハさんのHPが分かりやすいです。
ニチハさんのHPはこちらから




さてさて、窓、ガス設備、外壁と
色々紹介しましたが、話を聞けば
『どれもいいとなりますよね。



しかし、どれも当社の標準品よりも
オプション扱いになり、
追加の金額をいただいています。



マイホームのご検討に対して、これらの事は
とても重要です。ですが当然、
予算も重要な問題です。



マイホームの建築時の最初に費用をかけて
住んでからのコストを抑えるのか?
最初は通常の物を採用し、住み続けながら
メンテナンスにお金をかけて手入れするのか?



さて皆さんはどちらでしょうか?



それぞれのご家族によって、
色々な考え方がありますよね。
それをお手伝いするのが、僕の仕事です。



これらの設備を追加したら、
それぞれいくらになるのか?
トータルの予算に対してどうなのか?
費用対効果はどうなのか?



などなど、今回の現場見学会で
色々な資料も用意して、お話しますので、
ぜひ現地にお越し下さい。



※来場予約やお問い合わせは
 こちらから。↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/12

完成現場見学会(^^)/

こんにちは。



久しぶりに長男のバスケ以外の
行事に参加した石川です。



行事というよりは授業参観で、5年生全員が
体育館で1年間を振り返ったり、
や楽器の演奏を披露してくれました。

 
↑ プライバシーを保護するために画像を
  加工したら、画質が荒い・・・。



長男は何だかそわそわしたり、
姿勢が悪いですが、大きな声で発表して、
元気に歌ってました。



ミニバスチームの同級生も他に6人いるので、
息子が7人の気分です。
全員がバスケ部らしく
大きな声で発表できました。



そんな長男も春からは6年生。
いよいよ小学校最後の年です。
ミニバスももちろんですが、最後の
小学校生活も楽しんでもらいたいものです。






さて、今回は久しぶりに僕のお客様の
お家をお借りしての
『完成現場見学会』のご案内です。



今週末の3月17日(土)、18日(日)の
2日間限定での公開です。
場所は『北区新川3条8丁目』です。

 
↑ こちらは実際のチラシです。



もっと詳しいHPの情報はこちらから



こちらのお家はご夫婦とかわいい2人のお嬢さんの
仲良し4人家族のK様にお借りします。



5歳の上のお嬢さんは、打ち合わせのたびに
『石川さんと遊べる~。
僕に会うのをいつも楽しみにしてくれてました。
すっかりモテモテです。



まだ現場が手直し中なので、写真は少なめですが
お家の見どころを紹介しますね。



まず間取りの大きな特徴は5LDKだということ。
4人家族の方は4LDKが圧倒的に多く、当社の
モデルハウスもほぼ4LDKです。



しかしここにK様のご主人の一番のこだわりが。
ご主人はレコードを集めるのが趣味で、
『お家を建てる時には、自宅にDJブース
 ようなスペースが欲しいんです。』と
最初にお会いした時から、熱く語ってくれました。


↑ こんな感じかな?




今のお住まいに住まれてからは、ご自慢の
レコード達は段ボール箱にしまったままだそうで、
少し寂しそうでした。



私石川、このような夢を叶えるため
マイホームの話が大好きです。
実際に夢が叶った時のお客様の
喜ぶ顔を想像するとワクワクします。



今回の見学会では、まだDJブースはありませんが、
DJブースのための造作や壁紙、照明など、
この趣味室にはこだわりがつまってます。


↑ それともこんな感じかな?



この趣味室は、マイホーム
趣味を存分に楽しみたい方は必見です。



ですが、4LDKから5LDKにすると
家が一部屋分大きくなるので、
『家の金額が高くなる・・・。
と心配される方もいるはず。



確かにお家は大きくなれば、その分
金額は高くなります。しかし間取りや
プランニング次第では、2階を1部屋増やすのは、
意外と割安の場合もあります。



その秘密は私石川が当日、
見学会の会場でお話させていただきます。
ご興味がある方は、ぜひお越し下さい。



他にもK様のお家は、光熱費節約の設備
メンテナンスコスト軽減
仕様も採用してます。こちらは次回お話しますね。



※今回は来場予約特典の
 QUOカードプレゼント
 復活しました。ご予約は下記まで。↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/09

ミニバス 新人戦 2018年④

こんにちは。



最近、次男もミニバスの練習を
真面目にやってるのが嬉しい石川です。


↑ イエイバスケ楽しい




まだ幼稚園の子は基本はミニバスチームには
所属できないのですが、次男は毎回一緒に
体育館に来てるので、特例です。



もう一人の同い年の年長さんも子と
競い合うようにして、チビながら小学生に
混ざって一緒にバスケをやってます



ウチのチームのお兄ちゃん達や父母の皆さんは
優しい人ばっかりなので、そんなちびっこ達も
温かい目で見て、一緒に盛り上げてくれます。



4月からは1年生。1年生になれば
正式にチームの一員です。
まだまだヘタッピだけど、将来は期待してるよ。

 
 
↑ 先日、未就学児の大会?がありました。
  ポートボールのルールでしたが、
  ウチのちびっこ達は大活躍他の子達は
  ラグビー状態ですが、ウチの子達はちゃんと
  バスケをやってました。親バカ。





さて、少し間が空きましたが
ミニバスの『新人戦
前回の続きです。



1点差で命からがら逃げ切った我がチーム。
次は優勝がかかった運命の一戦です。
状況を整理すると・・・。



我がチームを含めた3チームの
総当たりのリーグ戦です。



ウチは初戦に勝って、1勝0敗。
ウチに負けた相手は、1勝1敗で終了。
次の対戦相手は、0勝1敗。



と言うわけで、我がチームは
次に勝てば文句なしの優勝です。



しかしここで負けると、各チームが
1勝1敗で並びややこしい事になります。
しかし試合前に負ける事なんて、
考えても仕方ありません。



目指すのは勝って優勝のみです。
さあ優勝決定戦の試合開始です。

 
↑ 『よろしくお願いします
   相変わらず逆光がひどい。ごめんなさい。



さあ立ち上がりです。相手チームには大きい子が
いないので、高さでは我がチームが圧倒的に有利。
攻めはここがポイントです。



しかし相手チームのエースであり、キャプテンの子が
この日は絶好調スピードはそこまで速くは
ないですが、ボールコントロールが抜群で、
DFを抜いて切り込んでからのシュートも正確です。



それを止めようと我がチームも必死にDFしますが、
2試合目の疲れか、手がでてしまいファールに。
しかもこの日の相手エースは、ロングシュートの
確率も高く、手がつけられませんcheeky

 
↑ 〇の部分が、手が出てる様子。
  本来、足で相手の正面に入らねばなりません。




 
↑ これも手がファールになってしまいます。



相手のエースの活躍で勢いづいた相手は、
入りそうもない、他の選手のロングシュートも、
『それが入るんかい・・・。
って感じで入ってしまいます。



勢いを失った我がチームは、OFもリズムが悪く、
積極的なプレイが見られません。結局このQは
4対14といきなり10点差を付けられました。



いつも先行逃げ切りがパターンの我がチーム。
ですが10点のビハインドも、慌てず少しづつでも
差を詰めていけばいいのです。まだまだ序盤。



しかし続くこの2Qは、長男不在のメンバー不足の
影響が出てる布陣。DFを全員でがんばり
少しでも差を縮めて、後半を迎えたいところです。



ですが、このQもOFのリズムは悪い・・・。cheeky
せっかくDFをがんばってものにしたチャンスを
トラベリングやイージーシュートを外して
失います。流れがなかなか来ません・・・。



しかし相手もそれは同じで、2試合目の疲れもあり
ファールやミスも増えてきます。ほぼ互角の展開で、
このQは13対15
何とか2点のリードで食い止めました。



17対29と12点のビハインドで後半戦です。
高さで有利な我がチームは、リバウンドはとれてます。
なので、あとはいつもそうなのですがDFです。



相手のエースを抑えないことには、勝利はできません。
後半戦は相手のエースに、こちらもエースをぶつけます。
ここで何とか差を5点以内に縮めたいところです。



しかし、やはりお互い真剣勝負
思惑通りには事は進みません。一進一退の攻防で、
点差は10点前後で行ったり来たり。

 
↑ ムードメーカーR君の華麗なプレイ。
  後ろ向きでのバックシュート。
  良い意味で予想外のナイスプレイ。



結局このQは9対8と互角。しかし点差は
1点しか縮まらず、26対37の11点差で最終Qを
むかえます。まだあきらめる点差ではないですが、
時間のなさが、重くのしかかってきます。



最終Qの前のミーティングでは、
『11点差はDFを更にがんばって、早く攻めないと
 追いつかない。疲れて、歩けなくなってもいいから
 DFを全員ががんばろう。逆転して優勝しよう。



こんな感じで子供達に声をかけ、送り出しました。
いよいよ最終Qです。しかし立ち上がりから
ミスが発生し、点差が最大の13点差に・・・。



さすがにここから逆転は厳しい・・・。
ですが、子供達は全くあきらめてはいません。
ポイントのDFで副キャプテンが集中力を発揮

 
↑ バスを出す選手にプレッシャーをかけます。



そのDFで流れをつかみ、ウチの大黒柱で
長身のセンターC君が怒涛の
3連続得点+バスケットカウント


↑ これは外れますが、
  リバウンドをとってさらに得点。




これでこの試合初めて
流れが我がチームに。
DFの良い流れがOFにも伝わり、
残り3分の時点で、点差は2点差



ついに試合を振り出しに戻しました。
もうどっちが勝ってもおかしくない状況です。
イケイケのムードで一気に逆転








といきたいところですが、ここでも
相手のエースが立ちはだかります。
追い上げられていても彼は冷静です。



ウチのDFのプレッシャーでミスを連発した
4年生に代わり、ボールを運び、さらに得点も
重ねます。味方なら本当に頼りになる選手ですが、
敵に回すと、とても厄介でした。



彼の活躍で、相手チームが甦ってしまい、
一気に逆転どころか、他の選手に得点され、
残り1分でリードを4点に広げられてしまいました。



やはりリードされて戦うのは、
精神的な負担が大きかったです。
この後もミスが続き、
フリースローで1点を返すのが精一杯でした。



奇跡の逆転勝利というシナリオも
一瞬見えたのですが、最後は力尽きました。
しかも試合終了のブザーと同時に
相手のシュートが決まってしまいました・・・。



最終スコアは43対48。第1Qの10点差が
あまりにも大きかったですね。
終盤2点差まで追いついた時に、一気に
同点、逆転に持ち込めなかったのも痛かったです。



これも本当に悔しい負け方です。
しかし、今までのウチのチームは10点差以上の
点差をつけられた時は、集中力が切れ、
そのまま大敗するというパターンでした。



しかしこの試合は、最終Qの前半だけで、
12点も差を縮められる爆発力
見せてくれました。これはチームにとって
とても大きな収穫です。



やはり勝った試合よりも負けた試合から
得るものの方が圧倒的に多いですね。
このチームはまだまだ強くなりますよ。



さてこの結果、
今回の大会はどうなったかというと・・・。
この試合に負けたことにより、
3チームがそれぞれ1勝1敗で並びました。



ミニバスではこのようなリーグ戦で
勝敗が各チーム一緒の場合は
『ゴールアベレージ
という基準で順位を決めます。



このゴールアベレージ、サッカーで言えば
得失点差のようなもので、各チームこの2試合の
総得点÷総失点で算出した数字の
多いチームが上位になります。



その基準で計算した結果、
我がチームは3位でした
ウチが最初に勝ったチームが優勝で、
この試合で負けた相手が準優勝。
 
 
↑ 顔を隠してあるので見えないですが、
  全員何とも言えない顔をしてます。



この負けた試合で、相手の最後のシュートが
入っていなかったら、ウチが2位でした・・・。
何よりもウチに負けてるチームが優勝というのが、
子供達は複雑な気分だったようです。



3位になれて嬉しいような
優勝を逃して悔しいような。複雑な感情が
上の写真の複雑な表情につながっています。



僕も同じような複雑な思いはありましたが、
2試合とも勝って、気持ちよく
優勝できなかったのが悪いんです。



しかし、長男が2年生でこのチームに入団して以来、
優勝を争ったり、賞状をもらう順位になれたのは
初めての事です。



主力を2人も欠いた苦しいチーム状況で
子供達は本当にがんばりました。
ほぼ優勝の3位ということで、
子供達には『胸を張ろう』と話しました。



子供達も優勝できる力がついてると実感でき、
自信につながったでしょうし、
それは指導している僕も同じです。



最近では、今度の春の大会での完全優勝
に向けて、一生懸命練習してます。
今では、すでにこの大会の時よりも、
全員が確実にレベルアップしていますよ。



早くこのブログで優勝の報告がしたいです。
※今までで一番長い記事になってしまいました。
 お付き合いいただいて、ありがとうございます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/03/06

3階建てのいいところ(^O^)/

こんにちは。



また不思議な味のお菓子を食べた石川です。


↑ 『ショコラ ベビースター。
  味は皆さんのご想像にお任せします。




どうして不思議な味の商品を発売するのか?
以前から不思議に思ってました。開発者は本気で
『これはヒット間違いなし
と思って、真剣に作ってるのかと。



しかし、その答えを以前テレビで見ました。
不思議な味の商品を食べて、
『美味しいまた買おう。
となれば、それはそれでOK。



一方『なんじゃこりゃ。
もう買わない。

となっても、ある程度は想定内。
大事なのは次です。



この次の感想で、
『やっぱり定番の味が一番だよね。
となり、定番の商品の売り上げが上がるそうです。



言われてみればわかる気もしますが、
商品の開発費や宣伝費を上回るほどの
売り上げアップになるんですかね???



どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
ぜひ僕に教えて下さい。






さて、今回は先日完成した
『白石区平和通17丁目南』
モデルハウスを紹介します。



しかしこのモデルハウス、同じブログ仲間の
スーミーズエンジェル 稲垣氏
ニコママ 林さんも紹介したばかりです。



稲垣氏の記事はこちらから
ニコママ 林さんの記事はこちらから



なので僕は違う切り口で紹介しますね。
このモデルハウスの一番の特徴は
3階建てで車庫組み込みということ。
 
 
↑ 外観です。旗や看板をどけてない・・・。



3階建てにすることで生まれる良い事を
このモデルハウスの写真で説明しますね。
インテリアの紹介等は、全くなしです。



まずは車庫です。
車好きの方にはたまりませんよね。

 
↑ 奥行きがあるので、壁に棚をつくって、
  物置になります。タイヤ、キャンプ道具などなど。




 
↑ シャッターはもちろん電動です。
  こちらには棚の高さを変えられる
  可動棚の収納が。



電動シャッターを車の中でリモコンで開けて、
車庫の中からも玄関へ行ける造りです。
雨の日winkも雪の日laughも濡れません。



この時期は朝は車の雪を落とすところから一日が
始まりますlaughが、ここはそんな心配はありません。
愛車をいつもキレイにしてられますね。



さあ次は中に入っていきます。

 
↑ こちらは1階の予備室です。
  我々営業マンの待機スペース兼
  お客様とお話しする商談スペースです。



このモデルハウスは約44.48坪の延床面積で
4LDK+車庫という造り。
簡単に全体を説明すると以下の通り。



1階が車庫と玄関とこの予備室。
2階はLDKと水回り。
3階は子供部屋2部屋とご夫婦の寝室。



2階建てのモデルハウスの時は、
リビングに隣接していることが
多い予備室
が、ここでは1階にあります。



なので、この部屋は独立感があります。
来客用の予備室、ご主人の書斎
楽器等の趣味室仕事場
などなど、使い方に夢が広がります。



そして3階建ての時は、階段を2回登るからなのか
なんだか階段にワクワク感があります。
お子様も大体喜んでくれます。

 
↑ 玄関から見た階段です。




最初の階段を登るとリビングです。
しかしリビングやキッチンの
素敵なインテリア等の写真は、
今回はありません。



しかし3階建ての良いところポイントです。
眺めがいい

 
↑ 2階のリビングから見た外の様子。
  向かいが空き地なのも◎




 
↑ こちらは3階の子供部屋から。smiley





 
↑ こちらは3階から、道路の反対側の景色。
  マンションの駐車場なので、眺めがいいです。
  真ん中の高い建物は、いつもお世話になってる
  メーカーの『タカラスタンダードさん』



眺めがいいのは本当に気持ちがいいです。
道路を歩く人の目線
気にしなくていいですね。
天気がいい日なんかは最高です。smiley



いかがでしたか?3階建てのいいところ。
もう少しお話したいこともあるので、
続きはまた次回。



※この平和通モデルハウス、来場等の
 お問い合わせは下記まで ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム