石川レポート web版 /最新一覧 88ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2017/12/27

2017年 最後

こんにちは。



今年も仕事納めで
仕事が終わり切ってない石川です。



このスケジュール管理のひどさは、
何とかならないものでしょうか・・・。
(ただ今年はインフルエンザの出社停止の
 せいと言い訳をしておきます。



ホーム企画センターは昨日12月26日で
仕事納めで、本日12月27日から
来年1月4日までお休みをいただき、
年明け1月5日から通常営業になります。



皆様、今年も大変お世話になりました。
来年もどうかよろしくお願い致します。
それでは良いお年を。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/26

ミニバス 新人戦(冬)③

こんにちは。



ミニバスの負けた試合を
見れば見るほど悔しい石川です。



本当にDVDを見るたびに、悔しさがよみがえります。
しかし勝った試合よりも負けた試合から
得るもののほうが多いのです。



だからどんなに悔しくても
何度も観ます
子供達のために、そして自分のために。



そんな悔しさの残った1日目。しかし
2日目は気持ちを切り替えて臨みますよ。
まずは朝一の1試合目。目指せ4位。



初戦の相手は夏に一度、練習試合をやって
快勝しているチーム。夏のデータはもう
当てになりませんが、高さではやはり、
我がチームが有利です。



この日は2試合目が、チーム力は互角で
接戦が予想されるので、1試合目をいい流れで
勝って、2試合目につなげたいところです。



まずは1試合目。毎回しつこいですが、
今回も『先行逃げ切り作戦』です。
メンバーも前日とほぼ同じ布陣です。



まずは1Q。長男の他のもう一人の司令塔が、
スピードを生かし得点。そして前の試合で
活躍した4年生も得点を記録


↑ フリースローも2本、きっちり決めました。
  長男の卒業後は、彼がチームの中心になるはず。



DFも全員でがんばって、このQは10対4
上々の立ち上がりです。続く2Qは、長男と
昨日の2試合目に退場してしまったR君の登場。



このR君。昨日の悔しさを晴らすべく、
素晴らしいDFから、
速攻で得点を重ねます。足も速く
彼の運動能力は、チームでもずば抜けてます。

 
↑ R君のナイスDF。上手な子は相手との
  間合いの感覚が良いです。
  この辺はセンスですね。




そしてこの2Qは、10月に入団した5年生のZ君が、
公式戦デビューまだ下手なりに
DFをがんばって、ボールを奪い、
そのままドリブルで持ち込みシュート


↑ ゴール下まで持ち込みシュート。




なんとこれが決まり、デビュー戦にして初得点
これにはベンチも観客席も大盛り上がり。
そしてこのQは13対5と圧倒。



23対914点リードで前半を終えます。
僕はいつもDFを重視で指導しますが、
やはり良い流れはDFから来るのです。



DFを一生懸命がんばって相手を止めると、
次のOF(攻撃)のリズムが良くなります。
勢いがつくプレイはDFなんですね。


↑ こちらは長男がDFをがんばって奪ったボールを、
  速攻でつないで得点した様子です。



そして後半戦もこの良い流れは続きました。
この試合も終始安心して観ていられる内容でした。
後は控えの子を出場させる采配です。



最終の4Qの開始時は32対15と18点差があったので、
こちらも普段なかなか出場できてない5年生を
先発起用。そしてこの子も得点を記録。




残り2分の頃には、さらに二人をメンバーチェンジ。
ほぼ全員が出場できました。
そして試合の最終スコアは36対21
(最後に少し追い上げられちゃいました。




昨日の初戦のように、この試合も
子供達は、よくがんばりました。
課題は疲れのたまってる次戦です。



初戦をいい流れで勝てたので、次の試合の
はずみになりました。次の相手もこのチームに
快勝してるので、同じ条件での勝負です。



お互い2試合目で体力の面では条件は同じ。
大きい選手がいるという点でもほぼ互角。
接戦が予想されます。そんな戦いは・・・



勝てば4位負ければ5位
ベスト4と5位は響きが全く違います。
絶対勝つぞ



と結局1試合1記事になってしまい、
また次回に続いてしまいました。
年明けにまた話をさせて下さい。
(今回の新人戦は次で終わりですから。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/23

ミニバス 新人戦(冬)②

こんにちは。



家ではミニバスの試合の
DVDを見まくってる石川です。



試合が終わった後は、いつも反省と
今後の練習の改善やメニューを決めるために、
DVD鑑賞三昧です。



そんなこんなで前回の続きです。
理想的な試合運びで、初戦を突破し
次は強豪チームにリベンジです。



相手チームも初戦を何と
74対0と圧倒的に勝ち上がってきてます。
なので勢いは互角。さあ勝負です



こちらは1試合目と同じ布陣で、
作戦はいつも通り
『先行逃げ切り作戦』です。



前回の試合とは違い、相手には
大きい選手がいるので、OFもDFも
初戦のように簡単にはいかないはず。


↑ 相手(白)の7番の子が大きいんです。



そしてこのチームの6年生達は、
全道大会に出場するほどの強豪。その先輩と
毎日練習してる彼らが弱いわけありません。



ですが我がチームは相手に合わせられるほど
器用ではありません。いつも通りに戦うだけです。
まずは1Q。大事な立ち上がりです。



両チームこの日の2試合目ということで、
疲れもあるのか、DFを足でついていけずに
ファール(反則)を連発



そして我がチームの子達は、ボール
全然手につかず、シュートはおろかパスも
満足につながりません・・・。



立ち上がりは全くかみあわないまま、
10対55点のビハインド
続く2Qで巻き返しを計ります。



2Qは長男が登場。もう一人のDF NO1の子と
二人で相手のエースをおさえて、
点差をつめる作戦です。


↑ 基本、長男の役割はDFと司令塔です。




しかしここでもミスが多発。長男も
絶好の得点チャンスにくだらないミス・・・。
そしてこの後、僕の最悪の判断ミスが。



DF NO1の子が、このQだけでファウルを連発。
僕が彼のファウルの数をしっかり把握せず、
気づいた時には、彼は5ファールで退場
なってしまいました・・・。


↑ 丸の部分の手がぶつかってしまいファールに。
  体力があれば足でついていくのですが、疲れてくると
  足よりも先に手が出てしまいます・・・。



通常は3つ目くらいのファールの際に、
マークを代えたり、選手交代をしたりと
手を打たねばなりません。



完全に僕のミスです・・・。結局この退場が
最後まで響きます。この2Qは7対3とリードを許し、
前半戦を17対8と9点差で折り返します。



しかし9点差はまだまだ十分に逆転可能な点差です。
こちらのキーマンは不在ですが、逆転するには
まずはDFをがんばらねばなりません。



全員で必死にDFをしますが、やはり足がついていかず
手が出てしまい、ここでもファウルがかさみます。
しかしそこは相手も同じでした。



こちらも高さを生かして、長身の選手が積極的に
シュートにいき、ファールをもらいます。しかし
ファールの後のフリースローが全く入りません。



シュート時に受けたファールの際は、
誰にも邪魔されずに打てるフリースローが
与えられます。(これは1本1点で、2本与えられます。)


↑ 前の試合のフリースローの様子。




相手はこのフリースローをかなりの確率で入れましたが、
ウチのチームは半分以下の成功率です。
それもあり点差は縮まらず、このQは6対5



点差はさらに1点広がり、10点ビハインド
最終Qを迎えます。少し厳しいですが、
あきらめるにはまだ早い点差です。



しかし疲労の蓄積、主力選手の不在、
ファウルの累積で、我がチームにはもう
逆転する力は残っていませんでした・・・。



相手も疲れてはいましたが、終盤での
集中力は、やはりさすが強豪チームです。
最終Qも12対5と差は広がりました。



最終スコアは18対35。完敗です。
ですが、選手は一生懸命がんばりました。
敗因は間違いなく僕の采配です・・・。


↑ 残念な試合ですが良かったことも。
  この試合に出場した4年生は、最近成長が著しいです。
  今後が楽しみです。



僕の経験、実力不足のせいで、子供達を
勝たせてあげられませんでした・・・。
ごめんよ。子供達。



しかし落ち込んでる場合ではありません。
1勝1敗とはいえ、初戦に勝利したので
このブロックでの2位が確定してます。



翌日、他のブロックの2位同士3チームで、
総当たりの順位決定戦があります。
ここで2勝すれば、ベスト4(4位)です。



またまた熱くなってきて、長くなるので
次回に続きます。※バスケに興味のない方
申し訳ありません。しかし今年最後なので、
もう少し語らせて下さい。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/20

ミニバス 新人戦(冬)

こんにちは。



長男のミニバスチームの大会
『新人戦』を子供達と
一緒に戦ってきた石川です。


↑ 絶対優勝するぞ



以前からずっとお伝えしていました、
ミニバスの新チームの初試合
『新人戦』が先日ありました。



例によって、くじ運の悪い石川は、
初戦から、このブロックの強豪チームを
引き当ててしまいました・・・。



しかし強豪チームだったのは、あくまで
一つ上の代のチーム。新チームは5年生も少なく、
大きい選手もいないので、ウチが有利なはず。



のはずですが、春にもこのチームには負けていて、
試合が近づくにつれ、不安になってきました
何せ負けたら終わりのトーナメントです。



試合の前日まで、このチームの試合を
過去のDVDやユーチューブで見まくって、
できる限りの対策を検討しました。
(ユーチューブにミニバスの試合もアップ
 されてるんですよ。全市大会ですけどね。



あとは子供達が作戦通りに実行してくれるかです。
最近の試合は、けが人や病人でいつもメンバーが
欠けてましたが、今回は万全です。



さあ試合開始です今回もウチの特徴の
DFをがんばって、高さとスピードを生かして
『先行逃げ切り作戦です。


↑ さあ試合開始白ユニフォームが我がチームで、
  4番がキャプテンの長男です。




最初の1Qは高さ、速さNO1の二人が登場。
この二人が期待通りの活躍。相手は小さいので
攻守ともにウチが圧倒しました。



このQは10対2と上々の立ち上がりです。
2Qは我が家の長男とウチのDF力NO1の
二人の登場です。この二人のDF力で相手のキーマンを
完全に抑え込むのが、今回の石川作戦です。


↑ 長男は今回も司令塔です。



そしてDFに関しては、作戦的中です
相手のキーマン二人を完全に抑え込み、
相手にOFのリズムをつかませません。



そしてOFはウチのチームのムードメーカーが
チームを勢いづけるシュート。失敗も多いですが、
彼のプレイは、チームに勢いをもたらします。


↑ ムードメーカーのR君。フリースローも
  きっちり決めました。



このQは9対4とリード。前半戦は
19対613点差をつけて折り返しです。
ですが、まだまだ安心するには早い点差です。



そして両チーム、ベストメンバーでの後半戦
スタートです。早く安心させてもらいたいものですが、
ここでも2Qの二人のDF力が光りました。



そしてOFは2Q目の勢いをムードメーカーが
そのまま持ってきてくれました。このQは6対0
ベストメンバーを完封です。


↑ 気合いの入ったいいDFです。



最終Qを19点差で迎えます。この点差は
もうほぼ安全圏なので、あとは一人でも
多くの子を試合に出してあげる采配です。



しかし、我がチームはこんなに余裕があるゲームが
今まで少なかったので、僕の交代や起用のタイミングも
イマイチです。控えの子達よ、ゴメンね・・・。



それでも普段はなかなか出場できなかった子達も
元気に試合に出て活躍してきてくれました。
これにはベンチも観客席も大盛り上がりでした。


↑ 一生懸命走って、シュートもしっかり決めました。




そんな最終Qは、少し点数をとられましたが、
それでも8対8と互角。最終スコアは
33対14で我がチームの完勝です。



出場したほぼ全員の子が、持てる力を
出せました。いつもこんな試合をしてくれれば
僕は大満足です。



さて次は今回も優勝候補のブロック最強の相手です。
夏は1点差で負けていて、僕がコーチをはじめて以来、
もう3度も負けている相手です。



今大会で優勝を狙うには絶対に勝って、
リベンジを果たさなければなりません。
その様子は次回に続きます。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/17

新分譲住宅 いよいよ着工②

こんにちは。



最近家で腹筋をやってる石川です。


 



少し前に流行したこれ↑が家でほこりを
かぶっていたので、やってみる事に。
(ちなみに買ったのは僕じゃありません。
TVを見ながら、気ままに腹筋してます。



夕食が不規則だったり、間食が多かったり
運動が足りなかったりと、僕のお腹は
前に出てくる一方です・・・。



このままの調子で年末年始を迎えれば、
そろそろ服のサイズも合わなくなってきます。
なので、この年末に一大決心



なるべく毎日コツコツと積み重ねるのが、
当面の目標です。夏には6つに割れたお腹
ブログに登場予定なのでお楽しみに。






さて今回は前回の続きです。
私、石川の担当物件のうちのもう一つ
『南区川沿16条2丁目』の紹介です。





こちらも分譲住宅(建売)が2棟です。
どちらも日当たりの良い南向きsmileyで、
A棟はまたまた角地です。


↑ 物件の資料です。




バス停もビッグハウスも幼稚園も
小学校も公園も病院も利便施設は
ほとんど徒歩圏にそろっています



そんな分譲住宅(建売)の間取りは、
 
 





 




相変わらず僕の写真は見にくいので、
詳しい内容はこちらから



どちらも使い勝手の良い4LDK。
食品庫やUTの収納棚など、
石川のこだわりポイントは網羅されています。



そして一番の見どころは、どちらも
2階のホールです。カウンターテーブルと
収納があり、書斎としてもつかえます。



B棟は大きな吹き抜けに面したホールなので、
共用のPCスペースとして、ご家族みんなが
使えます。また物干しスペースとしても最適です。



A棟はホールの壁面に大容量の棚をつくりますので、
僕のように本(マンガ)をたくさんお持ちの方は
とくに喜んでいただけると思います。


↑ こんなイメージです。



そして、この2棟もコーディネートに
それぞれこだわりが。



A棟は『ボヘミアンミックススタイル』


↑ アースカラーを基調とした落ち着きと暖かみの
  あるインテリアです。



B棟は『ジオメトリックモード&モノトーンスタイル』


↑ シンプルモダンなモノトーンを基調に幾何学模様を
  取り入れた壁紙やファブリックが基調のインテリアです。



どちらも聞き慣れない言葉です・・・。
最近はインテリアも色々なジャンルや
流行があり、覚えるのも大変です。



なのでこの2棟もコーディネートの詳しい内容は
ニコママ林さんが、いずれ説明してくれますので、
お楽しみに。



この『川沿16条2丁目』の2棟は
2月下旬の完成予定です。



前回紹介の『川沿6条3丁目』の2棟は
3月上旬の完成予定です。



3Dの完成予想図は4棟とも、もうすでに
ご覧になっていただけます。ご興味のある方は
ぜひお問合せ下さいね。 ↓↓↓
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/14

新分譲住宅 いよいよ着工①

こんにちは。



子供達から今年も
サンタさんへの手紙
を預かった
石川です。


↑ 次男は名前を漢字で書けるようになりました。



もう毎年、この時期は恒例です。
今のところ、我が家には毎年サンタさんは
来てくれてますが、今年はどうでしょうか?



長男はゲームやおもちゃを卒業して、
新しいバッシュ(バスケットシューズ)で、
次男は『太鼓の達人』のゲームソフトです。



大していい子にはしてないので、
本当にサンタさんは来るのかな?
12月24日を楽しみに待ちましょう。





さて今回は、私石川がこの冬担当する
新しい分譲住宅(建売)を紹介します。



場所は南区川沿6条3丁目
南区川沿16条2丁目
2エリアで4棟の分譲住宅(建売)の販売です。


↑ 販売用のチラシです。



どちらの物件も以前このブログで、
注文住宅用地として紹介しました。
以前の記事はこちらから



今回はまず川沿6条3丁目の2件の紹介です。
この2棟はどちらも角地という
貴重な日当たりのいい立地です。smiley






気になる間取りはと言うと・・・。
どちらも日当たりの良いsmiley4LDKで、
駐車スペース、庭もゆったりです。






2階のウォークインクローゼットは大容量。
シューズクロークや食品庫、UTのタオル入れなど
収納も充実の人気の間取りです。



そして今回はコーディネートに注目。




A棟は『アースカラーモダンテイスト』


↑ 色味を抑えたアースカラーを基調に、
  ヴィンテージ家具等を合わせたインテリア。




B棟は『フレンチピクニックスタイル』

↑ インテリアの一部にトリコロールカラーの
  タイルなどを用いたポップなナチュラル
  インテリア。



コーディネートについては、また改めて
詳しく説明しますね。
ニコママ林さんが。



ですが、3D画像で立体的な図面
ご覧になっていただけますよ。3Dの図面は
間取りのイメージをしやすいので、ご好評いただいています。



そしてなんと、もう少しで各営業マンの
ipadからも3Dの立体図面をお見せできるように
なるんです。便利な世の中ですね。



コーディネートの様子まで、かなりの精度で
間取りを見る事ができるので、
ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/10

今月の金利 2017年 12月版

こんにちは。



ついに
インフルエンザにかかってしまった石川です。



おそらく、会社でもらってしまいました・・・。
39度を超える熱なんて、中学2年以来です。
この忙しい時期に、何日も休んでしまいました。



家族にも、会社の同僚にも、お客様にも
ミニバスチームにも色んなところに
迷惑をかけてしまいました。



ですが、ゆっくりお休みをいただいたおかげで、
もうすっかり回復しました。今年もあと
わずかですが、元気にがんばりますよ





さて、元気になったところで、
毎月恒例、今年最後の銀行の話です。





先月のブログで、年末は金利にどう影響するか?
と話をしましたが、どうなったかというと・・・。



先月の記事はこちらから




フラット35の金利が0.03%下がった
以外は、都市銀行も地方銀行も、
11月と金利の違いはありませんでした。



年末にかけては金利は大きく変わらなかったですね。
今度は年明けに、年またぎは金利にどう影響が
あるのか、また報告しますね。



さて今回は『ろうきん』さんの住宅ローンを紹介します。
ろうきんさんの住宅ローンの概要は以前も
紹介しましたが、今回はプラスアルファです。



以前の記事はこちらから




住宅ローンにプラスされる、ちょっと嬉しい
ワンポイントの特約のようなものですが
『住きっと!500というものです。


↑ 実際のチラシです。




この住きっと500ですが、住宅ローンに加え
他の500万円までの借り入れを住宅ローンと
金利も借入期間も一緒
してしまおうというものです。



たとえば住宅ローンも見積りに含まれない
家電製品の購入資金や、ろうきんさん以外での
車のローンなどが、この住きっと500で借りられます。



2%以上の金利の車のローンがまだ何年も
残っている場合などは、この住きっと500で
借りて換えてしまうのもひとつです。



他にも、ろうきんさんで住宅ローンを組んだ場合は、
他の無担保ローンを特別低金利で組めます。
や教育ローンなどですね。





住宅ローンの他にも、これからいろいろお金は
かかってきますよね。僕もまだまだ遠い話と思ってた
教育ローンの話も、そう遠くない将来です。



そんなわけで年内最後の銀行の話でした。
また年明けに、金利の話もしますので
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/07

ラーメン好き 39

こんにちは。



暑さsmileyには強いですが
寒さlaughには弱い石川です。



冬の自宅は暖房温度は高めです。
の中も暖かめです。寒すぎると元気が
なくなるし、痛いし、つらいです・・・。



ですが、札幌に住んでいる以上、
3月までは嫌でも、寒さblushと雪laughとの戦いです。
せっかくなので、冬を楽しむ方法を見つけましょう。






というわけで、冬の楽しみ
『ラーメン好きです。今回で第39回なので、
次回はなんと40回目。たくさん食べました。



今回紹介するのは、厚別区厚別東の
『麺家 風(ふう)』さんです。





厚別は最近サンピアザ水族館kiss以外は、
あまり行かないので、ブログの『ラーメン好き』では、
厚別区のお店は初めてか2回目のはず。



今回は一緒に行った方のセレクトだったので、
僕は事前情報は一切なしです。
なのでまずはメニューとにらめっこ・・・。


↑ メニューです。



これを見る限り、マスターのこだわりは
『焙煎醤油ラーメンから感じます。
そしてその焙煎醤油ラーメンには・・・。



こってり味
あっさり味
伊勢海老味
  と3種類の選択肢が。



ここは私石川、店員さんにアドバイスも聞かず、
迷わず『伊勢海老味』を選択。
そして待つことしばし・・・。



来ました!!!



↑ シンプルなビジュアルが
  食欲をそそります。



早速食べてみると・・・。
美味しい!!!



伊勢海老のラーメンは以前も食べたことはありますが、
僕は勝手にこってりな味を想像してましたが、
このラーメンはあっさりで、スッキリです。



※以前紹介した伊勢海老ラーメン
こちらから

※以前紹介した海老ラーメンの有名店
こちらから


しかもコクのある海老の風味
しっかり効いています。細めのストレート麺も
スープによく絡みます。



伊勢海老を食べた事がほぼないので、
この海老風味が伊勢海老なのか、他の海老も
混ざっているのかはわかりません・・・。



しかし美味しいものは美味しい
シンプルなトッピングもこのスープを
生かすために計算しつくされてるはずです。



気づけばスープもほとんど飲み干してました。
厚別区という新規開拓エリアで美味しい
お店を見つけてラッキーです。



伊勢海老味の完成度が高かったので、
他のラーメンにも期待しちゃいますね。
ぜひまた行きたいと思います。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/04

ミニバス 新人戦 組み合わせ

こんにちは。



先日、ミニバス
大会の抽選に行った石川です。


↑ こちらは先日のサッカー
  ワールドカップの抽選の様子。




このブログでも何度も紹介してますが、
私石川、昔から信じられないほど
クジ運がありません



今回は新人戦という大会で、
各チーム6年生が引退し、
新チームでの最初の大会です。



我がチームはこの1年間、6年生が一人だったので、
長男を含めた主力の5年生は、
いつも格上の相手と戦い続けてきました。



しかしこの大会は6年生が一人しか抜けないので、
戦力的なダウンは他のチームに比べて少ないんです。
なので、この大会は
優勝も狙える大チャンスなんです



しかしそこはクジ運なしの石川。初戦で、
隣のエリアの強豪チームここに勝ったら
次はこのブロック最強のチームです。


↑ 石川は右です・・・。



奥さんには『ひどい・・・。もう次から
私が引くから、引かなくていいよ。
と言われてしまいました・・・。



しかし、優勝するには、どっちのチームにも
勝たねばならないのです戦うのが
早いか遅いかの違いでしかありません。



どっちも強いチームですが、どっちも主力の
6年生は5人抜けます。夏の新人戦では、
優勝チームに1点差だったんですから。


↑ 『絶対優勝するぞ~』『オウ




今回もトーナメントで初戦で負ければ、
その日に反対の負けたチームと
もう1試合やって一日で終わりです。



初戦に勝って、次も勝てば翌日
他のブロックのそれぞれ1位のチームと
2試合戦う優勝決定リーグへ。



初戦に勝って、次で負けると翌日
他のブロックのそれぞれ2位のチームと
2試合戦う順位決定戦です。



初戦に勝てば4試合できるのと、2月に行われる
こちらも新人戦でのシード権が得られます。
とにかく何としても、初戦を突破せねばなりません。



そんなわけで、まずは初戦突破に向けて猛練習中です。
けどまだイマイチピリッとしないんですよね・・・。
試合まであと少しですが、不安です。



そして今回は、前回の大会のように、
怪我や体調不良でメンバーが欠けないように
コンディションの事を徹底してます。



メンバー全員で、絶対優勝するぞ
大会の結果はまた紹介させていただきますね。
お楽しみに。(楽しみじゃないか。
 
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/12/01

幼稚園 最後の発表会

こんにちは。



先日、次男の
幼稚園の発表会を観に行った石川です。



年長さんの次男は、これが幼稚園最後の発表会です。
次男は、前の週にインフルエンザでダウンしてましたが、
何とか治って、元気に参加できました。


↑ 髪型もバッチリきまって、がんばるぞ!



年長さんの今年は、お遊戯は
ジャニーズのグループNEWSの
『KAGUYA』という歌に合わせて踊ります。



劇は『眠れる森の美女』で、
楽器の演奏は『銀河鉄道999で木琴の担当。
歌はAKB48の『365日の紙飛行機です。



2か月ほど前から、発表会の内容が決まり、
次男は毎日練習していたようです。
歌もよく口ずさんでましたね。



お遊戯ではかっこよく側転を決めるシーンがあり、
家でもバスケの体育館でも、外でも、広い場所では
いつでもどこでも側転をやってました。cheeky



最初はほとんどできなかったですが、次第に
上手になってきていました。やはり何でも
上手になるためには練習あるのみですね。



さてそんなわけで発表会当日。朝から元気いっぱいの
次男に対し、長男はインフルエンザ真っ最中。
誰かは長男の看病で、家にいなければなりません・・・。



病気の長男を一人家に置いていくわけにもいかないので、
僕も妻も、どちらかが観に行けないのを覚悟しましたが、
同居している義理の母が長男を看病してくれることに。



母も発表会を楽しみにしていたので、
残念だったでしょうが、感謝です。かわりに僕が
母の携帯で動画撮影の役目です。



年少さんの時は、会場に着いてからは緊張と不安で
泣き出しそうなのを必死ではげましましたが、
年中の去年も、年長の今年も『ちょっとドキドキしてる。
と言っていましたが、楽しみの方が上回ってましたね。



そして本番が始まります。本番の前には、家族から子供に
向けたメッセージを先生が読んでくれるのですが、
それがまたぐっとくるんですよ。僕は危なかったですが、
隣の妻は、もはやハンカチの出番です。



まずはお遊戯の『KAGUYA』。家では
側転以外はほとんど練習してなかったので、
どんな内容なのか?歌もよく知りません。
(おじさんは嵐より後のジャニーズは、よくわかりません。



↑ カッコいい衣装で元気に踊ります。



次男もみんなも歌に合わせて上手に踊っていました。
踊りも年中さんの時よりも難易度はアップしてますね。
そして歌は終盤、見せ場の側転のシーンです。



2番目の次男は、上手に回って、決めポーズも決まりました。
どの子も上手に成功させてましたよ。
そして次は劇『眠れる森の美女』です。






しかしここで聞いていなかった見せ場が。
劇が始まる前の内容説明の役目に抜擢されてる
ではないですか。上の写真です。↑↑↑



各演目が始まる前に、クラスから男女一人ずつが
『次はプログラム〇番。〇〇組の○○です。』と
内容を紹介してくれます。



次男も一緒の女の子も元気に言えました。親バカ。
そして劇がはじまります。次男の役はディアブロというカラス。
魔女マレフィセントのペットだそうです。
 
 
↑ カラスの役・・・。




ディアブロも3羽のうちの1羽。次男も含めて、
どの子も自分のセリフをしっかり言えました。
とっても微笑ましくて、癒されました。

 
↑ 『マレフィセント様に知らせなきゃ。




最後は楽器の演奏と歌。今年は次男は木琴の担当です。
木琴に決まった当初から『難しいんだよね・・・。』と
少し自信なさげでした。



本番はどうだったかな・・・?
先生の指揮を見ながら、上手に叩けていました。
そして歌も大きな口で、元気に歌えました。



最後に園児全員で『こころのねっこ』という歌を
歌って発表会は終わりです。最後の発表会は
どれも上手にできて、本人も満足だったようです。



ステージの上で発表するのを緊張せず、
楽しめてる様子に僕は感心しました
自分はモジモジしっぱなしだったような・・・。



最後の発表会が楽しかったようで良かったです。
幼稚園生活もあと4か月。何だか寂しいです・・・。
次男よ。いっぱい楽しむんだよ。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム