- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 94ページ目
2017/06/26
チャーハン専門店!?
こんにちは。
先日チャーハン専門店で
チャーハンを食べた石川です。
(ラーメン以外も食べますよ。
)
6月の中旬から営業の仲間に加わった
金山氏の行きつけとのことで、
この『えんがる』さんに行きました。
まずチャーハン専門店という
スタンスを僕は気に入りました。
(夜は居酒屋さんだそうです。)
これは期待度大です。
さすがに専門店なだけあり、種類も豊富です。
僕は『キムチチャーハン大盛り』を注文。
各メニュー、金額もリーズナブルです。
(スタンダードの焼き豚チャーハンは、
普通盛りで、なんと550円です。)
さて待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ 大盛りの感じがイマイチ伝わりませんね・・・。
早速食べると・・・。
予想通り美味しい!!!
キムチも焼き豚もゴロゴロ入ってます。
この金額で、この量はコスパが抜群!
しかも隣の豚汁はサービスなんです。
さらにこの豚汁、おかわりも可能。
何から何まで大満足です。
大盛りは本当にお腹いっぱいになりました。
今度はガーリックチャーハンがいいな。
すっかりチャーハンの記事で終わってしまいました。
2017/06/23
新モデルハウス まもなく完成。
こんにちは。
今年も父の日の
プレゼントが嬉しかった石川です。
↑ それぞれ手にはビールとお手紙
が。
ビールは自分達のおこづかいで買ったそうです。
ちゃんと毎年何かしら用意してくれていて
感激です。手紙はそれぞれ熱いメッセージが。
↑ バスケに対する熱い気持ちが伝わります。
練習でもその勢いでがんばって。
↑ 左側は幼稚園での製作だそうです。
次男のプレゼントの
ネクタイ型のチケットはそれぞれ
① マッサージ券
② お手伝い券
③ 一緒に遊ぶ券
それぞれのサービス券もプレゼントとのこと。
中でも『一緒に遊ぶ券』は笑いました。
僕がチケットを使い、次男に遊んでもらうんですね。
今は黙っていても遊んでくれるので、
チケットは使わず、大事に
とっておこうと思います。
もっと大きくなり、パパとは遊んで
くれなくなった頃に、このチケットを
使って遊んでもらうんだ。
(有効期限は書いてないしね。)
さて今回は新しいモデルハウスを紹介しますね。
場所は『清田区北野5条4丁目』です。
当社分譲地『セントラルヒルズKITANO』内です。
↑ 上の角地が今回のモデルハウスです。
前回建てたモデルハウスが好評だったので、
今回もご期待下さい。
そんな新しいモデルハウスの特徴は・・・。
約34坪の4LDKで、角地なので日当たりは
抜群です。車通りの少ない静かな
住宅街なので、小さいお子様がいても安心です。
間取りの特徴は、
① 2階の収納が豊富。
② ダイニング、寝室にカウンターテーブルがあり、
書斎スペースとしても使えます。
③ エコジョーズ+コレモで省エネ。
①については2階のホールに約2帖の
納戸があります。来客用のお布団や
季節ものの衣服など、色々収納できます。
しかも各部屋にそれぞれ収納はあり、
寝室のウォークインクローゼットは
約3帖と大容量。
②についてです。ダイニングと寝室に
カウンターテーブルを作りつけています。
特にダイニングのカウンターはおススメです。
↑ こちらは寝室のカウンター。
対面キッチンのすぐ向かいにあるので、
子供の勉強スペースに最適です。キッチンの
お母さんと話しながら勉強ができますね。
↑ 左側の窓の下がカウンターテーブルです。
③のコレモについては、もうおなじみですね。
ここはプロパンガスのコレモですが、プロパンでも
光熱費はかなりお得になりますよ~。
他にもおススメポイントはありますが、
今日はこの辺で。完成オープンは
7月1日(土)になりますよ。
今回も来場予約特典のQUOカードプレゼント
もありますので、ぜひ来場予約をなさって
現地にお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017/06/20
運動会 年長さん編
こんにちは。
次男の幼稚園最後の
運動会に参加してきた石川です。
↑ 今年も会場は
『真駒内セキスイハイムアリーナ』です。
年長さんの次男は、今回が幼稚園生活
最後の運動会です。最近特に時が経つのが
早く感じます・・・。
年少さんの時は朝から泣いて泣いて、
会場に着いても泣いて、お遊戯も
踊れないくらい泣きっぱなしでした。
以前の記事はこちらから
年中さんの去年は、朝は家を出る前に
不安で泣いて、会場入り後は泣かないように
家族みんなで盛り上げました。
以前の記事はこちらから
年長さんの今年は、やる気満々です。
かけっこもリレーもお遊戯もしっかり
練習したようで、本番を楽しみにしてました。
去年とは全く様子が違い、
さすがは年長さん!と思いました。
徐々にたくましくなってくれています。
そんな幼稚園最後の運動会。
まずはお遊戯です。途中ボーっとして
ましたが、上手にかわいく踊れました。
↑ 何だか変なスタイルです・・・。
次は本人も楽しみにしていたかけっこです。
『一等賞とるぞ!』と意気込んでましたが、
結果はどうだったかというと・・・。
↑ スタートの構えは抜群です。
結果は2等賞でした。一位の子とは
ほんのわずかの差でした・・・。おしい!
けど一生懸命走ったので、本人は満足してましたよ。
そして今度は組み体操です。
今は『集団体操』というそうです。
↑ みんなで協力して上手にできました。
ピラミッドなど難易度の高い技も
チャレンジしてましたね。
次は年長さん見せ場バルーンです。
↑ みんなで輪になり、カラフルなビニールを
引っ張り、色んな形を表現します。
↑ 上手にできてました。
音楽に合わせて、全員で上手にできていました。
去年も年長さんが上手にやっていて感動したので、
僕はこの種目を楽しみにしてました。
最後はクラス対抗リレーです。
↑ 黄色の4番が次男です。
次男は当初はチームのアンカーを任命
されていたのですが、チーム事情で
序盤で走ることに・・・。
(アンカーの時点で差がつきすぎるので、
速い子が序盤に走る作戦に切り替えた
ためだそうです・・・。)
しかし作戦を変えても、次男がバトンを
受け取った時点では、断トツの最下位。
それでも次男は一人抜きで順位をあげました。
そんなこんなで全部の種目が終わりました。
全部の種目をがんばった次男は
『楽しかった!メダルもらったよ。』と
とっても満足気でした。
↑ 帰ってからもメダルを大事そうに
していました。良かったね。
幼稚園最後の運動会がとっても楽しかった
ようで、僕ら家族も安心しました。
来年からはいよいよ小学校です。
※ちなみに今年は、僕も
『お父さんリレー』に参加しました。
↑ ぶれてますね~黄色が僕です。
僕はアンカーの前の出走順でしたが、バトンが
渡ってきた時には、断トツ最下位・・・。
けどなんとか一つ順位をあげました。
しかしおかげで、その日のうちに
ひどい股関節痛です・・・。ですが僕も
他のお父さんも怪我がなくて良かったです。
2017/06/17
数年ぶりの札幌祭(^^)
こんにちは。
数年ぶりに札幌祭りを楽しんだ石川です。
↑ 久しぶりだぜぃ。
札幌祭りといっても中島公園の露店で
金魚すくいや型抜き、食べ歩きを
楽しむだけですけどね。
最後に行ったのは、もう何年も前で
次男を抱っこしていた記憶があります。
とにかく私石川、人混みが嫌いなんです。
(みんな嫌いですよね・・・。)
しかし今年は僕の休みがお祭りに日と
重なったではないですか。ならば空いてそうな
水曜日の午前を狙って、行ってみました。
予感的中!!!
空いているではないですか。
やっぱり学生達がいないと違いますね。
食べ物も金魚すくい等の遊びも
並んだり、待たずに楽しめました。
まずは大分の唐揚げ。
次はいつでも食べれるトウキビ。
まだまだ序盤です。
次はトルネードポテト。
↑ これぜーんぶつながってるんですね。
空いてたからか、その場で揚げてくれました。
食べるのは一度休憩で、型抜きにチャレンジ。
僕も久しぶりにやりたかったんですが、
なかなかお店が見つからない・・・。
やっと見つけて、お店のおじさんと話をすると、
『型抜きの店少ないのさ。3軒しかないのよ。』
とのこと。昔はもっとたくさんあったのに。
手先が不器用なことに対しては、誰にも負けない
自身がある石川ですが、型抜きは好きです。
けどいまだかつて成功したことはありません。
次男と5枚チャレンジして、あっという間に終了。
けどなんだか懐かしくて楽しかったです。
そして食べ歩きも再開。
↑ 朝もバナナ食べたのにチョコバナナ
山形名物『玉こんにゃく』。
最後に金魚すくいに挑戦。
次男は初めての金魚すくい。お店のやさしいおばちゃんが
『頭側からすくうんだよ。』とか
『上の方にいる小さい子をねらうんだよ。』
などなど、色々アドバイスをくれます。
ですが、さすが我が息子。全く人の話を聞きません。
自分の思うまま、自分なりに狙いを定めて
何度もチャレンジしてました。
見てるともどかしくて、ついツベコベ
言ってしまいそうでしたが、ここはじっと我慢。
すると、何と1匹すくえました!
↑ 1匹すくえたよ~。
そのあとも紙が破れるまでがんばりましたが、
すくえたのはこの1匹のみ。それでも
本人はとっても楽しかったようです。
帰り道も『また金魚すくいやりたい!
今度はいつできるの?』と言われたので、
『また来年のお祭りだね。』と答えました。
来年と言うのはイマイチ理解できてないようで、
また中島公園に来れば、いつでも金魚すくいが
できると思ったようです。
たまにしかできないから楽しいんですよね。
しょっちゅうお祭りがやってたら、
ありがたみが半減しちゃいます。
そんなこんなで久しぶりのお祭りを楽しめました。
他にも、はしまき、焼きそば、ホルモン、リンゴ飴など、
食べまくりで、すっかり太っちゃいました・・・。
↑ B級グルメでもおなじみ、
秋田名物『横手やきそば』です。
2017/06/14
ZEH住宅 新モデルハウス完成
こんにちは。
先日、長男の誕生日のお祝いをした石川です。
↑ ケーキには砂糖菓子でできた
バスケットボールがたくさん。
誕生日の当日はミニバスが夜練習の日
だったので、一日早く前日の夜に
誕生日会をやりました。
長男ももう11歳。5年生です。
今年の誕生日プレゼントは
バッシュ(バスケットシューズ)でした。
以前のブログでも紹介しましたが、
NIKEの『ジョーダン』シリーズの
かっこいいバッシュです。
プレゼントがおもちゃやゲームソフト
じゃなかったところに成長を感じました。
(バスケで忙しくて、あまりゲームをやる暇も
ないというだけですだけけどね。)
そのバッシュで今度の大会も
がんばってほしいものです。
誕生日おめでとう!!!
↑ 姪っ子もふくめた3人で。
さて今回は新モデルハウスの紹介です。
場所は当社分譲地アリアヴィラ発寒東です。
(住所は西区発寒15条2丁目です。)
当社でも初の試みの
『ZEH(ゼッチ)住宅』のモデルハウスです。
(正確にはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスです。)
と思ったら、こちらもブログ仲間の
ニコママ林さんが、すでに紹介済では
ありませんか・・・。
林さんの記事はこちらから
このZEH住宅ですが、『年間のエネルギー収支を
プラスマイナスをゼロ(以下)にする。』
というのが簡単な定義です。
『光熱費-太陽光の売電額=
0円以下(年間の収支)』
分かりやすく式にすると、こんな感じでしょうか。
光熱費の収支をゼロにするということは、
太陽光発電システムを屋根に乗せ、
売電収入を得るというのは必須の条件です。
↑ 発寒のモデルハウスです。
屋根と一体型の太陽光パネルがすっきり乗っています。
太陽光で売電するのは必須ですが、
もう一つ大事な事は、消費するエネルギーを
少なく抑えることです。
断熱の性能を上げて、熱を逃げにくくしたり、
家を暖めるためのエネルギーを少なくしたり、
かかる光熱費を抑えます。
例えば、熱の逃げやすい窓を
3重ガラスにして熱が逃げるのを防いだり。
↑ 箱の中に電球があり、電球の熱がガラスに
どれだけ伝わるかを2重と3重のガラスで
比較します。黄色いガンは温度計です。
お家の換気の機械を熱交換型にし、
排気の際の熱を再利用して、
暖めるためのエネルギーの足しにしたり。
↑ パナソニック製の熱交換型換気システムです。
外壁を貼るための下地の裏に
ウレタンパネルという断熱材を貼り、
壁の断熱性能を更にアップさせたり。
(よく言う『ダブル断熱』という形です。)
↑ 外断熱のイメージです。
斜めに切れてる白い板がウレタンパネルです。
などなど、色々な方法、工法で
住宅の性能を上げて、そもそもの
光熱費をできる限り抑えます。
そんなこんなで完成した今回の
『ZEH住宅モデルハウス』は
国の基準に合致した高性能住宅です。
住宅が高性能になり、光熱費の収支が
0円以下になり、しかも国から
補助金も受けられます。
そんな注目のZEH住宅をぜひ実際の
モデルハウスで体感してみて下さい。
先週の6月10日から公開がスタートしてます。
また上で紹介したガラスや換気の機械などは、
発寒のモデルハウス以外にも、
マイホームセンター豊平会場の
当社モデルハウスでも体験いただけますよ。
※このZEH住宅については、私石川も
まだまだ勉強中です。今後もこの石川ブログで
色々紹介していこうと思ってます。
詳しい話を聞きたい方は石川まで。
2017/06/11
今月の金利 2017年 6月版
こんにちは。
6月1日でホーム企画センターに
入社して丸9年になり、
10年目に突入した石川です。
↑ 入社当時の写真です。
入社した頃はまだ20代のアラサーだったのに、
あっという間に30代後半のアラフォーです。
そりゃあヘルニアにもなります。
それでもこんなに長く仕事ができているのも、
家族、同僚、お客様、業者さんなどなど、
周りの皆様の支えがあってこそです。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、
お客様に喜んでもらえるマイホームを
お手伝いしていきますよ。
周りの皆様、本当にありがとうございます。
引き続き、よろしくお願い致します。
さて今回は毎月恒例の銀行の話です。
どこの銀行も最初の『キャンペーン金利』は
ほとんど変わっていませんね。ですが毎月変わる
『店頭基準金利』は変化がありました。
北洋銀行、北海道銀行の
3年、5年、7年、10年の金利が
それぞれ0.05%下がりました。
逆に都市銀行のUFJ銀行は
10年、35年の長期金利が
0.05%から0.07%上がりましたね。
フラット35はというと・・・。
0.03%上がっていました。
本当に毎月上がったり、下がったりですね。
そして今回北海道銀行さんの住宅ローンの
団体信用生命保険(通称団信)が、
パワーアップしました。
紹介しようと思ったら、ブログ仲間の
『スーミーズエンジェル(婦人部?)』
青柳氏が先に紹介してるではありませんか!
なので詳しくは青柳氏のブログから。こちら
僕がこの道銀さんの団信の
パワーアップで注目したのは、
『30歳までの方なら全疾病保障が
金利上乗せなし!』この部分です。
この『全疾病保障』は今までの
8大疾病保障+奥様保障にさらにプラスに
なるお得な特約のようなものです。
8大疾病では保障されない病気やケガを
保障してくれるうえに、入院一時金10万円
という入院保障もついてきます。
(精神障害など一部対象外のものもあります。)
(入院一時金は最大12回まで。)
※詳しい内容は石川か青柳まで。
この全疾病保障は以前からありましたが、
これを選ぶと金利が0.1%上がるので、
あまり積極的にはすすめていませんでした。
ですが今回、30歳までの方は
この特約が金利が上がらず保障されるので、
お得だと思います。若いっていいですね。
最近、僕のお客様でも20代の方が
多くなってきているので、この話も
させていただこうと思っています。
2017/06/08
ミニバス公式戦 春季大会③
すっかりスープカレーに
ハマってしまった石川です。


今回食べたのは会社の近くにある有名店
『ラマイ』さんです。5,6年前最後に
食べたスープカレーもここでした。

久しぶりに食べましたが、やっぱり
美味しかったです。

大盛りにしたら、お腹いっぱいになりました・・・。


↑ 僕が頼んだ、チキンの通常サイズです。

そして一緒に食べに行った営業仲間の
森松君は、下の特大サイズのライス

完食してました・・・。恐るべし。


↑ 見て下さい。この存在感。

1キロちょっとの量とのこと・・・。

さて、すっかり間があいてしまいましたが、
ミニバスの大会『春季大会

2日目の様子の紹介です。

長男の劇的シュートで命からがら
勝ち進んだ初戦の後は、最強の相手にボロ負け。

そして今回は5位決定戦です。


前日にトーナメントの反対側で負けた相手が
翌日の対戦相手ですが、僕の予想に反した
チームと対戦することになりました。
その相手は今の代の新チームになって
最初の大会で54VS24で負けている相手です。

これはリベンジのチャンス。

前日の夜は、相手チームの試合のDVDを観て、
遅くまで作戦を考えました。

作戦通りに戦えば勝てるはずです!

さて迎えた試合当日。子供達を集めて、
僕の作戦を伝えます。マークマンを決め、
相手の攻撃力のある子に、
うちのDF力のある子をぶつけます。

↑ 我が家の長男もDF力はある方です。

ですが写真はOFの様子です。

シュートがそこまで上手じゃない相手なので、
厳しいDFで苦しいシュートを打たせ、
リバウンド(こぼれ球)を取り、
自分たちの攻撃回数を増やす作戦です。

さて子供達は作戦通りに動けたのでしょうか?
DFをがんばって、相手を抑えるまでは◎でしたが、
肝心のリバウンドが全く取れません。



最初から相手にリードを許す苦しい展開です・・・。
せっかくDFをがんばって抑えているのに、
リバウンドが取れなければ、
ずっと攻められ続ける事になります。


僕の作戦とは、全く真逆の展開です。

そして前半の点差が縮まらないまま、
試合は後半戦へ。
ベストメンバーで臨む後半戦も前半と
同じ展開。DFでおさえているのにリバウンドが
取れずにボールを支配される。

DFばっかりで体力がなくなり、
まともな攻撃ができなくなる。


点差は縮まらず、そのまま試合終了。



といった流れで、終わってみれば
32対10の完敗です。

抑えてる場面も多かっただけに悔やまれます。
後半は特に僕の采配のミスもありましたが、
リバウンド


あまりにも取れません・・・。

目の前にあるボールを取りに行くという
執着心が全く感じられません。
気迫が足りないというかやさしいというか・・・。

↑ 相手の打ったシュートをボーっと見てます。

膝を曲げて、ボールに飛び込む準備をしないと
リバウンドは取れません・・・。

いずれにしても、この試合で自分達の
良いところも悪いところもハッキリしました。
負けましたが、そこは良かったと思います。

その結果今回の大会は12チーム中6位です。

これよりも上位を目指すには、今回ハッキリした
悪いところを強化していくのは必須です。

大会後の練習はリバウンド、ルーズボールを
意識してやっていますが、なかなかすぐには
できるようにはなりませんね。
次の大会までは少し時間があるので、
今は弱点の強化と基本的な技術の
見直しを中心に練習しています。

最近も下手は下手ですが、
全員少しずつですが、上達してきてます。

次の大会ではベスト4を目指してますよ。

がんばれ!子供達!!!


2017/06/05
運動会 5年生編
こんにちは。
長男の運動会の応援で
すっかり日焼けした石川です。
札幌市内の多くの小学校の運動会は、
当初の予定の5月27日が延期になり、
翌日、翌週になった学校が多かったですね。
長男の学校も27日は前日の昼過ぎには
延期が決定し、翌日の28日に
延期になりました。
↑ がんばるぞ~!!!
翌日、不安定な天気の中はじまった運動会。
開会式の途中に晴れて暖かくなったと思いきや、
30分もせずに雨が降り始めました・・・。
ここで一度目の中断。10分もすると雨も小降りになり、
晴れてきたので再開。かけっこを優先する、
短縮スケジュールでプログラムは進みます。
しかし4年生、6年生のかけっこが終わった頃に、
再び雨が強くなってきて、2度目の中断。
グラウンドは変な雰囲気です・・・。
それでもまた雨が小降りになったので、
1年生、4年生のかけっこを再開。しかし
またすぐに雨はひどくなり、再度延期が決定。
我が家の5年生の長男は、この日は
何の競技もありませんでした・・・。
運動会は次の水曜日に延期です。
そして2度の延期のあとの水曜日。
僕はそもそも会社は休みですし、
外は快晴で予想気温は26℃。
絶好の運動会日和です!!!
↑ 天気が良くて良かったね。
午前だけの予定ですが、前回行えなかった
全ての競技は、予定通りの開催です。
まずは長男のかけっこです。
長男は僕に似てそこまで足は速くないですが、
今回は2年ぶりにリレーにも選ばれました。
しかし、かけっこで一緒に走る子は強敵揃い・・・。
練習の時から『速い子ばっかりの中に入ったから
1位は無理だよ・・・。』とすっかり弱気でした。
さて結果はというと・・・。
やっぱり4位でした。
いいんです!1番じゃなくても。
一生懸命走る事が大事なんです。
僕が指導しているミニバスのチームメイトも
長男の他に6人いますが、みんな1位は
とれませんでした。もっと走る練習が必要ですね。
運動会の時はミニバスチームのおそろいの
チームシャツでバスケをアピールです。
周りで『あのシャツ、バスケなんだ。カッコいい!』
との声を聴いた関係者もちらほら。作戦成功。
他の種目は、よさこい。
↑ さすがは5,6年生。みんな上手に踊ってました。
騎馬戦やリレーにも参加してましたよ。
騎馬戦は騎馬の役で初戦負け。
あっという間に出番は終わりです・・・。
そして期待のリレーはというと・・・。
トップで長男にバトンが渡りましたが、なんと
長男が二人に抜かれて、3位に後退・・・。
しかも携帯で写真を撮ろうと思いきや、
携帯が過熱状態になり、カメラの機能が
起動せず、写真も撮れない事態に・・・。
そんなこんなで2度の延期があったり
なんだりで大変でしたが、予定通り
全種目が終わって良かったです。
5年生で高学年になった長男は、
用具係で運営を手伝ったり、下級生に
声をかけてあげていたりと成長の様子が見れます。
↑ 玉入れの準備をしてる長男です。
僕も長男以外にも、ミニバスで指導している子達が
がんばっている姿を見るのも楽しみの1つに
なってきました。息子が一気に増えた気分です。
このあともミニバスは、3年生が2人入団し、
4年生も2人入団予定です。来年は次男も
1年生になるので、息子たちは10人以上に。
来年の運動会は更に見どころたっぷりです。
2017/06/02
火災保険のメリット②
こんにちは。
首のヘルニア予備軍に
なってしまった石川です。
先週から急に首と肩が痛くなり、
左手がしびれて、いつも寝違えてる
ような状況になってしまいました・・・。
↑ それに比べて、毎日元気いっぱいの次男。
制服も夏服になり、ますます元気です。
バスケどころか、生活に支障があるくらい
痛みがあったので、脊椎の専門医がいる
近所の大きな病院に行ってきました。
↑ 北海道整形外科記念病院さんです。
レントゲンとMRIをとって、
先生の診察を受けると、やはり
軽い首のヘルニアの症状とのこと。
まだそこまでひどくないですが、
『とにかく安静にして様子をみましょう。』
とのことで、薬も湿布も何も出ませんでした。
そんなわけで、最近は毎日良い姿勢で、
おとなしくしています。そのせいか、
痛みはかなり治まってきました。
自分のバスケもミニバスの指導も一緒に
できなくて退屈ですが、ちゃんと体を治す事が、
最優先です。早く治れ。治れ。治れ。
さて今回も前回の続きで
火災保険の話です。
前回は保証の内容の話をさせていただきました。
下の表の通りですが、僕のおススメは
『ワイドプラン』です。
『ワイドプラン』は上の表の⑥の部分を
カバーするものですが、⑥の破損・汚損等
というのはどんな例でしょうか???
僕の前回のブログでも紹介しましたが、
掃除機をかけていて、掃除機がぶつかり
壁紙がはがれてしまったパターン。
ソファーを移動していて、窓にぶつかり
窓ガラスがわれてしまったパターン。
などなど、意外と対象になる事故が多いんです。
日常の中で起きる突発的な事故を
保障するというのが、定義でしょうか。
↑ パンフレット参照。
上のグラフの通り、過去5年間の
建物においての事故は、破損、汚損が
31.6%と発生率がトップです。
全部の事故の3割以上が、この
破損、汚損の事故となると、やはり
『ワイドプラン』がおススメです。
(10年間の保険料もそこまで大きく
変わりませんので、なおさらです。)
さらにこの火災保険には
①水回りクイック修理サービス
②玄関ドアカギ開けサービス
という2つの無料サービスがあります。
↑ パンフレット参照。
①はトイレ、洗面台、キッチンのトラブルで、
30分以内程度の一時的な応急修理を
365日24時間、無料で対応してくれます。
(あくまで応急処置で、30分以上かかった場合等は
自己負担も発生します。)
②は外出中に玄関ドアのカギをなくしてしまった
場合に、玄関ドアのカギ開けを行います。
(ドアの種類等によっては対応できない場合もあります。)
どちらも日常生活では起きますよね。
どちらも365日24時間対応なので、
当社のアフターが動けない時などは本当に助かります。
というわけで2回にわたって、
火災保険の話をしました。
お引き渡し後は色々な事が起きますが、
かなりの場合が火災保険でカバーできます。
なのでまずはご連絡下さいね。
2017/05/30
火災保険のメリット①
こんにちは。
5,6年ぶりにお店で
スープカレーを食べた石川です。
(ラーメン以外の食べ物も食べますよ。
)
先日オープンした南39条モデルハウス
のオープンの準備の帰り道にあり、ネットの
評判も良かったので行ってみました。
『西屯田通りスープカレー本舗』さん
というお店で、今回はチキンレッグの
カレーを注文しました。
スープカレーは本当に久しぶりでしたが、
美味しかったです!!!
お肉は柔らかいし、野菜はいっぱい入ってるし。
あっという間に食べ終わってしまいました。
一つだけ残念だったのは、量が足りなかったので
大盛りにすれば良かったということです。
ラーメンもいいですが、久しぶりに
食べたスープカレーが当たりだったので、
しばらくスープカレーにハマりそうです。
今回はお家を建てる際には、
ほぼ皆さんが加入する『火災保険』に
ついてお話しますね。
住宅ローンを組んでマイホームを建てる場合は
各金融機関は火災保険の加入は必須です。
(加入年数は銀行によって変わる場合もあります。)
住宅ローンを組むのに土地と建物が担保に
なっているので、ローンの支払い中にお家が
火事になってしまっては困りますよね。
そんな火災保険ですが当社では
『あいおいニッセイ同和損保』さん
の保険をおすすめしています。
↑ 実際のパンフレットです。
当社のお客様で毎年100件以上
ご加入いただいているので、団体扱いになり
通常よりも保険料が安くなってますよ。
保険の内容はといいますと・・・。
↑ パンフレットの中身です。
上記パンフレットの3種類のプランの中から、
ご希望の内容を選択いただいてます。
(僕はワイドプランをおススメします。)
僕がお引渡しさせていただいたお客様で、
ご連絡をいただいて、火災保険を利用した
パターンは以下の例がありました。
(これは一部です。)
①屋根の雪が落ちて外壁が破損した。
②屋根から室内に水が入ってきた。
(これは屋根のダクトが葉っぱで詰まっていたためです。)
③掃除機をぶつけて、壁紙が剥がれた。
これらの事例は皆さんワイドプランに
ご加入いただいてたので、どれも保険がおりました。
(エコノミープランだと、②と③は実費でした。
ベーシックプランだと、③は実費です。)
といった感じで、お引き渡し後のお家のトラブルも
火災保険で対応できる場合も多々あります。
なので、何かあった場合はまず連絡を下さいね。
他にも、この火災保険には
お得なサービスがありますので、
また次回紹介しますね。